fc2ブログ

国民の祝日、天皇誕生日

昨日、笑福亭笑瓶さん、66歳で死去のニュースが流れました。
笑福亭笑瓶001
昨年12月にゴルフ場で倒れて緊急入院した時と同じ急性大動脈解離との事ですが、退院した時は完治してなかったのでしょうか、まだ若い!同世代が亡くなるのは寂しいものですね。(。pω-。)



キャプチャついこの間、令和の時代に入ったと思っていたのですが、何気に暦を見ると今年は令和5年なのですよね!
一年は年々早くなっていきます。
令和で検索をかけ、文字を探していました。  
スクロールしていくと500円玉の写真に令和元年の文字がありました。

五百円玉平成31年硬貨1前に私の500円玉貯金をアップしましたが、令和元年だけ1枚も無いのです!
これらの500円玉は2代目で、初代が偽造や変造硬貨が相次いで発見され社会問題となったため平成12年から登場したコインでした。令和3年6月で新規製造が停止されましたけどね。
新しく製造されてるのは3代目、令和3年製からですね。

令和元年の500円玉を気長に待ちましょう。(^-^;

令和の話しでは無かったです。
脱線してしまいました。

本日2月23日の「今日は何の日」は・・・
2019年5月、 明仁天皇(平成の天皇/現・上皇)が退位し、徳仁親王が即位しました。 この日から元号が平成から令和へと改元、徳仁(第126代天皇)が誕生したのでした。
2019年(令和元年)5月1日の即位日に、御料車で赤坂御所と皇居間を移動する天皇と皇后
勿論、今日2月23日は、その徳仁天皇の誕生日です。
 天皇皇后-新天皇即位を祝う一般参賀、皇居・宮殿長和殿(2019年5月4日)  天皇皇后祝賀御列の儀2019,11,10
もちろん、国民の祝日「天皇誕生日」は休みですが、年金生活者となった身では出掛けると混む日に当たります。(;^_^A

床屋 まあ出掛けず、散髪でも行こうかな・・・
コロナ感染者数が多い時期を避けて、横髪は自分で伐採していましたが、後ろ髪は伸び放題でした。後ろ姿がやばい!(*´~`*)


ババロアに卵黄だけ使ったので、翌日のお昼に残りの卵白だけの卵焼きを作って炒めたチャーハンと一緒に頂きました。
卵白3ヶ分と一緒に巻いたのはレタスです。
半額で買ったレタスと卵白を混ぜて、薄口醬油、みりん、塩で簡単に味付けて焼くだけです。(;^_^A
卵焼き001 卵焼き003 卵焼き004
卵焼き006 卵焼き007 卵焼き008
卵焼き009
卵黄が無いと卵白だけに、淡泊でした。ナーンテネ(^∇^)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

夏目漱石の日

ツボミだった雪割草が小さな花を付けました。
ちょっとボケボケですが、アップです。(*'▽')
 雪割草鉢植え002  雪割草鉢植え003
地植えの雪割草はまだまだ!、同じように花開く事を願っています。




本日2月21日の「今日は何の日」は、・・・
1911年2月21日、明治の文豪として日本の千円紙幣の肖像にもなった「夏目漱石の日」です。
旧千円札夏目漱石
1984年から2007年まで夏目漱石が千円札の肖像でした。
私が学生の頃は読書の中心にもなった近代日本文学の文豪のうちの一人で、代表作には「吾輩は猫である」、「坊っちゃん」、「三四郎」「それから」「こゝろ」など一度は読んだ事がある本が並びます。
夏目漱石の人物像は皆さん承知のものと思うので省略です。

旧千円札夏目漱石003「漱石の日」が何故2月21日なのか?

