fc2ブログ

弥彦山の紫陽花2023

今日は朝から調子が良いので、弥彦山の紫陽花でも見に行こうかな!
ロープウエーは有るし、途中で痛みが出たら引き返せば良いと思い弥彦神社へ出かけました。
一の鳥居161
一の鳥居からすぐ右手の遊歩道で紫陽花の開花を確かめました。
遊歩道153 遊歩道149 遊歩道156
他は終わりそうでしたが、弥彦はこれからが見頃のようです。
ロープウエーへ向かう送迎バス乗り場へ
弥彦アジサイ138
乗り場には、看板
 ただ今 弥彦山頂は、約1万株の
 「あじさい」が 見頃でございます。


 無料の送迎バスからロープウェイに乗り換え山頂へ
弥彦アジサイ005
予報では午前中は晴れでしたが、あいにくの曇り空でした。
それでも佐渡がうっすらですが見えるのは良かったですね。

弥彦展望レストラン102
看板に見頃とあったのは、嘘では無かったですね。
弥彦アジサイ116 弥彦アジサイ花107 弥彦展望レストラン101
まだまだ当分楽しめる紫陽花です。

弥彦アジサイ花084 弥彦アジサイ花018 弥彦アジサイ花008
弥彦アジサイ花082 弥彦アジサイ花133 弥彦アジサイ031
弥彦アジサイ014 弥彦展望レストラン099 ホタルブクロ023

途中で足が動かなくなったら引き返すつもりでしたが、大丈夫そうなのでテッペンのご神廊まで行くことにしました。
ご神廊091
例年ならギフチョウやトンボにいっぱい出会うのですが、今年はまったく出会えません。(T_T)
ご神廊096 ご神廊076 ご神廊087
ご神廊ツボミ077 ご神廊ツボミ078 ホタルブクロ054

ご神廊到着
ご神廊052 ご神廊071 ご神廊059
ご神廊070  ご神廊053
ご神廊061 ご神廊066 ご神廊074
帰りに山頂駅の脇でテレビカメラのような機材で撮影をしていた。
なんで展望も見えない端っこで何をやってるのか?
撮っていたのは、どこかのオジサン!
帽子にマスク、そして暑いのに半纏みたいな羽織るものを着ているオジサンがいた。
声が聞こえてくる。
誰かの手紙を朗読しているように話してる声は・・?・・火野正平?
弥彦山(やひこやま)を弥彦山(ヤヒコサン)と読んでて注意されていた。
終わったらロープウエイで降りていきました。
山頂まで来て、景色の見えない隅っこで録画して帰る・・・
何のために山頂まで来たのか?
「火野正平」で検索したら、どうやらNHKの「にっぽん縦断 こころ旅」らしい。私が写ってないかな?(^^ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

彌彦神社奉納菊花展2022

弥彦神社の菊まつりを見て来ました。
菊まつり142
彌彦神社奉納菊花展です。
毎年、同じように同じ場所に同じ形の菊が並びます。
 菊まつり096  菊まつり097
毎年11月1日から11月24日まで彌彦神社の境内で開催される弥彦菊まつりは出品者数・出品品目において全国随一の規模を誇る菊花大展覧会だそうです。

参道の曲がり角に設置される「大風景花壇」は、毎年テーマを変え約3万本の挿芽小菊で作られます。
菊まつり099
62回目となる今年のテーマは「白川郷」でした。
 菊まつり106  菊まつり101
合掌造りの集落で知られますが、そう見えるでしょうか?

