fc2ブログ

節分の日

入選通知2にいがたフジカラーから封書が届きました。
ハテ?そういえば昨年末にフォトコンテストに送付した結果かな?
昨年末に応募したのは、
● にいがた「道」フォトコンテスト
● 福島潟フォトコンテスト

の2点、今まで賞を頂いた時は事前に電話が来ていたので、どちらかの落選通知だと思って開封した所、にいがた「道」フォトコンテストが「審査員特別賞」に選定されたので、原版(デジタルデータ)の送付依頼でした。

写真は春にブログで紹介した写真です。  (足取り軽く横断歩道
道写真コンテスト審査員特別賞 額入り
題目が新潟の「道」だったので萬代橋へ続く道を出したのですが、まさかこの写真で賞を頂けるとは思っていなかったので嬉しいです。

昨年はあまり動けなかったので、応募もほとんど出来ませんでした。
今年は春からいっぱい動いて撮り溜めたいですね。p(*^-^*)q

福島潟の方は・・2月下旬発表です。



本日2月3日の「今日は何の日」は、・・・
今年の2月3日も節分ですね。
節分2月3日は節分というイメージが強いですが、節分は2月3日では無いのです。
言われなくても知ってる人は多いかも知れませんが、季節を分けるという意味があり、本来は季節の始まり日である二十四節気の「立春、立夏、立秋、立冬の前日」すべてを指します。
なので、今年の節分は2月3日、5月5日、8月7日、11月7日です。

では何故立春の前日の節分だけ豆まきをするのか?
旧暦では立春が1年の始まりと考えられ特に重んじられていました。
立春が1年の始まりの新年だとすると、その前日の節分は大晦日。
豆まきは1年最後の日に厄払いをする行事だったのですね。
 鬼の面 鬼は外(サザエさん)

なので普通節分といえば春の節分を指すようになりました。
年賀状に「迎春」と書くのは、立春が元日だった名残なのです。

前に豆まきの豆は「落花生」と書いたら「大豆」という地域もあり、調べたら境界線が有ったのでしたよね。豆まきはやっぱり鬼は外、福は内と叫びたいです。 ♪─O(≧∇≦)O鬼は外──♪




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

お正月と言えば・・・

若い頃、お正月の元旦には本家と言われたお爺ちゃんの家を訪れるのが毎年の行事でした。
お爺ちゃんの子等(私から見ると親世代)兄弟姉妹は9人、その配偶者9人、その子供たち(私はこの中に含まれます)、そして配偶者、又その子等(お爺ちゃんから見ればひ孫)、・・・本家には毎年50人以上集まっていたのでは?と思います。

琴集まると決まって演奏会が始まります。
お爺ちゃんは一人一つ子供に習い事を覚えさせていたようで、琴や三味線、尺八、謡、等、お正月の演奏会は賑やかでした。


尺八 三味線 謡
お爺ちゃんが亡くなると本家を訪れるのは無くなりました。
あれほど賑やかに行われていた行事が、とても懐かしいです。


元旦から買物に行きました。
今はスーパーなど元旦から開いていて不自由が無くて助かりますが、昔は正月は何処へ行ってもお休みでしたね。
真鯛の頭
スーパーで真鯛の頭が50円で売ってたので、買ってきました。
お餅が飽きたわけでも無いのですが、何故かお徳のような気がしての購入でした。

 真鯛の頭001 真鯛の頭002 真鯛の頭003
ガラなので、鍋にするしか無いと思い、作りながら考えます。
取りあえず鍋に水と昆布を入れ放置、ガラの方は熱い湯で霜降りします。水を少し加えて鯛のアラを水で洗い、残っているうろこを取り除きました。水気を切ったら両面に塩を振って少し置きます。
 真鯛の頭004  真鯛の頭005
水分を拭き取って酒を入れて焼く感じで温めます。
適当な野菜を一緒に煮ていきますが、今回家にあった白菜、長ネギ、水菜、人参、豆腐を入れました。
みりん、しょうゆ、酒、塩、白だし、など、味見しながら仕上げました。

真鯛の頭006
先日作った漬物4種を付け合わせて、鍋を頂きました。
鯛は腐っても鯛と言われるだけあって、美味しかったです。(^^♪

50円で美味しい鍋が出来るのですから、捨てたものではないですね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

