fc2ブログ

五泉市の花シリーズ「牡丹」

4月29日に確認した時点で咲き始め、毎年のブログでは連休明けの10日前後に訪れていた五泉市のぼたん百種展示園五泉市の花シリーズを何気なく見たら、3日にもう見頃!の文字がでました。
牡丹園6811
慌てて急遽4日に牡丹園を訪れました。(´∀`*;)ゞ

約1週間近く早く満開見頃を迎えています。
牡丹園6889
それぞれクリック拡大して見て頂ければ嬉しいです。( ^ω^ )
牡丹園6873  牡丹園6885
牡丹園6788  牡丹園6805

120品種5,000株が大輪の花を咲かせるぼたん百種展示園です。
牡丹園6834
牡丹園の中心には大ぶりの牡丹が、それらを囲むように円の藤棚のようなバーコラの下で、牡丹を紹介するような形で名札を付けた牡丹が囲みます。
牡丹園6865 牡丹園6863 牡丹園6799

けっこう朝早く来たのですが、祭日中で県外への移動自粛中、県内ナンバーが多く駐車場へ入ってきました。
例年、連休明けに見頃となるので、人では毎年少なかったですけどネ。
牡丹園6861
スマホやカメラのシャッター音があちこちから聞こえます。
牡丹園6849  牡丹園6853
牡丹園6858  牡丹園6851

見晴台が奥にあるのですがご覧の通り密、全体を見渡せる場所ですから当然なのでしょうけど・・・・
牡丹園6895  牡丹園6896

満開よりも8分咲きくらいが良い景色が見れるのかも知れません。
牡丹園6825  牡丹園6901
牡丹園6903  牡丹園6868

約1時間、昨年より背丈が小さく感じましたが、牡丹を堪能しました。

次に五泉市を訪れるのは隣にある芍薬園でしょうか、
昨年は25日に来ていましたが、今年は芍薬も1週間近く早いかも知れません。日々要チェックです。p(*^-^*)q

その前に・・?


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

日本三大峡谷の一つ「清津峡」

奥只見湖遊覧船の後でようやくのお昼ごはん、みんなでレストランで食事も席を離しての食事風景、これも日常になるのでしょうか?(;^_^A
1時間半も掛けてやってきたレストラン、近場にもありそうだが・・・
昼食4692
手前の甘海老は殻が付きっぱなし、魚の刺し身はいつ切ったのか?
まあツアー29名分の作りを揃えるとなるとそうなるのか?
そうで有れば、生はやめたほうが無難である。
生野菜や果物が無かったのは幸いでした。

午後から伺ったのは、清津峡です。
清津峡渓谷4713
清津峡は信濃川の支流である清津川が形成した峡谷でした。
清津峡渓谷トンネルパンフ
清津峡は上信越高原国立公園内にあり、歩行者用の「清津峡渓谷トンネル」が掘られています。パンフや入場券には、この全長750mのトンネルの行き止まりの風景が描かれています。

清津峡渓谷トンネルチケット

運動靴では先端まで行けません。
薄っすらですが、水面を歩かないと先端には行けなかったのです。
渓谷トンネル4693
ブーツでも履いてくるか、濡れるのを覚悟で進むか・・・
暖かい日であれば挑戦したかも知れませんが、外は雨、止めました。

所々の横穴からも外が見れます。
渓谷トンネル2634  渓谷トンネル2631
渓谷トンネル2633  渓谷トンネル2635

トンネル終点のパノラマステーション
渓谷トンネル2625
日本三大峡谷の一つに挙げられる清津峡(新潟県)です。
他には黒部峡谷(富山県)、大杉峡谷(三重県)となっています。
渓谷の紅葉、11月の良い天気に見らたら最高なのでしょうね。(´・Д・)」

ちょっと残念な10月の雨の日でした。m(_ _)m



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

村上市での初詣

雨の多い新潟ですが、時折青空を見せてくれる気まぐれな日も有ります。
関東では予報で晴れもあるようですが、この時期の青空は貴重ですね。
冬晴れ-1

我が家の乙女椿の下で水仙が咲き始めました。(^-^)
乙女椿2017  水仙



今日は村上市に来ています。(^-^)/
新潟県の神社数が全国一だと前に書いた事がありますが、それは昔、新潟県の人口が日本一だった事に由来しています。
新潟県内に有る約4700社、その一つを訪れました。(^-^)
神明宮の階段
初めて来る神社ですが、・・階段が長いです。(;^_^A

