fc2ブログ

水田雑草と言われた花たち

植物園でミズアオイがいっぱい咲いてると聞いて、早速伺ってきました。
ミズアオイ026
新潟県立植物園の池です。←②の場所です。

ミズアオイ022
池の一角を埋め尽くしたミズアオイの花、かつては水田雑草としてよく見られた花も生育環境が悪化して個体数が減少、国の準絶滅危惧種までなった花がこれだけ多く見れるようになりました。

ミズアオイ028  ミズアオイ041
雑草と言われる花ですが、ずーと見てられる可愛い花ですね。(^^♪

聞いていた通り、白花も有りましたよ。
しろいミズアオイ057  しろいミズアオイ054


小さなミズオオバコの花も同じ池で群生しています。
ミズオオバコ076
こちらも水田雑草と言われていました。
ミズオオバコ049  ミズオオバコ074
花弁は、白~薄ピンク色3枚で、特に薄ピンクをした花が好きです。
今は福島潟のオニバスの池では見なくなりました。
栽培の難しい水草と言われるだけに、あまり他では見かけなくなったので、ここで多く見れて嬉しいです。( ^ω^ )


池の反対側では、オオオニバスの白い花が咲き始めていました。
オオオニバス079  オオオニバス082

ミズアオイの花をこれだけの数見れたのは、何年ぶりかな~?
ノンビリ見てたら暑くて熱中症になるんではないかと思ってしまいましたよ。いやーまた少し黒くなってしまったかも・・・(^-^;



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

葛の花色

ミズアオイの花を見に植物園を訪れますが、その前に、ナンバンギセルの花が見れると聞いた植物園裏手の場所へ寄ってみました。
葛 (くず)017  葛 (くず)007
目印の小さな小屋からガードレールに沿って歩きますが、どうやら刈られてしまったようで枯草がずーと続いていました。(T_T)

200mくらい歩いたでしょうか、雑草の中で葛(くず)の花を見つけたので、撮ってみることに・・・。
葛 (くず)001
この色、結構好きです。(o‘∀‘o)*:◦♪
葛 (くず)002  葛 (くず)008
葛 (くず)010  葛 (くず)006
和名は、奈良県紀の川上流の国栖(くず)が葛󠄀粉の産地であったこと、その国栖の人がこの植物を売り歩いた事で、いつしかクズとよばれるようになったという説があるそうです。
漢字は「葛󠄀」を当ててますが、それはどうやら中国の植物名では葛(かつ)と漢名が書かれているからなのかも知れないですね。


この後、植物園のミズアオイを見に行きました。
それは次にして、・・・・

透析の時間があるので、帰宅する前に寄り道はどうかと思ったのですが、満願寺の稲架木を見てきました。
満願寺の稲架木004
稲刈りもまだまだでした。(*´~`*)
満願寺の稲架木007  満願寺の稲架木014
もうたわわに実ってると思うのですが、そろそろ稲刈りしませんか?
満願寺の稲架木011
お米大好き人間です。新米はまだかな~(´pωq`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

植物園の花たち

ダリアが咲いてると聞き、植物園を訪れました。
けっこう暑くなってきた日曜日ですが、池の周りを1周してみました。
ハウス032
相変わらず睡蓮が多く咲いていますね。
ハウス062  ハウス061
スイレン036  スイレン037

早速ダリアの畑へ
ダリア004 ダリア022 ダリア026
ダリア023 ダリア024 ダリア025
ダリア027 ダリア029 ダリア030
ダリアは見てるだけで癒されます。
津川のハーバルパ^クでは沢山のダリアが咲いてるのでしょうね~!
会社で巡回中は感じませんでしたが、今ではちょっと遠くに感じます。

水面を見ると、ミズオオバコの淡いピンクの花がいっぱい咲いてました。
ミズオオバコ-2  ミズオオバコ-0

目を凝らして他を探すと、けっこう水面に浮かんでいますね。
オニバスとミズアオイです。
オニバス010  オニバス017
ミズアオイ011  ミズアオイ013

ぐるっと周って鑑賞温室の近くの池ではガガブタやオオオニバスが見れますが、トンボがいっぱい飛んでいました。
ガガブタにトンボ041  ガガブタにトンボ042
白いガガブタの側で交尾するトンボ

