fc2ブログ

サラダ油の消費

コデマリ隙間我が家と隣りとを仕切る塀との間に、春になってシダ類がいっぱい増えるのですが、その一番奥にコデマリがひっそりと咲いていました。

ちょうど良いタイミングでした。
昨年は忘れてて、いつの間にか終わってたので良かったです。(^-^;
  コデマリ002

落ち葉拾いをしてました。
桜や乙女椿の葉が毎日庭を散らかします。
そんな中、どこから来たのか、ナガミヒナゲシが花を付けてました。
ナガミヒナゲシ001
圧倒的な繁殖能力のおかげで、土壌を選ばず発芽・成長します。
道端であろうと、コンクリートの割れ目であろうとお構いなしに、どこでも自生するのでけっこう町外れの道路でよく見ますが、我が家までやってくるとは本当に凄い繁殖力ですよね。
花が終わったらすぐ刈り取りしたいと思います。
種を飛ばされた日には庭を占領されてしまうので要注意ですからね。


サラダ油の消費
前回、【オリーブオイルやサラダ油類も、今年早く2月3月などで賞味期限切れとなってるものがありました。】と書きました。
オリーブオイル他001
賞味期限は確かに過ぎていたもの多数でした。(^-^;

サラダ油を大量消費と言ったら、一番は天ぷら等の揚げ物でしょうか。
しかし、前にも書いたかも知れませんが、現在食の好みが変化していて、揚げ物や炒め物など身体が受け付けません。

前にも書きましたが、ドレッシングを作ることでサラダ油を消費します。
 オイルドレッシング001  オイルドレッシング002
野菜ドレッシングですが、簡単に言えばマヨネーズを作る要領に野菜を足して作る野菜ドレッシング、またはタマネギドレッシングとでも言えば良いでしょうか。(*´~`*)

オイルドレッシング003
マヨネーズに必要な品目から、サラダ油180ml、酢60ml、塩10g、卵1ヶ、プラス野菜を加えます。主にタマネギ1/2ヶ、他に人参2cm、キューリ1/2本、生姜1欠片、国産レモン皮1cm幅などです。
ミキサーで塊が無くなる程度、回転粉砕させて出来上がり!

 オイルドレッシング004  オイルドレッシング005
瓶詰めにして冷蔵庫へ
酢とレモンの酸味が好きな私の味、約1週間で消費です。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-

鉢のアザレアが咲き始めました。
もうすっかりアザレアと言うよりツツジですね。
もっとも、元々が西洋ツツジと言うので同じでしょうけど・・
アザレア001
アザレアは川崎市の市花になっていますが、日本での主な生産地は新潟県などで、品種改良も盛んにおこなわれています。
鉢植えとして冬頃に出回るのは冷蔵処理をされているためだそうで、本来の開花期は5月との事、花の少ない冬に出すことで貴重な花の扱いになるのでしょうか。・・・p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

小麦粉消費

土曜日曜と雨が続いています。
お昼、うどんを作って食べようと台所へ・・・
そこで見たつけたものは大量の小麦粉でした。
ホットケーキ000-1
スーパーで安売りしていると つい買ってしまうとの事ですが、使う以上に購入しても廃棄する事になる事を覚えて欲しいものです。(T_T)
裏の賞味期限を見ると、昨年2022年の8月9月・・・・

うどんは止めて、久々にホットケーキを作ることにしました。
ボスさんのブログで、ちょうど見たので思い出した次第です。(*^-^*)
ホットケーキ001
小麦粉の大量消費と言っても1人分ですから、知れてますけど・・
どれだけ食べれるか分かりませんが、取り合えず小麦粉200gで挑戦です。小麦粉にベーキングパウダーを入れて振るい、砂糖、塩、を合わせておきます。

ホットケーキ002
混ぜ方として先に粉モノに卵を混ぜるやり方がありますが、私は先に卵と牛乳をしっかり混ぜ合わせます。私は好みでマヨネーズを大さじ4くらい一緒に混ぜますけど・・ふんわりするので好きです。

 ホットケーキ003  ホットケーキ004
よく混ぜた液体の中へ粉モノを入れザックリ混ぜ合わせますが、混ぜ合わせ過ぎに注意!ダマが消えればOKです。ホイッパーで50~60回くらい混ぜるでしょうか。

 ホットケーキ005  ホットケーキ006
フライパンに油をひいてお玉で1枚づつ焼いていきます。
フライパンを熱して一旦濡れ布巾でフライパンを軽く冷ましてからです。

ホットケーキ008
焼いてから冷蔵庫で探しましたが、バターが無かった・・・(*´~`*)
まあマーガリンでも良いか!
アイスクリームとブルーベリーを添えて!