1911年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」「ただの夏目某で暮らしたい」として辞退を表明した日なのですよね。

何故?その日が漱石の日になったのかは、分かりませんでした。


歴代のお札になった(これからなる予定の)人物、覚えてますか?
 百円札板垣退助 千円札伊藤博文 千円札野口英世 新千円札北里柴三郎
 五千円札新渡戸稲造 五千円札樋口一葉 新五千円札津田梅子 新壱万円札渋沢栄一

2回お札に登場した人たちも居ますよ。
御存じ福沢諭吉氏
壱万円札福沢諭吉矢印壱万円札福沢諭吉002 矢印 壱万円札福沢諭吉003

1994年全ての5百円札が廃止、1982年に発行された5百円玉に!
忘れ去られる岩倉具視氏
五百円岩倉具視矢印五百円岩倉具視002 矢印 五百円岩倉具視003
私の財布の中には、これらの人物は少ないです。
重たい小銭は多いのですけどネ~
宝くじでも当たらないかな~!!(*´~`*)


甘いものが急に食べたくなったりしますが、とりあえず冷蔵庫の中を見て何を作るか決めます。
卵、牛乳、生クリーム・・・お菓子を作るに十分ですね。
久し振りに喫茶店でだしていた「ババロア」を思い出しながら作ることにしました。(*´~`*)
ばばろあ001
後は確か砂糖、ゼラチン、バニラエッセンスだけでしょうか。
 ばばろあ002 ばばろあ003 ばばろあ004
卵は卵黄だけ使います。卵黄3ヶに砂糖40gを白っぽくなるまでよく混ぜます。牛乳140ccはバニラエッセンス少々投入し弱火で加熱。
 ばばろあ005 ばばろあ006 ばばろあ007
適当な所で温めた牛乳を卵の方へかき混ぜながら少しづつ混ぜていき、更に湯煎しながら弱火でとろみがつくまで混ぜます。ほぼ80℃超えた時点で他でふやかしていたゼラチン(4gふやかす水20g=10分)を少しづつ混ぜます。
 ばばろあ009 ばばろあ010 ばばろあ012
生クリーム200㏄を8分立てし、何回かに分けて混ぜ合わせます。
2時間以上冷やして出来上がり。
ついでに前作った珈琲ゼリーも再度作って冷やしました。

 ばばろあ014  コーヒーゼリー0002
ババロアは個別容器に入れれば良かったです。(=∀=)

ここまできて思いだしましたが、ババロアはちょっとモッサリしているので喫茶店では作り方を途中から変更したのでした。(^-^;
簡単に言えば、ミルクセーキを固めたものをババロアもどきで出していたのを思い出しましたよ。(/∀\;)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

積雪の世界記録が出た日

昨日は午前中、青空が広がりました。
午後は青空が消えてしまいましたが、前日より気温が上がっているのがわかります。
晴れの日2,12ー001

庭の鉢植えはほとんど出しっ放しですが、例年2月下旬頃から咲き始める寒梅だけ室内に入れてます。 まだ中旬ということもあり寒梅はまだツボミさえ無いのですが、脇に1ツだけ添えた雪割草が咲きそうになってました。
雪割草2,12ー001
地植えは3月後半であろう雪割草、まったく気配が無いですが、鉢に1花だけ植えていた雪割草が小さな花を付け始めました。
 雪割草2,12ー002  雪割草2,12ー003
まだツボミの段階ですが、ようやく春の風を感じて嬉しくてアップです。
花開いたら、また撮りたいと思います。+゚。*(*´∀`*)*。゚+



本日2月13日の「今日は何の日」は、・・・
1927年2月13日、新潟県上越市で積雪の世界記録が出た日です。
日本最高積雪地点上越002
人が住む集落での積雪世界一の記録を示す標柱が立っています。

標柱には「積雪世界一 8.18メートル(柄山)昭和2年2月13日」と書いてあるそうです。下の文字は見えませんが、隣の電柱よりやや低い程度の高さ見上げれば恐怖ですね。

日本は「世界一の豪雪国」です。
伊吹山人里での積雪世界一(新潟県上越市)8m18cm、
測候所のある山岳地での世界最積雪深記録は、滋賀県米原市から岐阜県揖斐川町・関ケ原町にまたがる伊吹山の山頂(伊吹山観測所)11m82cmになります。

