fc2ブログ

月潟駅のコスモス2022

新潟での台風の被害予想は20日(火)だそうで、明日19日の日中に飛ばされそうなモノは仕舞うなど準備しましょうと県内ニュース等で呼びかけていました。
細いコスモスは台風で終わって仕舞いそうなので、毎年伺ってる廃線駅の月潟駅を訪れておくことにしました。(〃▽〃)
月潟駅001
今年のコスモスは少ないように思います。
日曜日、電車内の鍵は解除してあり、中まで入ってみる事が出来ます。
月潟駅039 月潟駅040 月潟駅004

反対側のラッセル車のコスモスは?
ラッセル車内050
コスモスはピンクが多くなってきました。
と言うより、赤や白は廃れてしまうのでしょうか?
年々少なくなっていますね。(´・_・`)

ラッセル車の中、運転席に入ってみます。
ラッセル車内009 ラッセル車内007 ラッセル車内008
慣れないと見づらいかも知れないです。
外面は鉄の塊ですが、中は木造なんですね。
ラッセル車内005 ラッセル車内006 ラッセル車内011
ラッセル車と言ってましたが、書いてあるのは雪かき車・・・でした。

すぐ脇が中之口川なのですが、雑草だけと思っていた緑の中に、緑の花らしきものが咲いていました。
雑草024  雑草029
雑草027  雑草028
この雑草も名前があるのでしょうか?

トイレ前のコスモスが一番多く咲いていました。(」*´∇`)」
月潟駅トイレ前037
小さな廃線駅は地域の人たちによって保存されているのでしょうね。
日曜日に訪れると、鍵を開けて訪れる人を迎え入れてくれるのです。
今日は車両を掃除している人がいました。
カボチャ電車の電気や電燈が点灯していました。

我が家から中之口川の土手沿いを走らせて約35分位の距離ですが、中々訪れる機会が有りません。
年に1回程度ですが毎年訪れるのは、懐かしいカボチャ電車に乗ってノンビリ田んぼの間を走る昔の姿を思い出せるからです。
ゆっくりと時間が過ぎた時代、戻れるのは年に1度だけで良いのです。

明日は台風に備えて、鉢の整理をしなくちゃですね。(。pω-。)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

廃線月潟駅のコスモス

廃線駅の月潟駅を訪れました。
毎年、コスモス時期に訪れます。私が知ってる中では一番早く見れる・・
駐車場から見たら例年電車の前にコスモスが見れるはずが・・無い!
月潟駅1743

このかぼちゃ電車の後ろへ回りました。
後ろにはコスモスがいっぱい咲いてました。+゚。*(*´∀`*)*。゚+
月潟駅1674
1999年(平成11年)まで「新潟交通」が「電車線」を運行していました。
月潟駅1708
昔、白山前駅からノンビリ動くこの電車に乗ったことが懐かしいです。

最後尾にはラッセル車です。
月潟駅1678  月潟駅1679
ゴツゴツしたジョイントの鉄の塊に柔らかなコスモスが寄り添います。

月潟駅1692

月潟駅1706  月潟駅1707
廃線になって20年以上経った今も、「かぼちゃ電車保存会」のおかげで今も当時の電車や駅を見ることが出来ています。
月潟駅1694  月潟駅1697
月潟駅1730  月潟駅1736

来週は上堰潟公園のコスモスも見頃になるでしょうか。
月潟駅1687
連休後に伺ってみたいと思います。(^∇^)ノ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

信濃川上の散歩

ベアトリス号-0数日ぶりの青空です。
数日間降った雨は、夏の間に乾ききった地面を十分に潤わせてくれました。
バスで朱鷺メッセを訪れた復路で信濃川を走るウオーターシャトルに乗りました。

待ってる間に来る時もウオーターシャトルで来たという母子と雑談、中で「かっぱえびせん」を買って海鳥に餌として手渡し出来たので帰路もやってみるとの事、それだったら写真を撮らせてね!とカメラを用意。(*^^*)
海鳥-2

乗り込んで客席を見ると、暑い日に座っている人は右を見ても左を見ても、もちろんいないですね。暑いです。(;^_^A
ベアトリス号-2  ベアトリス号-1
中に入る人は居らず、閉められてしまいました。
お客は私を入れて5人で出発です。(・∀・)
ベアトリス号-4  ベアトリス号-3