ちょっと多かった!満腹です。(^-^;
何度か小麦粉の大量消費をしないとダメですね。

オリーブオイルやサラダ油類も、今年早く2月3月などで賞味期限切れとなってるものがありました。サテハテ・・(。pω-。)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ぶっかけうどん

アオキに赤い実が付いた。
赤い実が付く木は雌木だそうです。          (=∀=)
雄木には実がならず、雄木は植木職人の間で「バカ」と呼ばれるとか?
 アオキ001  アオキ002
何故「アオキ(青木)」と言うのかも書かれてました。
現在は色の違いは多数存在しますが、奈良時代や平安時代には色を表す形容詞が、白、赤、青、黒の4つしかなかったそうです。
緑色は青に分類されていて、信号機の緑を「青信号」と言ったり、「青りんご」「青汁」「青虫」「青々と茂る」など、緑色を青と表現するのは子供の頃から違和感無く使っていますね。

アオキの葉を乾燥させるとたちまち黒くなるが、これには抗菌作用があり、葉を炙って人工的に黒変させたものを火傷、しもやけ、凍傷、イボや魚の目の患部に当てれば、症状を鎮める効果があるという。また煎じたアオキの葉は下剤になるという。)   へ~Σ( ̄。 ̄ノ)ノ



ご飯が美味しく感じない為、麺類を続けることにしました。
今回は・・・ぶっかけうどんを作ろうと思います。
 うどん001 うどん002 うどん003
昆布とかつお節が有れば簡単に出来ちゃいます。
1人分の少ない汁を作るのは面倒なので、2人分で作りました。
水1カップ(200ml)、醤油大さじ3、昆布2枚、を入れ沸騰したら、かつお節を片手いっぱい持ってゴソッと入れます。

 うどん004 うどん005 うどん006
かつお節が沈んだら火を止めて濾して汁を冷まし、冷蔵庫へ
付け合わせの長ネギは小口切り、大根は擦り下ろし、トマトは適当。

 うどん007 うどん008 うどん009
冷凍うどんはお湯に突っ込み、長箸でほぐしながら茹でます。
冷やした汁に生玉子、長ネギ、大根おろし、トマト、紅生姜など適宜。

うどん010
食べる時は全部かき混ぜて頂きますよ。
昆布やかつお節が無ければ、みりんや白だしを使うと良いと思います。

喫茶店でも何故かメニューに天ぷらそば、天ぷらうどん、を終盤に出していましたが、そばもうどんも同じ汁を使っていましたよ。(*´~`*)

まあ安い設定だったので、本格的には作りませんでしたけどネ。
当時の大家さんが毎日のように天ぷらうどんを食べに来てたので、それなりに美味しかったのでは・・と思います。(´∀`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

切り干し大根の日

寒いので鍋を作ることに・・・・
余り野菜と豆腐があったので、全部まとめて鍋にしました。
鍋001
まるで闇鍋ですね。余り物を集めたごっちゃ煮でした。(*´~`*)
豆腐、白菜、長ネギはまだしも、カブ、エビ、イカ、・・・あと何だっけ?
何を入れたか忘れる程、冷蔵庫が綺麗になりましたからOKです。


本日2月17日の「今日は何の日」は・・・
2月17日は、「切り干し大根の日」です。
西日本の方では「千切り大根の日」と呼ぶようですが、大根を細長く切って乾燥させた日本の伝統的な乾物のひとつです。