人が住んでいない山岳地帯ではどんなに雪が降っても大雪とか豪雪、ドカ雪とは言わないですし興味すらないですが、集落での積雪となると8m超えは怖いですね。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

人が暮らしている所で日本以上に寒い場所はいくらでも在りますが、日本ほど雪がたくさん降るところは世界に無いので、日本一の積雪=世界一の積雪記録となります。

既にこの積雪記録を見た人は居ません。
そしてこの記録が破られる災害とも言える積雪が、未来において発生することが無い事を願うばかりです。


生野菜や果物類で、透析患者は何かと制限されてしまいます。
野菜と言って全く一口も口にしないわけではありません。
普段、制限されていると、たまに腹いっぱい生野菜を食べたくなるもので、週一くらいは良いだろう・・・
と自己判断で食べたりしているのですが、・・・
市販のマヨネーズやドレッシングの保存や酸化防止剤などが気になって自作することにしました。

喫茶店をしていた時に自家製マヨネーズを作るのを失敗して、その後サラダに提供することになったドレッシングを思い出して試行錯誤です。
 ドレッシング001 ドレッシング002 ドレッシング003
材料はマヨネーズに必要な 油180ml、酢60ml、塩10g、卵1ヶ、そこに野菜も加えてタマネギ1/2ヶ、人参2cm、ピーマン(又はキューリ)半分、です。
野菜は適当な野菜ドレッシングですが、マヨネーズを作る時のような加減は必要無く、ミキサーに全部入れ30秒から1分回すだけです。
 ドレッシング004  ドレッシング005
ドロッとした仕上がりで、コールスローにたっぷりかけて頂きます。
私は塩分控え目で作っているつもりですが、普段から塩分は控え目にした方が健康な人も良いのでしょうね。
特に新潟県民は塩分撮り過ぎのようですからネ。(*´~`*)

市販のドレッシングも値上が予定されているなか、自家製ドレッシングはいかがですか。慣れたら自分オンリーワンのドレッシングを作ってみるのも良いと思います。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

建国記念の日

昨日のニュースでは東京圏内での大雪が話題の中心でした。
 東京雪害001  東京雪害002
 東京雪害003  東京雪害004
10cmにも満たない積雪で首都高50ヶ所以上入口封鎖されるのですから、こりゃ大変だ!。゚(゚^∀^゚)σ。゚

昨日は寒い日だったのでノンビリテレビを見ていたのですが、お昼になって外がチラつき始めました。あらら!こちらも雪だ!
ようやく積雪が無くなったのに・・・・
 石畳み001  石畳み002
1cmくらいだろうか、道路の雪はすぐ消えてしまった。
今回は太平洋側だけ大変だったのですね。
今日の気温では、積もった東京でもすぐ消える陽気だそうで、連続しなかっただけ良かったと言えるのでしょうね。


憲法記念日、日本本日2月11日の「今日は何の日」は、・・・
祭日なので「建国記念の日」を挙げてみましょう!
2月11日が「建国記念の日」と定められたのは1966年(昭和41年)のことで、日本の初代天皇である神武天皇が即位した日>をもとにしているのは大体分かってると思います。

この初代天皇と言われる神武天皇は、「古事記」や「日本書紀」など日本に伝わる数々の伝説や神話に登場する人物ですが、日本神話に登場する天照大神の五世孫との事です。
日本の記念日は「建国記念の日」とされていますが、よく言われる建国記念日ではありません。

日本以外の国々では建国記念日が制定されています。
例えばアメリカ、アメリカと言えば独立記念日が有名ですが、1776年にイギリスから独立宣言を行った日が建国記念日で、「独立記念日」として、毎年7月4日にお祝いしますよね。
アメリカの独立記念日は「インディペンデンス・デー」とも呼ばれ、花火が打ち上げられ盛大に祝っています。

