fc2ブログ

岡本太郎展「太陽の塔への道」

主要道路ではまったく雪も無く、アスファルトがよく見えます。
歩道もだいぶ綺麗になってきましたね。
道路5076
朝から小雪がチラついていますが、積もるほどでは無さそうです。


新潟県立万代島美術館を訪れました。
岡本太郎展「太陽の塔への道」です。(-∀-)
   岡本太郎展パンフ

岡本太郎5052  岡本太郎5059
岡本太郎5063  岡本太郎5064
岡本太郎5065  岡本太郎5054
奇抜な造形物ばかりですが、多くの絵画が力強い絵筆で描かれていたのが印象的です。
岡本太郎5057

太陽の塔1970年の日本万国博覧会(通称「大阪万博」)、EXPO’70開催時に岡本太郎という人物が太陽の塔を作ったと当時のニュースで知りました。

入場券まで購入して開幕待ちだったのですが、何の事情だったか思い出せませんが、行けなくなったのを覚えています。


当時いた滋賀県のペンフレンドの女の子に入場券をプレゼントしました。
お土産にEXPO’70のシンボルマークの形をしたキーホルダーが送られてきました。姿・形はよく覚えているのですが、実物が見当たりません。
もう何十年も前の話しですからね。(;^_^A

ここでもピンバッジを購入させて頂きました。
岡本太郎ピンバッジ
5階の美術館を出て・・・・・

ホテルや国際会議場を持つ「朱鷺メッセ」、最上階31階の展望台へ
朱鷺メッセ展望台は名前を「Befcoばかうけ展望室」へ変えていました。
「ばかうけ」ってこれ?ばかうけ

  
Befcoばかうけ展望室5074

名前はどうでも良いが、雪雲で覆われた空は暗いですねー!(T_T)
展望台5068  展望台5072
それぞれの屋根の上が白い雪で覆われているのが分かります。
早く春になって欲しいですね。(=゚ω゚)ノ


年賀状お年玉プレゼントの当選番号です。
年賀状を確認致しましょう!+゚。*(*´∀`*)*。゚+
年賀状お年玉プレゼント
昔は切手シートは下1桁だったので切手シートをいっぱい頂けたのですが、今は下2桁になってまったく当たらなくなりました。
これから私も確認です。(*´v`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

きかんしゃトーマス展

10日の朝には積雪はほぼ倍になったでしょうか、土日の夜中に除雪車が走っていましたが、我が家の前の2車線道路も雪が多くて車1台が通れるくらいの除雪しか出来ていませんでした。
左右双方から車が来ると、片方の車両は20mくらいバックしないと通行出来ないほどでした。
除雪5044
我が家の庭でも数日で多くの積雪です。
毎回、運転席など車の回りの除雪で疲れました。
除雪5045
車に乗ることも出来ず、透析の病院まで歩いて行ったことも有りましたが、歩道は除雪されておらず、車道は道幅狭く大変でした。

そんな積雪も雪から雨に変わった今週、どんどん溶かしてくれています。
写真は撮ってませんが、上2枚に見れる雪山はもうありません。(*´v`)
我が家の前だけですが、歩道の除雪も行いました。


久しぶりに車でお出かけです。。゚(゚^∀^゚)σ。゚
   きかんしゃトーマス展パンフ
新潟市美術館の「きかんしゃトーマス展」を覗きました。
トーマス5047  トーマス5048
写真を撮って良い場所は入り口のオブジェと、プラレールで動いてる機関車だけでした。

トーマス5051

美術館内では、数本の動画が上映されています。
他、きかんしゃトーマスの話しを短く紹介された文章(物語)+その物語の挿絵がそれぞれ四枚ほど添付されているものが、ずーと続きます。

最初は読んでは挿絵を見て懐かしんでいましたが、途中で飽きてしまいました。(*´~`*)

展示の仕方をもう少し工夫してくれないと、面白みに欠けますね。
短編の物語を一気にいくつも見せられた感じです。

一気に見るものでは無いですね。(。pω-。)

最後にピンバッジがあったので、購入させて頂きました。
トーマスピンバッジ


庭の積雪も除雪を繰り返した結果、あと十数センチにまでに減りました。
雨も手伝って、除雪もあと少しです。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

會津八一記念館へ

新潟市美術館でいろんなチラシが置かれていましたが、その中の1枚に「會津八一記念館のシンボルマーク募集」のチラシが有ったので持ってきました。いわゆるデザイン募集ということですね。
   會津八一記念館シンボルマーク募集
なにか描こうと思いますが、だいたいよく知りません。(;^_^A