ヘリコプターのようにホバリングしているスジボソギンヤンマのオスです。
スジボソギンヤンマオス056
(拡大で足も見れます。)

チョウトンボ052  キイトトンボ016

ここのオオオニバスは子供さえ乗れないくらい小さいです。
オオオニバス044  オオオニバス038
種類が違うのかな~?:(´◦ω◦`):



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新潟県立植物園 パート② 散歩

前半より続きパート②
入口の藤棚はだいぶ色づいてきました。
※外苑020
入口の藤棚は3ヶ並んでいて紫・白・紫と縦並びしています。
※外苑010 ※外苑007 ※外苑006
※外苑005
藤棚も見頃ですねー!
燕・安了寺の白藤、北方文化博物館の紫の大藤、もう満開かな?
白山神社のひょうたん池も見に行きたいリストに載せましょう。( ^ω^ )


目的はシャクナゲですが、植物園だけあって色んな花に出会えます。
※普賢象桜057  ※鬱金桜054
種類によってまだ少し残っている桜

※イロハモミジ059  ※ヤマモミジ071
新緑のモミジは区別がつかないです。

※外苑014 ※外苑017 ※外苑043
※外苑018 ※外苑021 ※外苑039
地植えのツツジの野性味がやはり良いですね。(^^ゞ
室内展示は綺麗に整えられたお人形風でしょうか。

※ハナミズキ033  ※ハナミズキ027
※マルバアオダモ124  ※マルバアオダモ125
ハナミズキ&マルバアオダモ

そしてシャクナゲ園へ
※シャクナゲ園118

※シャクナゲ園120 ※シャクナゲ園100 ※シャクナゲ園081
※シャクナゲ園089 ※シャクナゲ園095サッフォー ※シャクナゲ園099
シャクナゲの木は大きく育つのですね。花壇向きでは無いね。(^^ゞ

最近植えたのでしょうか、シャクナゲ周囲に久留米ツツジなるものが植えられていました。まだ小さい木ばかりですが大きくなるにつれ一角を占めて専用スペースを作る事になりそうです。
可愛い久留米ツツジを最後にアップです。
※クルメツツジ101 ※クルメツツジ105 ※クルメツツジ107
※クルメツツジ110 ※クルメツツジ112 ※クルメツツジ108
※クルメツツジ114
クルメツツジは、大きくならない品種なのでしょうか?
植えてる間隔が狭いように感じます。

※外苑050
それにしても、雨が上がり五月晴れが続く日々、気持ちが良いですね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新潟県立植物園 パート① 企画展

庭のアチコチで緑が深くなってきました。
ツツジ咲始めいつの間にかツツジが咲いているのを確認、そうだ今頃植物園でツツジとシャクナゲの展示会をやってるはず!

新潟県立植物園のホームページを確認
5月15日まで、にいがたの花
シャクナゲ・ツツジの企画展示有り!

3日、植物園へ向かいました。(^∇^)
※植物園131
企画展示室へ向かうには毎回温室の中を通らないと行けないのですが、代わり映えしないので他のお客さんを追い越して一気に展示室へ向かいました。
※植物園134  ※植物園135
毎年の事ながら、連休を挟むせいかけっこう人が居ます。
と言ってもテレビで何時間も待って・・行列に並ぶとか、渋滞にハマるのを覚悟で出掛けるとか、そういう勿体ない時間の使い方をしてまで訪れる気は無い。

※植物園147 ※植物園145 ※植物園133
※植物園148 ※植物園152 ※植物園153
※植物園155 ※植物園180 ※植物園187
葉は大違いだが、花だけ見るとシャクナゲやツツジ、サツキ、アザレア、私にはどれも簡単には見分けられません。(^-^;