例えばフランス、フランスと言えばフランス革命が有名ですが、1789年のシンボルとも言えるバスティーユ牢獄の襲撃事件が起きた1789年7月14日が記念日として制定されています。
日本では「パリ祭」と言われていますが、そう呼んでいるのは日本だけとか?フランスでも各地で一日中花火が打ちあげられます。

このように、かつて外国から統治されていた歴史がある国などは、そこから独立した日が「建国記念日」として定められていることが多いですが、日本は?というと2月11日は日本の国が成立した正確な日ではなく、天皇が即位した日の為、「建国記念日」とは呼ばずに「建国記念の日」とこだわってるのですね。
それでも日本国民は建国記念日と呼ぶ人が多くいます。
それで良いのでは?と思いますが・・・。(*´~`*)

当時の衆議院本会議の国会議事録によると、佐藤栄作内閣総理大臣が、建国記念の日」を制定するに「建国をしのび、国を愛し、国の発展を期するという、国民ひとしく抱いているその感情を率直に認めて、そしてこの日を定めようとするものであります」と述べています。“の”が入るのには、こだわりがあるようですね。(´∀`*)



たまに生姜焼きが食べたくなって、スーパーで生姜焼き用と書いてあったロース肉を買ってきました。
豚肉の生姜焼き001
消費期限が迫っていた肉を選んだら、30%引きでした。(^^♪
生姜焼きはロース肉なのでしょうか、今までバラ肉で作ってましたよ。
 豚肉の生姜焼き002 豚肉の生姜焼き003 豚肉の生姜焼き004
パックの中には厚切りが4枚入っていたので酒と生姜を下ろして投入、肉たたきで肉に馴染ませる感じで叩きます。
調味料には今回、醤油大さじ1.5、みりん大さじ1、酒大さじ1、砂糖大さじ1/2,、生姜すりおろし大さじ2を用意しました。

豚肉の生姜焼き005 豚肉の生姜焼き006 豚肉の生姜焼き007
豚肉とタマネギ1/2ヶをある程度炒め、一旦火を止めて合わせ調味料を入れて再度炒めます。

豚肉の生姜焼き008
キャベツの千切り・・・と思いましたが、先日、残ってたキャベツは浅漬けで全部使ってしまったので、好きなタマネギのスライスやレタスなどで誤魔化しました。(^-^;

生姜焼き用と書いてあったので、今回ロース肉を買いましたが・・・
やっぱり私はバラ肉にすれば良かったです。。(;^_^A

豚バラの薄切りがやはり食べ慣れているせいか、生姜焼きには一番だと思います。個人の主観でしか無いかもですけどネ。(´∀`*;)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

福井県ふるさとの日記念日

コーヒーゼリーを作りました。
無糖の珈琲が半分余っていたので、コーヒーゼリーを作りました。
 コーヒーゼリー001  コーヒーゼリー002
ゼラチンを温かい水でふやかすのが普通なのでしょうか?
私は冷水でゼラチンをふやかします。
ゼラチン10g+冷水50㏄(ゼラチンの5倍量)で10分放置です。(^^ゞ
珈琲は50℃以上に温めて(沸騰させない)、ホイッパーなどでゼラチンを少しづつ入れながらよくかくはんします。
冷蔵庫で2時間以上冷やして出来上がりです。

甘さは無いので砂糖を入れがちですが、珈琲ゼリーはブラックで作ってガムシロップで甘さ調整した方が誰にでも合う甘さで食べれると思います。
かき氷喫茶店では珈琲ゼリーに生クリームを載せて、ガムシロップを付けてましたが、たまに生クリームよりアイスが良いなんてオーダーも50円増しでお出ししていました。


ガムシロップを作ります。
ガムシロップと言うと、難しいように思いますが、昔と今は若干変化しているのでとーーーても簡単です。
ガムシロップガムシロップとは、アラビアガムによって粘着性をもたせ、長期保存においても砂糖の結晶が沈殿しないようにしたものですが、現在は砂糖の結晶化を防ぐ製造技術が向上したため、市販されているガムシロップのほとんどには既にアラビアガムは含まれていません。
ですから、正確に言うと砂糖水(シュガーシロップ)でしょうね。(;^_^A
そのアラビアガムが含まれないとなると砂糖と水だけとなる訳ですが、喫茶店を経営していた頃には既に作っていました。