あけましておめでとうございます

謹賀新年
2023年(令和5年)が始まりました。
          あけましておめでとうございます
年賀2023
ウサギのようにピョンピョンと飛躍する年で・・・と若い頃は書いた記憶ですが、平穏無事な一年であればそれだけで良いと思えるお年頃です。
ウサギ002 ウサギ002-2 ウサギ002-3
若い頃は新しい年は何が待ってるのか期待でワクワクしたものです。
今は無事に年越し出来る事を喜びに変えないとですね。(*´v`)

May this year be a happy and fruitful one for all of you!
(皆さまにとって今年が幸せで実りある年になりますように!)
Thank you for your continued support in the year.
(本年も宜しくお願い致します。)




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング新年 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

チューリップの見頃

15日は一日中雨が降って、小雨ですが花の中に雨水が貯まります。
けっこう咲いてきたチューリップも例外なく倒れる花が多くなってきました。
※雨のチューリップ6033
五泉や胎内の毎年伺うチューリップ畑は、例年だと20日過ぎくらいから伺うのですが、今年の開花状況はどうだろう?

調べてみました。
五泉のチューリップ畑は5分咲き程度との事なので、やはり例年通りの20日以降の天候の良い日に伺おうと思います。

ふるさと村のチューリップも外せません。今年は治水事業(歩み)をテーマにしたアートガーデンを開催します。いわゆる特別展とでも言いましょうか、是非チューリップのアートを見たいものです。私的にはやはり20日以降の天候の良い日です。

🔶29日午後は、新潟駅南口で花絵プロジェクトが開催予定です。
昨年は規模を縮小しスタッフのみで小さな花絵を作ったとの事ですが見に行けませんでした。一昨年はコロナで中止、その前2019年は例年通り盛大に行われました。それ以来でしょうか。午前中の花摘みは参加しませんけど。。(;^_^A

🔷胎内のチューリップフェスティバルは23日から営業のようですが、ウエディングが30日(土)とのことなので、雨で無ければその日に伺いたいと思っています。


14日から、毎年恒例となった萬代橋を市民が育てたチューリップで彩る「萬代橋チューリップフェスティバル」が始まりました。
萬代橋のチューリップ前年
昨年の萬代橋上
今年で37回目を迎えるこの催しは、萬代橋や駅付近から橋に続く大通りの沿道をおよそ2万5000本のチューリップで彩るものです。
まだ蕾のプランターが多いようですが、もう新潟市の春の風物詩ですね。
近くなので、雨が降っていない日にチョクチョク自転車で見に行きたいと思っています。見頃はやはり20日以降でしょうか。


雨が降ると、写真を撮りに出かけたいとは思えなくなってしまいます。
やはり良い天気の日に出掛けたいもので、今日は買い物だけでした。
※スノーフレーク001
スノーフレークが咲き始めました。

芝桜001
芝桜もほんの少し花開いてきました。

アオキ001  アオキ002
アオキも最近は毎年 花を付けるようになってきました。

※バラの雫008  ※バラの雫009
薔薇の葉を伝う雫も、緑を育む一滴となるのでしょう。


あと、ほんの数日で話題は桜からチューリップに変わる新潟です。
チューリップ007
4月20日以降は私の季節!チューリップブログと化します。(´∀`σ)σ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

あけましておめでとうございます。

  筆文字
 年賀2021-2
年賀2021-1
除夜の鐘今年は31日に透析があったので、毎年の除夜の鐘を突きに行けませんでした。

煩悩が残ってるよな~・・・・・・CMで取り除いて頂きましょう。(*´v`)
どん兵衛CM
どん兵衛のCMクリックで! これで大丈夫?(^^ゞ

積雪大晦日朝4996  積雪大晦日朝4997
大晦日の朝、今年初の積雪(2~3cm)でした。(左)
昼間は青空も見えたので、道路の隅に残る程度になりました。(右)
新潟市内は少ない雪ですが、県内は冷え込んでいます。
体調管理には十分留意したいですね。:(´◦ω◦`):寒~


お正月
正月飾り
新しい年が始まります。
今年こそ、良い年でありますように!( ̄^ ̄)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

正月-2
こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

稲架木並木通り

稲刈り-1稲刈りの季節です。
新潟でも地域によって様々です。
ほとんど稲刈りの終わってる地域や
まだ始まったばかりの地域もあります。

近くを通ると良い匂い!(´ー`)
刈り取った跡の稲の残りが枯れていい匂いを放っています。
何だろ?としばらく考えました。?・・藁の匂いだ!(*'ー')/

稲刈りの様子は県内のアチコチで見られますが、一部で残っている稲架木(はさぎ)のある田んぼの風景を見るために新潟市秋葉区の満願寺を訪れました。
稲架木-3
新潟市秋葉区のホームページにはこう書いてありました。々(^∇^*)