まあ、可愛い花であるだけで良いではないか!(´∀`*)
特にツツジは街中でも街路樹の一つとして見飽きるほど見ているが、それでもこれだけの種類はここでしか見れないと思うのである。
※植物園160  ※植物園169本霧島
※植物園171キシツツジ  ※植物園176大紫
※植物園181藤万葉  ※植物園174二順霧島
※植物園165花車  ※植物園167金蕊(きんしべ)
ツツジは満足したが、石楠花(シャクナゲ)はやはり外にあるものが見応えあるので植物園を一週することにしました。

※外苑086
暖かく過ごしやすい日の為、散歩してる人も多いですね。
ようやく厚手の服は要らなくなりそうです。(´pωq`)
パート2へ続く・・・


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

水草の世界

寒くなってから、メダカをよく見るようになりました。
そのせいか、植物園でも水草の水槽をじっくり見るようになったのです。
水草1-2
最初の水槽は、水の中で育つ水草「沈水植物」だそうです。
この水槽はアフリカ産の水草が集められているそうです。

二つ目の水槽
水草2-3  水草2-2
二つ目の水槽は、一部が水上で育つ水草「抽水植物」だそうです。
これらの水槽には南米アマゾン産の水草が集められているそうです。

水草3-2  水草3-3
水槽は続きますが、どれもメダカのような小さな魚が群れを成していて、それらの泳ぎを見ているだけで時間が過ぎていきます。メダカで思い出しましたが・・・・メダカの話は後にしましょう。(;^_^A

水草5-2
少し大きめの水槽は、日本に最も近い熱帯「東南アジアの水草」です。
見分けがあまり付きませんが、単純な形の水草が多くなった気がします。

では日本では・・いや新潟県での水草は・・・
水草6-2
小魚が小さすぎて写ってませんが、もっと単純?流木が多くないかい?
水草6-3 (2)この水中庭園の水槽では、新潟県の水草や水辺の環境を紹介するQRコードが付いてました。
ガイド←を聴くか、QRコード→
から、約1分10秒ほどの案内が流れます。
ちょっと中途半端な案内のようにも思いますが、水草類にも絶滅種が出てるのですね。

こう、水草をいっぱい見て来ると、我が家のメダカの水槽はいかに水草が少ないか分かります。水もだいぶ汚れてきたし、交換時期ですね。(^-^;
メダカ汚れ
私が子供の頃は新潟駅の裏側は田んぼばかりで、我が家の1軒置いてその裏は田んぼが遠くまで続いていた。
田んぼの畔には小川があって、カエルの肉でザリガニ捕りをしたものだ。
当時たくさんいたメダカには見向きもしなかったが、とうとうメダカも遠くまで行くか買わないと手に入らなくなったのは寂しい限りである。

メダカ汚れ交換雪さて、メダカの水替えも、今は便利なものがあって、水道水のカルキ抜きと言うものが売ってあった。
メダカの水つくりに「即効性が有り、うるおい成分で稚魚も守る」「ビタミン・ミネラル配合」と、良い事ばかり書かれていて即手に入れた。
だが、何度行っても上手くいかない・・・(´;ω;`)ウッ…
とうとう薬は諦めて、前回降った雪をバケツに貯めて水になるまで放置!
その水を使って水替えをしたら、メダカの元気な事! 

最近降った雪をまたため込んでいたので また水替えをしようと思うが、その前に水草を買って来ようと思います。
水草も畔道の小川があればとれたのでしょうけど・・ネ~(*´~`*)

水草を買って来ようと思いますので、今日はここまでです。(^^)/



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新潟の花、アザレア展へ

28日、新潟県立植物園を訪れました。
前に植物園入口の工事が行われていた記事を書きましたが、
温室スマホ008
石が剥き出しの塀が出来ていました。
ここに看板やら案内が飾られていると言うことはこれ以上の仕上がりは無いようです。まあ後に作り直す事があっても楽そうですけどネ。