ガムシロップを作るにあたってネットで検索すると、砂糖を煮詰めて作る方法ばかりで、糖度●●%の出来上がりと書いてるものが殆どですが、当然煮詰めて作れば都度水分蒸発もあり、正確な糖度で出来るとは思えません。
ちなみに、コンビニ等にあるガムシロップ1ヶ分には、砂糖15g水分10cc=糖度60%にもなります。

私が店で作っていたガムシロップは測り方が違うので単位が違いますが、糖度30度で作っていました。
アイス飲料やコーヒーゼリーなどに使うのですが、何度か試して糖度を決めたのでした。

 ガムシロ001  ガムシロ002
グラニュー糖500g、360㏄をミキサーで4分以上回すだけです。
回すのを止めてしばらくすると、透明なシロップになります。
ワイン等の空き瓶720mlに丁度1本の量なので、空き瓶1本取っときましょう!(^^♪
コンビニ等にあるガムシロップ1ヶ分より、甘さは控え目になります。
それでもけっこう甘いですよ。(^^ゞ

コーヒーゼリー003
固まった珈琲ゼリーに生クリームを載せ、ガムシロップを添えて完成!
本来ならアイスコーヒーの豆で倍の濃さで作りますが、このパックの珈琲もけっこういける味でした。これだったらわざわざ豆を挽いて作らなくても私的にはギリOKでしょうか。
まあ豆を挽いてつくるものには叶いませんけどね。(*´~`*)


本日2月7日の「今日は何の日」は、・・・
1882年2月7日、福井県が「福井県ふるさとの日記念日」を制定した日です。
本来なら前年の1881年の2月7日を福井県誕生記念日としても良いのかも知れませんが、福井県が制定した日を尊重してふるさとの日記念日を揚げました。
福井県1周年を喜ぶ松平慶永の書簡
この書簡は、置県1周年を祝して旧福井藩主松平慶永から、県令石黒務と少書記官多賀義行にあてて送られたものであります。福井に県庁を置く福井県の成立を、この時55歳の慶永は「越前の海の深さよりも深く、白山の山の高さよりも高い」と心から喜んでいたと言われています。

それまで滋賀県だった若狭3郡と越前敦賀郡が、石川県だった越前7郡がそれぞれ分離されて、現在の福井県が成立しました。
1881年の2月7日の話しです。
福井県
この福井県が設置されたことで、滋賀県は海無し県の仲間入りをすることになりました。まあ琵琶湖があるから・・・海無し県(内陸県)で唯一漁港を持っているのですけどネ。

福井福井県は例年2月7日、福井県や市が運営・管理する施設等を一部無料解放 or 割引にて利用可能となってるそうですよ。(^^♪

北信越会議で一度伺いましたが、遠くて一泊した覚えがあります。

近くて遠い県の一つで、もう伺うことは無いかも知れません。(。-_-。)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

郵便制度施行記念日

今朝は寒いかと思ったら、意外とそうでも無かった。
外を見ると・・・まだ雪が降る感じでは無いと肌が教えてくれます。
1,24朝 1,24テレビ001
朝の段階では西日本の方で強風となってるようで、新潟はお昼からの予報!
 
 1,24テレビ002
                    不要不急の外出は控えましょう!