神明宮立札 階段前に有った立札

 神明宮
 主祭神 天照大御神 豊受大神
 配祀  愛宕神社、古峰神社、
     八幡神社、秋葉神社、

 御霊験 五穀豊穣・商売繁盛・開運厄除け・縁結び・学業成就


階段途中に有った「手水舎」で、手を洗い、口をすすぎます。
この神社の水は竜の口から出てますネ~!
柄杓はステンレスっぽい?
手水舎  竜の口
順番をチョコっと説明。
1、神道では左が神聖なものとされている為、右手で柄杓を持って
  水を汲み、左手に少しかけ清めます。
2、柄杓を左手に持ち替えて、右手に少しかけ清めます。
3、柄杓を右手に持ち替えて、左の手のひらに水を少し入れて口を
  すすぎます。柄杓に直接口をつけるのは厳禁ですよ。(´∀`)
4、左手に口を付けたので左手に水をまたかけて洗い流します。
5、最後に両手で水が残っている柄杓を立てて柄杓の柄に水を流し
  手で触った柄杓も清める感じにします。
6、置いてあった所へ柄杓を伏せて戻しておきましょう。(^O^)

それから本殿へ向かいましょう!(^-^)/
本殿  神明宮内部
階段下の立札に書いてあったのを思い出しました。内部のカラフルな感じは何処かで見た事がある感じでしたが、日光東照宮の職人によって作られた極彩色の彫りに黒漆、金箔押し、丹塗り、などなのですね。

賽銭を入れて神頼み・・・
開運・開運・開運・・・


ここは高台になっているので、村上市内が一望出来ました。(・∀・)
村上市内
風が強~い!(>_<)
気温が低く寒い日なので風邪を引きそうです。
暖かい日に展望するには良い場所かも知れませんネ。(^-^)p
今日は村上市での初詣でした。(^-^)/




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

石油王の館「中野邸記念館」

今日は暖房を点けてない部屋より、外の方が暖かく感じました。(´∀`)
全国的に良い天気なのでしょうね。(^-^)p
シャチホコと青空
屋根の上に飛行機雲が見れたので、カメラを取りに行ったらもう消えてしまっていました。(^_^;


そう言えば今年は新津のもみじ園へ行って無かったと思い行ってみる事に!もう時期は過ぎているので、どうかな~?と・・・
予想通り、1ヶ月遅かったようです。(^^ゞ

ここは石油の里、「石油の世界館」の隣りにある「中野邸記念館」、中野邸の裏山的存在のもみじ園です。
もみじ園入口12,000坪の山地庭園に、約130種、2,000本のもみじが有ります。

しかし・・・、
もう、モミジの紅葉と言うより、落ち葉を見た方が多かったです。(;^_^A


もみじ園-7  もみじ園-6

落ち葉-1

それでも小さな山を登ると、木々の隙間からモミジが見えてきました。
もみじ園-1  もみじ園-2

モミジがかろうじて残っている木も、下には落ち葉が目立ちました。
もみじオレンジ-1  もみじ赤-2

やはり1ヶ月位、遅かったようです。(T_T;)
展望台まで行きましたが、サッパリでした。
もみじ園中野邸記念館
         もみじ園       中野邸記念館

中野邸記念館入口
中野邸記念館の方へ廻りました。( ̄▽ ̄)
日本の石油王と言われたおうちです。
一種の豪農の館ですね。

入ると蔵がいくつか有り、展示会らしきものが幾つか有りました。
二の蔵
日本画家の佐藤隆良さん、草木染研究家の藤井悦子さん、作品との事・・どうして交互に並べてあるのかは不明ですが、何か意図が有るのかは書いて有りませんでした。

まあ、どうでも良いですが、豪農の館へ入ってみました。
中野邸記念館-1 中野邸記念館-2 中野邸記念館-3
昔の家では畳の部屋に椅子やテーブルを置いているのをよく見かけますが、洋風文化が入ってきた当時の様子が伺えますね。( ̄▽ ̄)
中野邸記念館-5 中野邸記念館-6 中野邸記念館庭-1

中野邸記念館-4 ちょっと休憩!
 敷地内に有る喫茶店で、一休みです。(^^ゞ

 店外テーブル 店テーブル

店ネコ  店あんみつ


ついでに隣りの「石油の世界館」へ
石油館外-1  石油館内-1

石油館内-2中野貫一は、所有地であるこの地で石油掘りに成功し、当時の日本石油、宝田石油に次ぐ大産油業者に成長、現在の昭和シェル石油、コスモ石油等に原油を供給して財を成し石油王と呼ばれたそうです。