鳥がいっぱい飛んできました。
もうお菓子をもらえるのを知っているのですね。(^.^;
海鳥-0
デッキの方は風が感じられて涼しいです。(^o^)p
ベアトリス号-7  ベアトリス号-6
萬代橋の下をくぐると私の降りる万代シティへ到着です。
萬代橋-1 萬代橋-2 萬代橋-3
萬代橋-5 萬代橋-4 萬代橋-6
海鳥-5  ベアトリス号-8

私がウオーターシャトルに乗ったのは、たった10分間ですが、とても楽しい時間でした。川の上から見る河口も良いものですね。(^∇^*)
海鳥-4



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

SLを追って

順番が逆になってしまいましたが、わらアート前に五泉までSLを見に行ってました。土日限定の「SLばんえつ物語」です。
SL-1.jpg
4月から11月までの土曜・休日を中心に、1日1往復の運転が1999年から行われています。
熱狂的なSLファンとか鉄ちゃんと言われるほどの熱心さは私にはありませんが、我が家の前が普通の線路だった昔、SLが煙を噴きながら走るのを格好良いなぁ~!と思った記憶があります。
力強さがなんとも言えない魅力的なものでした。(*^^*)

SL-2.jpg  SL-3.jpg

SLばんえつ物語撮った場所は三川駅の手前で、五十嵐トンネルを抜けて阿賀野川の上を渡る橋梁を走る列車を正面から撮れる場所と書いてありました。

  SL-4.jpg
列車の最後尾はグリーン車専用パノラマ展望室と書いてありました。

あっという間に通り過ぎていきました。
冊子を見ると津川駅では機関車の点検と水の補給作業を行う為、15分くらい停まると書いてあったので津川駅へ向かいました。
津川駅-1
久々の津川駅です。(^o^)p
津川駅-2  津川駅-5

津川駅では停車を見る為だけに140円の入場券を購入する必要がありますが、普段の駅を利用する数以上の利益になるでしょうね。(^_^;)
津川駅-4

整備が済んで出発していきました。力強い顔です。(・∀・)
津川駅-9
会津若松市行きのSLは1999年から始まりもう20年との事でした。
なんともこのSLは丈夫ですね!ヽ(∇⌒ヽ)

津川駅-10  津川駅-7
津川と言えば、「狐の嫁入り」で有名な場所です。至るところに狐を見かけますが、駅構内にネズミ?の待合室がありました。
入口右に「オコジロウの家」と書いてあります。
オコジロウって何?ネットで調べてみたら、このSLばんえつ物語のPRキャラクターだったのですね。(;^_^A
子供受けしそうな室内でしたよ。

いつか乗って会津若松まで旅行に行きたいものですね。(⌒・⌒)

我が家には夏に咲く花がほとんど無いのですが、昔鉢に植えた花がいつの間にか満開になっていました。
ゼフィランサス(レインリリー)-1
ゼフィランサス(レインリリー)です。
今回は白ばかりですが、時々ピンクも咲くんですよ。d( ̄  ̄)


北九州北部で大雨洪水のニュースが頻繁にテレビを賑わせています。
車が水没している画像などが目に飛び込んできますが、川が氾濫すると町が水没してしまいますね。
自分の安全をしっかり確保して欲しいと願うばかりです。
記録的な大雨は明日まで続くようです。被害の少ない事を願います。

新潟は曇り時々小雨程度でした。
今日から1週間予報は雨マークばかりになりました。
我が家は目の前の道路から下がっているので、
ちょっとの雨でも注意しているんですよ。
早く秋晴れ!といきたいものですね。


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

思いもかけぬ出会い

巡回中、お昼近くになったので駐車場のある場所を探します。
新潟市南区から西蒲区へ向かってる最中でした。
青空  月潟駅
道路にかつて駅だった「月潟駅」の看板を発見、奥に駐車場があるような事が書かれていたので、そこでお昼休憩することに・・・

そこには思いもかけぬ出会いがありました。( ´ ▽ ` )ノ
コスモスと電車-1
決して鉄ちゃんでは無いですが、コスモスと電車のコントラストの良さに思わず撮影開始になりました。

月潟の遊歩道案内図1999年に廃線となった駅周辺は元線路のあった場所を遊歩道として整備され、「旧月潟駅周辺公園」となったようです。(*^^*)

案内図を見ると、800mに渡り
「角兵衛獅子遊歩道」として整備され、オーナーを募って桜や低木類が植樹されているとの事でした。

駐車場に入ってすぐ目に飛び込んできたのは、電車の存在です。
電車-6

そして電車の周りに満開のコスモス!
お昼もそこそこにデジカメを持って動きました。٩(๑´0`๑)۶
コスモスと電車-3
かつて線路だった場所、無造作に咲き誇るコスモス、廃線駅もこんなふうに整備されてるとは思わぬ出会いでした。((o(´∀`)o))

