fc2ブログ

「モダン・タイムス」がアメリカで公開された日

晴れの日は、運転も気持ちが軽く動けます。
晴れの日



本日2月5日の「今日は何の日」は、・・・
1936年2月5日、チャーリー・チャップリン監督の映画「モダン・タイムス」がアメリカで公開された日です。
チャーリー・チャップリン監督の映画『モダン・タイムス』  チャーリー・チャップリン監督の映画『モダン・タイムス』日本版
チャップリン画
本名:チャールズ・スペンサー・チャップリン(Charles Spencer Chaplin)は、イギリス出身の映画俳優で、映画監督や脚本家、映画プロデューサーまで務めた人物で、サイレント映画時代に名声を博したコメディアンの1人です。


チャップリンチャップリンの映画はテレビのロードショーなどでほとんど見せ
てくれましたが、あの独特な歩き方を当時真似した人も多かった
ように感じます。

チャーリー・チャップリン監督の映画『モダン・タイムス』場面
このモダンタイムスは、労働者チャップリンが、機械の一部分のようになっている世の中を笑いで表現、自動給食マシーンの実験台にされるシーンや、チャップリンが歯車に巻き込まれるシーンはハラハラしたものでした。
ラストのチャップリンとヒロインが手をつないで道を歩いてゆくシーンはホットした場面でもありましたが、当時のアメリカ映画はハッピーエンドで無ければ終わりでは無いと言われるほどだったと聞いた事があります。満足のいく映画でしたよ。(^∇^)ノ
当時の日本での公開は2年後の2月だったそうです。


チャーハンを作りました。
私なりのパラパラチャーハンです。
 炒飯001 炒飯002 炒飯003
暖かい御飯で作ります。冷ご飯では火力の強い業務用コンロで無ければ難しいので、冷ご飯を使う場合はレンジで温めます。
②温かいご飯一人分に卵1ヶを割り入れ、ご飯一粒一粒に卵がまとわりつくようよく混ぜます。
③卵が行届いたら醤油、塩・コショー、鶏がらスープの素を入れます。

 炒飯004 炒飯005 炒飯006
④ハム又はベー^コン、長ネギ等、好きな野菜を選んで用意。
⑤ご飯以外の具材だけ炒めて、炒め終わったら除けときます。
⑥ご飯をフライパンに投入しますが、すぐには混ぜません。
  ここで混ぜるとベチャベチャになるので我慢です。(^-^;

 炒飯007 炒飯008 炒飯009
⑦ご飯が少し焦げ始める前くらいでひっくり返し、今度はよく混ぜます。
⑧家庭用は火力が弱いので時間が掛かるが、パラパラまで混ぜる。
⑨除けといた野菜類を戻して馴染ませ、出来上がり~!(*^^)v

炒飯010
火力の弱い家庭用でもパラパラチャーハンは出来ます。
今度はカレーチャーハンでも作ってみようかな。(*´~`*)




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

映画「ワンダーウーマン 1984」

18日の公開日の映画、「ワンダーウーマン1984」を観てきました。
6月12日を公開予定していた映画「ワンダーウーマン 1984」をコロナの影響で延期しての待ちに待った公開です。
   映画ワンダーウーマンチラシ表
ワンダーウーマンは、DCコミックスの出版するアメリカン・コミックスに登場する架空のスーパーヒーローです。
DCコミックスはアメリカの漫画出版社で、マーベル・コミックと並ぶ二大アメコミ出版社の一つで、いわゆる漫画の実写化と言えば良いのでしょう。

 ↓Youtubeの映画予告はこちらをチェック!
映画ワンダーウーマンフィルムこのキャラクターは1941年10月の「オールスター・コミックス」8号に初登場したそうです。
随分古い漫画ですね~!(^.^;
成り立ちを見つけたのでご紹介です。

ワンダーウーマンの誕生の物語は、彼女は人間ではなく母親のヒッポリタ女王に粘土で形造られ生まれた存在である。
ダイアナの母であるヒッポリタは、3万年前に死んだ女性の転生した姿であり、彼女はかつて産んだ子供との再会を欲していた。オリュンポス十二神からの神託に従い粘土をこねて赤ん坊の姿にしたところ、神々が命を吹き込んだ。こうして誕生したのがダイアナである。ヒッポリタは、女だけの一族「アマゾン族」の女王であり、その娘のダイアナはプリンセス・ダイアナと呼ばれた。


