こう見るとずいぶん汚い障子戸をそのままにしていたものだ。
親父が亡くなって早12年も経つのか、アチコチ汚れる訳だ。(;^_^A


一番厄介な障子戸である。
何といってもこのクラシックな
障子は竪繁障子(タテシゲショウジ)で
厄介なんてもんじゃない!
縦横の隙間の少ない桟である。
ハケを一つ買っておけば良かった。
障子4枚くらい少し時間が掛かるが
大丈夫でしょう!?と始めたが・・・
縦横の桟に糊を付ける作業は
とんでもない時間を浪費!(;^_^A

障子を外し、襖部分と別作業になる。
まず取り掛かるのは4枚の障子から!
糊付けなので、剥がすのは簡単。
接着部分に水分を付けて・・・

濡らして剥がすのは簡単だが、子供の頃破いた障子を剥ぐのは大変だったろうなぁ・・とつくづく感じます。(^-^;

障子紙を剥がすのは簡単ですが、前に書いたハケを用意してなかったので桟1本毎に糊付けしていきます。
ハケさえあれば数分の作業なのに、買いに出掛ければ良かったです。
4枚貼るのに2時間以上掛かりました。(´;ω;`)ウッ…腰が痛い・・
何とか障子は張替え
続いて襖紙を取り替えます。



破れてる箇所には、予め何でも良いので塞いでおきます。
漫画新聞?どうせなら日付の分かる新聞部分を貼れば良かった。

障子を貼った桟を乾かしてる間に襖紙を貼りますが、表裏両面張り替えないといけません。
測ったら表裏で襖紙1枚ちょうど使います。
計4枚の襖紙があれば大丈夫です。

表裏が同じ模様になりますが、お構いなしです。
これも4枚終わるのに2時間掛かっています。
まあ時間はいっぱいあるので、いくら時間が掛かっても良いわけですが、ホームセンターで障子貼りや襖貼りが1枚1,500円+紙代(障子紙・襖紙)と書いてありました。
上下に分かれる我が家のようなタイプだと500円増しのようで、業者に頼むといくらになるのか?
●障子戸のみ2,000円✕12枚、障子紙1,600円✕3本
●襖のみ1,500円✕2枚、襖紙1,800円✕1本
●本日のような混合タイプ3,000円✕4枚、障子紙900円✕1本+襖両面1800円✕1本
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
合計48,300円也、ー
小遣いより高い!(*´~`*)

襖戸の中に障子を入れて出来上がり
桜模様・・・
もっとはっきり模様の方が良かった?
茶の間と座敷の間の敷居となります。
これで大きな戸類は終わりです。
順番が逆になっちゃいましたが、
後は床の間脇の小さな障子戸が4枚、
鴨居の上の欄間が4枚で障子を貼る
作業は終わりになります。
だいぶ作業が飽きてきました。:(´◦ω◦`):
あと少しです。
お昼近くなり、外を見ると真っ青な空です!

午後からは透析の準備で無理ですが、出掛けたいですね~

明日も晴れるかな?♪(o・ω・)ノ))
同じような記事が続きますので、障子貼りの間コメント欄を閉じさせて頂きますが、よろしかったらポチっと宜しくお願いいたします。
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