fc2ブログ

オペラ作曲家のジャック・オッフェンバック

夕方、早く仕事が終わったので帰りに海岸へ寄りました。(*´ω`*)
夕方-1

夕方-3今日は日中良い天気でしたね。
昨日は残念ながらお月さまは見れませんでしたが、・・・

日本海に沈む夕陽を・・と思ったのですが、地平線に隠れる寸前で雲に阻まれてしまいました。(^.^;

ギリギリ精一杯、雲が邪魔をする寸前の写真までです。(^^ゞ
夕陽-2
(写真はクリックで拡大出来ます。)




書くことが無いので、「今日は何の日」に行きます。(^^ゞ

ジャック・オッフェンバック本日10月5日の何の日は、
1880年10月5日、私の中ではオペラ作曲家として見ていますが、作曲家、オッフェンバックが亡くなった日です。
19世紀後半に活躍した作曲家で、軽妙なオペレッタを次々と発表して圧倒的な人気を博したジャック・オッフェンバックのご紹介です。

天国と地獄-1
最初にあげる歌は「天国と地獄」、10分くらいありますが、最後の方7分半くらいから聴いて頂ければ分かると思いますが、運動会でよく使われた曲ですね。
グルックのオペラ「オルフェオとエウリディーチェ」真面目な夫婦愛の神話を、浮気あり、だまし合いあり、最後には有名なフレンチ・カンカンのメロディでのドタバタ劇にして大受けした曲です。

私が好きなのは、晩年に作られた「ホフマン物語」です。
主人公の詩人ホフマンが、歌う人形のオランピア、瀕死の歌姫アントーニア、ヴェネツィアの娼婦ジュリエッタと次々に恋に落ちるが何れも破綻するという内容だそうです。
未完のままオッフェンバックが亡くなった事で数多くの版が出来てしまった作品とされていますが、有名となった第4幕(ジュリエッタ)だったかの「ホフマンの舟歌」、・・・も嫌いでは有りませんが、やはりオッフェンバックらしいオランピアのクプレ「生垣には、小鳥たち」が、見ていても楽しいので好きです。(*´ω`*)
ホフマン物語-1
見ての通り、オランピアは自動人形という設定です。
物語はどこかで検索すると出てくると思うので省略しますが、場面は夜会が始まり、招待客たちの前に人形のオランピアが披露されるシーンです。素晴らしい歌声の人形に賛辞が送られますが、眼鏡をかけているホフマンだけが彼女が人形ということに気づかないと言う物語の設定です。招待客の前でオランピアはアリアを披露しますが、途中で力尽きるたびに慌ててゼンマイを巻きます。
それが歌の最中でも表現されていますよ。(^o^)/
物語を知って聴くとまた良さがわかるかも知れませんね。

今日は色んなオペレッタを作ったオッフェンバックの亡くなった日でした。

今週は土曜日お仕事、日・月休みです。
明日夜は隠れ家での飲み会!~♪


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


見事にダブリ!(ToT)

楽しみにしていたクラシックコンサートの入場整理券が来ました!(´∀`)
音楽宅急便チラシ

が、なんてこった! 
音楽宅急便9.18
 音楽宅急便
 9月18日(日)
 18時30分開演

 会場:新潟テルサ 多目的ホール
 (一人無料ご招待券)



同窓会案内9.18





7月にも書きましたが、
4年ごとの同窓会も・・  

9月18日(日)
18時30分~

会場:ANAクラウンプラザホテル新潟


見事にダブってしまいました・・・・・


あ~!なんてこった!
まさか同窓会に出ないというわけにもいかないし・・・

無料のクラシックコンサートも行きたい・・・けど・・
誰かに挙げるしか無いですね~。



違う話しにしましょう。
新潟のご当地グルメ、新潟のソウルフードといえば・・
テレビで最近よく聞かれる「ご当地グルメ」と言う言葉ですが、新潟だと全国区で言うと笹団子かなぁ~?