  映画ワンダーウーマンチケット
映画ワンダーウーマンチラシ-2017←2017年公開のワンダーウーマン
前作の「ワンダーウーマン」は2017年公開のスーパーヒーロー映画で、女性ヒロイン、ワンダーウーマンの誕生と活躍を描き、全世界で大ヒットを記録しました。

「ワンダーウーマン 1984」は、そのアクションエンタテインメント「ワンダーウーマン」の続編となるわけです。
スミソニアン博物館で働く考古学者のダイアナには、幼い頃から厳しい戦闘訓練を受け、ヒーロー界最強とも言われるスーパーパワーを秘めた戦士ワンダーウーマンという、もうひとつの顔があった。

「ワンダーウーマン 1984」
映画ワンダーウーマン-1
1984年、人々の欲望をかなえると声高にうたう実業家マックスの巨大な陰謀と、正体不明の敵チーターの出現により、最強といわれるワンダーウーマンが絶体絶命の危機に陥るといった設定でした。
映画ワンダーウーマン-2
前作がうまくいったので、主要ほとんどが前作と同じ、監督はパティ・ジェンキンス、主人公ダイアナ=ワンダーウーマンをガル・ギャドット、ダイアナと惹かれあったスティーブをクリス・パインが演じるなど続編としては満足いくものでした。
映画ワンダーウーマン-3
スーパーヒーローものはいつ観ても面白いですね。
さすが、長く続いている漫画であるように、飽きない映画でした。


大雪はいったん休憩といったところでしょうか、約2,100台もの高速(関越道)での立ち往生も解消し、全国ニュースでお騒がわせした日々も、ようやく話題にならなくなりましたが・・・
4932アマタツ12-17
最近は少なくなりましたが、まだこんな報道をしている局があります。
頭の上に雪をいっぱい乗せたまま、報道を続ける人(写真はアマタツ)

傘とかせめて帽子とかかぶれば良いだろ!
まだ昔ながらの大変そうな画像として見せる手法には呆れる。
放送局が悪いのか?
ぬくぬくした局内で、同じ場面を見ているはずのキャスターたちは、そんな事には一切触れない。それもどうかと思う。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

映画「新解釈・三國志」

テレビコマーシャルが何度も流され、面白そうなので観ることにしました。
大泉洋とムロツヨシの面白コンビがどう表現するのか、どちらも好きな俳優さんなので洋画が18日まで無いこともあり、観ることに・・・。
   三国志パンフ
中国四千年の歴史の中で一瞬とも言える百年ほどの時代を描いた小説「三国志演義」、日本ではよく読まれているようですが、魏・呉・蜀、三国のいずれも勝者にならない「三国志」は、日本人好みなのでしょうか。

 ↓Youtubeの映画予告はこちらをチェック!
三国志フィルムあらすじ↓簡単に出てました。
  三国志あらすじ

予告ビデオや豪華な出演者が、10秒も満たない出番でも使われていて、メンバーとしては何も問題ないのですが、・・・
  三国志パンフ-2
映画「新解釈・三國志」・・・

よくNHKなどの大河ドラマでナレーションが流れたりしますが、ナビゲーターがドラマの途中で顔を出すなんてことはありません。

この映画でナビゲーターを西田敏行氏が務めているのですが、映画の所々で顔を出しするのです。

三国志西田
そのたびにシラケるのは私だけでしょうか?

面白みに欠ける映画でした。
映画の所々にどうだ面白いだろう!とでも言いたげな、無理やり笑いを取りたい感じを出してる脚本には呆れます。
予告では面白そうだったので、ガッカリした一つです。(T_T)


今週は金曜まで雪予報です。
明日は大雪のおそれ・・・
天気予報4873
新潟市の月曜は少し吹雪いただけですが、火曜からが心配です。
天気予報4876
12月に積雪が有るとすれば、久しぶりの雪になりますね。
どれだけ積もるのだろう・・・(。pω-。)

先週、スノータイヤに交換したので、雪は大丈夫です。
タイヤ交換後の空気圧確認でガソリンスタンドへ寄りましたが、
空気圧が随分少なくなっていました。
使って無くても減るものなのですね。(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

映画「魔女がいっぱい」

アン・ハサウェイ主演の映画「魔女がいっぱい」を観てきました。
悪役が主役って映画も珍しいですよね。
主役じゃないのかな???(*’U`*)
   魔女がいっぱい-ポスター