戦争で掘削業者が1社(帝国石油の前身)に合併され中野家の手を離れる事になりましたが、日本の石油需要の三分の一を支えていた人物だったのですね。(・∀・)
石油館内-3ジオラマ
ジオラマを見ると、山や平地、いろんな場所で石油掘りをしていた事が分かります。勉強させて頂きましたが、来年はもう少し早く紅葉を見に来たいと思います。(;^_^A




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

「日本最初の鮭の博物館」イヨボヤ会館

ここは「日本最初の鮭の博物館」イヨボヤ会館です。(^-^)/
村上市のイヨボヤ会館
前にも三面川の鮭の話をしていましたが、ここは鮭の会館・・
村上市のイヨボヤ会館-1
駐車場でお昼にしてからイヨボヤ会館へ向かうと、観光バスが入って来ました。

 見ると秋田中央交通!
 秋田からも来るのですね。(^O^)

イヨボヤ会館の案内はイヨボヤ会館のホームページにお任せするとして、この会館の横に村上市鮭公園が有ります。
 村上市鮭公園-3村上市鮭公園-1

村上市鮭公園-2
この鮭公園は、三面川の分流種川に隣接していて会館地下では種川を観察窓から見ることが出来るのです。(^-^)
公園内には青砥武平治像が三面川河口を向いて建立されています。


青砥武平治像青砥武平治(アオトブヘイジ)さんの像です。

昔、村上市を流れる三面川は鮭が沢山捕れる「鮭川」として都にも知られていたと言われていました。
しかし、江戸時代中期に米の不作や鮭漁の不良などが続いて、豊かだった村上藩の財政は厳しくなってしまったのです。(´・ω・`)

なぜ、毎年捕れていた鮭が捕れなくなったのか……。
その疑問に立ち上がったのが、村上藩の武士・青砥武平治さんだと言います。

武平治さんは考えました。フナやコイは川で大きくなり、その川で一生を終えるが、海に出ていった鮭の稚魚は、もしかすると何年か経って大きくなったら、生まれた川に戻ってくるのではないか?
鮭の回帰性(母川回帰)に気が付いたのです。

鮭が卵を生みやすい環境を川に造ってやり、たくさん産卵させ、かえった稚魚を海へ送り出してやる、何年後には川に大きくなった鮭がたくさん帰ってくるはず・・と考えたのですね。
三面川

これが、のちの【種川の制】と呼ばれる鮭の自然繁殖法の基盤となります。代々の堰奉行(三面川の河川管理の現場責任者)から明治時代に旧藩士により設立された村上鮭産育養所に引き継がれ、今の三面川鮭産漁業協同組合が行う一括採捕事業とふ化事業に引き継がれました。

種川とは、鮭の産卵・ふ化を容易にする保護河川を言い、【種川の制】とは、河川を整備して産卵しやすい環境を造り、鮭の稚魚が海に出ていく春に川の漁を一切禁止するという鮭の資源保全制度です。
この【種川の制】は文化3年、出羽国庄内藩が月光川水系の滝淵川と牛渡川で行ない、明治になってからは北海道の石狩川などでも取り入れられました。

このイヨボヤ会館では、鮭のお勉強が出来ますよ。(。・ ω<)ゞ




本日11月24日の「今日は何の日」は、
1868年11月24日、ラグタイムの名曲を次々にヒットさせた作曲家でピアニストの、スコット・ジョプリンの生まれた日です。(・∀・)

1973年の映画、ポール・ニューマンとロバート・レッドフォード主演の「スティング」と言う映画の中で使われている曲「エンターティナー」もその一つです。(^-^)バックで流れている曲です。聴いてみて下さい。
ポールとロバート

スコット・ジョプリン南北戦争が終わって黒人奴隷が解放されたばかりの米国南部アーカンソー州に生まれたジョプリンは、町から町へ巡演の旅を続けながら1899年に「メイプルリーフ・ラグ」1901年には「イージー・ウィナーズ」、そして1902年には上で聴いて頂いたジ・エンターティナー」など、ラグタイム(ジャズが誕生する時期にアメリカで流行ったピアノ音楽の一種で、ジャズの先駆ともなった音楽、主にピアノで演奏された曲)の名曲を数多く世に出しました。

