fc2ブログ

エリザベス女王、逝去/国葬の格

日本の皇室とも親交が深かった英国の女王、君主としての在位最長の70年を誇ったエリザベス女王が8日、逝去した。
エリザベス女王訃報
一昨日まで普通に公務を行っていただけに、驚きを隠せないでいます。

1926年、ヨーク公夫妻の長女として誕生
1947年、21歳でフィリップ殿下と結婚
1948年、長男チャールズを出産
1952年、25歳でエリザベス2世として即位
エリザベス女王001
1952年、父ジョージ6世の死後、悲しむ間も無く25歳で即位しました。
エリザベス女王003
献身的に公務にあたった女王は多くの国民に慕われていました。

エリザベス女王004
エリザベス女王夫フィリップ殿下
2021年4月9日、終始女王の補佐役に徹した夫のフィリップ殿下、逝去

エリザベス女王夫フィリップ殿下葬儀
2021年4月17日に英ロンドン近郊のウィンザー城にあるセント・ジョージ礼拝堂にて執り行われたフィリップ殿下の葬儀から1年、殿下の逝去から1周忌を迎えるにあたり、今年の2022年3月29日にはウェストミンスター寺院にて殿下の追悼式が執り行われました。

それから約半年、99歳で逝去された殿下を追うかのように女王は96歳で逝去されました。
エリザベス女王訃報2人
国葬は、2週間以内に開かれる見通しとの事です。
BBCによると、エリザベス女王の棺は国葬の約4日前から、ロンドンのウェストミンスターホールの中央に安置され、一般公開されるそうです。
エリザベス女王の実母エリザベス皇太后が2002年に亡くなったときには、約20万人の市民が追悼のために列を作ったと言います。


国葬とはこうあるべきで、日本で行われようとしているモノはどう考えても国葬に値するモノでは無い!
英国で国葬を反対するデモが起きるだろうか?
私から言わせれば、たかが総理経験者の一人で、しかも疑惑の黒塗り文書も公開されないなか、前にも書いたが国葬にする理由が分からない。

これだけ国葬を反対されても行おうとする現総理には、口では国民の声を聞くと言ってるらしいが、そんな国民の声を聞く耳は元々無いのだ!

他人が収める税金だから多額の経費が掛かろうが、1円も無駄な経費を抑えるなんて考えていないであろう。何十億もの税金が無駄金として赤字に上乗せされ将来の負担増、若者にのしかかるのである。

いい加減、他に任せられる政党が見つからないからという理由で、自民に投票するのは止めるべきだ。


世界中の元首が参列するであろうエリザベス女王の国葬は、英国を挙げての葬儀になるのは間違いないところであるが、日本での国葬は世論の半数以上が反対で、当日も抗議デモは間違いなくあるであろうなか、世界中の記者たちはこの差をどう報じるであろうか、日本の格が落とされるのは間違いないだろう。
悲しい事に現内閣には、その先を見通す力は無いのだ。

日本のシンデレラ

今日は朝から一日雨模様でした。
日替わりで天気がコロコロ変わりますね。A(^.^;

先日の土曜は久しぶりの青空でした!
青空
温室外でも赤い花です。(*^^*)
赤い花の木-1  赤い実の木-2


本日1月20日の「今日は何の日」は、
1905年1月20日、祇園の芸妓お雪が、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンに見初められ結婚、この国際結婚から「玉の輿の日」と言われるようになりました。
ジョージ・デニソン・モルガン  モルガンお雪
京都の縄手新橋上ルのところに 「小野亭」 という外国人ばかりをお客にするお茶屋があり、ここに呼ばれる芸妓を一流としない風習があったそうですが、もともとお雪さんは根っからの芸妓ではなく刀剣商を営む名家の生まれ、 お雪が生まれて間もなく父親が亡くなって仕方なく お雪達三姉妹は祇園の芸妓になったのでした。

モルガンに見初められ、当時のお金で落籍料は当時のお金で4万円だったといわれています。現在のお金で4億円?!
日本のシンデレラと言われたお雪さん。
玉の輿と言えば、デヴィ夫人を思い出しますが、お雪さんが最初だったのですね。

 シンデレラ、私の知ってるシンデレラと少し違いますが、・・
シンデレラ( Part1)         シンデレラ( Part2)
シンデレラ



先日の温室では壁一面にブーゲンビリアも咲いていました。
こちらも赤い花です。同じ赤なので省いちゃいました。(^.^;
ブーゲンビリア11

サボテン大きなサボテンは周りに有りましたが、この時期には花を付けてるサボテンは有りませんでした。(^^ゞ
ハイビスカス(ピンク)




