節分の日

ハテ?そういえば昨年末にフォトコンテストに送付した結果かな?
昨年末に応募したのは、
● にいがた「道」フォトコンテスト
● 福島潟フォトコンテスト
の2点、今まで賞を頂いた時は事前に電話が来ていたので、どちらかの落選通知だと思って開封した所、にいがた「道」フォトコンテストが「審査員特別賞」に選定されたので、原版(デジタルデータ)の送付依頼でした。
写真は春にブログで紹介した写真です。 (足取り軽く横断歩道)

題目が新潟の「道」だったので萬代橋へ続く道を出したのですが、まさかこの写真で賞を頂けるとは思っていなかったので嬉しいです。
昨年はあまり動けなかったので、応募もほとんど出来ませんでした。
今年は春からいっぱい動いて撮り溜めたいですね。p(*^-^*)q
福島潟の方は・・2月下旬発表です。
本日2月3日の「今日は何の日」は、・・・
今年の2月3日も節分ですね。

言われなくても知ってる人は多いかも知れませんが、季節を分けるという意味があり、本来は季節の始まり日である二十四節気の「立春、立夏、立秋、立冬の前日」すべてを指します。
なので、今年の節分は2月3日、5月5日、8月7日、11月7日です。
では何故立春の前日の節分だけ豆まきをするのか?
旧暦では立春が1年の始まりと考えられ特に重んじられていました。
立春が1年の始まりの新年だとすると、その前日の節分は大晦日。
豆まきは1年最後の日に厄払いをする行事だったのですね。


なので普通節分といえば春の節分を指すようになりました。
年賀状に「迎春」と書くのは、立春が元日だった名残なのです。
前に豆まきの豆は「落花生」と書いたら「大豆」という地域もあり、調べたら境界線が有ったのでしたよね。豆まきはやっぱり鬼は外、福は内と叫びたいです。 ♪─O(≧∇≦)O鬼は外──♪
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

励みになります。
ブログトップ←へ