大根干し(借り物)
わが家では、ほとんど切り干し大根では無くてタクアンを作っていました。お袋が亡くなってからは我が家の風物詩でもあった軒先に大根を干す行事は消えましたけど、どうしても漬物類は塩分が多くなるので制限される身としましては、仕方ない事でしょう。

切り干し大根=千切り大根にちなんで大根の話しを続けます。(^^♪
最初に何故2月17日が切り干し大根の日=千切り大根の日なのか?
どちらも大根を干して作りますが、自宅で作っている以外の主な生産は九州宮崎県で作られています。
関東方面へ出荷するものは切り干し大根、九州福岡を中心としたエリアでは千切り大根、として出荷されてるようです。

九州宮崎が主な生産ですから、本来は「千切り大根の日」です。
千切り=「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の左側「七」を合わせて2月17日が千切り大根の日となった語呂合わせ的なものでした。

 大根003  大根おろし001
私の一番好きな大根の食べ方は、実は大根おろしをそのまま頂く事。
2番目に好きな食べ方は、生の大根をイチョウ型に切り甘味噌を付けて頂く事です。甘味噌は前に書いた大葉味噌を作った時の中の味噌です。まったく飽きないで放っておくと、それだけでお腹いっぱいになるまで食べれちゃいますよ。(*´~`*)

 大根002  大根001
ところで、また脱線してしまいますが、大根を選ぶ際の自分なりの基準は持ってるでしょうか?

大根にヒゲのようなものが、上から下まで並んでいるのですが、私の場合はそれを見て選んでいます。
拡大してみてヒゲがどんなものか分かると思います。

辛い大根を選ぶかどうかは料理、何を作るかにもよるのでしょうけど、私はほとんど書いたように生で頂くことが多いので、辛くない方の大根を選びます。

大根上から下まで大根のヒゲが、ねじれているほど辛く、ねじれが真っ直ぐに近いほど辛みが少ない大根に出会えます。
垂直のヒゲには出会えませんが、比べてねじれが弱い大根を買うのが私です。
見てるとほとんどの人が大さや太さ、形で選んでいるようですけど、たまにはヒゲを見比べて買って見て下さい。p(*^-^*)q

また大根1本を見ても、首の方が甘く感じ、下の方は辛みを感じます。
もし使い分けるのであれば、大根を3等分した場合、
首の部分は、生に近い食べ方(サラダ等)で使い、
真ん中部分は、おでんやふろふき大根のような煮物、
下のとんがった部分は、大根おろしなど辛味をいかした食べ物に!
冬大根は美味しいですよね!(*'▽')



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

1月22日はカレーの日

朝起きたら久しぶりの積雪!
※久しぶりの雪
1cmほどでしょうか?

少しの雪なので、石畳みの方と庭の土ではクッキリ積雪が分かれました。

 石の方が暖かいのでしょうか?
 土の方だけ雪が残っています。

 今日から当分の間、
 雪予報が続きます。


今日は透析の日なので、少し早めにアップです。p(*^-^*)q
初心に戻って花の無い冬ですので、「今日は何の日」を復活です。


1月21日の「今日は何の日」は、・・・
1963年1月21日、日テレで「キユーピー3分クッキング」が放送開始された日ですが、前に書いた事がありました。(^-^;
60年経った今でも続いている長寿番組ですね。
改めて・・・

本日1月21日22日(1日間違ってました)の「今日は何の日」は、
カレー1982年1月21日22日、学校給食創立35周年を記念して、学校給食を管理している全国学校栄養士協議会が全国の子どもたちにアンケートを取って小中学校にカレーライスを給食として出したことで、カレーの日となりました。

カレーは誰にでも好まれる食べ物なので、カレーの日は色んなメーカーや地域で記念日となっています。
※2月12日、ボンカレー・レトルトカレーの日
ボンカレー初代※6月 2日、横浜カレー記念日
※6月12日、インドカリーの日
※8月20日、瑠璃カレーの日
※8月21日、北本トマトカレーの日
※9月25日、10円カレーの日
※毎月19日、熟カレーの日
※毎週金曜日、海上自衛隊のカレーの日
などなど、まだ探すと有ります。
それだけ人気のメニューだという事でしょうか。

