fc2ブログ

初めに・・・

ブログ内で、写真や絵を見たらクリックしてね!
チューリップの看板2 春の装いはチューリップから プリティ・カフェ・チューリップ.イメージキャラjpg
上記、例として3ヶ並べてみました。こんな感じです。
            
追記:名前の「プリティ・カフェ・チューリップ」は、20代半ばの若かりし頃から約10年間に渡り開業していた喫茶店の名前からきています。
パソコンを作ってくれた友人の勧めもあり、ホームページを作りました。
その延長上にこのブログを書いています。(=^0^=)

 開店当時の思い出は過去ブログにて・・・⇒オープンの思い出
                  ⇒喫茶店経営時の思い出
最新ブログ記事は次からです。        FC2ブログランキング小

我が家のヤマアジサイ

今日は水曜日、今週は体調が悪くて月・火・水(午前中)まで数メートルも歩けない状態でした。(´;ω;`)ウゥゥ
太ももを針でグサグサ刺されているかのような痛み!

やはり腰の手術が必要になるか?・・・と思ってたのですが、
午後から嘘みたいに動けたのでした。 (*´~`*) ハテネ~
トマト001  キューリ001
玉ネギを収穫した私の畑は土がだいぶ少なくなっていたので、久しぶりにホームセンターへ有機野菜の土を購入に行きました。

40ℓ袋を4袋購入、体調の良い日は滅多にないので丁度良かったです。
前にキューリとミニトマトの苗は買っていたのですが、土の購入ついでにナスの苗も買いました。

畑は小さいですが、まだ隙間があります。
何か植えようかな?p(*^-^*)q

そう言えば、収穫した玉ネギの葉を酢味噌にしてみました。
玉ネギの茎酢味噌和え001  玉ネギの茎酢味噌和え002
ザルいっぱいの葉を茹でたら、ものすごく少なくなってしまいました。
玉ネギの茎酢味噌和え005
酢味噌にすると、いくらでも食べれますね。美味しかったです。(^^♪

話は反れてしまいましたが、先週の予報では今週は雨続きだったものが青空の良い天気です。
良い天気なので庭仕事、一気に咲いた薔薇が散り、散らばった花びらをかき集めたり、雑草を取ったり、久しぶりに足を気にせず動けました。

6月の声を聞くと紫陽花の季節になりますね。
今年はどうも護摩堂山は行けそうもありません。
紫陽花茶屋裏の崖に咲くヤマアジサイは今年は見れるのだろうか?
我が家の鉢植えのヤマアジサイはもう開花していました。
アレ?こんな色だったかな?昨年のブログでアップしたヤマアジサイ

ヤマアジサイ(藍姫)
ヤマアジサイ(藍姫)001

ヤマアジサイ(藍姫)002

ヤマアジサイ(織姫)
ヤマアジサイ(織姫)001

ヤマアジサイ(織姫)002

織姫はもっこりと葉がいっぱいついて大きな株となりましたが、色が昨年の綺麗な水色からちょっとくすんだ色になってしまいました。
肥料のせいだろうか?来年は元の色で咲いて欲しいです。(T_T)


カーネーション001 ブルーベリー001 ラベンダー001
赤いバラマーブル001 紫バラ001 ピンクバラ001
黄色いバラに001 赤いバラに001 白いバラに001

薔薇の葉にてんとう虫だ!久しぶりに見ました。(´pωq`)
てんとう虫001  てんとう虫002
?てんとう虫ってこんな色でしたっけ?(=∀=)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

国営越後丘陵公園の薔薇2023

朝から雨が降っています。
今日は足の痛みが激しい日、歩くのに四苦八苦しています。(。-_-。)

昨日の日曜日、午前中に長岡の国営越後丘陵公園、昼頃から見附のみつけイングリッシュガーデンへ行きました。
今日は長岡の国営越後丘陵公園の写真をアップです。
丘陵公園126
さすが日曜だけあって券売機前には長蛇の列です。
こういう時、身障者手帳は便利です。 
並ばず入口で手帳を見せれば入れるのですから、まるで警察手帳を見せて通過する警察官のようです。(*´v`)