温室スマホ003温室に何か咲いてる花は有るかな?
と思って来ましたが、
アザレア展が26日から行ってる
と看板に書いてありました。

受付へ手帳を見せて素通りです。

最初は滝の裏から温室へ
温室005
滝の裏から撮ろうとレンズを向けると、レンズが曇って曇って!
フキフキしながら撮るのも面倒なので、温室はスマホに変更です。
温室スマホ002  温室スマホ015
小さくアップです。クリック拡大してみて下さいね!(^∇^)b
温室スマホ001 温室スマホ004 温室スマホ005
温室スマホ007 温室スマホ011 温室スマホ014
温室スマホ006 温室スマホ009 温室スマホ013


温室のその先が展示室、アザレア展が開催されています。
アザレア展011
 アザレア( Rhododend Subgen. Tsutsusi )
新潟市を中心に生産量、品種改良ともに全国一。
西洋で日本や中国のツツジを元に品種改良、日本には明治に渡来。
新潟県では大正から昭和にかけて盛んに品種改良。
昭和初期から新潟県が日本一の産地となる。

アザレア展036  アザレア展052
昨年もアザレア展に来ましたが、昨年の方が沢山の鉢が置かれていたような気がします。ちょっと残念な気持ちでした。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
アザレア展013 アザレア展046 アザレア展049
アザレア展022 アザレア展019 アザレア展047
アザレア展029 アザレア展042 アザレア展050

見終わった最後に葉ボタンやシクラメン等、4種類くらいの花鉢から1鉢プレゼントがありました。
私が頂いたのはシクラメンです。
今年、我が家の花壇ではシクラメンの咲きが悪かったのでプラスα・・・
アザレアスマホ015シクラメン
シクラメンを頂いて来ました。( ^ω^ )


年賀状のお年玉くじ、16日発表だったのですね。今更ですが。。(^-^;
お年玉付き年賀状当選発表‐0
お年玉付き年賀状当選発表‐1
多くの年賀状を頂いてるのに、当たりが「お年玉切手シート」1枚だけって
お年玉付き年賀状当選発表‐1枚どうよ!
そして景品も年々少なくなってる気がするのは私だけ?
昔は電化製品だとか、色々楽しみが有ったような気もしたんですが、年賀状も売れなくなったから仕方無いのかな?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

黄葉の植物園

白玉の滝を見た帰り道、時間があったので県立植物園へ向かいました。
植物園176
途中の黄色く染まったポプラ並木ユリノキ並木も、多くの枯葉が舞うなか透けて見えるようになってきました。

植物園の入口エントランスでは、新しくする工事が行われていました。
植物園212
春まで1月19日まで続くようです。
どんな入口が出来るんでしょ?(*´v`)

上着無しでも暖かい日差しが心地良いです。
植物園180  植物園185
若い男女の明るい声も、心地よく響いています。
羽根のような物を投げ合ってるだけなのに、なんと楽しそうなのでしょう。
天気が良いと気持ちも良いですね。+.(*'v`*)+

最近歩いて無いので、歩数稼ぎで一周歩きます。
渡り鳥も来ていますね!忘れてました。(;^_^A
植物園190 植物園197
植物園198 植物園203

植物園208
ポプラやケヤキも良いですが、銀杏の黄葉も見たくなってきました。
銀杏は中旬から下旬でしょうか、その前に紅葉を楽しまなくては!
ですが、雨予報が続きます。

弥彦公園のモミジ谷は絶対行きたい・・
金曜日に予定、予報は雨、てるてる坊主を用意しなくっちゃ!
神頼みも!(´Д`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

植物園の秋

どうも体調が思わしくなく、なかなか出かけられないでいます。(^-^;
80(82-53).jpg
他の人はどうか分かりませんが、私の場合、最高血圧が110mmHgを超えないと情けない事にふらつきます。
81(104-68).jpg  83(96-60).jpg
85(101-63).jpg  86(102-64).jpg
透析で水分を抜いてますが、前回土曜日にも水分3kg(3,000CC=3ℓ)を4時間半掛けて抜きました。