カレーと言えばタイやインドなどよく聞きますが、近年世界で人気なカレーは日本のカレー、ジャパニーズカレーなのです。
カレーハウスCoCo壱番屋」は海外にも店舗を増やし、世界一大きいカレーチェーンとなっています。カレーの上にロースカツを載せてるカレーで有名な金沢の「ゴーゴーカレー」も海外進出を果たしています。
       2015082212000000カツカレーとコーラ
ゴーゴーカレーは日本全国で65店舗有る金沢のカレー屋さんですが、新潟県では上越市にしかありません。
県内を巡回していた頃、北信越の会議で定期的に上越に集まりましたが、必ずと言っていいほど、お昼はゴーゴーカレーでした。懐かしい!

※カレーライス
今日のお昼は昨日から作っていたカレーです。(*´~`*)

喫茶店を経営していた時期のカレーはS&B粉(赤缶)やC&B粉(黄缶)を混ぜて使っていた記憶ですが、最近は赤缶しか見ないですね~!
黄缶は無くなったのかな?

    SB、赤缶カレー粉    CB、黄缶カレー粉

家計調査の1世帯当たり品目別年間支出金額及び購入数量から、カレールーの数量・金額、ともに新潟市が全国一位に返り咲きました。
(数年前に鳥取に抜かれた年が少し有りましたが、長年新潟市が一位を通しています。)
カレー好きな新潟には鶏肉の半身揚げもカレー味が有名で、他にもカレーラーメンやカレー焼きそば、カレーピラフ等いろんな食べ物にカレー味があるのです。

まだカレーがいっぱい有るので、次回は・・・
トンカツを載せてゴーゴーカレーを真似てみようかな?( *´艸`)




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

簡単なクリームシチュー

11日12日と良い天気の予報です。
海も冬の海とは思えないほどでした。
日本海001
明日はもっと暖かい予報ですね。
 日本海002  日本海003
真冬の波の音では無いですね。(*'▽')


出掛けるあてもなく、たまにシチューでも作ろうか・・・・
豚肉を買ってきました。アレ?鶏肉の方が良かったかな~?
シチュー001
まあ良いか!(^-^;
 シチュー002  シチュー003
豚肩ロースを一口大に切って塩コショウして炒めて、水だいたい2リットルの鍋の中へ。沸騰直前にアクが出るので丁寧に取っていきます。ボコボコ沸騰しないように火を調整です。

 シチュー004  シチュー005
人参とタマネギの皮を剥いて、そのまま肉と一緒に沸騰させないで約1時間程、火を調整します。温めると言った方が正解かも知れません。
(注意として、鍋は絶対沸騰させない。)
コンソメとローリエも一緒に入れます。

 シチュー006  シチュー007
煮ている間にサヤエンドウの筋取りやマッシュルームを切ったりしていましたが、小さなジャガイモが芽が出そうなので使えるなら使ってと言われて途中からジャガイモの皮を剥いて急ぎ鍋へ突っ込みました。
 シチュー008 シチュー009 シチュー013
1時間ほど煮詰めてトロトロとなった野菜等を取り出して、一口大に!
煮汁は強火に変えて半分くらいになるまで煮詰めていきます。
タマネギは好きなので普通より多めです。(^^♪

 シチュー010 シチュー012 シチュー014
バターをフライパンで溶かし、薄力粉適当(大さじ5位)を加えて混ぜながら炒め、スープを少しづつ加えてルーを作ります。
 シチュー015 シチュー017 シチュー018
本来なら出来たルーを鍋に移すのでしょうけど、ダマになるとイヤなのでフライパンの方へスープを全部混ぜながら移してしまいます。
クリームシチューにします。
最後に生クリーム100㏄加えて、全部を鍋へ
取り出してた野菜(人参、タマネギ、ジャガイモ)と肉を鍋へ戻します。
フライパンでマッシュルームを焼き色が付くまで炒めて塩・コショーして、これも鍋へ

