fc2ブログ

五泉八幡宮の七夕風鈴まつり2023

本日、七夕の日、日本で一番暑い37℃を記録した新潟市秋葉区を通過して、五泉八幡宮の七夕風鈴まつりを訪れました。
五泉八幡宮024
とても暑い日でしたね~!

ここにも「茅の輪くぐり」が在りましたが、誰も知らないようでした。
五泉八幡宮049
茅の輪をまたいで参拝へ向かう人ばかり・・・まあ良いんでないの(^-^;

五泉八幡宮019 五泉八幡宮020 五泉八幡宮025
五泉八幡宮009 五泉八幡宮029 五泉八幡宮013

風鈴毎年飾られるキラクターの風鈴たちや日本各地から集められた風鈴など多彩な風鈴がいっぱい飾られます。
  八幡宮風鈴027
八幡宮風鈴044 八幡宮風鈴042 八幡宮風鈴040
八幡宮風鈴043 八幡宮風鈴018 八幡宮風鈴017
時折り吹く風は熱風になろうとしていますが、鳴ってくれるだけマシでして、鳴りやむと蒸し暑さが甦ってしまいます。暑い日です。(;^_^A
八幡宮風鈴014

アンブレラスカイとシャボン玉
八幡宮アンブレラスカイ038
何か違和感があるなぁ~?
八幡宮アンブレラスカイ035  八幡宮アンブレラスカイ039
昨年訪れた時のアンブレラスカイは➡こちらです。
どうりで違和感があったはずです。
昨年は上に飾られた傘はカラフルでした。スッキリした!p(*^-^*)q

五泉八幡宮034
シャボン玉が飛び交っています。
いつか私も作ってみようかな~!
仕掛けは風力が安上がりで出来ますかね?(*´~`*)

毎日暑いですが、明日から約1週間雨予報が続いています。
ようやく庭の水やりから解放出来そうです。(*´v`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

五泉の芍薬園2023

我が家の芍薬が咲き始めました。
芍薬赤001
我が家では満開状態なので、五泉の東公園、しゃくやく園を訪れることにしました。牡丹は低木なのに芍薬は終わると地上部は枯れて無くなります。花だけでは私には牡丹と芍薬の見分けがつきません。(。pω-。)

早めに家を出て車を走らせます。
座ってる分には全く足が痛むことは無いので助かります。

歩くのもしんどくなるとは、想像もしてなかったです。
少しの傾斜でも足に激痛が走るが、平地だとなんとか我慢出来ます。
芍薬002
日曜なので混みあう場所は避けて更に平地となると、五泉の芍薬園が良いかな?と訪れました。帰る頃に人が増えてきましたが、ここで正解、ゆっくり出来ました。
芍薬025 芍薬026 芍薬の花039
芍薬048 芍薬016 芍薬024
芍薬020 芍薬023 芍薬034
芍薬018 芍薬017 芍薬014
まだツボミもあり、全体では7分咲き程度でしょうか。
このくらいが見頃ですよね。

満開時だと当然早く開花した花は萎れたり枯れたりして、それも見るはめになってしまうのでツボミを見るか枯れた花を見るかの違いでしょうか。
芍薬038  芍薬052
芍薬073  芍薬079
芍薬048  芍薬078

さすがに日曜日です。
混んできたので離れて帰る事に!
芍薬076

もう少し撮ってから・・(*´~`*)
芍薬の花005 芍薬の花006 芍薬の花011
芍薬の花031 芍薬の花032 芍薬の花061

芍薬の花069  芍薬の花071
芍薬の花072  芍薬の花075

クロアゲハがツツジの周囲をいっぱい飛んでいました。
アゲハ096 アゲハ097 アゲハ104
蝶にとっては芍薬よりツツジの方が美味しいのでしょうね。😋


阿賀野川沿いの17号線で、小学生くらいの子供たちがサッカーをしていました。けっこう上手にプレーされてたので寄り道して見学させて頂きました。
阿賀野川128
父兄も多く見学していましたが、私を見て誰かのおじいさんかな?
と思われたかもしれません。(^-^;」
阿賀野川123  阿賀野川125
足が・・もう走り回ることは無いのだろうか・・元気が一番ですね。(^^ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ぼたん百種展示園2023