弥彦の秋の風物詩として、県内外の菊作り愛好者が1年間丹精込めて育てた約3千鉢が出品されています。
 菊まつり133 菊まつり113 菊まつり137
 菊まつり135 菊まつり134 菊まつり114
昨年も有ったか?定かでは無いですが、地元でもある弥彦小学校4年生たちの作品も展示されていました。

拝殿を参拝したら、周りの菊作りへ
菊まつり118

 菊まつり125 菊まつり127 菊まつり123
 菊まつり122 菊まつり130 菊まつり129
 菊まつり132 菊まつり110 菊まつり119

興味は無いが、他人が書いてもらっている御朱印を見た。
菊まつり128
カッコイイものなのですね!(^^♪
(9日訪問、1日遅れの日付で投稿です。)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

弥彦のもみじ谷2022

8日朝、突然の大雨とカミナリで、バイパス走行中でしたが中止!
翌日9日の朝から弥彦のもみじ谷へ再出発です。
もみじ谷002
出発が少し遅れて、駐車場係員がいる9時を過ぎて到着です。
300円用意して・・・なんと昨年から500円に値上げされてました。

紅葉時期だけ駐車料金が発生するのですが、毎年朝早かったので数年前に1回300円支払ったきり払った事が無かったんのです。(^-^;
別に入場料は無いので良いですけどネ。   
 もみじ谷008 もみじ谷009 もみじ谷010

朝一で無いと、多くの人が向けたレンズに入ってくるのでイヤなんですけど、人が入らないようアチコチ方向を変えながら撮っていきました。
もみじ谷032
曇り空で残念でしたが、雨上がりの翌日だった為か良かったです。
「観月橋」と呼ばれる赤い橋周辺は人が集まる場所ですが、密注意です。
 もみじ谷017  もみじ谷018
 もみじ谷025  もみじ谷031

カラフルなモミジが美しいです。
赤、黄、緑、これぞ、秋の三原色ですね~p(*^-^*)q
 もみじ谷034 もみじ谷049 もみじ谷065

 もみじ谷068  もみじ谷071
 もみじ谷075  もみじ谷077
 もみじ谷085  もみじ谷086
ちょうど良い時期でした。
また来年、訪れますよ。+゚。*(*´∀`*)*。゚+
(10日、日付を戻して投稿です。)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

立川談志の田んぼ

西蒲区の上堰潟公園のコスモスを見たついでに、同じ西蒲区岩室夏井の田んぼ、稲架木を見て来ました。
田んぼ004
まだ早かったようです。
周りの田んぼではまだ稲刈りは始まっていませんでした。(*´~`*)

岩室温泉ではまち興しの一環で、1990年代半ばから 「談志の田んぼ」 で、協力を頂いていた立川談志さん、生前何度も新潟入りし、田植えと稲刈りを行っていたと言う話を聞きました。
立川談志
在りし日の立川談志さん
亡くなった翌年の2012年以降、聞こえてきませんが、もう田植え祭りや収穫祭はやってないのでしょうか・・・?
そんな事を考えながら、辺りを見渡して帰りました。

田んぼ弥彦山023  田んぼ稲028
もう十分実ってると思うのですが、・・・

そう思って見てたら、遠くで自脱型コンバインが動き出しました。
稲架木が使われるのは・・・近くの田んぼはまだ動きが無いです。
収穫001  収穫003
稲架木034  稲架木036

ダイサギが田んぼの中を虫取りで、首を何度も動かしていました。
サギ012  サギ017
稲刈りは動き始めているようですが、稲架木は使われるのかな?
等間隔に植えられたハンノキなどの生木の間に、挟み込むようにして稲を乾燥させるものであるが、これは特に新潟県に多く見られる光景だそう・・・
※干すことによってアミノ酸と糖の含量が高くなる。
※稲を逆さまに吊るすことで、藁の油分や栄養分、甘みが米粒へ
※米粒は栄養とうま味が増す。
※天日干しは手間がかかるため減少傾向にある。


   美味しいお米が食べたいですね (o‘∀‘o)*:◦♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

彌彦神社の奥宮、御神廟

前回の続きです。
ロープウェイで山頂まで登れるのですから、楽なものですよね。
山頂125

約8分間のパノラマタワーもフル稼働のようです。
山頂022
紫陽花から顔を出すパノラマタワー
山頂040  山頂045

紫陽花を見に来たのでした。
山頂027  山頂028
紫陽花019  紫陽花134

私的には見附で見たアナベルが、ここでは階段に集中して咲いてる所でしょうか。
山頂117

山頂038  山頂039

楽をして来たので、ここから彌彦神社の奥宮、御神廟へ向かいます。
途中の急な階段を制覇出来るか?
御神廟111
初めて来たという人が途中で引き返してきました。
初めての人はどれだけ急な階段が続いているのか、知らないとあと少しという所まで来ているのに引き返す人が多い階段なのです。(^-^;
御神廟080  山頂115
テレビ塔などが立ち並ぶ場所まで来たら、あと少しです。

