水田雑草と言われた花たち
植物園でミズアオイがいっぱい咲いてると聞いて、早速伺ってきました。

新潟県立植物園の池です。←②の場所です。

池の一角を埋め尽くしたミズアオイの花、かつては水田雑草としてよく見られた花も生育環境が悪化して個体数が減少、国の準絶滅危惧種までなった花がこれだけ多く見れるようになりました。

雑草と言われる花ですが、ずーと見てられる可愛い花ですね。(^^♪
聞いていた通り、白花も有りましたよ。

小さなミズオオバコの花も同じ池で群生しています。

こちらも水田雑草と言われていました。

花弁は、白~薄ピンク色3枚で、特に薄ピンクをした花が好きです。
今は福島潟のオニバスの池では見なくなりました。
栽培の難しい水草と言われるだけに、あまり他では見かけなくなったので、ここで多く見れて嬉しいです。( ^ω^ )
池の反対側では、オオオニバスの白い花が咲き始めていました。

ミズアオイの花をこれだけの数見れたのは、何年ぶりかな~?
ノンビリ見てたら暑くて熱中症になるんではないかと思ってしまいましたよ。いやーまた少し黒くなってしまったかも・・・(^-^;
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック
応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ

新潟県立植物園の池です。←②の場所です。

池の一角を埋め尽くしたミズアオイの花、かつては水田雑草としてよく見られた花も生育環境が悪化して個体数が減少、国の準絶滅危惧種までなった花がこれだけ多く見れるようになりました。


雑草と言われる花ですが、ずーと見てられる可愛い花ですね。(^^♪
聞いていた通り、白花も有りましたよ。


小さなミズオオバコの花も同じ池で群生しています。

こちらも水田雑草と言われていました。


花弁は、白~薄ピンク色3枚で、特に薄ピンクをした花が好きです。
今は福島潟のオニバスの池では見なくなりました。
栽培の難しい水草と言われるだけに、あまり他では見かけなくなったので、ここで多く見れて嬉しいです。( ^ω^ )
池の反対側では、オオオニバスの白い花が咲き始めていました。


ミズアオイの花をこれだけの数見れたのは、何年ぶりかな~?
ノンビリ見てたら暑くて熱中症になるんではないかと思ってしまいましたよ。いやーまた少し黒くなってしまったかも・・・(^-^;
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

励みになります。
ブログトップ←へ