日本ではこの曲を知っている人は多いと思いますが、作曲家を知っている人は、日本人では知らない人が多いのも事実でしょう。また、サビのフレーズはよく知られているが、サビ以外の所はあまり知られていないのも特徴的でしょうね。(^_^;
1917年49歳の若さで亡くなってしまいました。
私にとってこのスコット・ジョプリンの曲は、ピアノを主に演奏されるジャズにつながっています。(´∀`)



我が家の白い菊が咲きました。(´∀`)
菊-5
関係無いけど、中島みゆきさんの歌で「白菊」m(_ _)m


東京では積雪が有ったとニュースで何度も流れていますが、新潟市内はまだ観測されていません。新潟も寒かったですが、時折青空も見えていました。
東京では明日朝まで路面凍結など気を付けないといけない状況のようで、大きな事故など無いよう願うばかりです。m(_ _)m




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

白山神社の紅葉

今日は雨が降ったり止んだりの一日でした。(・∀・)
新潟大学医歯学総合病院へ定例となった検診です。
終わってから薬局行ったら満員!前のいこい公園で時間待ち。(^-^)
大学前のいこい公園

最近、休みの日は自転車に乗る事が多いのですが、今日も家から昭和大橋を渡って病院へ!薬をもらって帰る途中急に雨が降ってきたのです。まあ天気予報では雨の確率が高かったのですけどね!($・・)))/

で、近くの白山神社へ非難!傘持って来てなかった~!(>_<)
傘は持ってないのに、いつもデジカメは持ってます。(^^ゞ
白山神社
 あ~そうですね!
 看板を見て思い出しました。
 今日は七五三なのですね。
 中を覗くと厳かにお祓い・・
 でも8月からやってるのですネ(・∀・)


ひょうたん池の周りでは紅葉も見頃でした。
白山神社の紅葉-1

日本で最初に開設された都市公園のひとつです。
白山神社の紅葉-2  白山神社の紅葉-5

白山公園-1
  公園内図

本殿の近くへ行くともっと鮮やかなもみじの紅葉が!!(´∀`)
敷地内にある燕喜館のもみじ、雨に濡れてか尚鮮やかです。
白山神社のもみじ-3

アップして見ても、とっても綺麗な手前の赤と奥の黄色!
コントラストも見事ですが、葉の1枚1枚が輝いて見えました。(^-^)
白山神社のもみじ-1  白山神社のもみじ-2

違うもみじの木を見て(@_@;)
上の写真のもみじは、赤では無い事に気づきました!

真っ赤とは、こっちの事を言うのですね!d( ̄  ̄)

白山神社の真っ赤-もみじ-1

比べると前のはオレンジっぽい感じでしょうか?(^-^;
白山神社の真っ赤-もみじ  白山神社の真っ赤-もみじ-2
葉の1枚1枚がシミ一つ無くて、とても自然の色とは思えないです。
町中でもこれだけの紅葉が見れる事が、嬉しい気分にさせてくれました。

あ、はれました!
いつの間にか雨が止んでいます。帰ろ!(^.^/)))バイバイ

今夜の満月は大きさ普通・・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

新そばと、弥彦公園のもみじ谷

新潟市西蒲区の巻町で「新そばまつり」が有りました。(´∀`)
巻の新そばまつり今日から4週にわたって日曜日に開催される「新そばまつり」、今回で13年目!
新潟の蕎麦といえば小千谷市・十日町市を中心とした中越地方の「へぎそば(ふのりそば)」が有名で、ほか下越へ行くと会津の影響があるつなぎのない十割蕎麦くらいでしょうか。
長年新潟で蕎麦と言うとこの地域だけだったと思います。
そこを割って入ろうとしているかのように、巻町でも蕎麦が楽しめるようになってきました。

新そばまつり会長挨拶  新そばまつり
巻観光協会の主催で行われている「新そばまつり」は、国の減反政策で田んぼからそば畑へと転身して作られたソバだそうです。秋に収穫されたソバの実で作られた旬の蕎麦は、香りが高く、味も格別ですよね~!