一度行ったことがあったような記憶でGoogleで検索したら、新潟日報のメディアシップ5階に移転していて、近くなので行ってみることに・・・!
メディアシップ4855
自転車で萬代橋たもとのメディアシップを訪れました。

メディアシップ-ガイド
入り口の一角に會津八一の看板。↓
  メディアシップ4868

會津八一について-1 新潟市 會津八一記念館-表

   會津八一記念館-表
パンフレットをイロイロ頂いて来ました。
書画等をいっぱい見ても・・・よく分かりませんネ~。(^^ゞ

訪れたついでに、20階の展望へ

県ジュニア美術展の展示が行われていて、
20階の展望スペースには小学生1年~3年生の展示でした。
メディアシップ4864
小学1年生って、こんなに上手い絵を描くの!と思うくらいお上手!

あらためて驚いたのは窓ガラスがキレイ!
何のストレスも感じず、景色を見ることが出来ましたよ。(」*´∇`)」
メディアシップ4861
足元がちょっと怖いです。(-∀-)

メディアシップ4860  メディアシップ4867
夕方、少し暗くなってきましたが、信濃川河口、駅方面、です。

新聞社のビルとしか思ってませんでしたが、飲食店もかなり入っていました。また遊びに来ても良いなぁと思わせてくれました。
結局、デザインは浮かんできませんでしたよ。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新潟市美術館「艶美の競演」

映画館や美術館などの室内を訪れる際は、平日を利用します。
新潟市美術館では日本画の展示が行われていました。
   新潟市美術館艶美の競演-1
展示されていた日本画は、すべて掛け軸に表装されていました。
我が家にも掛け軸は何本かありますが、美女画は無いです。(^^ゞ

そう言えば、相当前に亡くなったお袋の模写絵を記事にして見て頂いた事がありますが、日本画・美女画というとその模写を思い出してしまいます。
   模写-1


我が家から約200歩、傘をさして近くの産婦人科病院のイルミネーションを見てきました。
イルミネーション4853
アスファルトに写るイルミネーションも、遠くから見て分かりました。
雨の日にしか見れない光景です。( ^ω^ )
イルミネーション4839  イルミネーション4840
もうクリスマスの12月なのですね。1年は早いです。(;^_^A


先程、速報で新潟初のコロナ死亡が発表されました。
コロナで自衛隊の派遣が決まった切羽詰まったなか、GOTOトラベルでの一時停止がされないのは何故でしょう?

GOTOトラベル利用者の方の感染者が利用していない人の2倍の感染があると言われている中、政府はあくまでも関連しているエビデンスは無いとしている。政府はどこまでとぼけ続けるのか?
6月まで延期するなら人の動きを年内一旦ストップしろよ!
キャンセル料を払うくらいなら、病院にもっと金を配れ!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

久しぶりの美術館

いつもご訪問頂き、ありがとうございます!
よろしく!アニメおかげさまで丸12年が過ぎてしまいました。

プリティ・カフェ・チューリップ.イメージキャラjpg

今日から13年目を迎えるブログですが、これからも飽きずにご訪問の程、宜しくお願いいたします。m(_ _)m




「生誕160年記念 ミュシャ展 美しきアール・ヌーヴォーの華」を開催している新潟市新津美術館を訪れました。
ほぼ半年ぶりの美術館です。(^^ゞ
ミュシャ展

ミュシャ展4077
この絵は昔、缶に入ったお菓子の蓋に描かれていた絵ではないか!
最近は見てないですが、今は無いのかな?

新津美術館4062
初めて見る気がしない・・懐かしい絵が並びます。
新津美術館4031  新津美術館4041

ショコラ・マッソン・カレンダー4092
広告ポスターや雑誌の挿絵など幅広く活躍された人だったのですね。ただのお菓子の箱の絵師では無かったようです。(;^_^A
バラードと歌4084  イン・ボヘミア4086
ショコラ・イデアル4029 オ・カルティエ・ラタン4069 絵フラルト4036

久しぶりに屋内の施設を訪れました。
新潟では5月15日に最後のコロナ感染者が出て以来、今日で20日間新たな感染者は出ていません。
【陽性者数82、退院数81,入院中1,重症者及び宿泊療養中0,】

県外への移動自粛はまだ制限するよう言われてます。
特に関東や北海道への移動が言われますが、重篤になりやすい疾病を持つ私は県外への移動は当分無理でしょう。
県内へのウロウロ行動がまだ続きます。(*^^*)