最近、暑かったですからねー
ちょっと暑いと水分をけっこう取ってしまうのですよね。(^^ゞ
私の標準体重61kgに合わせて増加した分を血液から抜くのですが、多く抜くと翌日がやはりしんどいものですね。(。pω-。)


日曜も暑かったのですが、少しだけ・・と県立植物園を訪れました。
植物園入口からすぐ、大きなケヤキの木が並んでいますが、植物園の中で私が一番好きな場所になります。
ケヤキ1061
どっしりと構えた大きな木の間を歩くのが好きです。
ケヤキ1029  ケヤキ1070

睡蓮1058
水面にわずかに残る睡蓮、そしてヒシもひっそりと咲いています。
ヒシ1932植物園に入ってまだ200mくらいしか歩いていないですが、立ち眩みが始まりました。
もう慣れたもので、少ししゃがみこんで治るのを待ちます。


遠目でも好きなダリアが咲いてるのが分かりましたので、・・・
ゆっくりダリアの咲く場所まで移動しました。(´∀`σ)σ
ダリア1039
ダリアの開花期は初夏から秋、真夏は花が少し休みますけど長い期間花を楽しむことができますね。
ダリア1043  ダリア1040
大きさ、花色、咲き方が豊富で、特に赤いダリアは真夏のイメージが強いのですが、初秋に突入してもきれいに咲いててくれるのが嬉しいです。

小高いお山にススキが咲いていたので、そこから・・・パチリ!
ススキ1071
まだ紅葉とまではいきませんでしたが、徐々に秋へ移り変わりが進んでいるようです。
今日から気温がどんどん下がるようですね。
一気に秋へ進むでしょうか。
もう1週間もすれば、紅葉が進んでいるのかなp(*^-^*)q


14・2021.11.5デンカビッグスワンスタジアムフォト11下旬A←デンカビッグスワンスタジアムが写真を募集してました。

ビッグスワンが誕生してから現在までの間に、ビッグスワンが映り込んだ写真を募集だそうです。
もう20年になるのですね!

私もこれから過去の写真から応募できる写真があるか探してみるつもりです。
←見ても・・・あまり良い商品があるとは思えませんけどね。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新潟県立植物園の睡蓮

毎日暑い日が続きます。
29日に睡蓮が多く見れる新潟県立植物園を訪れました。
植物園睡蓮9149

植物園睡蓮9152 赤・白・ピンクとそれぞれがまとまって
 花開いています。
 睡蓮の開花時間は品種によって違う
 のだそうで、昼咲き(朝から夕方)、
 夜咲き(夜から翌日の10時位)、
 朝咲いて昼に閉じるなどの品種もあるそうで、県立植物園の睡蓮は朝咲きの午後には閉じてしまうようです。

県立植物園ではそのため、午前中の鑑賞を勧めてるそうです。
植物園睡蓮赤9208 植物園睡蓮白9207 植物園睡蓮9156
どれも綺麗でしたよ!(^-^)/

池の周りを1周、ニリンソウさんが見つけたツバメシジミを探すが・・
まったく見つけられませんでした。・(つД`)・゚・
シオカラトンボ9163  イトトンボ9209
チョウトンボ9217  タテハチョウ9173
赤とんぼは飛んでたけど撮れなかった・・・(T_T)

ネジバナ9165  ネムの木9171
芝を歩いていると、ネジバナが芝に刺さってる感じで咲いている。
ねむの木の花が芝に落ちていて、見上げると木にまだ花が付いている。

グルっと回って半周すると、数種の紫陽花が咲いています。
紫陽花9193
紫陽花は少ない・・・
紫陽花マリンブルー9196  紫陽花カシワバアジサイ9185
紫陽花隅田の花火9191  紫陽花9180
護摩堂山へ行かなくっちゃ!と思いを強くした次第です。

植物園9218
カメラの調子がおかしいです。
明日の護摩堂山はデジカメも持っていった方が良いかな?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

11 ≪ 2023/12 ≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)