小さな駅構内を歩いてみます。
月潟駅構内-3 月潟駅構内-2 月潟駅構内-1
懐かしいプレート、柱には昔撤退したデパートの広告、そして小さな待合室、小さな駅として映画にも出てきそうな木造の待合室は鍵が掛かっています。

電車-1 電車-2 電車-4
一方電車の方は、定期的に車内が開放されているようで、次回開放日は10月7日(日)鉄道の日、と書いてありました。今は電車も鍵が掛かっていて中には入れません。

短い線路に乗っていた電車は客車が2両、その先にはこれまた懐かしい雪国ならではのラッセル車!
ラッセル車-2
大雪の際に先頭を走る車両、今では全く市内では見なくなりましたが、昔大雪の際は大活躍した車両です。懐かしいなぁ~(^^ゞ

遊歩道  遊歩道3
遊歩道を少しだけ歩きました。
800mに渡るそうですが、周りに植樹された木々、桜も何本か見られました。春には良い景色が見れるのでしょうね~!看板によると「日本の歩きたくなる道500選」に選ばれてるそうです。

目線を下に、花を探し撮ります。
駅周り花-1 駅周り花-2 駅周り花-3
駅周り花-4 ヤブツバキ トカゲ
    トカゲがあちこちに出没していました。(^o^)

モデル途中、カメラマンとモデルらしき人の撮影が行われていて、邪魔にならないよう動き周る事に・・・
こんな昭和の時代にさかのぼった感じの風景の撮影、コスモスと一緒に何枚も撮ってましたが、何の撮影なんでしょ?

そう言えば、新潟のご当地アイドルNegiccoが、 2015年にリリースした18枚目のシングル 「ねぇバーディア」のジャケット撮影場所に使ったと書いてありました。確かに電車が写ってました。(^o^)p
  ねぎっこ

ハロウイーン ススキ 池
角兵衛獅子 角兵衛地蔵尊 越後獅子の唄2
角兵衛獅子、越後獅子とも言われる郷土芸能は、ここ月潟村が発祥の地だそうです。石碑など色いろ有ったよ。(^o^)/

コスモスと電車が似合う場所でした。
廃線となった駅は他にも有るはずですが、他は聞いた事が無い・・今度この沿線を散策してみようかな?!(人´∀`).☆.。.:*・゚




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


アポロ11号

日本たばこ産業さんから、郵便物が届いた。
サンプルタバコ 案内文を見ると、出荷制限を
 していたお詫びとの事、サンプル
 と称するタバコが届きました。

 なにか分かりませんが、410円
 儲かった。(^^♪
   イップク (*-o-)y-..oO○

しかし、銘柄今何吸っているのかよく分かったものです。
タイムリーな贈り物ですね~(^^ゞ
前はセブンスターだったけど、今は一番軽い1mgです。
辞めれば良いのに辞めれない・・・辞める気も無いのですけどね。
周りが心配するので1mgのマイルドセブン、嗜好品です。^_^;





本日7月21日の「今日は何の日」は、
1969年7月21日、アポロ11号のニール・アームストロング船長が、人類初めて月面に降りた日です。(^_^)v

アポロ11号司令船本当は昨日7月20日に着陸船イーグルが月面着陸を書きたかったのですが、書けなかったので着陸からおよそ6時間半後の21日2時56分(日本時間7月21日午前11時56分)、月面に歴史的な第一歩を記念した日としてのアップです。(^^ゞ

アポロ11号の3人
「I'm going to step off the LM now.」
「これより着陸船から足を踏み降ろす。」

有名な疑惑の言葉・・・・
「That's one small step for(a)man, one giant leap for mankind.」
「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。」

なぜ疑惑とされているのか、全世界へ発信されたテレビ中継で( )の a が言った言わないでもめています。これは、前もっていう言葉を考えていたから言う言葉を間違えたんだ!とする避難の声です。日本人から見ればどうでも良いような感じですが、一人称が抜けると・・・^_^;

1961年4月12日、世界初の有人宇宙飛行でボストーク1号からガガーリンが放った「地球は青かった」と言う言葉のように、感想を述べるにとどめれば良かったのかも知れませんね。