到着!頑張ったね~汗だくですよ。p(*^-^*)q
御神廟079
奥宮の御神廟(ごしんびょ)を参拝して・・・
御神廟(ごしんびょ)061  御神廟063
ノンビリ景色を楽しみますが、なにしろ暑い!日陰を探して水分補給!
御神廟062  御神廟064

山へ来ると下界ではなかなか見れない蝶も見れたりします。
これは「ミカドアゲハ」でしょうか?
止まってくれないのでカメラを動かしながら、ボケ写真ですがアップ!
蝶091  蝶088

こっちは「ウラギンヒョウモン」と「カラスアゲハ」かな?
蝶047  アゲハ007
大きなトンボが目の前をいっぱい飛んでいるのに、動きが早過ぎて追えませんでした。止まってくれるのを期待したのですが、残念でした。(T_T)

今年は6月から暑い日が続いているので、あまり無理は出来ません。
護摩堂山は諦めて、今年の紫陽花は終わりにします。

次の花追いは、蓮などと水草など、水辺に咲く花たちでしょうか。(*´v`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

弥彦神社参拝から

護摩堂山の紫陽花を見たいと思ったが、それほど体調が良いとは思えなかったので今年は諦める事にしました。
代わりに弥彦山のロープウェイに乗って紫陽花を見に行きました。
神社007
弥彦神社の入口、一の鳥居をくぐると小さな橋があり、左手に見えるのが神様が渡るとされる神聖な橋「玉の橋」です。
神社143その下を流れるせせらぎは御手洗川、名前で分かると思いますが、昔は御手洗川の水で手を清めて参拝していたそうです。


最近、手水舎が使えない場所が多いので、私もここで手を清めました。
暑い日差しの中、冷たさが気持ち良いです。
神社148 神社150 神社153

二の鳥居をくぐり、参道中央を歩かないよう神社拝殿へ進みます。
随神門をくぐると目の前が拝殿です。

彌彦神社の正式な参拝方法は「二礼四拍手一礼」と言われていますが、「二拍手」でも間違いではありません。

ロープウェイ002パワーを頂いた所で左手側の出入り口から出ると、すぐロープウェイ乗場まで行ってくれる無料バス乗り場があります。

看板には1万株の紫陽花が見頃とありますが、ポスター古そうですけど・・・

弥彦ロープウェイロープウェイ乗場で身障者手帳を出して往復料金を払いますが、半額の750円で済むのは助かります。(^^♪

    ロープウェイ012
5分ほどで山頂まで行くのですから、私でも行けるのは嬉しいですね。

ロープウェイ014
青空が眩しいくらいです。
長くなりそうですので、山頂での写真は次回へ(ノ´▽`*)b☆


       
夜空に星がいっぱい見えますが、晴れてても天の川は見れないですね。
駅裏がまだ未開発で田んぼばかりだった頃は、家からでも天の川はハッキリ見えたのですけど、いつの間にか駅裏も駅南口と名前を変えて全く田んぼは無くなってしまいました。

生まれた頃は、我が家の後ろは全て田んぼが広がっていました。
家の後ろに小川があって、ザリガニやメダカがいっぱいでした。
全てアスファルトで固められ、庭以外で土が見えなくなりました。

一度失った環境は元には戻らないですよね!
せめて夢で思い出しましょうか。(*ノ∪`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