魔女がいっぱい-時間
「プラダを着た悪魔」や「レ・ミゼラブル」で有名になった女優アン・ハサウェイが主演?の大魔女を演じることで、かなり宣伝になっているのではないかと思いますが、上演時間も日に5回と期待が伺えます。(*^^*)

 ↓Youtubeの映画予告はこちらをチェック!
魔女がいっぱい-フィルム子供が観る大人の映画とでも言えばしっくり来るのかもしれませんが、大人から子供まで楽しめる映画のように思えました。

↓映画紹介でのあらすじをご紹介です。
1960年代、とある豪華ホテルに現れた、おしゃれで上品な美女。しかし、彼女の正体は誰よりも危ない邪悪な大魔女(グランド・ウィッチ)だった。この世に魔女は実在し、世界中に潜んでいる。いつまでも若く、おしゃれが大好きな魔女たちは、人間のふりをして普通の暮らしを送りながら、時々こっそりと人間に邪悪な魔法をかけている。そんな魔女たちの頂点に立つ大魔女が、魔女たちを集め、ある計画をもくろんでいた。そして、ひとりの少年が偶然魔女の集会に紛れ込み、その計画を知ってしまうが……。
  魔女がいっぱい-チケット

魔女がいっぱい-1
「プラダを着た悪魔」は私の中ではまだ記憶に新しい所ですが、そのアン・ハサウェイが全く正反対と思われる大魔女を演じたのはさすが女優と思わせてくれました。

魔女がいっぱい-3
主役は本来この子供なのでしょうけど、アン・ハサウェイの大魔女の容姿が圧倒的な刺激を与えてくれます。それは「チャーリーとチョコレート工場」で知られる児童文学作家ロアルド・ダールが手掛けた「魔女がいっぱい」を原作に、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のロバート・ゼメキス監督が手掛けるというファンタジーの相乗効果とも言えるかも知れません。(^∇^)

魔女がいっぱい-2
ネズミに変えられた子供たちは、大人にどうなるのかは?
映画でのお楽しみでしょうか。.(*'v`*)

ここではそこまで書けませんが、
アン・ハサウェイの演技に惹かれるのでした。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

映画「ストックホルム・ケース」

本日12月4日公開の「ストックホルム・ケース」です。
   ストックホルム・チラシ
本日公開にも関わらず、1日2回の上演時間しか無いという、いかにも最初から売れないと思われている映画ですね。(;^_^A
ストックホルム・時間

誘拐・監禁事件の被害者が犯人と長い時間をともにすることで、犯人に対し連帯感や好意的な感情を抱いてしまう状態を示す心理学用語「ストックホルム症候群」の語源になったスウェーデンの歴史的強盗事件を題材に、イーサン・ホーク主演で撮られたクライムドラマ(犯罪映画)です。
 ↓Youtubeの映画予告はこちらをチェック!
ストックホルム・ケース-フィルム事件の再現映画と言うのは、落ちがあると言うわけでは無いので、実際つまらないものが多いのが現状でしょうか。

映画紹介で書かれているあらすじ↓
何をやっても上手くいかない悪党のラースは、自由の国アメリカに逃れるために、アメリカ人風を装いストックホルムの銀行に強盗に入る。彼は幼い娘を持つビアンカという女性を含む3人を人質に取り、刑務所に収監されていた犯罪仲間のグンナーを刑務所から釈放させることに成功。続けて人質と交換に金と逃走車を要求し、グンナーと共に逃走する計画だったが、警察は彼らを銀行の中に封じ込める作戦に出たことで事態は長期化。すると犯人と人質の関係だったラースとビアンカたちの間に、不思議な共感が芽生え始める......。

  ストックホルム・ケース-チケット

ストックホルム・ケース-1
映画の99%、ほとんどが銀行内での撮影なので、低予算で仕上がっているのだろうなぁと感じさせます。(^^ゞ

ストックホルム・ケース-2  ストックホルム・ケース-3
警察の横暴な対応の仕方から、犯人と人質たちの間に奇妙な関係が生まれていくのが実際にあった事だと言いますから、そこをどう映画で表現していくのか・・が、問われる映画でした。

ストックホルム・ケース-4
映画の題材となったのは、1973年にスウェーデンのストックホルムで起こったノルマルム広場強盗事件との事です。
映画としてはまあまあだったと思いますが、公開初日、いくら平日とはいえ観客数7名とはCMも無い映画だとこんなものなのか?
ちょっと残念でしたね。(ノ_<)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