世界では、アポロ11号の映像を作り物とする者たちが大勢いるようですが、真実かどうかは別として夢を壊して欲しくはないですね~(>_<)私は信じています。(^o^)/

アポロ映像-1

 アポロ月面着陸映像は本物か?-1

 アポロ月面着陸映像は本物か?-2






先日撮影したアゲハ蝶、台風の影響からか被写体が揺れっ放しだったので、ブレブレ写真ばかりでしたが、ましなものをアップ致します。いろんなアゲハ蝶が来ていることが分かりますでしょうか?(^o^)/
 7.19アゲハ蝶-白青0 7.19アゲハ蝶-緑0-0 7.19アゲハ蝶-黒0 
全てクリックして拡大して見てくれると嬉しいです。アゲハ蝶に魅せられてしまいました。久しぶりにディスクトップの背景を変更です。(^^♪
 7.19アゲハ蝶-青と黒0 7.19アゲハ蝶-白青0-0 7.19アゲハ蝶-緑0
ディスクトップを新たにした写真は・・・
 をクリックした写真です。(^o^)/
7.19アゲハ蝶-青00
     こんな感じ・・
⇒⇒⇒⇒check.gif



ちなみに私が撮った写真は、下手な自己満足の写真ばかりですが、もし気に入ってくれたものが有りましたら過去写真も含め自由に使って下さい。営業以外の個人での使用は自由ですよん~。(^o^)/

個人情報・・・?
個人情報なんて考えには反対なんです。
だから隣の人がどんな人なのかも分からなくなるのです。
表札すら出さない人、嫌いです。
中傷すると言う意味では無く、分かり合えると言う意味で私には個人情報なんて感心は無いです。さて隣の爺さん一人身になったので遊びに行こうかな・・・ε=ε=ε=( ^o^)/


ご訪問、ありがとうございます!m(__)m

ブログランキング「マッチ」      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪



ハレー彗星探査機

今日は1ヶ月に一度の検診の日でした。私はお仕事お休みです。
いい天気ですが、全国的に今日までのようですね。
今日は10時半からの予約でしたが、診察室に入れたのは2時間遅れの12時半でした。医者の日は一日潰れるからイヤですよね~!予定が入れられない日でもあります。(T_T)
  新潟大学医歯学総合病院    採血2009010801
   新潟大学医歯学総合病院      採血また3本、3分間待つのだぞ!
  1ヶ月分のお薬



 今日頂いたお薬1ヶ月分
 8種類(減りません)(T_T)
 またまた塩分と蛋白を注意されました!


採血、採尿、診察、お薬、また1万円札が飛んでいく~ 



今日は何の日、年号「平成」の始まった日!は昨日の昭和最後の日で言ったので、・・・
今日1月8日は、
1985年1月8日、東京大学宇宙科学航空研究所が日本初の人工惑星、ハレー彗星探査機「さきがけ」を打上げした日です。
場所は、鹿児島宇宙空間観測所(内之浦)、 1月8日の朝4時26分の事でした。

  ハレー彗星探査試験機さきがけ(MS-T5)    さきがけ(MS-T5)図

開発の目的とその役割は、
ロケットの飛翔性能確認、我が国初の試験探査機の惑星間空間軌道達成、太陽周回軌道に打ち上げられたときに必要な惑星間空間軌道の生成と決定、超遠距離における通信、姿勢制御および決定等とされています。
簡単に言うと、
     発射ロケットは大丈夫?
     太陽の周りをちゃんと周れるの?
     遠いけど通信は確保できるの?
     など、地球から制御できるのかと言ったところでしょうか?


なにせ初めての試みですからね~!
詳しく見たい人いませんよね~!私のような変人がいましたらISNSニュース特集から見て下さい。
          ISASニュース

 クリックで
 ISASニュース特集へ


    
  ISASニュース・特集
 【人工惑星の誕生-「さきがけ」の打上げ】

打ち上げは成功し、1999年に運用を停止するまでの14年間にわたって、太陽風プラズマ波動の観測を続けたのでした。

「宇宙学校・きょうと」が有ります!
お近くの人、いかがですか?宇宙飛行士になりたい子、必見?!
宇宙学校・きょうと

 【日にち】2009年1月18日(日)
 【時 間】9時30分~15時50分
 【場 所】京都市青少年科学センター
 (京都府京都市伏見区深草池ノ内町13)
 先着順220名だそうです。(要予約)
 宇宙の興味ある小学生親子はいかがですか?