最後に出来上がったシチューへ別茹でしたサヤエンドウを飾りました。
シチュー020
塩分控え目の私に丁度良い塩梅です。(^^♪
家族へはもっと塩味が必要ですね。

ほぼ4人分ですが、肉が少し足りなかったのは反省でした。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

久しぶりの・・・

前回の答えはレアクリームチーズケーキでした。
まあ長く作っていなかったので今回は失敗するかも知れませんが、一度失敗すれば2度目からは大丈夫でしょう。
そう思いながら作っていきます。

 レアクリームチーズケーキ002 レアクリームチーズケーキ003 レアクリームチーズケーキ004
ケーキの台となる部分の生地としてビスケットを使います。
今回は半分12枚使い、無塩バターを溶かしてビスケットに混ぜます。

 レアクリームチーズケーキ005 レアクリームチーズケーキ006 レアクリームチーズケーキ007
ケーキ型の底に敷き冷蔵庫で一旦冷やします。
ボウルに常温に戻したクリームチーズ200g、レモン水を入れ混ぜ、カルピス、生クリームも少しづつ混ぜていきました。

 レアクリームチーズケーキ008 レアクリームチーズケーキ009 レアクリームチーズケーキ010
少量の水を温めて粉ゼラチンをふやかし、クリームチーズ等を入れたボウルに少しづつ加えていきました。

 レアクリームチーズケーキ011 レアクリームチーズケーキ012 レアクリームチーズケーキ013
冷やしておいたタルト生地に混ぜたものを上乗せしました。
そのまま冷蔵庫で冷やします。

レアクリームチーズケーキ015
紅茶 長い時間冷やし固め、昔作っておいた
 イチゴジャムを添えて・・・
 紅茶で頂きました。

頂いたカルピスがあったので今回はカルピスを使いましたが、普通はヨーグルトになるのでしょうか。

今回はただ冷やすだけの簡単なデザートにしましたが、喫茶店をしていた時に出していたレアクリームチーズケーキセットです。
当時は苺では無くてフランボアーズを使ってソースを作っていました。
珈琲又は紅茶を付けて480円だったでしょうか。

懐かしいメニューの一つでした。+゚。*(*´∀`*)*。゚+



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

漬物作り

あっという間にクリスマスも終わり、12月も今週のみとなりました。
スーパーではお正月用品がいっぱい並べられています。
まぁお正月料理は相方任せなので、私は普段のお買い物です。

なにせ透析開始から食が変わり、薄味になった程度でしたら良いのですが、油で揚げたり焼いたりで調理する料理が気持ち悪くて物凄い偏食になってしまいました。
その為、毎回2食作るような事も大変なので、私の分は私自身で作るように今年からしているのです。(´∀`*;)ゞ

今日はカブ、大根、白菜、水菜などの野菜が安かったので何を作るかも考えないで買ってしまいました。
まあ炒め類も食べれないので、簡単であっさり味の漬物類でしょうか。

書くことが無いので簡単な男メシでも書きますか。(*´~`*)
白菜の浅漬けから
白菜の浅漬け001 白菜の浅漬け002 白菜の浅漬け003
白菜の表面の緑の多い部分は鍋用にして、浅漬けで使うのは主に白い部分です。芯を取り洗って切ってよく水を切り、白菜が300gだったので塩2%6gを振って均一になるよう混ぜ混ぜです。
白菜の浅漬け004 白菜の浅漬け005 白菜の浅漬け006
ジッパー付きの袋に入れて重しをしようと思ったら、「こんなんあるよ」と漬物用らしきものを貸してくれたので袋ごと入れた。3~4時間待つ間に味付け食材を用意!絶対入れようと思ってた「柚子」、昆布、半分に切って種を出して輪切りのように切った鷹の爪、顆粒の和風だし、塩、砂糖少々、など用意です。
白菜の浅漬け007 白菜の浅漬け008 白菜の浅漬け010
白菜に溜まった水分を抜き、味付け食材と一緒にボールへ
よく混ざれば出来上がり~漬物の代表でしょうか。
塩分も少な目にしないといけないので、私が作るのは全て軽いもの!