10時からとの事でしたので9時45分には着いたのですが、・・
すでに満員!(^_^;)
新そばまつり45分待ち  新そばまつり到着
ここでは採れたて、打ちたて、茹でたて、と新そばを楽しんでもらおうと最善の努力がされています。
待っている間の蕎麦の香りが~何とも言えず良い香り~(´∀`)

そばつゆにもこだわりがあるそうで、ダシ昆布は日高の昆布、鹿児島産で高知で加工した厚切りのそうだカツオ、ゆずこしょうは熊本の婦人部が無農薬で栽培した青なんばん・ゆずを使用!
1日300食限定の4日間、蕎麦好きの私としては、毎週日曜日に来たい気分でした。ご馳走さまでした!( ̄▽ ̄)



昨日書けなかった事を!(。・ ω<)ゞ
弥彦神社から少し離れた場所にある弥彦公園の「もみじ谷」へもみじの紅葉を見に行ってきました。(・∀・)
もみじ谷の看板
約4万坪の広大な敷地を誇る弥彦公園の園内にある「もみじ谷」です。
公園内のトンネルをくぐると、そこは別世界が広がります。(^-^)
もみじ谷のトンネル  もみじ谷の紅葉-17
毎年多くの観光客が訪れる、全国でも有数の紅葉名所になります。


もみじ谷の紅葉
赤や黄色に染まった木々は、とても神秘的・・・ (v^ー゜)
もみじ谷の紅葉-7  もみじ谷の紅葉-9
もみじ谷にかかる、昔の木橋を再現した朱塗りの観月橋・・・(・0・*)

もみじ谷の紅葉-16  もみじ谷の紅葉-22
谷に掛かる橋の上には、写真を撮る人がいっぱい!ε~( ̄、 ̄;)

もみじ谷の紅葉-19

もみじ谷の紅葉-15もみじが黄色から赤に変わるさまは、何とも言えないグラディエーション!

この木は、まさに変身中でした。

1枚の葉に黄と赤の色を持つ姿はとても魅力的な色合いです。(v^-^v)




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

笹川流れの塩をゲット!(´∀`)

今日も良い天気です。(^-^)v
今日は新潟県の最北、村上の山北を巡回、帰る際に事務員にコンビニの場所を教えて頂き、お昼のサラダを購入しました。
何処かでお昼休憩をして、その後に瀬波の営業所へ寄るつもりでしたが、そのコンビニの信号機に笹川流れの海岸を通って瀬波へ行ける道が記してあったので、迷わず選択です。(´∀`)
笹川流れ-1
お昼休憩はもちろん笹川流れの駐車場!
いつも訪れる時は天気が悪い日にぶつかっていましたが、今日は晴天でした。(・∀・)
笹川流れ  笹川流れ-2

近くに笹川流れの塩工房の看板を発見!
笹川流れ塩工房-看板
前々から気になっていた場所です。

笹川流れの海水だけで作った塩を購入したかったのです。(゚∀゚)
他の車が停まっていると言う事は営業中ですよね~?!

笹川流れ塩工房とソルト&カフェ  笹川流れ塩工房-1
「salt&Cafe」はお休みのようでしたが、「笹川流れ 塩工房」は営業中でした。(´∀`)早速、中へ!

目に飛び込んできたのは、・・・
笹川流れの塩作り
オジさんが一人、黙々と海水を暖め塩を取ってる光景でした。
ワーこんな風に作っているんだ!(*'▽'*)♪
笹川流れの塩作り-1  笹川流れの塩
オジさんに写真を撮っても良いと許可を頂き1枚!
この塩が欲しかったのですよ!満足です。( ^ω^)


お昼休憩はあと30分、下へ降りてみました。
笹川流れ塩工房付近  笹川流れ砂浜-1
海水の透明度がこの辺は素晴らしいです。(・∀・)
笹川流れ砂浜
そう言えば前に笹川流れを訪れた時は、貝殻を拾えなかったので今日は忘れないように致しましょう!(´∀`)

貝殻を探して1枚!(^∇^)
笹川流れ砂浜(貝殻)
見~つけた!・・・・・貝殻の写真は次回へ
(集めただけで時間が無かったので、まだ写真に撮ってません)(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

奥胎内の紅葉

今日は晴天でした!(^∇^)
磐梯朝日国立公園に指定されている奥胎内へ出かけました。
紅葉-7
県内の紅葉を求めてドライブです。
紅葉-13  紅葉-22
道の途中で止まれる場所で写真を撮ってますが、車を停めれない場所での紅葉が見事で、そういう場所に限って細い道でなかなか車を駐める事が出来ないのですよね~!(^_^;)

ダム  紅葉-3
国道7号線から胎内方面の290号線に入り、交差点「鼓岡」を右折、53号線を後は道なりに進むだけなのですが、長い!(;^_^A
我が家から奥胎内のヒュッテまで約100kmでしょうか?
53号線を半分来た所のダムの駐車場で一休み!