昨年、手に入れた「山アジサイ(藍姫)」、今年も咲き始めましたが色が違う・・・土が変わると色も変わる?ようです。
山アジサイ(藍姫)矢印山アジサイ(藍姫)8965
昨年は綺麗なブルーでした。→今年は赤!??
葉の色もイマイチでした。(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ハプスブルク展

東京駅-1東京2日目は、美術館巡りの予定でしたが皇居の話題が出て急遽行き先を変更しました。(^^ゞ

品川駅から東京駅へ
駅から少し歩けば皇居です。

東京駅から皇居までの道程には、銀杏並木の黄葉がとても綺麗でした。
銀杏並木-3

皇居東御苑に作られた大嘗祭の舞台だった大嘗宮の一般参観が12月8日までで、終わったら取り壊される為伺ったのですが、・・・(;^_^A
皇居1坂下門-1
坂下門の様子ですが、既にすごい列で後戻りが出来ません。
ギャー!来たのは間違いでした。(¯―¯٥)
皇居2富士見櫓  皇居3蓮池濠から石垣
波に飲まれながら前へ歩くだけでした。
富士見櫓が江戸城の代わりに残ってますが、それよりも残ってる石垣の高さ、大きさ、広さなどからもし江戸城が残っていたら、そうとうな大きさだったのでしょうね。
 皇居周辺MAP左皇居周辺MAP右
皇居5紅葉 皇居14紅葉、同心番所 皇居6四季桜
紅葉を見る人も多いのでしょうね。四季桜も咲いています。

皇居10大嘗宮
イモ洗い状態でした。(;^_^A
見なくても良かったです。


午前中いっぱい掛かってしまいました。(T_T)
国立西洋美術館-1
歩き疲れて昼食、上野まで行って公園でどこに入るか思案、疲れから入館出来るのは1ヶ所でしょう。
選んだのは国立西洋美術館の
ハプスブルク展」です。

 img009.jpgimg010.jpg
数世紀にわたり、ヨーロッパの歴史の表舞台で脚光を浴びてきたハプスブルク家のコレクション展です。
多くの肖像画は有名で、本などで見たことのある作品ばかりです。
日本とオーストリア友好150周年を記念する展示品、歴史を積んできた色あせしない油絵の素晴らしさを実感です。(^-^)/
西洋美術館の入り口周辺には有名なブロンズ像で飾られていますが、それもそれぞれ味わい深いですよね。
国立西洋美術館-2カレーの市民1  国立西洋美術館-3考える人
    カレーの市民         考える人(拡大作)

国立西洋美術館-4弓をひくヘラクレス  国立西洋美術館-5地獄の門
  弓をひくヘラクレス          地獄の門

常設展での展示数も豊富で、ほぼ写真OKなので撮ってみました。
国立西洋美術館-8常設展、アンドレア・デル・サルトの聖母子 国立西洋美術館-8常設展、エミール=オーギュスト・カロリュス=デュランの母と子(フェドー夫人と子供たち) 国立西洋美術館-8常設展、グイド・レーニのルクレティア
国立西洋美術館-8常設展、クロード・モネの舟遊び 国立西洋美術館-8常設展、ジャン=マルク・ナティエのマリ=アンリエット=ベルトレ・ド・プルヌフ夫人の肖像 国立西洋美術館-8常設展、ピエール=オーギュスト・ルノワールの「帽子の女」
国立西洋美術館-8常設展、マールテン・ド・フォスの最後の晩餐 国立西洋美術館-8常設展、ヨアヒム・ブーケラールの十字架を運ぶキリスト 国立西洋美術館-8常設展、ヨース・ファン・クレーヴの三連祭壇画:キリスト磔刑
カーソルを当てると、それぞれの作者と絵の名前が分かります。
国立西洋美術館-8常設展、会場


この後に、上野の森美術館の「ゴッホ展」を観たかったのですが、歩き疲れて終わりにしました。東京での2日目はこれだけでした。(^^ゞ
平地でも朝から歩きっぱなしは疲れましたよ~。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

コートールド美術館展

久々の東京でした。新幹線の窓からは富士山が見えます。
富士山

とき9:04朝、家を出たら小雪が舞っていました。
当日は寒い日を向かえるはずでしたが、新幹線がトンネルを抜けると雲一つ無い青空!暖かい(*´∀`*)