色々取り上げられますが、思いつくものを書いてみると・・
「笹だんご」、「わっぱ飯」、「へぎそば」、「イタリアン」、「タレカツ丼」、「きんぴら団子」、「ぽっぽ焼き」、「のっぺ」、「サラダホープ」、「柿の種」、「鯛茶漬け」、当たり前すぎて今までポッポ焼き以外に書いた事が有りませんでした。
お祭りに付き物でしたからね。(´∀`)

今回は久しぶりに食べた「イタリアン」をちょこっとご紹介です。
みかづきのイタリアン
よくソース焼きそばにトマトソースがかかった料理とかミートソースがかかった料理とか紹介されますが、麺は焼きそばより太くてコシがあり、麺のソースも普通の焼きそばとは少し違います。上にかかっているのも、トマトソースとミートソースの中間をいくような味でしょうか?
私が食べるイタリアンはみかづきのイタリアンです。

イタリアン 320円だっだかな?
オーソドックスのイタリアンが一番好きですが、他にはカレーイタリアンも好きです。昭和35年に新メニューとして「「フォークで食べるスパゲティ風焼きそば」が誕生、もう50年以上も前から当たり前のように有るので、新潟ソールフードと言われるまでは全国にあるものだと思ってました。

学校などで開催されるバザーに出店したことで人気が爆発、みかづきは新潟市内を中心に27店舗があるファストフード店と言われますが、長岡市を中心としたイタリアンの店フレンドも有ります。

イタリアンを食べると、学生時代を思いだします。
普段入れない女子高へバザーが開催されると、男友達とよく行ったものでした。安いので学生さんがいつもいる感じですが、最近のソールフード・ご当地グルメブームから、大人も入りやすくなりましたね。懐かしい味を堪能出来ましたよ。(´∀`)
他県のソールフードって何だろ?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

トランペット奏者、モーリス・アンドレ

薔薇の香りに癒されています。 v(。・・。)イエッ♪
バラ赤とピンク
まだ2本しか咲いていません。ほかはツボミ状態です。
赤い薔薇 ピンクの薔薇

薔薇以外は・・白い花が目立つ時期なのでしょうか?("▽")
ハルユキノシタ(小) 白い芍薬(小) セキチク
左から「ハルユキノシタ」、「シャクヤク」、「セキチク」、です。
オオアマナ(スターオブベツレヘム)他にも前回紹介しているコデマリや、このオオアマナ(スターオブベツレヘム)などが有ります。(^-^)v
昼間開いて夜閉じる面白い花ですが、夏に同じように開いたり閉じたりする紫の花が有りますので、咲いたらアップしたいと思います。(⌒・⌒)ゞ




本日5月21日の「今日は何の日」は、
1933年5月21日、フランスの名トランペット奏者、モーリス・アンドレが誕生した日です。(^-^)
子供の頃、モーリス・アンドレは炭鉱で働く父親にトランペットを教えてもらい、炭鉱のブラスバンドで演奏していました。

ある日、自分の才能に限界を感じて故郷へ戻ってきたトランペッターのバルテレミー、アンドレに出会い英才教育を施します。
めきめき頭角を現したアンドレは、奨学金を受けパリの国立音楽院へ入り、卒業後は数々の国際コンクールで優勝、トランペットの第一人者となっていきました。
ハイドンートランペット協奏曲トランペットを吹く人たちに「神様」とも呼ばれていますが、1973年に日本に初来日して以来、絶大な人気を誇りました。
andre特別演奏会
1983年に4度目となる来日は、東京と大阪で演奏会が行われました。



アンドレの得意技と言えば良いのか分かりませんが、小さなピッコロ・トランペットはアンドレとセルマー社とが協同して出来たものです。トランペットより高い音色が出せるよう短く作られていますが、この楽器はジャジャ馬の様に慣れないと甲高いきつい音色になってしまいます。
モーリスアンドレモーリス・アンドレはこの短い管楽器を含め、ジャズから現代音楽、バロック時代の埋もれていた作品まで積極的に取り上げ、名演奏で蘇らせた功績は大きいですね!
テレマン、バッハ、ハイドン、フンメルらのトランペットのための協奏曲も、トランペットの「神様」にかかれば、・・。(^-^)v
世界的に有名な古典的なトランペッターモーリス・アンドレは、2012年2月25日、ピレネー=アトランティック県バイヨンヌの病院にて亡くなりました。78歳の若さでした。