120品種5,000株が大輪の花を咲かせるぼたん百種展示園が見頃との事で、五泉の東公園を訪れました。
看板のペイントの塗り直しが行われていました。
看板001
昨年は5月8日に来ていました。一昨年は5月4日に訪れています。
例年よりかなり早く見頃を迎えたなぁ!
そう思って訪れたのですが、まだツボミが多くて来週でも良かったのではないか!と思った次第です。(*´~`*)

例によって、咲いてる部分を狙って撮ってきたのでアップです。(^^ゞ
牡丹027
牡丹031

少し早かったですが、咲いてる花だけでもけっこう満足出来ました。
 牡丹042  牡丹053
 牡丹069  牡丹070
個別でも撮ってみます。
 牡丹022 牡丹039 牡丹062
 牡丹060 牡丹061 牡丹068
 牡丹052 牡丹063 牡丹050

見晴らし台にて
 牡丹見晴台075 牡丹見晴台041 牡丹見晴台023

牡丹の中を黒い蝶がいっぱい飛んでました。
ジャコウアゲハというらしいです。🦋
牡丹つぼみと蝶095
なかなか止まってくれず、止まっても花では無くてツボミばかり!
 牡丹つぼみと蝶097 牡丹つぼみと蝶099 牡丹つぼみと蝶093

ツボミだけでも絵になりますね。
牡丹つぼみ012
緑色のボタンがあっても良いのにね!(´pωq`)
6分咲きぐらいの咲き方でしたが、まあ満足出来ました。p(*^-^*)q
4月28日午前撮影



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

チューリップ畑より

前日の13日の透析中にテレビを見ていたら、五泉のチューリップが満開だと放送していました。見頃は週末、天気予報は週末雨とのことで新発田の桜公園へ行こうと思ってましたが、急遽予定を変更して五泉へ
チューリップ069
どんよりとした雲が広がっているので景色はよくありません。
満開の景色はカメラでは上手く撮れない・・・
ましてカメラの調子もおかしい、(^-^;

新しいカメラが欲しいですが新品を買うお金は無いので、メルカリで中古を探すことにしたいと思います。それまで我慢しながら使いましょう。
チューリップ036

近くを撮るのは普通に撮れるようです。
 チューリップ008 チューリップ019 チューリップ021
 チューリップ014 チューリップ028 チューリップ016
 チューリップ020 チューリップ027 チューリップ031
 チューリップ032 チューリップ030    キティちゃん
畑は広いですが、私的には味気ない思いです。
やはり畑は実益優先ですから、仕方無い事ですが、それでも毎年多くの訪問者でいっぱいになりますね。(*´~`*)
 チューリップ098 チューリップ099 チューリップ100
 チューリップ097 チューリップ093 チューリップ094

奥に広がる水仙畑も、やはり畑なんですよね。
スイセン063
少し離れた水仙畑に観客がいないのは寂しいですね。(^-^;
 スイセン056  スイセン054
 スイセン061  スイセン053

あいにくの天気が続いてしまいますが、青空が欲しいですね。
カメラの購入、考えなくっちゃ!(。-_-。)


PS; 道路に面したプランターのチューリップも咲いています。
 鉢001 鉢002 鉢003
ご近所さんでもチューリップが見られるのは、さすが新潟ですね。
五泉訪問日:4月14日でした。( ̄^ ̄)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