次は大根・・・
大根は、大根おろしや大根に味噌を付けてそのまま生で食べるのが本当は一番好きなのです。
ゆず大根他卸しざく切り
が、せっかく柚子を買ったので
柚子大根
ゆず大根001 ゆず大根002 ゆず大根003
大根は皮を剥いて拍子切りにして塩を振り5分程で水を切ります。
柚子の半分を果汁絞り、皮の黄色い部分を千切りにします。
白い部分は苦いのでなるべく剥がして用意。
 ゆず大根004  ゆず大根005
大根約500gなので、砂糖大さじ3、酢大さじ2,塩小さじ1,鷹の爪輪切り、と柚子を入れて混ぜます。
冷蔵庫で1時間もすれば美味しく頂けます。


カブと水菜の和え物
 水菜とカブ001 水菜とカブ002 水菜とカブ003
水菜は根元を切り取りよく洗って4cm程に切ります。カブは今回葉っぱ部分を別に使いたいので身だけ使用します。
 水菜とカブ004 水菜とカブ005 水菜とカブ006
カブは皮を剥き、生姜のすり下ろし、みりん(加熱してアルコールを飛ばす)、醤油、酢、同量(大さじ1)であえる。食べる時にかつお節をかけて食べます。

カブ菜の漬物
余ったカブ菜は後で!と思ってると腐らせるだけなので、一緒に作り置きします。
 カブ菜001 カブ菜002 カブ菜003
葉っぱは汚れている場合が多いので、しっかり洗ってから1分程度煮ます。
酢、昆布だし、砂糖、それぞれカブ菜100gにつき小さじ各1、塩一つまみ、鷹の爪半分ほどと合わせてよく混ぜます。
カブ菜004
冷蔵庫に1時間も入れておけばOKです。

全体に塩分控え目、本当は野菜は生で食するのが一番好きです。
薄味の漬物っぽいモノばかりなので他の人には参考にもなりませんが、天気の悪い日には食べる事しか思いつかずにいます。
暇つぶしでした。♪(o・ω・)ノ))



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

簡単な「ふろふき大根」

実家の台所を整理して不要な品は廃棄しました。
元々お袋の背が低かったため流し台も低くて使いづらいですが、私専用の台所として足りないものを揃えました。
さて、大根1本からふろふき大根を!開始です。p(*^-^*)q
大根002
頭の方から半分又は2/3本使います。残りの下部は大根おろしにでも後日使いたいと思います。
約3cm幅で輪切りにしていきます。

時間さえ掛ければ誰でも出来るふろふき大根ですからね。
余程、暇が無いと作る気が起きないのも事実です。(=∀=)
大根003
輪切りにした大根を見て、皮の5mm程度色が違う部分を剥ぎ取ります。

思いだしながら作っていくので、今後の自分のために写真を撮りながら進めますが・・・いやー!包丁が上手く動きません!
ちょっと離れすぎていたようです。(´∀`*;)ゞ
大根004

両面の面取りをして、片面に1cm位の隠し包丁を十字に入れて・・・
大根005

大根は一度下茹でします。
だし汁で直接煮ると苦みやえぐみが残りやすいので、あれば米のとぎ汁、無ければお米を一緒に入れます。(今回はお米です。)
大根006

大根のアクやえぐみ成分を米が吸着させ和らげる事が知られているからですが、それでも少しアクが出るのでこまめに取り除いてますよ。
大根007
竹串を挿して確かめながら、蓋をしないで30分~1時間煮ます。

下茹でが終ったら常温で冷まし、大根を洗ってぬめりを取ります。
大根008  大根009
大根がかぶるくらいの水を新たに入れ、だし昆布を加えて本格的に煮込み開始です。私の場合、更に1時間くらい弱火でトロトロ煮ます。

その間に味噌だれを作ります。
大根011私の場合、
 味噌   大さじ2杯、
 みりん  大さじ1杯、
 砂糖   大さじ2杯、
 日本酒  大さじ1杯、
 柚子が無かったので持ってた
 柚子胡椒を入れてみました。
火にかけて・・・煮詰めすぎは大根の煮汁で薄めますよ。(^∇^)

熱々の大根に味噌だれを掛け、香り付けで白いりごま少々かけました。
大根012
出来上がり~!
少し柚子胡椒が多かったようで、胡椒が強かったです。(ノ∇≦*)
久しぶりでしたが、喜んでもらえましたよ。