最後に鉢の中で咲いたミニバラをアップ!(。・・。)
ミニバラ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

作曲家、フランツ・フォン・スッペ

少しだけ、芝桜が咲いて来ました!(^-^)♪
芝桜
私が作った花壇の周りを囲むように、咲いています。どんどん増えるので、今では購入時の4倍くらいに増えていますよ。(^-^)/


本日4月18日の「今日は何の日」は、
1819年4月18日、オーストリアの作曲家、フランツ・スッペが誕生した日です。
オペレッタを数多く作曲、代表作には「詩人と農夫」「軽騎兵」「ボッカッチョ」などが有りますネ!(^-^)♪
クリックで序曲「軽騎兵(ケイキヘイ)」です。
軽騎隊
もともとは全2幕のオペレッタ作品「軽騎兵 Leichte Kavallerie(Light Cavalry)」において演奏される曲目で、冒頭のトランペットによるファンファーレが特に有名ですが、今では肝心のオペレッタ自体はほとんど演じられていません。(>_<)寂しい限りですね~。

フランツ・フォン・スッペフランツ・スッペは、大聖堂で音楽監督をしていたジョバンニ・シガラから音楽の基礎知識を教わりました。楽器では気に入っていたフルートの吹き方を、軍の楽団指揮者であったジュゼッペ・フェラーリから習いました。

この二人の音楽家から音楽の構成について指導を受け、作曲をするようになります。(^-^)

イタリア語のレッスンをして生計を立てながら、音楽を勉強、彼はとうとうウィーンのヨーゼフシュタットにある劇場監督に就任することに・・・。
その後、ブラチスラバやショプロンでもしばしば指揮をするようになり、ヨハン・シュトラウス、カール・ミレッカー、などに続く、ウィーンのクラシック・オペレッタの主導者の一人になるのです。

指揮活動を引退してからのスッペは、作曲の焦点を宗教音楽に切り替え、レクイエムや3つのミサ曲、交響曲、演奏会用序曲、歌曲を作曲したと言われています。76歳で亡くなりました。(´・_・`)



天気の良い日です。草取りをしている間、ミントはウロウロ・・
ミント-1 ミント
いつもは大きなボールで遊んでいるのに・・飽きたのかなぁ~(^_^;)


昨年短く刈り過ぎたエニシダ、今年は咲き始めています。
エニシダ
               一安心!(。・ ω<)ゞ


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

スメタナの「わが祖国」より

新潟県内を北上し、村上市へ向かっています。
新潟県内にガスタンクがいろんな場所で見られますが、途中の新発田市ではニコタンの愛称で呼ばれるタンクがあります。
1991年の「総合ガス展」一般公募で誕生した愛称ですが、何か近くで工事がされているようですが、気になります。危なく無いのかなぁ~?
 ガス



本日3月2日の「今日は何の日」は、
1824年3月2日、チェコの作曲家であるスメタナが生まれた日です。
Bedrich_Smetana.jpgチェコと言えば、私の若い時にはチェコスロヴァキアになっていました。今でこそ別々の国になっていますが、チェコスロヴァキアになった時にはもう亡くなっています。
スメタナの曲の中で、有名な「わが祖国」は・・、
1848年のヨーロッパに広がった1848年革命、刺激されるかのように起こったチェコ革命、オーストリア・ハンガリー帝国の成立、スメタナは故郷ボヘミアの翻弄される時代からわが祖国チェコの独立国家への願望を6つの交響詩から成る「わが祖国」で表現したかったのだと思います。(^-^)