五泉八幡宮の七夕・風鈴まつり

毎年七夕前に訪れていたのですが、今年は暑い日が続いていた事と曜日的に土日は避けたいと思ってたので、ここまで遠出するのを控えていました。11日に訪れたのは五泉八幡宮です。
八幡宮039
新潟市中央区は青空でしたが、ここ五泉市は曇り空です。
暑いですが少しは辛抱出来そうな天気ですね。(*´▽`*)

ここ五泉八幡宮は、五泉城趾に各地に祀られていた神様方を合わせて祭り、今年前半の過ぎた1月から6月までの無事を感謝し、来たる半年の平穏を願う新しい習慣にするべく「夏詣」が始まっています。
簡単に言えば、大晦日と初詣で1年分の感謝と来る年の願いを半年過ぎた所でもやりましょう!って神社仏閣の企みでしょうか。( ^ω^ )

各地で風鈴祭りや七夕まつりが盛んに行われるようになってきました。
八幡宮010
喫茶店をしていた時、今は無くなった我が家の庭から笹を1本切って飾った覚えがあります。お客様の願い事を見るのが楽しみでしたが・・・。
八幡宮011  八幡宮025
 ウルトラマンになれると良いね!(o‘∀‘o)*:◦♪

風鈴が風の強さを音にして神社内を響かせています。
八幡宮022
五泉八幡風鈴を始め全国47都道府県・世界の風鈴が奉納されてます。
八幡宮013 八幡宮019 八幡宮031
八幡宮020 八幡宮049 八幡宮045
風鈴は古くから神(風)が振れ動く音は罪穢れを祓い心の眼を豊にし、短冊には日頃の感謝や縁結び等の願い事を書く風習がある。と言います。

八幡宮047
しかし、・・・・・神社によって違いがあるとは知りませんでした。
白山神社では風鈴の下に願い事が書かれた短冊が音(神)を呼んでいましたが、ここは七夕と一緒の為か風鈴を鳴らす短冊が有りません。

アンブレラスカイ
八幡宮018-2  八幡宮008

シャボン玉
八幡宮044  八幡宮048

八幡宮041  八幡宮030
八幡宮036
「水みくじ」は流行りなのでしょうか?
最近よく見ますが、願い事が叶うと良いですね。(´pωq`)


PS:ようやく本当の梅雨入り開始でしょうか?
雨予報が続くようですよ。どれくらい降ってくれるのかな?
新潟では地面が乾ききっているので、恵の雨になるでしょうか?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

しゃくやく園は見頃でした。

我が家の芍薬がほとんど咲いてるので、五泉の東公園内の牡丹園の隣、しゃくやく園を訪れました。
※シャクヤク園110ちょうど見頃でしょうか。
まだ蕾の花、もうほとんど終わった花、芍薬一つとっても咲く時期がバラバラなので、どれを見て満開の判断をするのか、難しい所もあるのかも知れません。

五泉市のホームページがようやく「24日現在見頃」と更新されていたのを見たのは、帰ってきてからでした。(。pω-。)

駐車場からすでに終わった牡丹園を通り過ぎて、芍薬園まで歩きます。
公園内の通路には終わりかけたツツジが並んでいますが、けっこう多くの蝶(黒蝶)が飛び交っていました。
※ツツジ蝶009

芍薬は相変わらず、魅了させてくれますね。+゚。*(*´∀`*)*。゚+
※シャクヤクC072

牡丹の時は人がいっぱい居ましたが、芍薬園ではあまり居ない?
※シャクヤク園034  ※シャクヤク園041

平日だからか!牡丹は見頃の日曜日だったからですね。(^-^;
※シャクヤクA015 ※シャクヤクA045 ※シャクヤクA050
花だけ見ると芍薬か牡丹か、見分けが付きづらい所です。
※シャクヤクB066
成長過程がまったく違うのに、そっくりな花が咲く・・・不思議の世界です。
※シャクヤクB070 ※シャクヤクB094 ※シャクヤクB093
※シャクヤクB024 ※シャクヤクB021 ※シャクヤクB019