よく見る花も赤!(*^^*) 

明日の新潟は吹雪予報でしょうか、・・早起きしなくっちゃ・・(^.^;



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


山葉寅楠(やまはとらくす)氏

一昨日は肌寒い体育の日でした。(^ ^)
日曜日は雨の中、毎年恒例の新潟シティマラソンが行われました。
今年もゲストランナーに、シドニー五輪女子マラソン金メダリストの高橋尚子さん、ロンドン五輪代表尾崎好美さんが参加でした。
高橋尚子

新潟シティマラソン201612,000人の市民ランナーが新潟市内を走りました。
雨が降ったり止んだりする中、皆さんお疲れ様でした。m(_ _)m

今年は例年になく寒いので、テレビ観戦で応援!です。ヽ(´o`;ガンバレ~
新潟シティマラソンの参加定員が12,000人ですが、昨年と変わったのはフルマラソンの参加人数が増えてハーフの人数を減らしている所でしょうか・・。10km走者の定員は昨年同様でした。
フル・ハーフ・10kmの全種目とも日本陸連公認コースとの事で、全日本フルマラソンランキング大会の対象にもなっているそうです。記録を狙う人もいるのでしょうね。(´∀`)

新潟シティマラソンも34回目を迎えましたが、新コース検討に着手したそうです。東京マラソンのような人気ある大会を目指したい市側の思惑や制限時間の延長を望む市民らの声、そしてコースに景色が変わり映えしない海岸より街中に!と言う声を受けて、平成29年の第35回大会から新コースでの開催を目指しているとの事、道路封鎖も大変だ~( ̄▽ ̄;)



本日10月12日の「今日は何の日」は、・・
1897年10月12日、元医療器具の修理工として働いていた山葉寅楠(やまは・とらすく)が、日本楽器製造株式会社(現ヤマハ株式会社)を設立した日です。(´∀`)
山葉寅楠(ヤマハ トラクス)
長崎で時計の修理を学び、その後大阪の河内屋医療器具店で修理工として働きます。1884年からその会社の浜松支店に駐在していた時は、医療器具だけでなく時計などの機械器具の修理を請け負っていました。

1887年のある日、浜松尋常小学校(現在の浜松市立元城小学校)の唱歌科設立とともに購入された風琴(オルガン)が、鳴らなくなったと修理依頼が入ります。
オルガン初めての修理、修理しながら全ての部品を図面に書き、修理が終わる頃には熟知し、当時45円で輸入されていたオルガンを自分は3円で作る事が出来ると言い作り上げたのです。(^-^)/
1888年に日本最初の本格的オルガンの製造に成功した人が、この山葉寅楠でした。(^-^)v

当時珍しかったアメリカ製のオルガンを修理したことから、オルガンに興味をいだき、製造を決意します。国産第一号のオルガンを完成させた山葉寅楠は山葉風琴製造所を創設、その後1897年に日本楽器製造株式会社を設立、現在のヤマハの基礎を築きました。(・∀・)

余談ですが、日本楽器製造(現・ヤマハ株式会社)に勤務していた河合小市が独立して作った会社が、今では河合楽器となっていますね。
昔の人のモノづくりは大したモノですネ~!(^ω^)



ニューギニアインバチェンス(ハーモニー)-2
ニューギニアインバチェンス(ハーモニー)

久しぶりにブログアップでした。(;^_^A
今週末にオークラホテル新潟で、新潟県内の役職者が一同に集まっての下期会議が有ります。約100人程の会議になるかと思いますが、会議後の懇親会、飲み会があります。
先日小学校時代の友人宅の隠れ家で飲んだばかり・・( ̄▽ ̄;)
懇親会までちょっと禁酒で臨みます!(。・ ω<)ゞ

本日結婚記念日、そして先程次男から電話・・2人目の孫の誕生!(^-^)v



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

荻野博士と薔薇のオギノ公園

日々巡回に明け暮れていますが、新潟中央警察署の近くにある営業所の側に小さな小さな公園がありますが、そこの薔薇が見事に咲いていたので撮りました。(´∀`)オギノ通りです。
オギノ公園のバラ