今日は透析の日、積雪があるのだろうけど、少ないと良いなぁ(^_^;)



本日1月24日の「今日は何の日」は・・・
1871年1月24日、郵便規制が制定された記念日です。
その前までは飛脚が手紙を運んでいました。
歩く     飛脚だよ~
政府が欧米の文化を取り入れて近代的な国づくりを進めるなかで、不便で高額になる飛脚を改めることにしました。
郵便ポスト
近代郵便制度の創設者である前島密(まえじま ひそか)の建議により、郵便料金を前払いして支払い済みの証である切手を貼った手紙をポストに入れることで、誰でも自由に利用できる郵便制度が定められました。


東京・京都・大阪の3都市間で郵便業務を開始、当時は東京と大阪間の郵便送付には3日と6時間かかっていたそうですよ。
本格的に運用が始まったことで横浜・神戸・長崎・函館・新潟に郵便役所と呼ばれた今の郵便局が建ちました。
その後、徐々に全国展開が進められ、郵便制度が確立したのでした。

発祥の地
ちなみに、東京郵便役所が置かれた現在の日本橋郵便局には「郵便発祥の地」の碑や前島密はその功績から「郵便制度の父」と呼ばれ、「前島密氏」の胸像が設けられています。

1円切手の肖像にもなっていますね。
1円切手

近代郵便制度が施行された1月24日、
郵便制度施行記念日として制定されております。m(_ _)m


ゴーゴーカレーを思い出してカツカレーにしました。
 カツカレー001 カツカレー002 カツカレー003
姿は似せても味は似せられないなぁ~(。pω-。)
カツカレー004
美味しく出来たけどネ。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

初春の令月

寒い~!この時期に雪が舞います。(^.^; 4月に雪ですよ!
雪-0001
昨日の雪ですが、これからは暖かくなるのでしょう。
雪-0002車のタイヤはもう冬タイヤを履き替えてノーマルタイヤでした。(;^_^A

雪は積もると怖くなりますが、幸いアスファルトの上が冷たくなる前に雪を溶かしてくれたので走行には助かります。

コンビニコーヒー

寒いのでコンビニ立ち寄った際に、久しぶりにコンビニコーヒーを買いました。

休みの日に喫茶店探しで珈琲を飲む機会が増えているのですが、やはり喫茶店の珈琲には及ばないですね~。■Dヾ(^∇^ )
100円コーヒーはやはりそれなりです。(;´∀`)


一昨日、新元号が「令和」と発表されました。
令和文字
意外と高評価なようですね。( ̄ー ̄)

万葉集の序文
梅の花を題材に和歌を披露しあう宴が「梅花の宴」
その宴の序文からとられたと言いますが、・・・

初春の月にして 気淑く(きよく) 風ぎ(かぜやわらぎ)
梅は鏡前(きょうぜん)の 粉を披き 蘭は珮後(はいご)の香を香らす
梅(令和)白
3月10日にアップした白山神社の白梅に和歌を入れてみました。(^^ゞ

春の初めの良い月に さわやかな風が 柔らかく吹いている
その中で梅の花が 美しい女性が鏡の前で
おしろいをつけてるかのように 白く美しく咲き
宴席は 高貴な人が身につける香り袋の 香りのように薫っている


中国から渡ってきたばかりの梅の花を題材に、和歌を披露しあった「梅花の宴」、坂本八幡宮にその梅の木があるようですが、その宴の序文からと言われています。
初春の令月にして ←とくれば、万葉集だとすぐ分かる方もいることでしょう。
しかし・・昭和・平成・令和と、3時代を生きることになるのですね。
大正・昭和・平成と生きた親を長く生きたね~と言ってましたが、昭和生まれもそう言われる事になろうとは・・・(;´∀`)


福島と群馬の雪がニュースになっています。新潟市は青空も見え積雪はまったく無いですが、早く暖かい季節と言いたいですね。(=^--^)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


南極観測の昭和基地はプレハブ

温かい日が続いています。(*^_^*)水仙です。
乙女椿はなかなか咲いてくれませんね~!春まだ遠しでしょうか?
s_水仙-1

サザンカ山茶花の種を植えた鉢はだいぶ成長してきました。(・∀・)
種を植えた時は芽が出たら分けなきゃと思ってましたが、もう分けなきゃいけない時期のようです。
根がしっかり他の木たちと絡まないうちに、この春には植え替えます。