人が少ないと思っていたのは、時間が早かったせいのようです。
次から次へ・・・・・Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
※シャクヤクD054  ※シャクヤクD089
※シャクヤクD033 ※シャクヤクD040 ※シャクヤクD032

一気に見晴台も満員になってきましたよ。(;^_^A
※シャクヤク見晴台104
芍薬にもクロアゲハが飛んでいます。
※シャクヤク蝶079

公園を囲む周囲の木には小鳥の声がひっきりなしに飛び交っています。
人間がいっぱい来た~という警戒心からでしょうか。(^^ゞ
木々を見上げたら、モミジにトンボ!
※モミジ047  ※モミジ063
新緑のモミジには、春の終わりに咲いた花から変化した赤っぽいトンボが、たくさんついています。
トンボは羽と膨らんだ種が竹トンボのような形で形成され、秋に乾燥して軽くなり、そして茶色に変化し風に乗って飛んでいくのですね。
中々飛んでいく竹トンボを見る機会に恵まれませんが、今年こそ見たいものです。(ノ´▽`*)b☆

芍薬も良い香りを放っていましたよ。


     インスタグラム画像


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

五泉八幡宮本殿参拝

五泉のぼたん百種展示園を訪問した帰り道、五泉の神社を思い出して参拝で寄りました。
※八幡宮028
大同2年(807)創立と伝えられる神社だそうです。
本殿は江戸時代初期の建築様式を今に残す貴重な建築物として、昭和61年に県の有形文化財に指定されたとの事です。

5月は子供の日が主でしょうけど、手水舎がここでも飾り付けいっぱい!
※手水舎026  ※手水舎飾り012
釣り雛は3月だけでは無かったのですね。(^-^;
※手水舎飾り013 ※手水舎釣り雛014 ※手水舎釣り雛017

本殿正面入り口の左手には、水みくじがここにもあります。
白山神社でも在りましたが、水みくじは流行りなのでしょうか?
※水みくじ019 ※水みくじ020 ※水みくじ022

昨年の七夕祭りの際に訪れた時は、新潟県最大の風鈴祭が行われ、アンブレアスカイなるものが空を覆っていました。
その場所に車が飾られていましたが、何を意味してるのか分かりません。
※車005  ※車と本殿006

神社で飾られる鯉のぼりは、同じ業者が卸しているのでしょうか?
白山神社の水みくじに飾られてる鯉のぼりと同サイズと思えます。
※鳥居002
神社も色々な行事ごとに飾り付けが多くなってきました。
集客の為なのでしょうか、確かに寄ってしまいますけどネ。(´pωq`)

羽子板の羽根が新鮮です。というか、ほとんどやったことが無いのですが懐かしさを感じます。それにお正月の遊びと思ってました。(*´~`*)
※羽子板025
ちょっと寄っただけですが、運転中の休憩にもなりましたよ。
今日も漂ってましたが、シャボン玉はいつでも飛んでるみたいです。
次に寄る時は、休憩では無くて七夕の風鈴祭りで是非訪れたいです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ぼたん百種展示園2022

新潟県内も真夏日、急な暑さで花も乾燥気味です。
先日アップした庭の牡丹も一気にうな垂れてきたので、急いで牡丹園へ
ぼたん園001
向かったのは毎年伺ってる五泉市の「ぼたん百種展示園」です。
本当に百種類あるのかは未確認ですが、多くの種類があるのは分かります。
7日土曜の午前中、朝から暑い日です。

