SOSのモールス信号音
今年初の最高気温20℃以下、新潟市で19.8℃でした。
秋が増す寒さとなってきましたネ、皆さんの所はどうでしょ?(=゜▽゜)/
ゼフィランサス(レインリリー)

萩の花はほとんど終わってます。ヽ(*'o'*)

デュランタ宝塚
葉っぱを付けた枝ばかり、ひょろ長く伸びていましたが、今頃先っちょに少しだけ咲いていました。
花の名前で検索してみたら、
沖縄などの熱帯地域では生け垣として、暖地では庭木として植えることができます。←だって!新潟で地植えは無理だったかな?(^o^;

今は何処へ行っても彼岸花が目立ちますね。
真っ赤に燃えるような花、花茎が伸び始めて1週間で開花,花の寿命も1週間ほど。と、書いてあったが、それ以上に見ているのは、次から次へと咲くと言う事なのでしょうか?
もう10月、ネクタイに息苦しさも感じながら、首からの寒さしのぎにもなっているような・・・・
久しぶりに本日10月3日の「今日は何の日」は、・・
山の日なんてのもありますが、誰か書いていそうなので・・・
1906年10月3日、万国無線通信会議で「SOS」が遭難信号として採択された日です。
SOSのモールス信号音です。
船で遭難した時に主に使われてきたモールス符号、遭難信号ですが、震災の時や助けを求める際の合図としてもSOSが使われていました。遠く離れた場所では音で知らせていたのですね。
ボーイスカウト時代には、赤白の手旗信号とともに覚えた記憶です。
東日本大震災の時に描かれた宮城県女川町の江島の道路のSOS
SOSと言えば思い出すのが、ピンクレディーの「SOS」かな~!

聴いてみて頂けると分かると思いますが、曲が始まる一番前にSOSのモールス信号が入っています。
その為、1999年まで日本では冒頭部分を放送出来ませんでした。
冒頭の効果音が聴けるようになったのは、その後の事、別に無くても歌に何の影響も無かったですけどね~!(^^ゞ
桂子さんへ(私の選挙感について)
ブログコメントで答えた続きです。(*´ω`*)
政治が毎日ニュースになっていますが、自民党の安部晋三は自分で勝手に解散しておいて言いたい放題です。選挙にいくら税金を使うのかわかってやってるのか?ここの所、4年の任期前に解散ばかりで無駄使いも良い所だ。この解散は特に解散する意味も分からない私です。
今日「立憲民主党」が立ち上がりましたね。
「希望の党」の公約にはどうも賛成しがたい面が有りましたが、すでに119人もの立候補予定者が発表されたとか・・。私の選挙区には立候補者が出るのか分かりませんが、私個人の思いでは今の所6人しか居ないとの事ですが、「立憲民主党」を応援したいと思ってます。
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。
秋が増す寒さとなってきましたネ、皆さんの所はどうでしょ?(=゜▽゜)/
ゼフィランサス(レインリリー)

萩の花はほとんど終わってます。ヽ(*'o'*)


葉っぱを付けた枝ばかり、ひょろ長く伸びていましたが、今頃先っちょに少しだけ咲いていました。
花の名前で検索してみたら、
沖縄などの熱帯地域では生け垣として、暖地では庭木として植えることができます。←だって!新潟で地植えは無理だったかな?(^o^;

今は何処へ行っても彼岸花が目立ちますね。
真っ赤に燃えるような花、花茎が伸び始めて1週間で開花,花の寿命も1週間ほど。と、書いてあったが、それ以上に見ているのは、次から次へと咲くと言う事なのでしょうか?
もう10月、ネクタイに息苦しさも感じながら、首からの寒さしのぎにもなっているような・・・・
久しぶりに本日10月3日の「今日は何の日」は、・・
山の日なんてのもありますが、誰か書いていそうなので・・・
1906年10月3日、万国無線通信会議で「SOS」が遭難信号として採択された日です。


ボーイスカウト時代には、赤白の手旗信号とともに覚えた記憶です。
東日本大震災の時に描かれた宮城県女川町の江島の道路のSOS

SOSと言えば思い出すのが、ピンクレディーの「SOS」かな~!


その為、1999年まで日本では冒頭部分を放送出来ませんでした。
冒頭の効果音が聴けるようになったのは、その後の事、別に無くても歌に何の影響も無かったですけどね~!(^^ゞ
桂子さんへ(私の選挙感について)
ブログコメントで答えた続きです。(*´ω`*)
政治が毎日ニュースになっていますが、自民党の安部晋三は自分で勝手に解散しておいて言いたい放題です。選挙にいくら税金を使うのかわかってやってるのか?ここの所、4年の任期前に解散ばかりで無駄使いも良い所だ。この解散は特に解散する意味も分からない私です。
今日「立憲民主党」が立ち上がりましたね。
「希望の党」の公約にはどうも賛成しがたい面が有りましたが、すでに119人もの立候補予定者が発表されたとか・・。私の選挙区には立候補者が出るのか分かりませんが、私個人の思いでは今の所6人しか居ないとの事ですが、「立憲民主党」を応援したいと思ってます。
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。