今日1月29日、テレビで南極の観測隊が60周年と言う話題が出ていました。ニュースで見られた方も多いと思いますが、1957年1月29日に日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した日で、それから60年にもなると言うことです。
017.jpg
第1次南極観測隊が上陸して建てた当時の建物は全部で5棟です。そのうちの4棟が木製パネルの組立式家屋で、いわゆるプレハブです。この第1次南極観測隊のために制作されたこのプレハブは、あまり知られていませんが、日本初のプレハブ建築なのです。今のプレハブ住宅からしたら、かなり高価な品でしたが、設計時は昭和基地周辺の気象データが十分でなくて、設計条件として、最大積雪量2m、最大風速80m/s、最低気温-60℃に耐えて居住性を確保できる建物性能が要求されました。
018.jpgその日本初の高性能のプレハブ建築は、第一次南極観測隊のために日本建築学会南極建築委員会と竹中工務店が中心となって開発されたのです。
日本初のプレハブの日と言っても良いでしょうね。
昭和基地における観測記録上の最低気温は-45.3°C(1982年9月4日)、最大瞬間風速は61.2 mである(1996年5月27日)為、設計段階での予想範囲内だった事は良かったですね。(⌒▽⌒)

第一次南極観測隊で始まった南極観測は現在第59次南極地域観測隊が行ってます。現在の基地施設は大小60以上の棟から成りたっていますが、これらの多くの建物は木造プレハブ構造で大手住宅メーカーのミサワホームが製造したものが使用されています。

話はちょっと変えますが、本来南極に行く話しでは無かったのですよね。
1951年に国際地球観測年が提唱され日本はこれに参加を希望しました。
当初の予定は赤道観測でしたが、予定地の領有権を持つアメリカが許可しなかった為、1955年に南極観測に切り替えて12か国による共同南極観測に参加したのでした。
赤道の観測はアメリカが行っていますが、まあアメリカは今も昔も面倒な国ですね。(-_-;)


デンドロビウム
デンドロビウムです。(*^_^*)
冬は温室での鑑賞が多くなります。
s_011.jpg
 真冬の温室は暖かくて
 良いですよ。\(^o^)/
 まるでジャングル!

 色気が少ない時期なので
 小出しにて・・(*^_^*)v




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

オバマ大統領と核兵器問題に考える

ちょっと昔の話から先に致しますが、2009年の4月5日にバラク・オバマアメリカ合衆国大統領が、チェコの首都プラハ・フラチャニ広場でアメリカが核兵器廃絶の先頭に立つことを宣言しました事で話題になりましたよね~!
プラハ演説
 オバマ大統領 プラハ演説 - 核廃絶宣言
And as nuclear power –- as a nuclear power, as the only nuclear power to have used a nuclear weapon, the United States has a moral responsibility to act. We cannot succeed in this endeavor alone, but we can lead it, we can start it.So today, I state clearly and with conviction America's commitment to seek the peace and security of a world without nuclear weapons.
「核保有国として、核兵器を使用したことがある唯一の核保有国として、米国には行動する道義的責任があります。米国だけではこの活動で成功を収めることはできませんが、その先頭に立つことはできます。その活動を始めることはできます。従って本日、私は、米国が核兵器のない世界の平和と安全を追求する決意であることを、信念を持って明言いたします」

 そして広島でのスピーチ
広島オバマ大統領


そして最近、オバマ大統領が「核兵器先制不使用」を検討しているものの、ケリー国務長官や同盟国からの反対に直面しているという記事があったのは知っている方も多いと思います。(´・_・`)

民進党の岡田代表は18日、定例記者会見を党本部で開きました。
岡田代表オバマ大統領が核先制不使用を検討していることに対し安倍総理が反対の意向を示したという米国内での報道について、「政府としてそういう事実があるのかどうかを、国民に対して明確にする責任がある」
「オバマ大統領が広島を訪れ、核なき世界を目指してさらに努力すると発言した。それに協力をしていくことが日本国政府の取るべき態度ではないか」と・・・