モルダウ「わが祖国」より
 カロヤン
今は亡きカロヤンの指揮ですが、音楽の時間に良く聴いたこの曲。
スメタナが41歳から45歳の時に書いた6曲からなる交響詩「わが祖国」のモルダウは2曲目。プラハを流れるモルダウ川の流れを音楽で表した名曲ですね。(´∀`)

1993年にチェコ共和国とスロバキア共和国に分離し落ち着きました。
今からわずか23年前なのですよね~!(^_^;)
現在スメタナの命日5月12日は、毎年春にチェコのプラハで開催されるクラシック「プラハの春国際音楽祭」の開幕日となっているそうですが、オープニングには必ず「わが祖国」が演奏されるそうですよ。(^O^)/


晴れ朝は雪が短時間で降りましたが、昼間は時々晴れ間も見れます。

明日は気温が上がる予報も有ります。
早く春の花を沢山見たいものですね。
        (-^-^-)pp


 ハナカンザシ1111
 ハナカンザシ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

ピアニスト小林愛実

今夜になって、ようやく星が見えるようになってきました。

連日の雨、そして風が出不精にさせています。(>_<)
時々顔を覗かせる太陽も数分で隠れてしまいます。
虹ー2

久しぶりにブログを書こうと思いましたが、ネタが無い!(^_^;)

Windows10画面 あっ!そうだ!(^O^)
 皆さんの所はどうなのか分かりませんが、私のノートPCは現在「Windows7」、突然無償で「Windows10」にアップグレードが期間限定で出来るとの表示が出ました。

今までWindows95からWindows2000、WindowsXP、とアップしてきたので、期間限定で無償!と聞いたらやらねば!と張り切ってアップしたのですが・・・
ブログ表示がメチャメチャ!(;´Д`A

また「Windows7」に復活させ戻しましたよ。(^_^;)
「Windows10」は使いたく無いですね~!
変にいじくりまわすなよ~!と言いたいです。治って良かった!(´∀`)



12月って花もあまり咲いてないし、仕事も忙しいのでアップ出来ない日が続きます。
クリスマスと大晦日くらいは、アップ出来るネタが出来るとして・・・
☚左下の月間アーカイブを見てみると・・
最初の2008年には19日間も書いていたのに、09年は8日間、10年は5日間、11年4日、12年4日、13年3日、そして昨年14年はとうとう2日間だけでした。(ノ_<)
今年は・・もう少し頑張りたいですね。(´∀`*;)ゞ


そう言えば10月4日のブログ「草取り」で雑草の「イヌホオズキ」を鉢に植えた話しをしてますが、一旦花が終わったので放置していたら、また咲いていました!
さすが雑草、すごい生命力ですね~!
 イヌホオズキー1
葉っぱもいつの間にか大きくなって、小さな鉢からはみ出しそうです。
雑草だからはみ出さなくても良いのですけど・・(^_^;



12月5日は、オーストリアの作曲家、モーツァルトが亡くなった日です。
小林 愛実 最後に1曲、暇な方は( ^ω^)_ どうぞ!
 モーツァルトピアノ協奏曲26、
 今年二十歳なった小林愛実さんの
 幼い頃のピアノです。
 日本が誇れるピアニストですね。(´∀`)
モーツァルト
 30分以上ある曲ですが、
とても小さな女の子が弾いているとは思えない程、力強いものが有ります。

9歳で国際デビュー以降、ニューヨーク・カーネギーホールに4度の出演、パリ、モスクワ、ポーランド、ブラジル等に招かれ、スピヴァコフ指揮モスクワ・ヴィルトゥオーゾ、ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ、ジャッド指揮ブラジル響等と共演。
ポーランドには、「ショパンとヨーロッパ」国際音楽祭ほか、協奏曲のソリストとして度々招かれていますね。v(o゚∀゚o)v

日本でのコンサートがある際には、是非聴きたいピアニストです。(^-^)


 
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

  

アンドレ・リュウ(指揮者・ヴァイオリニスト)

