街頭インタビュー憲法について
今日は1日雨でした。
今月に入って晴天が続いていたので、花にとっては良い日だったのかも知れませんネ~!

白い牡丹が雨の雫をともなって咲いてます。(*^^)/

葉っぱに隠れる鈴蘭と、花壇から落ちてるスミレです。
スミレって1年草かと思ってましたが、毎年花を付けてくれる良い子です。
この連休、ほとんど私の車は動かしていませんが、もうすぐ連休も終わるのでガソリンでも・・と思ってメーターを見たら!!44444
思わず写真を撮ってました。
d(⌒o⌒)b
今日もテレビで日本国憲法改正の話題が出てました。
街頭インタビューを聞いてると、色んな問題・今の不満を憲法改正によって少しでも良くなるのではないか、と期待している声が多い事が分かります。(・o・ )

日本国憲法って字数で言えば世界と比べても短い文章でまとめられています。ほとんどが「法律でこれを定める。」と書いてある事が多くて、一般的な言葉で言えば「別紙で詳しく」みたいなモノです。憲法改正を叫ぶ人って、憲法の何を改正したいのか?
ただ単に、今の何かが悪いから改正すれば良くなるみたいな言い方、国民がそう思ってるだけのように一層感じました。
政治が悪い事を憲法が悪いと思い込まされている。
政治は憲法をきちんと守れば良くなるのです。
例えば
【第十四条】すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
性別による男女の賃金格差がいまだ解消されていないでしょ!
加えて言うならば、先月の今村雅弘復興大臣の福島第一原発事故での国の対応や責任を問いただした記者に対し「出ていきなさい!」「うるさい!」発言・・これって社会的身分の差別ですよね。復興の要である法律を理解していない人がいまだ国会議員なのですよ。憲法を理解していない人が政治家、その政治家に憲法改正なんてさせられないでしょう。
例えば
【第二十五条】すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
○2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
一例を上げれば、研修医のマッチング制度の導入があります。
研修先を自由に選べるようになった結果、研修医は都市部へ集中し地方の医師数は決定的に不足、その為研修医を多く抱えることのできなくなった大学病院が人手確保のため関連病院へ派遣した医師を引き上げ始め、人口過疎地では医療そのものが成り立たなくなっている問題が発生した事がありました。
この問題、憲法が悪いのでしょうか?政治でしょ!
最初にやるべき事は、「憲法を守る」事からです。
憲法の理想とするハードルが高いから、低くすると言う事でしょうか?
それなら意味が通じますが、それで良いのでしょうか?(‐_‐)σ
すみません。また憲法問題について長く書いてしまいました。( ̄. ̄;)
明日は赤い牡丹が咲きそうです。
芍薬もいっぱいツボミが出てきました。

ツツジも咲いてます。このデジカメ・・赤が苦手なようで綺麗に撮れませんが、実際は綺麗です。すみません綺麗にアップ出来なくて・・(^▽^;)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。

今月に入って晴天が続いていたので、花にとっては良い日だったのかも知れませんネ~!

白い牡丹が雨の雫をともなって咲いてます。(*^^)/


葉っぱに隠れる鈴蘭と、花壇から落ちてるスミレです。
スミレって1年草かと思ってましたが、毎年花を付けてくれる良い子です。


d(⌒o⌒)b
今日もテレビで日本国憲法改正の話題が出てました。
街頭インタビューを聞いてると、色んな問題・今の不満を憲法改正によって少しでも良くなるのではないか、と期待している声が多い事が分かります。(・o・ )


ただ単に、今の何かが悪いから改正すれば良くなるみたいな言い方、国民がそう思ってるだけのように一層感じました。
政治が悪い事を憲法が悪いと思い込まされている。
政治は憲法をきちんと守れば良くなるのです。
例えば
【第十四条】すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
性別による男女の賃金格差がいまだ解消されていないでしょ!
加えて言うならば、先月の今村雅弘復興大臣の福島第一原発事故での国の対応や責任を問いただした記者に対し「出ていきなさい!」「うるさい!」発言・・これって社会的身分の差別ですよね。復興の要である法律を理解していない人がいまだ国会議員なのですよ。憲法を理解していない人が政治家、その政治家に憲法改正なんてさせられないでしょう。
例えば
【第二十五条】すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
○2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
一例を上げれば、研修医のマッチング制度の導入があります。
研修先を自由に選べるようになった結果、研修医は都市部へ集中し地方の医師数は決定的に不足、その為研修医を多く抱えることのできなくなった大学病院が人手確保のため関連病院へ派遣した医師を引き上げ始め、人口過疎地では医療そのものが成り立たなくなっている問題が発生した事がありました。
この問題、憲法が悪いのでしょうか?政治でしょ!
最初にやるべき事は、「憲法を守る」事からです。
憲法の理想とするハードルが高いから、低くすると言う事でしょうか?
それなら意味が通じますが、それで良いのでしょうか?(‐_‐)σ
すみません。また憲法問題について長く書いてしまいました。( ̄. ̄;)
明日は赤い牡丹が咲きそうです。
芍薬もいっぱいツボミが出てきました。

ツツジも咲いてます。このデジカメ・・赤が苦手なようで綺麗に撮れませんが、実際は綺麗です。すみません綺麗にアップ出来なくて・・(^▽^;)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからも

励みになります。