これが本当だとすると、広島や長崎で話した事は嘘だったのか?!
とも思える発言です。
オバマ大統領の提案は、「広島参加の効果」ともいうべきもので、NPT加盟・全核保有国(米国・英国・フランス・ロシア・中国)が参加する「核兵器先制不使用・共同宣言」といった所まで積極的に提案し、応援すべきではないのでしょうか?
せっかくオバマ大統領が広島訪問され、世界にメッセージを発したのに唯一の被爆国・日本まで反対するのか!?こんな良いチャンスにオバマ大統領を応援しないで、どうする日本!と思ってました。

安倍20日のニュースで安倍総理は、米国内の報道を否定したとありました。
任期が少ないと言っても、オバマ大統領が真剣に核兵器問題に取り組んでいるのに、被爆国の日本が・・と思いましたが、ひとまず安心致しました。(^-^)




しかし・・何度も言いますが、暑い毎日です。(;^_^A
先日の台風8号でしたか、その時に少し雨が降っただけで、その前後を含め全く雨が降っていません。(>_<)
九州や北海道では、ニュースで大変な豪雨になっているようですが、地域限定豪雨では無くて、平均して降って欲しいですね。

我が家の庭・鉢は水不足で毎日水やりに奥さんが勤しんでいます。
ミニナツ(ピーチオレ)  デュランタ(パープルラブ宝塚)-1
   ミニナツ(ピーチオレ)    デュランタ(パープルラブ宝塚)

ハーブ類は少しだけ・・・
タイム-2  ローズマリ
     タイム            ローズマリー

鉢植えは地植えと違って、雨が無いと全く元気不足になってしまいます。
昨日は新潟市中央区で、35.9℃でした。(;´Д`A
今日は・・・?晴れのち曇り・・・雨は?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

長崎原爆の日

長崎の「原爆の日」ですね。( * ̄)m †
長崎原爆の日
原爆の投下から71年となる「原爆の日」を迎えましたネ。
長崎市の平和祈念式典は、海外の53の国や地域の代表が参列して、原爆が投下された時刻の午前11時2分に全員で黙とうしました。

広島オバマ大統領長崎市の田上市長は、平和宣言でアメリカのオバマ大統領が現職のアメリカ大統領として初めて広島を訪問した意義に触れたうえで、核保有国の首脳らに被爆地への訪問を強く呼びかけました。核兵器のない世界に向け英知を結集するよう呼びかけましたが、そんな世界は・・・来るのでしょうか?

原爆と原子力発電は違うと言います。
長崎原爆の日ー1私には平和利用と言われている原発をどうしても切り離して考える事が出来ません。唯一の被爆国が原発を稼働させる、他国から見たら原爆は大したことでは無いのでは無いか?と思われないでしょうか?
日本政府に対しては核抑止力に頼らない、核廃絶の道筋を一刻も早く示す必要性があると思います。それは原発を稼働させない事にも繋げるべきと私は考えます。



(;^_^A今日も暑いですね~!
先日、新潟県の胎内市では38度1分を記録、暑い日々です。
遡って、先日の日曜日、新潟祭りの最終日でした。
万代のお祭り広場ではいろんな催しが有りました。(´∀`)
お祭り広場 お祭り広場-12

女性の浴衣姿も夏祭りだと見れます。日本ならでは!良いですね~!
お祭り広場-11 お祭り広場-13

会場付近には、働く車の展示もされていました。(´∀`)
働く車

この時期にかぶりものは敬遠したい所ですが、子供は強いですネ~
働く車-2 働く車-3


新潟祭りの花火も日曜が最終でした~。(*´ω`*)
過ぎてしまえばアッと言う間です。
毎年最後を飾る新潟まつり みんなの花火「エボリューション」
花火-2
動画は古いものですが、今年もほぼ同じです。(´∀`)
風鈴

まだまだ続く暑い日々です

皆さん、熱中症には十分注意しましょうネ~。(´Д` )



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2023/11 ≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)