大雨か、弥彦公園のもみじ谷

12日、朝からカミナリが鳴り大雨が止まないけれど、予定は崩したくないのでとりあえず弥彦方面へ車を走らせました。
ニュースでも新潟は雨量が増してるとか言ってたけど・・・
弥彦公園071  弥彦公園070
紅葉の時期、有料(500円)となる駅前の駐車場もさすがに大雨で誰も訪れないと思ってか、本日無料の紙が貼られ係員も不在です。
確かに私以外の車は無い!(^-^;

到着がお昼だったので車の中でお弁当タイム
食べてる最中、5分もしないうちになんと雨が止んだのです。
またいつ降り出すか分からないので、すぐに車から降りてもみじ谷へ
弥彦公園011
昨年まで草が生えていた場所に新たに小さな赤い橋2つ・・・

今は止んでるけど、雨の中、机とイス??
弥彦公園003

ほぼ中央にある赤い橋の「観月橋」下へ
弥彦公園015  弥彦公園019

観月橋を渡りますが、人は居ませんので撮り放題です。(*^^)v
弥彦公園029
濡れたモミジはコントラストが強くて濃く感じます。
スマホー2  スマホー3
弥彦公園023  弥彦公園026
黄・赤・緑と色鮮やかに目に飛び込んできますよ。
弥彦公園046 弥彦公園044 弥彦公園031

数分して人が入るようになってきました。
傘を持っていませんが、大丈夫でしょうか?
弥彦公園057
雨が止んでるうちに弥彦神社へ・・・と思ってましたが、
この後数分でまた雨が降ってきたのでした。(ノ´▽`*)b☆



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

弥彦公園のヤマユリを求めて

トコロテン9611弥彦神社の帰りに、いつものところてんをここでも食べた。
スーパーのところてんを何種類か食べてるが、美味しいと思えるところてんに会えていません。
でも、ところてんは好きなんですよね。
神社前のところてんは食感がスーパーとは違うのは自家製なのか?
ん~もう少し美味しいところてんが食べてみたいです。(´∀`*;)ゞ

神社の次は弥彦公園まで足を延ばしました。
毎年もみじ谷の紅葉を見に伺う場所です。
X弥彦公園9612

紅葉時期以外は、近所の方の散歩をする姿しか見れない寂しい場所・・
X渡月橋9644
静かでも緑が眩しいモミジには赤い竹トンボみたいなものが出来ます。
Xモミジのトンボ9648もみじと言うと私もそうですが、秋の紅葉にばかり目がいってしまいがちです。
種を飛ばすためにトンボのような羽を付けますが、種が出来るということは、春にモミジにも花が咲いてるのをごぞんじでしょうか?

今回はモミジでは無くてヤマユリを探しに来ました。
ほぼ中央の渡月橋あたりから、湯神社方面へ登りました。
X弥彦公園9613  X弥彦公園9639

X湯神社9636低い山なのですが、彌彦神社の奥宮へ行った後もあって、私にはちょっときつかったです。(;^_^A
X弥彦公園9620





湯神社の入口に到着
X湯神社9622  X湯神社9627

鳥居をくぐってすぐ、花をいっぱいのヤマユリが飛び込んできました。
X湯神社ヤマユリ9640
いっぱい咲いてる!と思ったのですが、・・・・・
X湯神社ヤマユリ9625  X湯神社ヤマユリ9626
この先ではツボミ以外見る事は出来ませんでした。
ここではまだ少し早かったようです。

X湯神社9632
湯神社は標高115mの御殿山にあります。
この御殿山の南側中腹に彌彦神社末社の湯神社が鎮座しています。
この湯神社こそ、弥彦温泉発祥の源なんだそうです。

X野姫ユリ9629 湯神社は弥彦の温泉宿が
 お参りする場所なのかな?
 ヤマユリは他の地でまた
 確認した方が良いようです。
←これは? 野姫ユリかな?
 ちょっと違う気もします。(^.^;

そろそろハスの季節ですね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

弥彦山頂の奥宮参り

昨日、梅雨明けが発表されたが、昨日今日と暑いわ~(;^_^A
ようやく雨が止んだので、昨日弥彦山の紫陽花を見てきました。
まずは弥彦神社でお参り・・・
弥彦神社9606
神社前に神楽殿?お祭りでもあるのか?