丘陵公園103
予報ではずーと雨が続くそうで、急ぎ園内を周ります。
新潟県内では一番多くの薔薇が見れる場所だと思いますが、マスク越しでも香る薔薇の香り、やはり薔薇が好きだと自覚させられますね。
丘陵公園119 丘陵公園041 丘陵公園042
丘陵公園102 丘陵公園117 丘陵公園076
寺尾中央公園の薔薇は50種類100株くらいあっただろうか、この国営越後丘陵公園のながおか香りのばら園は約2ヘクタールに約700種2,400株のバラが植えられているそうです。
単純に24倍、薔薇好きの私が毎年訪れるのは分かってもらえるでしょうか。。゚(゚^∀^゚)σ。゚
丘陵公園033

丘陵公園035 丘陵公園057 丘陵公園051
丘陵公園059 丘陵公園029 丘陵公園058
丘陵公園067 丘陵公園087 丘陵公園046
丘陵公園028 丘陵公園034 丘陵公園038

終わった花摘みでしょうか、作業されている方がいるので綺麗が保たれているのですね。
丘陵公園049 丘陵公園050 丘陵公園099

丘陵公園120
薔薇は他の花より長く楽しめる気がします。
丘陵公園096  丘陵公園104
次々とツボミが咲きだしてます。
見頃は6月中旬までとあり、まだまだ楽しめるようです。
曇りでこの香り、晴天だと薔薇の香りに包まれることでしょう。
近ければもう一回は来たい場所です。(o‘∀‘o)*:◦♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

みつけイングリッシュガーデン2023

月曜から雨が続く予報だった気がして、動けるうちに出掛けよう!
そう思い一気に見て回ろうと思っていました。
しかし、柏崎・夢の森のカキツバタは見納めと出てたので、柏崎~長岡~見附と一気に周ろうと思ってたルートを変更し、長岡~見附へと周ってきました。
長岡の写真の整理がつかないので、見附からアップです。(^-^;
ガーデン059
あいにくの曇り空ですが、日曜日ですのでけっこう多くの人出でした。
中心ではギターとオカリナの生演奏、さすが日曜日です。(^-^;
ガーデン006  ガーデン064

曇っていたため、身体の負担も少なくゆっくり回れます。
ガーデン035
やはり薔薇中心で見てしまいますね。(*´~`*)
ガーデン017  ガーデン016
ガーデン070  ガーデン069
ガーデン072  ガーデン074
ガーデン029  ガーデン057

ガーデン062
ガーデン066

ガーデン009 ガーデン031 ガーデン041
ガーデン042 ガーデン046ウツギ ガーデン051エゴの木
ゆっくり回ってたら1時過ぎに雨が降ってきました。

ガーデン023 ガーデン063 ガーデン068
この後、本降りになってきます。
長岡で満足したので、引き上げることにしました。
長岡分は整理してからアップさせて頂きます。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

二宮家のバラ園2023

朝から天気の良い青空の土曜日です。
朝一で整形外科での治療後、足の具合が良いので透析までの数時間を出かける事にしました。
訪れたのは、聖篭町の二宮家バラ園です。
バラ園001
バラが主ですが、どちらかと言うとイングリッシュガーデンの様です。
バラ園010  バラ園005
誰か被写体が欲しくて一人で歩いている女性に声をかけてみました。
カップルだと声をかけずらいですよね。
可愛げな子がいたので声掛け、バックから1枚撮らせて頂き
正面も良いか聞いたら快諾してくれたので撮らせて頂きましたよ。
バラ園015
愛想のよかった可愛い女性でした・(o‘∀‘o)*:◦♪