歩道から見える部分ですべての小さな「オギノ公園」です。
オギノ公園 オギノ公園全体
  公園の奥に銅像が見えます。

産婦人科医荻野久作銅像「産婦人科医荻野久作銅像」
 オギノ通りに「オギノ公園」
 産婦人科医で荻野久作・・
 
ご存知の方も多いのではと思いますが、「荻野式避妊法」の荻野久作博士の銅像と言えばわかるでしょうか?
新潟市のごく普通の通りですが、新潟県内で個人名の名の付いた通りはここが最初になります。

荻野博士は愛知県出身で中村姓でしたが、1901年(明治34年)に新潟市の荻野忍の養子になり荻野姓になります。
学業優秀で1909年に東京帝国大学医科大学を卒業、3年後の1912年に新潟市の竹山病院産婦人科医長に着任するとともに新潟大学で研究を続けました。

オギノ公園のバラー2

この通りは目抜き通りの裏手のひっそりとした静かな通りです。
荻野博士の自宅があった通りで、没後に新潟市民の運動により、その功績を讃えて「オギノ通り」と名づけられたのでした。

オギノ公園のバラー3 オギノ公園のバラー4
たったこれだけの大きさですが、見事な薔薇が沢山咲いています。
誰が手入れしているのでしょう?(・∀・)

話は戻りますが、荻野博士は不妊や多産に苦しむ新潟の女性を目にして、当時解明されていなかった排卵時期の研究を行いました。
そして1924年に論文「排卵ノ時期、黄体ト子宮粘膜ノ周期的変化トノ関係、子宮粘膜ノ周期的変化ノ周期及ビ受胎胎日二就テ」を完成させ「日本婦人科学会雑誌」に発表します。
この論文は当時賛否両論有りましたが、6年後の1930年にドイツの学会誌「婦人科中央雑誌」に「排卵と受胎日」というタイトルで発表され、日本でも日本婦人科学会雑誌に掲載されます。

荻野久作それを見たオーストリア人のヘルマン・クナウスは、荻野博士の手法の目的を逆転させて、避妊法として使うことを提唱しました。
しかし当時から避妊法としては他の手段と比べて非常に不確実な手法だったので、荻野博士は反対意見を表明しますが、不本意にもこの避妊法は後にオギノ式と呼ばれるようになってしまいます。

もっと確実な避妊具などの方法があるにもかかわらず、自身の学説を安易な避妊法として使う事には一貫として反対、むしろ不妊治療に役立てて欲しいと主張しました。しかし「オギノ式」は一人歩きし、結果望まない妊娠をして人工妊娠中絶により失われる命のあることに荻野博士は憤りを感じました。

荻野学説によって受胎期が大略算定できることから、自然に逆らわない避妊法として応用され、荻野式受胎調節法と称されましたが、荻野自身は「避妊法と受け取られるのは迷惑で、むしろ子供が欲しい人に役立つ学説」であると主張し続けたのでした。

オギノ公園のバラー5 オギノ公園のバラー1
このバラ園・・じゃないや公園は、銅像の立設の際作られています。

荻野久作の石碑荻野博士のもう一つの業績は、京大の岡林博士が開発した子宮頚部癌の手術術式を改良、荻野変法という根治率の高い手術術式を開発普及させ、現在の子宮癌手術の基礎を築き上げたことにあります。

しかも多忙な開業医の仕事の中での資料と観察によって築かれた事を考えると、驚異的な業績である事になりますね。(o^-^)

オギノ公園の池-1 オギノ公園の池
小さい池が有りましたが、元気な小さな魚(メダカ?)も泳いでいます。
ここに佇むと、自然の入口に入り込んだ錯覚を覚え癒される公園です。

1951年新潟市名誉市民、1952年日本産婦人科学会名誉会員、19555年第2回世界不妊学会名誉会長に推され、1958年紫綬褒章、1996年度朝日賞、晩年に至るまで診療に手術にたゆむことなく従事。
1975年1月1日、新潟市寄居町の自邸で病没、93歳でした。
【新潟県大百科事典参照】

オギノ公園のバラー6



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

雨の紫陽花とシーボルト

ようやく梅雨入りを実感しています。(^-^)/
昨日からの雨、今日も雨、雨を受けて新潟市内の天寿園(日本庭園と中国庭園のある所)へ紫陽花を見に行って来ました。(^-^)/
ホンアジサイ
これはホンアジサイ、西洋アジサイとか言われたりします。
イギリスなどの西洋諸国で、東洋の花として人気が上がりました。(・∀・)
綺麗な花にはつきもの、品種改良が盛んに行われ大正時代に逆輸入されて入ってきた品種が主になります。丸っこい紫陽花ですね。(^_^)