昨日・今日と、30度を下回る日が続いています。(^-^)
ちょっと小雨が降って蒸し暑いですが、・・・
庭では早くも虫の声が聞こえています。(´∀`)

日本酒     
ビール マスターカップ無し-左


早くも秋の声が聞こえてきますが、早速、芸術の秋、音楽から・・

アンドレ・リュウ、世界中で演奏活動を行い、爆発的な人気を誇っている音楽家のご紹介です。(^-^)
アンドレ・リュウオランダの音楽家・指揮者、そしてヴァイオリニストです。
まずは1曲、ヴァイオリニストとしてのアンドレ・リュウを聴いてみて下さい。
イエスタディです。

見ての通り、オケの女性楽団員の衣装にも凝っていましたよね。(^O^)
アンドレは「音楽は楽しむもの」をモットーに、ユニークな演出を試みながら観客に楽しく、そして気軽に楽しめるよう指揮や演奏を見せるスタイルを取っています。

クラシックをもっと身近に感じて欲しいとの思いがあるのでしょう、分かり易い音楽・選曲で魅了させてくれ、クラシックに馴染みの無い人までも生では虜になってしまいます。(^∇^)

 メリーポピンズ& dont cry for me argentina ←お勧め!
メリーポピンズ
特に2曲目のDon't Cry for Me Argentina(アルゼンチンよ、泣かないで)は、アンドルー・ロイド・ウェバー作曲、ティム・ライス作詞による1978年のミュージカル「エビータ」の中で最も有名な楽曲ですが、とても歌っている女性が19歳とは思えない声量で、聴き応えがあります。泣きそう・・・(//∇//)

演奏する曲のイメージに合わせてメンバーの衣装を合わせたり、場面の演出など、本当に喜んで頂くという精神が込められているのも、世界中で魅了させてくれる一つの要因でしょう。
演奏はモチロン一流です。(^-^)v

 ハレルヤ
ハレルヤ

クラシックと言うと、ファンで無くてもよく知っているクライマックスに到達するまでの、忍耐力みたいなものが必要で毛嫌いする方も多いですが、このアンドレ・リュウは、いきなりクライマクスから始まったりで、一人として飽きさせないのです。(^O^)
笑顔は有っても寝ている人を見た事が無いクラシックコンサートは、なかなか無いですよね。

とてもクラッシック楽団とは思えない楽しいコンサート、日本でも2000年代には何度か来日され演奏されていました。
ヨハン・シュトラウス・オーケストラという彼の楽団と一緒に世界を渡り歩いていましたが、最近日本でのコンサート話しを聞かなくなりました。大人数の楽団ですから、スポンサーがつかないのかなぁ~(>_<)

2004年の秋に来日された時が印象に多く残っているので、秋の声を聞くと思い出すアンドレ・リュウのご紹介でした。
1949年10月1日生まれ、今年で66歳になります。(^_^)
お~い!待ってるぞ~!( ̄◇ ̄;)



昨日北信越の会議で、上越市へ行ってきました。(^-^)/
  2015082212000000 (1)
お昼はここゴーゴーカレーです。(^O^)
新潟市には無いカレー専門店で、金沢でカレーの火付け役となったお店のチェーン店ですね。安くて美味しい!
2015082212000000カツカレーとコーラお勧めのロースカツカレーを注文、そして珍しい瓶のコカコーラ100円、カレーにコーラって結構合うものですね。
缶コーラと違って、やはり瓶のコーラは美味しい!(^-^)
   大満足でした。(^-^)v



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

"ウィルヘルム・カンプ

「ユキノシタ」、数年前に奥さんが数枚頂いて地植えしたものが、これも繁殖力が強いです。今は西洋人参木の下で満開状態です。
ユキノシタ
写真のようにアップで見ると可愛い花ですが、ちょっと離れて見ると葉っぱしか目立ちません。(^_^;)

ど~ん!と大きく主張して咲く花は、シャクヤクです。(^O^)
遠くからでも目立ちます。道路に面して咲いているので、散歩されている方が写真撮って良いですか~と言われると嬉しいですね。(。・ ω<)ゞ
芍薬(ピンク)
 ピンクの芍薬です。