バラ006 バラ043 バラ042
バラ011 バラ021 バラ030
バラ028 バラ012 バラ076
バラ072 バラ他073 バラ園051

バラ他032
奥に咲いてるオルレアで・・
バラ園063 バラ他064 バラ他036

日本庭園では多くの人が日陰で休んでいるのが見えます。
バラ他075
賞味、1時間は入れたでしょうか。
薔薇の香りに包まれ、薔薇のジュースを頂き帰宅しました。(^^♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

睡蓮が咲き始めました。

ユキノシタが咲き始めました。
ユキノシタ000  ユキノシタ005
ドクダミの葉がいっぱいで、ユキノシタの葉が見えないくらいです。
ドクダミチンキがまた作れますね。p(*^-^*)q

セキチク001  ムラサキツユクサ001

河津桜002  河津桜001
河津桜に赤い実がいっぱい!鳥の餌かな?


夕方に雨予報が出てましたが、昼近くから雨が降り出しました。
新潟市東区の用を済ませた後でバラ園でも行こうかと思ってましたが、雨のため引き返す事にしました。
帰る途中で、睡蓮を思い出してジュンサイ池へ寄ってみました。
( マウス 写真はすべてクリックで拡大出来ます。
東池6775

駐車場から降りた所にある東池では、白い睡蓮が水面全てを埋め尽くしていました。
東池6776  東池6778睡蓮
東池6777睡蓮 東池6823睡蓮 東池6824睡蓮
東池の周囲で
東池6783  東池6782ほか

傘をさしての撮影は大変なので、小さなデジカメで撮ってます。
中の林6786ほか 中の林6787ほか 中の林6788ほか
中の林6792ほか 中の林6818ユキノシタ 中の林6789ほか

中の林6813

中の林6791  中の林6812
中の林6814  中の林6785

西池に到着、こちらの睡蓮はまだ少なめでした。
西池6794
奥に小さく見えるのはジュンサイです。
西池6802  西池6799
ジュンサイの花はまだのようです。
西池ではピンクと黄色の睡蓮が見れるのですが、今回はまだ黄色は咲いていません。ピンクのみ咲き始めた所です。白い花が先に咲くのでしょうか。(*´~`*)
西池6797睡蓮 西池6798睡蓮 西池6798睡蓮
雨が止まないのですぐ引き返しました。
西池6805ほか 西池6810ほか 東池6784ほか
黄色い睡蓮が見れたらまたアップしたいと思います。
西池6801
雨の中でも鳥の鳴き声が止みません。
ここでは小鳥の鳴き声が常に聞こえるので嬉しいです。
素敵なウグイスの鳴き声が響いて、去るのが惜しくなるほどでした。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

終わりかけのヒメサユリ

朝起きたら霧雨でした。足も痛くて今日はお出かけは無理だな・・・
三条市の情報を見ると、今年のヒメサユリはすでに散り始め!
ヒメサユリ開花情報
昨年より開花・見頃となったのは2・3日早いだけですが、満開から散り始めが1週間くらい有ると思ったのが僅か3日!
わーもう散り始めてる!
散り果てまで2日~3日となると、今日行けなければ今年は終わり。

諦めが付いて、朝から整形外科で電気治療を受けに行きました。
痛みが少し和らぎ、整形外科から出てきたら青空ではないですか!

痛みが和らぎ、青空・・・
昼食は、うどんを煮て軽めに食べて出かけてみることにしましたよ。
途中で痛んだら引き返せば良い・・・そう思って出かけました。

確か土日だったら途中までマイクロバスが有ったのになぁ・・
有れば助かるのに・・と思ったら!駐車場に有るではないですか!