天寿園の額紫陽花
こちらが、日本固有の額紫陽花。(クリックで大きく見れます。)
前回の護摩堂山では多く見られた種類です。
現在の日本では、逆輸入された丸っこい紫陽花が好まれ、多くの人が植えたりしていますね。(・∀・)


この紫陽花にまつわる話を少し書いてみましょう。(^-^)
オランダから来たドイツ人に、シーボルトと言う人がいます。
シーボルト博士
聞いた事のある名前だと思いますが、大学を卒業後に医師として働いていましたが、大学時代に学んだ動物学・植物学・民族学などから、異国の自然を勉強したくて、オランダの陸軍軍医となりました。

オランダは日本との貿易を考え、日本の事を調べるようシーボルトに伝えます。

1823年8月11日、シーボルトは長崎へ到着。

その頃の日本では外国人は自由に動き回る事は出来ませんでしたが、シーボルトはすぐれた医者でしたので長崎の町で病人を診る事が特別に許されたのです。日本各地から集まった医師たちにも医学を教え、その後多くの医者や学者が活躍していきました。
その変わりに生徒たちから日本研究の為、いろんな事を教えてもらいました。

1826年、オランダ商館長の江戸参府に同行、外国人が自由に旅行することを禁止されていた為、シーボルトにとっては日本の事を調べる絶好の機会、旅の途中で植物や動物の採取をしたり、日本研究に役立てるための品物をもらったりしました。この旅行で集めた本や絵、品物は、船でオランダまで送られたのですね。(・∀・)p
お滝さん翌年、運命の女性お滝さんと出会い、イネと言う娘もできますが・・・

「シーボルト事件」が起こりました。シーボルトが日本調査のため集めた品物の中に、日本地図や将軍家の家紋である葵の紋付きの着物など、そのころ日本から持ち出すことが禁じられていたものがあった為、長い取り調べのあと、関係があった人びとは処罰され、シーボルトは国外追放を申し渡されたのです。(>_<)

ヨーロッパに帰ったシーボルトは日本で集めた資料や知識をもとに、日本についての研究書である「日本(ニッポン)」や、日本の植物・動物を紹介する「日本植物誌」「日本動物誌」などを書いて出版しました。そして、日本の植物を栽培し、ヨーロッパに普及させたのです。
その中に、紫陽花もあったのですね。(^-^)
長崎では既に丸っこい紫陽花は数種有ったようですね。
シーボルトは、大好きだった丸っこい紫陽花に、愛する人の名前から「オタクサ」と学名をつけ、ヨーロッパに紹介したのでした。(・∀・)


新潟市内の天寿園の紫陽花です。
天寿園の紫陽花(紫)-2 ホンアジサイ-1
雨に濡れた紫陽花は、やっぱり似合いです。(^-^)
天寿園の紫陽花-1 天寿園の紫陽花-3
梅雨本番ですね。(´∀`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

作曲家ヴァンゲリス

春ですね~!暖かい日が続く日々です。(^-^)
この花はムスカリ、チューリップの手前に植えてありますが、下半分花開いてきました。チューリップとコラボ出来ればと思いましたが、チューリップが咲くまで終わらないと良いのですが・・(^_^;)
 ムスカリ
他には、乙女椿、ビオラなどでしょうか・・・
 >乙女椿  ビオラ
もう少しで、黄色い方の水仙が咲きそうです。(^-^)



本日3月29日の「今日は何の日」は、
1943年3月29日、ギリシャの作曲家でシンセサイザーの第一人者と言われているヴァンゲリスが生まれた日です。(^-^)
ヴァンゲリス名は知らなくても、映画「炎のランナー」や「ブレードランナー」、「南極物語」などの印象的な音楽は、テレビ番組やCMにも度々使われているので聴けば知っている人も多いのでは無いでしょうか?(^O^)
  炎のランナー
本名エヴァンジェロス・パパサナシュー、4歳からピアノを習い6歳からアテネの音楽学校へ、そして14歳の頃にオルガンの電気的な音色に惹かれ、後にシンセサイザーの第一人者となっていきます。