ぼたん園037
数日の暑さで一気に満開、折り返しに入っているようにも感じました。

ぼたん園096  ぼたん園093
別に屋根が在る訳では無いですが、百種展示部分なのでしょうか、花壇をぐるりと取り囲むように木枠で囲まれています。

ぼたん人009
到着してすぐに混み始めました。この日は土曜、満開日ですからね。
ぼたん人027  ぼたん人071
当然、多くの人が集まってきます。

見渡せる展望台にも多くの人が・・
それでも都会の混雑とはほど遠いですけどネ。(=∀=)
ぼたん人063

ぼたん人018
人がいっぱい居たわりには、写真ではあまり密には見えませんね。
  ぼたん園019ぼたん園021ぼたん園084

ぼたん園075
名前が名札に書かれていますが、札を見ると百種以上は在りそうです。
ぼたん058 ぼたん園014 ぼたん園056
ぼたん004 ぼたん012 ぼたん人015

綺麗に咲いてる花を見れるのも、作業されてる方のおかげですね。
ぼたん人068
今年も訪れる事が出来ました。
大きな牡丹の花はいつ見ても豪華ですね、次にこの東公園を訪れるのは隣の芍薬が咲く頃です。もう少しだと思いますが、その前に藤の花を堪能しなくっちゃ!p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

チューリップの畑

五泉市のチューリップ畑を見て来ました。
あいにくの曇り空、当分青空は見込めないでしょうか。(;^_^A
チューリップ007
チューリップを巡るに際し、毎年一番最初にこの畑を訪れるのは色気が無いからなのです。
チューリップ013  チューリップ066
風車が無ければ、ただのただの畑ですから(。-_-。)
チューリップ080
本数150万本と言われても、なんだか昨年より少なく感じるのは周りの景色のせいだろうか。毎年植える場所が移動している畑です。

曇り空だと色気が悪い、もう少しカメラの勉強しなくちゃです。(*´~`*)
チューリップオレンジ014 チューリップピンク072 チューリップピンク中046
チューリップピンク001 チューリップ真っ赤032 チューリップ白042
チューリップ薄いピンク062 チューリップピンク092 チューリップとんがり赤005
チューリップピンク白086 チューリップ赤白049 チューリップ紫104
中でもお気に入りは、やはりグリーンのチューリップでしょうか。
これはまだツボミ、スプリンググリーンだと思います。
チューリップ緑010

途中から園児の声がにぎやかに・・・
園児126
集合まで思い思いに遊ばせて・・・
園児112 園児113 園児114
園児120 園児128 園児116
集合写真、撮るよ~!
園児142
19日午前中


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

天然記念物の「乳銀杏(チチイチョウ)」

五泉市論瀬の「オハツキイチョウ」に続いて、五泉市切畑の観音堂にそびえるイチョウの巨木「乳銀杏(チチイチョウ)」を見てきました。
前回に続き、こちらも新潟県指定天然記念物の銀杏です。
乳銀杏2831
乳銀杏と書いてありますが、幹のまわりから数十本の乳柱が垂れ下がっていることから、俗に「乳銀杏」と呼ばれているそうです。

乳銀杏2814  乳銀杏2822
幹回りに細い枝のような木々が下がっているのが分かるでしょうか?
根元の西側からは多くの新しい支幹が生えて束状になっています。

乳銀杏2828
巨木と書きましたが、樹高はなんと40m、支幹を含む幹周りは約12mに及んでいるそうで、樹齢1,000年を超える巨樹は、周囲の巨木をも圧倒していました。

乳銀杏2861  乳銀杏2834
巨木の左側に切畑の乳銀杏の由来とかが書いてあります。


乳銀杏2853-4
乳銀杏2852-3
乳銀杏2851-2
乳銀杏2849-1
樹齢1,000年を超える巨樹には樹霊が宿るそうです。
確かにこの巨木は威厳に満ちてますね。

乳銀杏2826  乳銀杏2835
この時期のイチョウの木が黄葉しているのに比べ、まったく微動だにせず!天井を撮っても緑々しています。
同じ見頃でも、先週の黄金の里で見たまっ黄色のイチョウとはまるで別物でした。神社などにはこうした御神木のような大木がなぜ残っているのでしょう。まるで神が宿っているかのようです。

追加写真:緑の落ち葉
乳銀杏2837



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2023/11 ≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)