私一人乗せて走ってくれました。
おかげで足の痛みも忘れて訪れることが出来ました。p(*^-^*)q
散り始めたヒメサユリ、残り花を見つけて撮影です。

ヒメサユリ013

新潟市を出た時は青空でしたが、下田に着くと今にも降りそうな雲が覆っていました。それでも降るまで・・と登り始めました。
散り始めというだけあって茶色くなった花を沢山見ました。
ヒメサユリ011
ダレた花、茶色くしけたような花等を撮らないようレンズを覗きます。
ヒメサユリ006 ヒメサユリ012 ヒメサユリ019
ヒメサユリ021 ヒメサユリ036 ヒメサユリ043
ヒメサユリ061 ヒメサユリ066 ヒメサユリ075

展望から見ると、今にも降りそうな雲です。
高城027  高城028

ヒメサユリ045

ヒメサユリ024

ヒメサユリ052

ヒメサユリ058  ヒメサユリ015
ヒメサユリ020  ヒメサユリ055
ヒメサユリ005  ヒメサユリ084
ほとんど人影を見ることが在りませんでした。
駐車場もガラガラ、午前中はいっぱい居たのか?
ヒメサユリ007
行き帰りで見た人は5人だけだった気がします。
もう皆さん終わりだと感じているのでしょうね。

今日は身体の調子が近日で一番良いかも知れません。
と言っても痛み止めを飲んでいてそれは無いのかもです。(=∀=)

ギリギリ、今年もヒメサユリを見ることが出来ました。
痛みが帰るまで出なくて助かりました。+゚。*(*´∀`*)*。゚+



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

玉ネギの収穫

まず、三条下田のヒメサユリを見に行きたいですが、なかなか足が痛くていうことを聞いてくれない!
過去の記録を見ると、満開から散り始めまで5日前後です。
20日が満開となっていたので、25日前後から散り始めると思われます。余裕の無い花がヒメサユリとなりますが、そんな時期に足が動かせないとはなんと運の無い事でしょうか。
シダ類001  シダ類002
我が家のヒメサユリが咲いていた場所には、シダやフキのようなモノで覆われていて今年は開花が見れません。尚更行きたいですね~!

ギリギリまで粘ってみたいですが、透析等気にせずユックリ行けるのは24日(水)くらいでしょうか。なんんとかその日に体調がよくなるよう頑張ってみたいです。(*´~`*)


玉ネギのとうが立ってきたので、玉事態はそれほど大きくなってないですが収穫することにしました。
農家さんのように上手に作るのは難しいですね。(;^_^A
玉葱収穫000  玉葱収穫001
玉ネギから伸びた中心の葉がネギ坊主のような形になって固くなってきたので、これ以上は玉が大きくならないと思い収穫することにしました。

玉葱収穫002  玉葱収穫003
掘り起こして根っこを剥ぎ、10ヶづつ紐でくくりました。
収穫数は12束で119個でした。

玉葱収穫004
干すと良いとの事なので、葉を切り落として吊るします。
固い葉を除いて柔らかい葉を集めてみましたが、多すぎて味噌汁の具だけでは消化しきれないほどです。(^^ゞ
小口切りにして冷凍保管でもしようかな~( ^ω^ )


4月末にレモンの木の葉をすべて落ちした記事を書きましたが、ようやくレモンの木らしくなってツボミが花になりました。
レモンの花001  レモンの花002
よく見たら、アゲハチョウの幼虫が葉にくっついていましたよ。
いつの間に! 葉を食い散らかされる前に移動させないとですね。


セキチクが満開になりました。
セキチク001

シクラメン001 金魚草001 ピンクばら001



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

五泉の芍薬園2023

我が家の芍薬が咲き始めました。
芍薬赤001
我が家では満開状態なので、五泉の東公園、しゃくやく園を訪れることにしました。牡丹は低木なのに芍薬は終わると地上部は枯れて無くなります。花だけでは私には牡丹と芍薬の見分けがつきません。(。pω-。)