大根の剥いた皮と面取りした大根は捨てずに大根の漬物へ
大根サラダ001 大根サラダ002 大根サラダ003
先日、白菜は塩とミリンで一夜漬けを作りましたが、大根は・・・
細切りにして、酢、ゴマ油、みりん、白だし、・・・いつも適当です。
味変で大根は煮ずに固さを楽しみます。
明日には味を確認してみるつもりですよ。(^∇^)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

大葉味噌を作ってみました。

大葉がアチコチにまた増えだしました。
大葉味噌001前にだいぶ処分したばかりですが、また引っこ抜く事に!せっかくなので大葉味噌でも作ってみようかと大きめの葉を収集です。
  大葉味噌002
   約50枚ほど集めました。

大葉味噌003  大葉味噌004
洗って1枚づつペーパータオルで乾かしていきます。
大葉味噌005
少し硬い柄の部分をカットして
   大葉の準備はOK!p(*^-^*)q

 最近、食事が偏ってきてるんですよ!
 

好き嫌いが一切無かったのに、今では食べれるものが少なくなってしまいました。毎日の薬でさえ戻しそうになります。(*´~`*)

話がそれました。そんな事より、次は具の味噌の方です。
すぐ出来てしまうので、先に材料だけ量っておきます。

まあ人それぞれなので、私の分量を書いてみると、・・・
分量=味噌100g、上白糖100g、白ごま20g、米粉25g、以上
大葉味噌006図るのも大雑把ですが、久しぶりなので一応秤を使ってみました。(^-^;
秤の味噌100gを超えてますが、大体ですからそのまま使います。(^^ゞ

量ってしまえば、あとは簡単!フライパンを熱して混ぜるだけです。

フライパンに油を熱して、味噌と砂糖を入れます。
大葉味噌007矢印大葉味噌008
砂糖が溶けたら火を止めムラが無いように混ぜます。
大葉味噌009
火を止めたままで白ごまを投入!

火を点けて、よく混ぜ合わせます。
火は中火で良いと思うのですが、
強火は砂糖が焦げる心配注意です。

混ざったら、かき混ぜる手を止めないで米粉を数回に分けて投入です。
大葉味噌010矢印大葉味噌012
久しぶりの味噌作りに掛かった時間を調べたら4分40秒でした。
大葉味噌013
ちょっと時間掛け過ぎでした。(;^_^A
ちょっと固まりが強かったです。
もう少し早く4分位で良かったですね。

冷ましてたら尚更固くなってきました。


時間が掛かったのは、大葉を集めて1枚づつ綺麗に洗ってペーパータオルで水けを取った事でした。
味噌は材料を用意すれば、混ぜるのは4分くらいですから簡単です。


ここから大葉1枚1枚に味噌を置いて巻いていきます。
包むときに整えながら、はみ出ないように・・・
大葉味噌014  大葉味噌015
ちょっと餡が固めでした。
砂糖と味噌を合わせる時間が長かったようです。(^^ゞ
大葉味噌016  大葉味噌017

大葉を刻んで細かくして混ぜ込んでも良いのですが、とりあえず大葉に味噌を巻いていき、飽きたら残りを混ぜてしまいましょう。♪(/・ω・)/ ♪

あとはフライパンに油を浸して、少ない油で揚げていきます。
※大葉味噌900  ※大葉味噌901
直ぐに火が通るので、揚げ過ぎ注意です。
言ってるそばから・・・揚げ過ぎちゃいました。(´;ω;`)ウッ…
新聞紙の上にキッチンペーパーを置いて、油切りをしっかり行いましょう!
※大葉味噌902
ちょっと仕上がりが汚くなってしまいましたが、味はGood!です。
楊枝を外してまとめて私専用の冷蔵庫へ
チョビチョビ頂きます。( ̄^ ̄)ゞ

大葉はだいぶ整理が出来ました。
大葉をみじん切りにして途中で味噌に混ぜ込んでも美味しく出来るかも知れませんね。
少し天ぷらにしても頂きましたが、ほかに使い道・・何か有るかな~?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2023/06 ≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)