毎年恒例の古町芸妓の新春の舞「港 おどり」が披露されました。
いつもは何処にいるんでしょ?!見かけなくなりましたね~!
 古町芸妓の新春の舞「港 おどり」-1   古町芸妓の新春の舞「港 おどり」-3

次のお休みは、珍しく祭日の12日です。赤日を休むのは久しぶりです。(^^ゞ

  愛のポッチは、いつでも受付中です!(^o^)v

日本人初宇宙飛行

               冬晴れかあ?
ここ数日、昼間は雨が止み、良い天気に恵まれております。
12月に入り、一気に仕事が半端では無くなってきていて、秒単位で動かなければ追いつかない状況にもありますね。久しぶりに日付をまたいでの帰宅です。つかれた~m(__)m
仕事の内容には触れませんので、あしからず。ブログが私の気分転換になっていますので、仕事とは無関係の場所にしたいのです。ですから会社の人にも親しい人にしかこの場所を言ってはいませんし、察してコメントを残さないようです。ありがたいです。感謝!



12月2日は何の日でしょう。
日本人宇宙飛行記念日 です。
1990年12月2日、日本人初の宇宙飛行に出発、成功した日です。エッ!?と思われる人は多いでしょうか?1992年9月12日に毛利衛飛行士がスペースシャトル「エンデバー」で飛んだ日ではないの?・・・と。
文部科学省が定める「宇宙の日」は、確かに9月12日です。

アメリカのスペースシャトルが順調に進んでいれば、もしかして毛利衛飛行士が日本人初、宇宙へ飛び出した人だったのでしょう。でも記憶に新しいと思いますが、1986年に起きたスペースシャトル「チャレンジャー」の爆発事故!私も中継を見ていましたが悲惨な事故でした。

  ソユーズ宇宙船(TMA)   2008年6月現在の宇宙ステーション
    ソユーズ宇宙船(TMA)     2008年6月現在の宇宙ステーション

この事故で「エンデバー」は計画が大幅に遅れる事になったのですね。この間、1990年にソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、乗っていたのがTBSの秋山豊寛記者だったのです。当時のソ連宇宙総局とTBS(創立40周年事業、「TBS宇宙プロジェクト『日本人初!宇宙へ』」との契約で、純粋な民間事業として行われたのですが、これが政府の神経を逆撫ですることになったのですね~。政府は1985年からスペースシャトル日本人初の「宇宙飛行士搭乗計画」として、アメリカに巨額な日本国民の税金を注ぎ込んできたわけですから、面白いわけありません。
文部科学省が、毛利衛飛行士を連日のように、某国営放送(笑)に出させたりしているように、国民に印象付けたがっているように思えるのは私だけでは無いと思いますが・・・

  TBSのテレビ生放送された際のテーマ曲「SAVE OUR SHIP」松任谷由実
    

ジャーナリストの秋山豊寛氏は、旅行という面で、世界で初めて宇宙旅行を体験した人と言えるのです。旅行日数はソユーズTM11号から人工衛星ミールに乗り移り、ソユーズTM10号で帰還するまでの9日間の宇宙飛行でした。文部科学省はこれを無視したいでしょうね~!
「宇宙の日」が、秋山豊寛氏の12月2日でもなく、人類初のガガーリンの4月12日でもないのは、それを物語ってはいませんか?っての!
ソユーズ(人員輸送専門です)は、スペースシャトル以上の安全性と信頼性から、今のところ民間人が宇宙旅行を行える唯一の手段なんです。


実は12月2日はプリティ・カフェ・チューリップのチーフの誕生日でもあります。見てはいないでしょうけど、「おめでとう!」と付け加えておきます。
なんでオレがトップでないんだ?と言われそうですが、(^_^;)
(チーフの顔はホームページで見れます。)
  ここを押すと誕生祝いに!・・ならないか?

砕氷艦「しらせ」

いやー久しぶりの休みのような気が・・・
欠員が2名になりそうで、身体が持つのだろうか?心配なこの頃、
          お元気ですか~!
元気な犬に引っ張られながら、青空を満喫いたしました。

      新幹線から空          街中の諏訪神社-1
   家の前の新幹線を見上げる       散歩中に寄る神社

今日は・・・なんもありません!(T_T)
書く事がないので何の日に行っちゃいます。(^_^;)


今日は11月14日ですね!
1983年11月14日、砕氷艦「しらせ」が初航海に出発した日です。
しらせは海上自衛隊が保有していた砕氷艦で、南極地域観測隊の南極観測に利用されていました。ましゅう型補給艦が竣工するまでは海自最大の自衛艦だったのですが、今年の7月30日に退役、12月以降に解体される事になってしまいました。
  しらせ-1   しらせ