目指すは奥胎内ヒュッテです。(´∀`)
奥胎内ヒュッテまで

良い天気の土曜日でしたので、駐車するのは大変!紅葉を観に来た人でいっぱいでした。(^_^;
奥胎内ヒュッテ-4
今日の最終地点はここヒュッテです。(^-^)/
奥胎内ヒュッテ  奥胎内ヒュッテ-2

ヒュッテの脇にはブナ林があります。
奥胎内ヒュッテ(ブナ林)-6  奥胎内ヒュッテ-3

奥胎内ヒュッテ(ブナ林)-1
下に川が見えるので後で寄りますが、その前に腹ごしらえです。(^-^)

ランチが2時頃終わってしまうので、早めに・・・
奥胎内ヒュッテ-5  奥胎内ヒュッテ-6
今回はパスタセット・・・オレンジジュース付きで1,300円
奥胎内ヒュッテ(パスタランチ)-1
観光地価格ですネ・・  次回は弁当持参だな・・。

奥胎内-2
川まで降りてみました。川の中の石がよく見えます。(^-^)

奥胎内-4  奥胎内-6
写真では中々良い色が出せませんが、紅葉は良かったです。
奥胎内-7  奥胎内-12
毎年紅葉時期だけ訪れる場所の一つです。
次は何処へ行こうかな~!(´∀`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

津川の芦沢高原ハーバルパーク(秋)

先日、久しぶりに津川を巡回した時に訪れた芦沢ハーバルパークです。
津川を訪れる際のお昼休憩は、いつもここの駐車場!(^-^)
12時15分ソソクサと弁当を広げ、いつもよりチョット遅いお昼です。
芦沢高原ハーバルパーク
過去、いつも訪れる度に雨にあう日々だったので、今回は天気予報重視で巡回する営業所を決めたのでした~!(´∀`)
巡回での楽しみは、短い1時間のお昼休憩なのです。(^^ゞ

メキシカンブッシュセージ(アメジストセージ)-2  サルビア・ファリナセア(メアリーセージ)-2
メキシカンブッシュセージ(アメジストセージ)   サルビア・ファリナセア(メアリーセージ)

サルビア  ラベンダーセージ-2
 サルビア・スプレンデンス       ラベンダーセージ

ここの目玉はラベンダーです。北海道の富良野とは程遠いですが、県内では最大ではないでしょうか?見頃の6月20日過ぎ頃から7月中旬に「ラベンダーフェスティバル」が行われていて、摘み取り体験やラベンダーソープ作りを体験することが出来ます。
芦沢高原ハーバルパーク-3
時間があまり無いので急ぎ足で廻っていますが、暑くなったのでチョコっと休憩!アイスを頂く事にしました。( ゚v^ )
ミニカフェ「もりのジェラートや」
看板から、・・・
手作りジェラートのラベンダー&ミルクにしようか、ブレンドハーブティー(ハーブのクッキー付き)にしようか?
どっちが良いかなぁ~
と、思ってたのですが・・・

注文の際に目がいったのは、「数量限定」の文字!(^_^;
もりのジェラートや  もりのジェラートや「数量限定ブルーベリー」
数量限定に弱い私はつい・・「ブルーベリーで・・」
まあどれも美味しいから良いですけど、今回はラベンダーを食べるつもりだったのに・・・( ̄▽ ̄;)まあ良いか・・

芦沢高原ハーバルパーク-2  芦沢高原ハーバルパーク-1
時間が無いので、取り急ぎ園内を廻って戻ります。

ハクチョウソウ(ヤマモモソウ)ー1
ハクチョウソウ(ヤマモモソウ)

アカソバ  コスモス-1
     アカソバ            コスモス

ヒャクニチソウ-1  フォックスフェース
    ヒャクニチソウ         フォックスフェース
「フォックスフェース」って面白い名前!狐の顔に見える??(ーー;)

ダリア-1  センニチコウ-1
     ダリア            センニチコウ
大好きなダリアはもう最後の花のようです。(^-^)p

休憩の1時間がアッという間に来てしまい、携帯メールを見ると応援要請が入ってました。これから村松へ向かう予定を変更して会社へ直帰した1日でした。(・∀・)

今度訪れるのは・・春かなぁ~?(´∀`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2023/06 ≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)