久々のネクタイ、もうすることは無いと思ってました。(;^_^A

朝早く出掛けたのは、創業100周年の記念式典に出る前に、美術館を一つは周る目的からでした。
どの美術館にするかは予定変更があるかも知れないので、一番に行きたかった美術館からです。(*^^*)
コートールド美術館展-2
東京駅から上野駅へ戻っての上野公園、東京都美術館からです。
コートールド美術館展チラシ-2コートールド美術館展チラシ-1
伺ったのは「コートールド美術館展」です。(^o^)v
パンフレットや公式ホームページを見た以上に素晴らしい展示でした。
コートールド美術館展-3
もっと時間を気にせず
見たかったですね~(T_T)
音声ガイド(550円)も、私もですが多くの人が付けている為、混んでるうえに進まないので時間を気にして見ていた私は焦りまくりでした。(^_^;

子どものまなざしチラシこの半券で、他の展示室の「子どもへのまなざし」が見れると聞いて時間を気にしながら一回りしたのですが、こちらも大変良い作品たちに出会えました。

子どものまなざし-2豊澤めぐみマジックミラー
例えば豊澤めぐみの「マジックミラー」

子どものまなざし-1
例えば志田翼の「たくさん」

6名の日本人作家から子どもの「愛される存在」、「成長と葛藤」、「生命のつながり」をテーマとした作品が並んでいました。
期待していたわけでは無かったので、思わぬ収穫でしたよ。(^o^)p


足早に上野を後にして、創業100周年の記念式典に臨みました。
東京タワー0
式典は終わり、ホテルでの立食パーティーでほろ酔いになり、あとはホテルでゆっくり・・と思っていたところで、隣で光っていた東京タワーに寄りたいという同僚を連れて久々のお上りさんです。

  東京タワーから-1
今回のお供は久々のデジカメでしたので、ピンボケ。
東京タワーで景色を見ながら、売店でピンバッジを購入です。(*´v`)
東京タワーから-2

一日目の無料の旅は、コートールド美術館展へ寄れたのが良い日でした。本などでしか見れなかった作品、こんなに小さい絵だった!とかも有りましたが、実物の迫力と油絵の色彩の豊かさなど平面の写真等で見るのとは大違いの感動でした。+.(*'v`*)+

一日目はあっという間に終わりましたよ。(*´ω`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

胎内市美術館へ

いつだったか、コメントで「カメラ屋さんで色んなフォトコンテストのチラシが・・・」と頂いてから、よく行くヨドバシカメラを覗いてみました。
2・8.20胎内の海フォトコンテスト
何枚か頂いてきましたが、それぞれに締日がありました。
中から一番近いものが20日!
「胎内の海フォトコンテスト」
お!間に合わない!(^.^;

「作品の規格は四つ切りサイズ」と書いてあったので、先日の写真から1枚と思ったのですが、「被写体は胎内市内のものに限る」とあり、ほとんどが新発田市の藤塚浜海水浴場のものだったのを思い出しました。(;^_^A

胎内の海は、村松浜海水浴場の風力発電と波の写真だけ・・・(T_T)
今から撮り直しは出来ないので、先日の写真をカメラ屋さんで四つ切りサイズにプリントして頂きました。
郵送だと間に合わないかもしれないので、直接持参致しました。(^^ゞ

写真に題名を付けなければいけないようで、・・・
2・胎内市美術館「風の見える海」で提出、美術館でもその題名で作品受領証を頂けました。(*^^*)
応募は無料で5点までと書いてありましたが、応募資格がプロ・アマ問わず。ですからね~!
まあ無駄だと思いますが、どんなものなのか全く分からないので経験の為に1枚だけ提出することに!

受からない大学を受験したような気分です。
受験発表は9月1日との事でした。(^▽^;)

来たついでに、胎内市美術館と周辺を散策です。ヽ(*´ー`)ゞ
胎内市美術館
まったく分からない石?の世界を見てすぐに外へ出ました。

  胎内市美術館-1
   胎内市美術館です。




目の前に胎内観音があるのでそちらをお詣りすることに・・・
越後胎内観音-5
入り口の山門より山の方に観音様が、・・わかりますでしょうか?(・・;)
山門には金剛力士像、左に「阿金剛」、右に「吽金剛」だそうです。
金剛力士像「阿金剛」  金剛力士像「吽金剛」
山門をくぐって登っていくと、観音様を目の前に出来ます。
越後胎内観音-3

観音様を拝んだ後は、道路を挟んで樽ヶ橋周辺を!
樽ヶ橋-1  樽ヶ橋-2
橋の下から橋桁が覗けます。(*´ω`*)

橋の上から胎内川の流れが見ることが出来ます。
胎内川-2
望遠レンズで撮った画像はクリックで!