砕氷艦「しらせ」の建造費は文部省(現・文部科学省)が予算により支出されたのですが、運用や設計ほか契約などは、防衛庁(現・防衛省)が行っていました。
文部科学省やマスコミなど一般的には砕氷艦ではなく、「南極観測船」と呼ばれていますね。
ただ、この「しらせ」の任務は観測よりもむしろ観測隊員及び物資の輸送であり、毎年11月14日(2007年まで)に、東京港晴海ふ頭を12時に出港、オーストラリアのフリーマントル港で1週間停泊の後、12月中旬から下旬にかけて昭和基地に到達していたのです。

砕氷艦「しらせ」の除籍(海上自衛隊のホームページ)

208年10月24日、25年もの長期に渡り活躍した「しらせ」は、政府の南極地域観測統合推進本部の発表により、「しらせ」の展示保存を断念、解撤すると発表しました。「しらせ」は南極観測船はもとより自衛隊を見渡しても過去になかった規模の大型艦の退役であった為、当然ながらそのため維持展示にも従前の観測船以上の費用が掛かる事が見込まれる事から引き取り手を探していました。

当初、昭和時代の南極観測隊の訓練などで縁のある北海道稚内市が保存に名乗りを上げており、ホームページなどを通じて誘致キャンペーン(南極観測船「しらせ」保存キャンペーン)を行っていましたが、2007年夏の展示保存を希望する自治体の募集には正式に応募せず立ち消えとなり、また自衛艦のため輸出も難しい事から、スクラップとして処分される事となったそうです。

1983年に上映された蔵原推膳監督の作品、映画「南極物語」は、日本最初の南極観測越冬隊の実話を元にした映画です。
    
タロー、ジローの犬たちの話では泣けた人も多いのでは・・・
  応援願いま~す!(^o^)丿

モノレール

台風が近づいているとは思えないほどの良い天気でした。
天気予報では台風13号が・・・明日は九州、四国、関西南部、東海地方が大雨になりそうですね。台風の度に、土砂災害など悲惨なニュースを四角いテレビが伝えます。川の水かさを見に行って不明、田畑を確認に行ったきり、・・・なぜ台風が来ている時に見に行くの?!とテレビに向かって言っても無駄ですが、毎回同じ様な悲惨なニュースの繰り返しを今回は見ないで済むことを願いたいです。


今日は9月17日、「モノレール開業記念日」 これしか思いつかない!
1964(昭和39)年に、浜松町~羽田空港(現在の駅とは別)の東京モノレールが開業した日です。
遊覧用のものでは1957(昭和32)年に上野動物園に作られたものが最初でしたが、旅客用モノレールとしては日本初です。(そうでした!上野動物園の物が最初でしたが、モノレール記念日は東京モノレールが制定したので今日になったのでした。)

2005年東京モノレールカレンダー
   2005年東京モノレールカレンダー1    2005年東京モノレールカレンダー2

   2005年東京モノレールカレンダー3    2005年東京モノレールカレンダー4

   2005年東京モノレールカレンダー5    2005年東京モノレールカレンダー6

   モノレール各駅  モノレール切符イメージ
        モノレール各駅        モノレールキップのイメージ

モノレールの思い出
東京に住んでいたのは、出版会社「主婦の友社」に勤めていた時でした。
飛行機好きの私は、羽田空港までモノレールで行った覚えがあるのですが、羽田はよく覚えているのですが、モノレールの記憶があまりありません。ン~?

モノレールで覚えている事は東京葛飾から神奈川の小田急線、向ケ丘遊園に引越し、住んでいた時代です。場所が当時駅から向ケ丘遊園地まで走っていたモノレー ルの高架の軌道沿いにあったアパートでしたので、平日は気にもしなかったのですが、日曜日になるとモノレールの音がうるさかった事を思い出します。
今は向ケ丘遊園地も廃園となり、モノレールの高架もなくなったとか、当時の大家さんからの年賀状に書いてありました。「今は静かです。」とね。そんなに高い所を走っていたわけでもなく、結構こわいイメージがありましたよ。
向ケ丘遊園地に通ったのはボーリングが当時流行っていまして、ボーリング場があったからなのですが、よくボーリングのゲーム代をサービスしていただきました。
なにせ行くと10ゲーム以上はいつもやっていましたから・・・ハイスコアは214でした。
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

11 ≪ 2023/12 ≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)