地上では青空が見れるが、山頂は雲で隠れて眺める事が出来ない。
聞くと山頂は霧がすごいが時々霧は晴れているとの事でした。
それでもロープウェイに乗って頂上へ
弥彦霧9541
霧が晴れるのを待つ間、先に奥宮の御神廟まで歩きます。

途中の急な階段がきついです。
奥弥彦9545
半分くらい登った場所には、NHK民放各社のテレビ塔があり、
そのあたりまで来た時点で霧は晴れ上がったようでした。

奥宮9559  景色9557
チョウ奥宮で参拝後、景色を眺めながらお昼休憩、近くにトンボやチョウがいっぱい飛んでいました。止まるのを待って!
アゲハチョウ9570  タテハチョウ9575
いっぱい飛んでたのは、アゲハチョウとタテハチョウの種類のようです。

トンボもいっぱい飛んでましたが、それよりマムシです。
撮ってた足先でニョロ!看板にも「マムシ注意」の文字が・・
マムシ9562
尻尾を踏んづけたら、コンクリートのワレメへ逃げていっちゃた。(^.^;

そろそろ良いかな?
売店のある山頂へ戻りました。
弥彦霧9598
標高634mと書いてあります。東京スカイツリーの高さと同じですね。

紫陽花9549
紫陽花はもう終わりに近いようでした。
ヤマアジサイ9546  紫陽花9552
弥彦山9538  紫陽花9595
弥彦山9534  弥彦山9540
アナベルの奥には、昨年は動いてなかった高さ100mのパノラマタワーが活躍していました。

誰かが弥彦山頂の気温は地上より5度低いと言ってた気がしますが、山頂でも暑い!麦わら帽子でも持ってくれば良かったです。(T_T)
本来なら先週にでも弥彦山頂の紫陽花を見に来たかったのですが、雨続きで今回に至ってしまいました。
今年の私の紫陽花観光は、これで終わりです。

紫陽花の次は、蓮です。
ハスの下で見れる鳥(ヨシゴイ)も楽しみです。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

弥彦公園の紅葉(もみじ谷)

12日の朝一番で弥彦駅すぐの弥彦公園のもみじ谷を訪れました。
弥彦公園もみじ谷2899

青空の下では池に写る紅葉も見栄えがします。( ^ω^ )
弥彦公園もみじ谷2900

新潟の紅葉スポットナンバーワンのもみじ谷です。
弥彦公園もみじ谷
オレンジや黄色から紅く染まっていくモミジが鮮やかです。
弥彦公園もみじ谷2953  弥彦公園もみじ谷2957

やはり日がさす良い天気だと見応えがあります。
真っ赤な紅葉の輝きが素敵ですよ。ヾ(o´∀`o)ノ
弥彦公園もみじ谷2918 弥彦公園もみじ谷2947 弥彦公園もみじ谷2948
選べなかったので、小さくアップです。
それぞれクリックして拡大写真を見て頂ければ嬉しいです。(゚∀゚≡゚∀゚)

もみじ谷のほぼ中央にある赤い橋の「観月橋」周辺です。
平日に関わらず、大勢の人出で溢れていました。
弥彦公園もみじ谷2960

弥彦公園もみじ谷2963

観月橋の下へ周ってみました。
弥彦公園もみじ谷2971
なるべく人が写らないよう撮りましたが、1時間ほどでいっぱいに!
弥彦公園もみじ谷2946
溢れてきたので、彌彦神社の菊まつりへ移動したのでした。(´∀`σ)σ

その前に足湯へ
弥彦公園もみじ谷3001
泉質:アルカリ性単純温泉
効能:美肌、ストレス解消、疲労回復、健康増進、と書いてありました。
タオル1枚持ってゆっくり浸からせて頂きました。。゚(゚^∀^゚)σ。゚


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

09 ≪ 2023/10 ≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)