早めに家を出て車を走らせます。
座ってる分には全く足が痛むことは無いので助かります。

歩くのもしんどくなるとは、想像もしてなかったです。
少しの傾斜でも足に激痛が走るが、平地だとなんとか我慢出来ます。
芍薬002
日曜なので混みあう場所は避けて更に平地となると、五泉の芍薬園が良いかな?と訪れました。帰る頃に人が増えてきましたが、ここで正解、ゆっくり出来ました。
芍薬025 芍薬026 芍薬の花039
芍薬048 芍薬016 芍薬024
芍薬020 芍薬023 芍薬034
芍薬018 芍薬017 芍薬014
まだツボミもあり、全体では7分咲き程度でしょうか。
このくらいが見頃ですよね。

満開時だと当然早く開花した花は萎れたり枯れたりして、それも見るはめになってしまうのでツボミを見るか枯れた花を見るかの違いでしょうか。
芍薬038  芍薬052
芍薬073  芍薬079
芍薬048  芍薬078

さすがに日曜日です。
混んできたので離れて帰る事に!
芍薬076

もう少し撮ってから・・(*´~`*)
芍薬の花005 芍薬の花006 芍薬の花011
芍薬の花031 芍薬の花032 芍薬の花061

芍薬の花069  芍薬の花071
芍薬の花072  芍薬の花075

クロアゲハがツツジの周囲をいっぱい飛んでいました。
アゲハ096 アゲハ097 アゲハ104
蝶にとっては芍薬よりツツジの方が美味しいのでしょうね。😋


阿賀野川沿いの17号線で、小学生くらいの子供たちがサッカーをしていました。けっこう上手にプレーされてたので寄り道して見学させて頂きました。
阿賀野川128
父兄も多く見学していましたが、私を見て誰かのおじいさんかな?
と思われたかもしれません。(^-^;」
阿賀野川123  阿賀野川125
足が・・もう走り回ることは無いのだろうか・・元気が一番ですね。(^^ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

見頃です。

暑い日が続いて、私は先日から半袖で過ごしています。
整形外科で診察、腰部脊柱管狭窄症との結果でした。
しばらく通いますが、改善が見れなければ腰の手術になるそうです。

まだ太ももの裏に痛みは有りますが、歩けないほどでは無いのでマタマタ寺尾中央公園へ開花状況を確認で伺いました。
シロツメクサ072
公園内に入ってまずシロツメクサの多さにビックリ!
数日前にはこれほど無かった。この香り、マスクは外して堪能します。
それぞれマウスクリックで拡大します。

早速、薔薇園へ
手前のバラ園は単調に並べてあるだけで面白味は無いですが、・・
バラ園A009
数日前と比べ物にならないくらいの開花です。
ツボミもまだ多いですが、ちょうど「見頃」とはこの事でしょう!
バラ園A001 バラ園A008 バラ園A068

奥のバラ園は変化が面白く花も多彩です。
主にこちらで撮りまくりました。いろんな薔薇の香りが漂います。
バラ園B010
薔薇の拡大写真より、いっぱいの薔薇を収めた写真の方が好きです。

バラ園B022 バラ園B026 バラ園B023
バラ園B030 バラ園B034 バラ園B033
バラ園B040 バラ園B067 バラ園B050
バラ園B060 バラ園B061 バラ園B062
ツボミが咲き揃えば満開なのでしょうけど、まだ少しツボミが残った開花した花も若々しい時が一番の見頃でしょうか。
そう思えば7分8分咲き程度が一番の見頃と言えるでしょう。
バラ園B066

バラ園B052

バラ園B043
ちょうど見頃でした。p(*^-^*)q


バラ園   聖篭町 二宮家バラ園、
        長岡 国営越後丘陵公園、
        見附 イングリッシュガーデン

ヒメサユリ 三条下田 ヒメサユリの小径

シャクヤク 五泉 東公園芍薬園   

カキツバタ 柏崎 夢の森公園

見頃が重なってきました。
バラ園は他も多くありますが、たぶん日数的にも回れないと思います。

最低でも月末までの間にこれだけ回りたいですが、腰の状況によっては整形外科へ通いながらは遠い場所が多いので無理かも・・(^-^;



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2023/06 ≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)