1960年代にギリシャのポップグループ「フォルミンクス」で演奏に参加、名前をエヴァンジェロス(Evangelos)からヴァンゲリス(Vangelis)に変更し成功を収めますが、1967年の軍事クーデターを境に活動拠点をパリやロンドンに移していったのです。
シンセサイザーを駆使した壮大なサウンドは、1981年の映画「炎のランナー」のサウンドトラックで、アカデミー作品・脚本・作曲賞に輝いた事がきっかけになり、映画音楽の依頼が殺到!「ブレードランナー」や「南極物語」といった傑作が生まれたのでした。♪ d(⌒o⌒)b♪
 ブレードランナー  南極物語
     ブレードランナー           南極物語

日韓ワールドカップ20022002年、日韓共催サッカー・ワールドカップの公式テーマも作曲しました。
ヴァンゲリスのサウンドが、映画ファンのみならず感動を与えてくれそうですね。(^-^)




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪
   

水木しげるさんの誕生日

今日も良い天気~♪ d(⌒o⌒)b♪
ようやく梅の花が咲き始めました。それもほんの少しの花の部分だけ・・
 梅(白)拡大
新潟県立鳥屋野潟公園の梅は、まだ1分咲き程度でした。(^_^;)
ここはいつも桜の写真を撮る所ですが、花はまだまだです。(>_<)
 梅(赤)  梅(白)拡大2
一気に暖かくなる雰囲気ですが、天気予報では今週☃のマークもあるんですよ~!信じられない陽気なんですけどネ~




本日3月8日の「今日は何の日」は、
1922年3月8日、鳥取県境港市出身、1958年に漫画家デビューした水木しげるさんの誕生日です。今日で・・・92歳でしょうか?!
水木しげる昨年秋に91歳で「初スタバデビュー」で話題を作っていましたが、まだまだお元気ですね。(^O^)

代表作である「ゲゲゲの鬼太郎」や「河童の三平」「悪魔くん」、どれも懐かしいですが、妖怪漫画の第一人者ですね。幽霊
水木しげるさんの故郷の鳥取県境港市には、「水木しげるロード」があってロードに沿って妖怪オブジェが並んでいるそうです。他には「水木しげる記念館」があったり、世界妖怪協会による「世界妖怪会議」が行われたのでも有名になりましたね。

 ゲゲゲの鬼太郎
元祖「鬼太郎茶屋」は境港の「水木しげるロード」の中に有り、店長は「鬼太郎音頭」の作詞者との事です。東京の調布にある「鬼太郎茶屋・深大寺店」は2003年に開店しましたが、経営は無関係との事ですよ。(^-^)

2008年に調布市名誉市民に選ばれた水木しげるさん、まだまだ元気ですね~!
 幽霊と妖怪は違うって!(^_^;)



河津桜 春が待ちきれなくて・・o(^o^)o

 とうとう桜を買いました~!

 2m位の高さですが、今から
 咲くのが楽しみです。(^-^)

 テレビで早咲の桜として紹介されていたので、河津桜です。(^-^)v




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

シャーロック・ホームズの日

いろんな営業所を巡回している毎日ですが、仕事中にお昼のお弁当を食べる場所はその近辺の公園の駐車場なんかです。新潟県内は新潟市内には積雪はまったくありませんが、県内の北や南へ移動すると景色が変わってきます。(^O^)
 加茂駅  加茂山公園の青海神社
      加茂市の駅          加茂市の加茂山公園青海神社前

加茂山公園の案内図今回は新潟市南区の先にある加茂市を訪問、加茂山公園の駐車場でお弁当タイムです。♪ d(⌒o⌒)b♪
新潟市内からちょっと南になります。
新潟市内を離れると、車道には雪は有りませんが、歩道には残っています。

この公園(神社)には、リス園があります。
でも残念な事に12月から3月まではリス園はお休み中!
 加茂山公園のリス(拡大)
リス園の中をすばっしこく走り回るシマリスたちは、手のひらのひまわりの種を可愛いしぐさでほおばったり、放し飼いですので そっと触れることも可能です。(^-^)




本日1月6日の「今日は何の日」は、
1854年1月6日、小説の登場人物になってしまいます。。。ヽ〔゚Д゚〕丿
シャーロックホームズー10
 シャーロック・ホームズの誕生日です。(ーー;)
生年月日についてきちんと書かれた物は無いですが、「恐怖の谷」から1月6日に誕生日を徹夜で祝ったと取れる描写があるとされ、多くの読者から支持されているとの事です。
まあ私はそう思えませんが、「最後の挨拶」で【the man of sixty】と記載されている年齢から年が割り出されたのでしょうが、どうも人間という動物は、架空の人物にしても生年月日を作りたがるようです。(^_^;)
ちなみに亡くなったのは1957年1月6日だとか・・・(ーー;)

誕生日と亡くなった日が同じなんて、物語でしか有り得ないでしょ!・・
物語でしたね。(^_^;)
今日は「シャーロック・ホームズの日」と言う事で・・・!

