ようやくサザンカ(アゲハチョウ)が開花してきました。
まだまだ細い木ですが、

2mくらいの背丈まで成長しました。
2012年11月に向かえた時は1mくらいの木でした。
約10年で倍の背丈になったのですが、大きな木になるには何年くらい掛かるのでしょうか?私の世代では測り知れないものですね。(^^ゞ
昨日から強風が続いていますが結構な風だったようで、セイヨウニンジンボクの葉の多くが地面に落ちてきました。

掌のような葉が落ち葉となると1枚づつ細かく分かれてしまうので、1枚の葉が7枚のゴミになってしまいます。
掃除が大変なことが欠点と言えば欠点でしょうか。
毎年1mくらいに剪定します。
その理由は花が目の前で見れなくなるからです。
鉢植えにすれば良いのかも知れませんが、庭植えにすると意外に大きく育ち、花は?と言うと、
翌年の春以降に伸びた枝に花が付くので花が終わった後に剪定しないと伸びた先でしか花が見れなくなるからなのです。 目の前で見たいですからネp(*^-^*)q
雨が止んだら、近いうちに剪定に励みたいと思いますよ。
落ち葉はどうでも良いのですが、強風で鉢植えのレモンの木が倒れてしまい、いくつかのレモンが衝撃で落ちてしまいました。(T_T)

黄色くなるまでそのままにしておくつもりでしたが、残念!
このまま熟成するまで保管することにしました。
グリーンレモンでも使えるのですけどネ。(*´~`*)
雨予報が続きます。
天候の悪い日は出かけたくありません。
近所を散歩でもすれば?と言われますけど、そんな日に限って歩けない日が続いたりするのですよね。(。pω-。)
東北・北海道では積雪のニュースが、箱根では紅葉で混雑のニュースが流れていました。

きっと南の方ではこれから紅葉時期に向かうのかも知れません。
国内だけでも四季が分かれていますね。

雨が止んだら、セイヨウニンジンボクの落ち葉の掃除と、
枝の剪定を頑張らないとです。( ̄^ ̄)ゞ
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