樽ヶ橋遊園-1懐かしい樽ヶ橋遊園はまだ営業中!
お~生きてた!(^^ゞ
子供が小さい頃、ウサギと遊んだ記憶がありましたが、今回は外から覗いただけです。
鹿が日影で休んでました。(;^_^A

道の駅「胎内」の脇に温度計がありました。
そう言えば先日記録した日本一を記録した胎内です。o( ̄▽ ̄;)
胎内温度計
最高気温40.8℃が記録されていました。
道の駅「胎内」  胎内マスコット「やらにゃん」
今日も暑くて中でアイスコーヒーを頂きました。
水出しコーヒー
 わ!ヽ(∇⌒ヽ)

 こんな場所で、
 水出しコーヒーが飲める!?

 残念ながら、まだ落ちてない・・

 水出しコーヒーは飲めませんでした。

 コーヒー飲みに帰りましょ!d( ̄  ̄)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

市内ぶらり歩き

今日でブログ満11年でした。ヽ(∇⌒ヽ)
ブログ-1
12年目に入ります。
12年目も宜しくお願い致します。ヽ(*⌒o⌒)/

花も一段落、ちょっとこの1週間を簡単に振り返ってみました。〆(・・ )
お付き合い下さいませ。(^ー^)
新潟市美術館-1 28日に訪れたのは、
   新潟市美術館でした。

暑い日は日陰か温度がしっかり管理されている場所に限ります。(^.^;

新潟市美術館常設展-4

見学後は置いてあるパンフレットを見た目で頂いてくるのですが、県外のパンフも多くてそのままゴミ箱行きも出てきます。(ーー;)
しかし・・・相変わらず情けない・・・
体制が悪いのか? 終わったパンフを置いてる意味が分からない!
名古屋市美術館(4月9日~5月26日)「春さきどり」


鳥屋野図書館新潟県立図書館では入り口付近で水彩画が展示されていました。
中で本を読んでいたら、3時間もゆっくりしてしまいました。(^^ゞ

県立図書館前


県立図書館前の散歩道、日陰が多くてベンチでも風が吹き過ぎ気持ち良いものでした。(*^^*)



最新ではNSG美術館で新潟開港150周年記念の個展?らしきものが行われているので見に行きました。
NSG美術館ー1私はたいていパンフレットを見て、行くか行かないかを決めています。(^^ゞ

日本画の渡辺富栄展「船を造る人々」
パンフだけで興味を持ち伺いました。

NSG美術館-1






パンフレットに描かれた絵も実物は素敵でしたが、眼の前で見させて頂いた中で、溶接作業を描いた絵が私は気に入りました。(*´∀`*)
船を造る人「溶接」
新潟港が開港したのは150年前、新潟市には外洋を航行する船を造る造船所が2ヶ所あります。
渡辺富栄氏は、柳都大橋たもとにある造船所で「船を造る人々」というテーマで日本画作品を描き続け25年になるといいます。
どれも力強い作品ばかりで期待以上のものでした。(・∀・)

予想よりも素敵な作品に出会えると感動ものですね。


長くなりそうなので、一旦休止です。(´∀`;)
あと映画の話も書きたかったのですが、次回へm(_ _)m



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

「ぼのぼの」って知ってます?

先日の暑い日に美術館へ避難しました。(;^_^A
新潟市新津美術館-2
新潟市秋葉区にある新津美術館です。
新潟市新津美術館-3 「ぼのぼの」って何?
 アチコチの美術館に出没する
 私ですが、分からない作品でも
 入るという変人な大人です。(^^ゞ

 マニアックな動物が出てきますね。

案内には「有名な動物はもう漫画やアニメに出てきていて何となくイメージが出来あがっているので、できるだけ珍しい動物やあまり注目されてこなかった動物を選ぼうと思った」と書いてありました。
新潟市新津美術館内-1  新潟市新津美術館内-2
主人公のラッコの子供ぼのぼの      アライグマくん

新潟市新津美術館内-5  新潟市新津美術館内-3
    スナドリネコさん         クズリくん
  
美術館入り口から会場までの階段にキャラクターたちがお出迎え
意外と多くの人が見にきていました。
ぼのぼの原画展-4
4コマ漫画と絵本が主なようですが、・・・やっぱり知らない・・(^.^;
若い女性が多かったかな?
ぼのぼの原画展-6  ぼのぼの原画展-2

Youtubeで検索すると出てくる出てくる!(*゜ー^)/
1ヶ載せてみました。なんだかボヤ~としたアニメです。(・・;)
ぼのちゃん-1
どれも5分くらいのアニメですが、これが人気があるのか?
不思議です。なんだか癒やしのアニメっぽい・・( ̄ー ̄)ノ


まあゆっくり冷房に浸っていました。σ( ^ー゜)
昨日今日と過ごしやすい気温です。


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2023/11 ≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)