お後が宜しいようで・・・・m(_ _)m



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

作曲家、ジュゼッペ・ヴェルディ

もう朝晩が肌寒くて、朝早い毎日を過ごしている私には、辛い日々です。
 孔雀草02
我が家の孔雀草も、折り返しの季節を伝えるようになってきました。
 孔雀草01  孔雀草03
もうすぐ台風!・・・備えなければいけませんね。(^-^) 
 孔雀草05  孔雀草04
皆様に被害が無い事を願っています。(。-_-。)

koiki_l[1]
台風19号の進路は、日本上空をすっぽり包んでいますね。
今年は今まで何の被害も無かった新潟市も、すっぽり進路には含まれているようです。注意しなければ!




本日10月10日の「今日は何の日」は、
1813年10月10日、イタリア・オペラを代表する作曲家、ジュゼッペ・ヴェルディの誕生日です。(^-^)

イタリア・オペラの傑作を数多く生みだしたジュゼッペ・ヴェルディですが、当初は受け入れられなかったものがいくつかあります。
乾杯の歌(椿姫)
この椿姫も1853年の初演が、大失敗に終わった一つです。

しかし失敗の原因は作品では無くて、オペラ歌手たちの不摂生や役者選びに問題が有ったようですね。(^_^;)

当日に風邪をひいて声が出ないとか、役に不満をもった者がろくに練習もしなかったりとか、役者選びも病弱で結核で死んでいくヒロインのビオレッタ役が、オペラ歌手は体格の大きい人が多いですが、特に病気もしそうもない体格の立派な人では、当然かも知れません。(>_<)

あとは時代でしょうか?(^_^)
高級娼婦のビオレッタと貧乏青年のアルフレッドの悲恋を描くこのオペラ、今でこそヴェルディの代表作の一つと言われていますがヒロインが娼婦、そしてそのヒロインが最後には死んでしまうという内容、ヒーローやヒロインが亡くなってしまう作品自体が受け入れられない時代だった事にもあるのでしょうね。(^-^)/

凱旋の場の大行進曲(アイーダ)1901年に亡くなるイタリア・オペラの傑作を数多く生みだしたジュゼッペ・ヴェルディ、他にも・・
リゴレット、オテロ、アイーダ、ナブッコ、・・・
アイーダ(凱旋の場の大行進曲)
なども最初に紹介した椿姫の「乾杯の歌」同様、一度はどこかで聴いているのでは無いでしょうか?(^-^)/




里芋お義姉さんより、頂き物です。(^-^)/
写真に写っているのは・・
里芋に栗、里芋のでっかい元芋?
ここにくっついているのですね!
初めて見ました。(^O^)

親芋から離れるから里芋?
そんなワケ無いか!(^^ゞ
もう里芋の美味しい季節です。♪ d(⌒o⌒)b♪




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


NHK朝の連続ドラマ「マッサン」

NHKで9月29日から始まる「マッサン」、2011年8月29日の私のブログ、紹介したい人物「日本のウヰスキーの父」で紹介させて頂いた竹鶴政孝氏がついに登場です。(^-^)/
始まる前に、予備知識として読み返して頂けると嬉しいです。(^-^)
 NHK連続ドラマ「マッサン」

奥様の名前が実際は前に書いたように竹鶴リタですが、ドラマでは亀山エリーさんとなっていますね。
「マッサン」は、竹鶴政孝の事を妻のリタがそう呼んでいた事から題名にしたようです。残念ながら、朝の蓮ドラは私には見れませんが・・(ーー;)


晴れ 今日も良い天気でしたね~!
毎日仕事で新潟県内をウロウロしている私ですが、この部署に変わってからは、暦通りに大体がお休みになりました。
 よって、今日はお休み~(^-^)/

土日と変わらず、今日も草取りをしています。(ーー;)


ようやく好きな孔雀草が咲き始めました。(^-^)
まだ3分咲き程度ですが、咲いている所を選んでアップです。(^-^)/
 孔雀草
先程、「「みんなの花図鑑」」にもアップ致しました。(^-^)
花一つ一つは小さな集まりですが、満開になると見ごたえ十分です。
満開になったら、全体の写真もアップしたいです。

今日も疲れたので、短く終わりで~す。(^-^)/



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2023/06 ≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)