芍薬(赤)


  赤い芍薬です。


白い芍薬



 白い芍薬です。



今週は研修講師みたいな事をしていたので、資料作りやら・・話しっぱなしだったので、声が枯れそうです。普段1時間ぶっ続けで話すなんて事は無いですからネ。(>_<)
5日間の予定でしたが、東京での会議が入ったので、2日間のみでお役御免にして頂きました。

25日は新潟で会議、
26日27日は、東京で会議です。
28日は東京でゆっくり遊んできたいです。♪ d(⌒o⌒)b♪

2015年5月 2015年6月
会議が終わると、もう6月! 1年は早いですね~(^-^)


本日5月23日の「今日は何の日」は、・・
1991年5月23日、ドイツの作曲家でピアニスト、ウィルヘルム・ケンプが亡くなった日です。
ウィルヘルム・ケンプ
 「最高のベートーヴェン弾き」として知られたウィルヘルム・ケンプです。ベルリン音楽大学でピアノと同時に作曲を学び、オルガン奏者としても活動、さらにベルリン大学で哲学と音楽史を学んだことは、彼の音楽の幅を広げるのに大いに役立ったようです。
ウィルヘルム・カンプ(ピアノ)
作曲家としてもオペラ、オラトリオ、協奏曲などの作品がある事によるのかも知れませんが、本人は自分をピアニストというより作曲家と紹介して欲しかったようにも思えたりします。

ウィルヘルム・カンプ(顔)誰よりもベートーヴェンのピアノを弾かせたら右に出る者はいないとまで言われたケンプは、どちらかと言えば天才ピアニストと言うより、私は生まれ変わりと言った方がピッタリくるように思います。

ドイツのベートーヴェンを弾くのは、やはりドイツのケンプと言う事でしょうか?(^O^)



風が少し強い日が続きますね。(^-^)
赤いバラ-2
この赤いバラの匂いがたまりません!良い匂い!(*゚▽゚*)

  クリックすると、良い匂いがしますよ!


な~わけ無いか!(。・ ω<)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

スペインの作曲家、エンリケ・グラナドス

今日はチョット風が強くて寒さが戻ってきた感じですが、
我が家の桜は順調に咲き始めています。♪ d(⌒o⌒)b♪
 河津桜ー4
だいぶ咲いてきましたよ。♪ d(⌒o⌒)b♪
 河津桜ー02  河津桜ー03
毎年アップさせて頂くソメイヨシノは、まだまだですが、やっぱり大きな木の桜が見たいですね~!(^_^;)
今日は降ったり、晴れたり・・・はっきりしない天気!(ーー;)



本日3月24日の「今日は何の日」は、
1916年3月24日、スペインの作曲家、エンリケ・グラナドスが亡くなった日です。
エンリケ・グラナドス
グラナドスは、アルベニスとならんでスペイン独自の音楽を確立した作曲家として知られています。
幼少期にバルセロナでスペイン民族音楽の先駆者ペドレルから作曲を学び、10歳の時にはパリでC.W.ベリオからピアノを教わります。

その後、バルセロナを本拠地に作曲、ピアニストとしての地位を築いた彼は、自ら「アカデミア・グラナドス」という音楽学校も設立、人々に敬愛されていました。

代表作には、ピアノ組曲12曲からなる「スペイン舞曲」、2集から成る組曲「ゴイェスカス」が有名です。
アンダルーサスペイン舞曲の中から、
「5.アンダルーサAndaluza」

聴きながら続きをどうぞ!(^-^)
1912年に画家ゴヤを題材にしたピアノ組曲「ゴイェスカス」を発表、これが1914年にパリで大成功を収めた事により、オペラ座から「ゴイェスカス」のオペラ化を依頼されます。