稲穂乾燥の機械化が進んで、なかなか姿を見なくなった稲架木です。
田んぼの農道脇に植えたはざぎに横竹を渡して背高く干すはざかけは、新潟平野ならではの干し方です。収穫した稲穂の干し方は全国各地でさまざまで、田んぼに打ち込んだ一本杭に掛けて干したり、間伐材を鉄棒のように組んで掛けたりするそうです。
呼び名も、「杭掛け」「棒掛け」「おだかけ」など、色々だそうです。
 「へーそうだったんだ。」
稲架木-6  稲架木-7
稲架木-4  稲架木-5
今では5段くらいの高さで終わってますが、昔は倍くらいの高さまで干していました。
本:新発田・阿賀野・体内の昭和過去の新潟の風景を収めた写真集なんかに稲架木の姿が残されています。

写真アルバム〔いき出版〕
「新発田・阿賀野・胎内の昭和」P.154
白黒写真では分かりづらいですが、よく見られた光景は「まるで金屏風のように美しい」と言われていたそうです。( ̄о ̄)



はさ木は「トネリコ」という和名のモクセイ科の樹木です。
湿地に強く弾力性に富む木質のため倒れにくいという特徴があるので、湿地帯の田んぼにちょうど良かったのですネ。(*^▽^*)
稲架木-02
まだ稲刈りの途中です。刈り取られた田んぼもありますが、黄金色にきらめく田んぼもまだ残っています。

踏切で遮断器の音が・・・電車の通過が見れました。(*'-')b
稲架木-3電車
新潟平野を走る電車は珍しくありませんが、新潟らしい風景です。
稲架木と電車-02  稲架木とカラス

昔は至る所で見られた光景ですが、機械化の波は一気に風景を一変させました。今では稲架木の風景を探すに遠出しないと見れなくなりました。ちょと寂しくなりつつあります。(¯―¯٥)

こちらは新潟市西蒲区の岩室夏井の稲架木です。
稲作-2  稲作-3
天日干しされる米、稲架木(はさぎ)は米どころ新潟県の風物詩です。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

信濃川感謝祭と・・

信濃川感謝祭「やすらぎ堤川まつり」が始まりました。
ちょっと遅れて信濃川へ向かったら、もう人の波です。(^.^;
やすらぎ堤川まつり-鯉のぼり-1
この時期ならでは鯉のぼり、予想通り上がってました。(*^^*)/

やすらぎ堤川まつり-パンフやすらぎ堤川まつりは、新潟市の中心を流れ日本海につながる信濃川、そしてやすらぎ堤への親しみを持ってもらうため、NSTなどが共催したお祭りと言って良いでしょう。
新潟グルメなどの出店、フリーマーケット、仮設ステージでのパホーマンス、クルーザーボート体験乗船など・・・、

と言っても最近のお祭りですから、みんなで騒いで楽しみましょ!って感じでしょうね。(*´∀`*)
NSTナシテ君

信濃川沿い、八千代橋のすぐ脇にある共催しているテレビ局NSTが会場の一つにもなっていて、子供たちの声がとびかっていました。

やすらぎ堤川まつり-1RYUTist
やすらぎ堤で歌ってたのは
RYUTist(りゅーてぃすと)だそう・・・
検索したら、新潟市のご当地アイドル
でした。
特に興味も無いので・・・

万代地区でも「万代アースフェスタ」が同時開催されているので、万代へ向かいました。
万代アースフェスタ-2  万代アースフェスタ-4
色んな出店があり、試供品のヨーグルトやプリンなど頂きましたよ。
どこへ出掛けても人がいっぱいです。
こんなにどこに居たのか?さすが連休の力でしょうね。(・∀・)

話は変わりますが、八千代橋まで行くのに踏切があった場所を通って行きますが、もう少しで一直線で行けるようになります。
線路下道路
新幹線の下ですが、白いペンキも引かれ準備は出来ましたね。(*^^*)
線路下歩道  線路下歩道右
歩道や自転車道も線が引かれています。

線路下道路幅左
道路を見ると信号が2つ有るのが分かるでしょうか?
これは電信柱の移動がまだまだ先になるので、先に1車線づつでも通してしまおう!という事でしょう。
赤い信号が当分の間、活躍する信号機になります。( ̄~ ̄)