1914年と言えば、第一次世界大戦が始まった年です。このオペラ化は中断されるものと思われましたが、1916年1月、オペラ「ゴイェスカス」は、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で初演されました。グラナドスは初演に立ち会うため、大西洋を越えますが、この時代の悲劇はグラナドスにも襲いかかりました。

帰路に乗船していたリバプール経由のイギリス汽船"サセックス号"がドイツの潜水艦にイギリス海峡で撃沈され、妻アンパロとともに還らぬ人となってしまいました。満48歳の惜しまれる死でした。
(目撃者によると、彼は救命艇に一旦乗ったものの、波間に浮かぶ妻アンパロの姿をみると即座に飛び込み、そのまま帰らなかったとの事。)

1918年に第一次世界大戦が終わりますが、戦時中に危機感というものは無かったのでしょうか?惜しまれますね~!戦争はいつの世も賛美される事は絶対に無いのにね。(>_<)

スペイン舞曲集などは民族色豊かな曲集で、ギターや­弦楽器で奏でられることもありますが、元はピアノ曲、ピアノ本来の美しさが映える曲、聴くならグラナドスに敬意を表しピアノの曲で聴きたいものですネ。(^-^)




先日孫が遊びに来ました!(^-^)/
息子夫婦は時々孫を連れて遊びに来てくれるので、嬉しいですね。
息子と小さい頃から一緒だったミントも大喜びです。
 春馬とミントー9
ちゃっかり息子の膝の上を占拠したミント、孫の春馬くんの目線が・・

1427026227lcp2Q1tkwoJ2Jhq1427026217.gifもう少しで4月になりますが、4月生まれの春馬くんはもうすぐ1歳になります。
立って歩き回る春馬くんと一緒に歩くミントは、もう11歳・・

後何年一緒に写真に納まる事が出来るのでしょうか?(ーー;)


    春馬「またね~」
    もうすぐ1歳だぞ~!



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪
   

作曲家パブロ・デ・サラサーテ

雪がチラツキ風も強い寒い1日でしたね~!
こんな日は室内の春を感じましょう。外はまるで真冬の寒さです。
 花いろいろ
春の花を見ていると外の天気は別世界・・・ですが・・{{ (>_<) }}

この新潟市の花育センターで面白い形の花を見つけました。(^-^)/
 オステオスペルマム
オステオスペルマムです。奇妙な咲き方ですね~!(^O^)
 オステオスペルマム-2  オステオスペルマム-3
もうすぐ春、そこまで春が来ていると思った昨日までと変わって、また冬に逆戻りした感じの今日の寒さは、今週いっぱい続きそうですね。(>_<)





本日3月10日の「今日は何の日」は、
1844年3月10日、スペインの作曲家です。ヴァイオリニスト、パブロ・デ・サラサーテの生まれた日です♪
と言っても分かる人は少ないかも知れませんね。(>_<)
Sarasate.gif
ヴァイオリニストですから、当然とは言えるのかも知れませんが、殆どの作品はヴァイオリンを中心とした曲であり・・
ピアノや管弦楽はヴァイオリニストを引き立てる為のように感じると言ったら怒られるかな?(^_^;)

サラサーテ代表作と言えば、1878年に作られた「ツィゴイネルワイゼン Op.20」だと思いますが、確か何かの宣伝にも使われたような・・・
思い出せません。m(_ _)m

クリックして聴いてみて下さい。アップしたのは葉加瀬太郎氏のヴァイオリン演奏です。

ヴァイオリニストのサラサーテを記念して、若手ヴァイオリン奏者のためのコンクール「パブロ・サラサーテ国際ヴァイオリン・コンクール」が開催されているそうです。
ヴァイオリン部門、オペラ部門、毎年交互にコンクールが開かれているそうですよ。(^-^)/




妹からの誕生日プレゼント 昨日は奥さんの誕生日でした。
 妹がわざわざケーキを作って
 もってきてくれました。
 美味しかったです。♪ d(⌒o⌒)b♪

 よく覚えていましたね~!
 ご馳走様でした。(^_^)




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪


新・ブログランキング これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪

プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2023/06 ≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)