線路下道路5月9日から線路向こうに看板が出てました。
取り敢えず、5月9日10時から2車線だけで開通させるようです。

開通したら歩いて渡ってみたいです。
やすらぎ堤まで散歩したい気分です。


我が家は白い花が多くなっています。
スノーフレーク-2

鈴蘭-2


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


分水おいらん道中

第77回「つばめ桜まつり」の最終日を飾る「分水おいらん道中」を見に、
21日の日曜日に分水町を訪れました。桜の最後を飾るイベントです。
花魁-1-3-1
何十年ぶりでしょうか、車では無く駅から在来線を利用して分水駅を訪れました。新潟駅は新幹線利用以外で今まで利用する事はほとんどありませんでしたので、少しウロウロしました。(^.^;
新潟駅在来線-1  分水駅-2
新潟駅9時22分発、途中1回乗換えで、分水駅へ到着は約1時間20分後でした。
分水駅普段人口の少ない過疎地域と言っても良いくらいの駅ですが、分水駅を降りた時は、東京の通勤ラッシュを思い起こす人の群れでした。(^.^;
それだけ、おいらん道中は人気があるんですね。
おいらん道中

おいらんに選ばれる女性は3人、先頭を歩く信濃太夫、中を歩く分水太夫、最後を歩く桜太夫、1回目が駅近くの商店街?地蔵堂本町通り、2回目が「日本さくら名所百選」でもある分水堤防の桜並木約1kmを、総勢約60人の付き人を従えて絢爛(けんらん)豪華な行列を繰り広げます。
歴代おいらん役-2



 募金箱を持ってお出迎えしてくれたのは、昨年のおいらん「分水太夫」と「桜太夫」でした。
  花魁道中
花魁道中-3  花魁道中-4

商店街と分水堤防の桜並木と、両方見させて頂きましたが、「つばめ桜まつり」の最終日ですから、散り掛けの桜と満開の菜がバックになる堤防の方をアップしてみます。(*^^*)
花魁-1
商店街でのおいらん道中では体調が悪くなって見れなかった「信濃太夫」です。先頭を歩きますが、大丈夫かな~と思ってた所、私の目の前でやはりリタイヤ!この写真のすぐ後、車が横付けされ運ばれて行きました。

地元分水出身で現在22歳の新潟市に住む看護師WSさん、2度目の応募でおいらん役を射止めたそうですから、本番での体調不良は無念でしょうね~!(-。-;)

おいらん-2
2番目を歩くのは「分水太夫」です。
東京在住の31歳YAさん、分水に祖父母が住んでられた事からのチャレンジのようです。

オイラン-2
3番目を歩くのは「桜太夫」です。
神奈川県出身で、昨年京都の大学を卒業後、新潟の燕市へ移住された26歳YMさん、おいらん道中の体験を漫画で発信したいとの事でした。

オイラン-2-2かつらや着物で合わせて約30kgにもなる衣装を着て、ゆっくりですが少なくても1時間以上過ごすわけですから体力も必要ですね。
様々な思いをもって望まれた多くの人達、今年は残念ながら2人しか見れなかった人が多かった事でしょう。
満開の菜の花の香りが強烈で、春は満喫できましたよ。ヽ(^▽^
下町ロケット
ちょっと残念な今年のおいらん道中でしたが、きっと来年も楽しみに訪れるでしょう。

市長の挨拶で、
ここ燕市は「下町ロケット」のロケ地なので、花魁道中が終わってもロケ地巡りを楽しんで欲しいとの挨拶が有りました。
ロケ地マップも配られていました。
県外からも多くの人が訪れているお祭りですから当然なのでしょうね。


18歳以上の女性で、健康で気力・体力に自信のある方。
身長155~170cmくらいの方
既婚・未婚、国籍・住所は問いませんが、練習に参加出来る人となれば、あまり遠くの人は無理かも知れませんね。(^.^;
来年参加される方はいませんか?(^∇^)
花魁-1-3-2
もう少し、桜が満開の時期に行なって欲しい気もします。(=゜▽゜)/

店も多く出店されていて楽しいイベントでした。(^-^)v



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


節分ですね~

新潟駅南口からけやき通りを歩くと、電柱の灯りより明るいです。
イルミネーション
この時期ならではの灯りですね。( ´∀`)b

駅からけやき通りを右端まで来ると、産婦人科のイルミネーションです。
イルミネーション-1
ここから150歩くらいで我が家です。(*^^*)
毎年の事ですが、クリスマス時期から楽しまさせて頂いてます。
積雪が有ればもっと明るく感じるのですが、周辺には1cmも有りません。
こんな冬は初めてです。(^.^;


節分ですね~!
新潟では豆まきの豆に落花生を使うことが多いと思いますが、南の方では大豆を撒くのでしたよね。大人になるまで全国どこでも落花生だと思ってました。A(^.^;
鬼は外(サザエさん)
節分、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日を言いましたが、現在では立春の前日、2019年2020年は2月3日、2021年2022年は2月2日です。

節分で恵方巻きがスーパーなどに並ぶようになったのは、ここ数年です。
太巻き寿司最初は太巻き寿司が何で切られていないんだ?!(?・・)σ
何で節分に寿司なのか?
何で恵方巻きと言うのか?
無かったものは、新商品になるのですね。(^^ゞ
商魂たくましいです。
でも私は切れていない恵方巻きなるものは買った事が無い・・。(;^_^A

明日は立春、もう春はもうすぐです。(=^‥^)/



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


花火は夏の風物詩

連日の暑さで水田に給水車で水が入れられたとニュース言ってました。
初めて聞きました。(^o^;
それほど雨が降りませんね。朝大雨の日が一日有りましたが、30分もしないうちに止んでしまいました。
雨はこの1ヶ月間で、新潟市で例年の29%、長岡で8%、上越に至っては4%しか降っていない・・・台風13号も曲がってしまい今日も35℃に届こうとする勢いでグングン温度上昇!

室内から出るのは余程覚悟してないと出掛けられませんね。

今年の夏は例年に無い暑さです。(;^_^A

夏と言えば花火、
花火と言えば夏の風物詩になっていますが、歴史の深さや規模の大きさから、「日本三大花火大会」と呼ばれている花火大会があります。

1つ目は秋田の大曲の「花火全国花火競技大会」
いわば花火師日本一決定戦ですね。

2つ目は茨城の「土浦全国花火競技大会」
全国の花火師たちが一堂に会し優勝をかけてその技術を競う花火大会、秋田の大曲と並ぶ二大競技大会の一つですね。

そして3つ目が新潟の「長岡まつり大花火大会」
最初の2つの競技大会とは違い、競技会では有りません。
長岡花火-111  長岡花火-112

歴史と伝統を持つ長岡まつり大花火大会は、毎年8月2日と3日、2日間にわたり信濃川河川敷で尺玉(10号玉)を惜しみなく、これでもかというほど打上げるスケールの大きさを誇る花火大会です。
YouTubeにいっぱいアップされていました。(*^^*)
長岡花火-1
打ち上げられる花火の種類はいっぱいです。
毎年 平原綾香さんが歌うジュピター とともに打ち上がる「復興祈願花火 フェニックス」は全長2kmにも及ぶので、枡席で見ると視線をはみ出して全部が見れないです。(^.^;
花火を見て泣いてる人が居た!と言ってました。
近くでお腹に響く音を感じながら見るのは画像を通すと感じる事はできません。

今年は友人の感想です。 私は仕事でした。(¯―¯٥)


夜、長岡花火がテレビ中継されていたのを見ましたが、やはり生の爆音を聞くのとは違いますね。(=^○^=)

長岡花火-113  長岡花火-115
直径650mもの大輪となる「正三尺玉」やナイアガラ、ミュージック付きスターマイン「米百俵花火」「尺玉100連発」、音楽とシンクロした「天地人花火」、「花火この空の花」、・・・今年は芸能人もいっぱい来てたみたいだね。(・_・ )

ちなみに日本三大競技花火大会としては、三重県の「伊勢神宮奉納全国花火大会」が入ってきますね。

新潟県には、越後三大花火があります。7月26日に行われた海の柏崎「ぎおん柏崎まつり」、今回の川の長岡「長岡まつり」、毎年9月9日10日に行われる三尺玉発祥の地として知られた小千谷の山の片貝「片貝まつり」です。今では四尺玉で有名です。

我が新潟市の「新潟まつり花火大会」は8月12日です。
今年は新潟開港150週年記念の年ですから期待はしているのですが、打上数は非公開!?(*´ω`*)
新潟県の花火大会小さな花火大会を含めると、夏中アチコチから花火の音が聞こえてきそうですね。

暑くて何処へ行く気にもなりません。(^^ゞ
書くことが無いのでパソコンも中々開けられず・・・(´;ω;`)ウッ…
どうでも良いことで記事をアップです。

会社ではこの夏、3人が熱中症で運ばれました。皆様気をつけて!
用の無い外出は控えましょう。(・∀・)

もうすぐ新潟まつり花火だ~!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2023/11 ≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)