映画「家なき子 希望の歌声」

映画「家なき子(希望の歌声)」をご紹介です。
   家なき子-ポスター
原作はエクトール・アンリ・マロの「家なき子」

 ↓Youtubeの映画予告はこちらをチェック!
家なき子-フィルム映画紹介で掲載されているあらすじ
レミ・バルブランは貧しいながらも母親アンヌと妹ナナとともに幸福に暮らしていた。
しかしパリまで出稼ぎに行っていた父親が大怪我をしてレミたち家族の元へ帰ってくると、レミは自分が捨て子だったという出生の秘密を知らされる。
そして愛する者、親しんだ土地から離れなければならなくなった。

  家なき子-チケット

フランス文学の不朽の名作ですが、
日本では当時12歳だった安達祐実の家なき子、特に「同情するなら金をくれ!」という劇中の台詞が新語・流行語大賞に選ばれたほどですから、覚えてる方も多い事でしょうが、それとは全然違います。(;^_^A

日本ではアニメで何度か放送されています。
1977年の「まんが世界昔ばなし」や、1996年の「世界名作劇場」などテレビアニメで放映されました。
しかしアニメでは家なき子のレミの性別が少女に変えられたり、後半頃から恋愛物語に変化しているため、原作小説に忠実ではないのが・・まあ日本らしいと言うことでしょうか。(*´~`*)

映画に戻しましょう。(´∀`*;)ゞ
家なき子-1
話の内容は王道といえる展開です。
捨て子だった少年がワケアリの旅芸人に才能を見出だされ、育ての親から引取られ行動を共にします。
才能を開花させながらまさかの展開に・・・

家なき子-2  家なき子-3
ガールフレンドは車イスの美少女で、ほっこりする場面も有ったり、オオカミに襲われ吹雪の中を歩いたり、同行するワンちゃんや小猿も良い演技でした。(*^^*)

家なき子-4  家なき子-5
悲しい展開や少しドキドキさせられる場面もありますが、レミをどんな場面でも守り続ける親方の姿に感動します。
子供が観ても楽しめそうな作品で、悪者達も分かりやすすぎるくらい悪者っぷりを発揮します。

フランス児童文学の古典ですね。
原作が愛されている国ならではの実写化、最近流行りの大げさなCGも無く、これが王道の映画だ!と思わせてくれました。

残念なのは観客の入りでしょうか、大人でも子供でも楽しめる「家なき子」、純粋な心を取り戻してくれた映画ですが、平日のコロナ環境の中で、たった7名の観客でした。寂しいですね。(。pω-。)

大作とは違い宣伝も少ない映画でしたが、王道なラストもあり、良い映画、名作を観せて頂いたと思います。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

映画「STAND BY ME ドラえもん2」

ドラえもん50周年記念映画「STAND BY ME ドラえもん2」を先日観てきました。
まだ始まったばかりなので下手に書けないですが、ユナイテッド・シネマの映画紹介で書かれていた文をご紹介です。↓
 ↓Youtubeの映画予告はこちらをチェック!
ドラえもん2フィルムドラえもんとのび太が一緒にいるのが日常になった〈現在〉のある日、のび太は部屋でくまのぬいぐるみを見つける。
それはのび太が幼稚園の頃に亡くなってしまったおばあちゃんが繕ってくれた、大切な思い出の品だった。
大好きだったおばあちゃんを思い出し涙が止まらなくなったのび太は、タイムマシンでおばあちゃんに会いに行きたいと提案する。
反対するドラえもんだったが、直接会わずに様子を見たらすぐに帰ることを条件に、のび太が3歳だった〈過去〉へ出発。

会いたい気持ちを抑え陰からこっそり見ていたのび太だったが、おばあちゃんに見つかってしまう!
小学生になったのび太の姿に驚きつつ、あの頃と同じく優しく受け入れてくれるおばあちゃん。
「あんたのお嫁さんをひと目見たくなっちゃったねぇ」
そんなおばあちゃんの一言から、願いを叶えるために〈未来〉へと向かうのび太とドラえもん。
しかし、結婚式当日、、、
のび太、逃げた。
結婚式から逃げ出してしまった大人のび太。果たして、のび太は無事に未来のお嫁さんをおばあちゃんにみせてあげられるのか?大人のび太はしずかちゃんと結婚できるのか—!?
〈過去〉〈現在〉、そして〈未来〉を舞台に、ドラえもんとのび太の大冒険が始まる―――

ドラえもんチラシ
「ドラえもん」は好きな漫画の一つで、のび太がとうとうしずかちゃんと結婚かぁ~と感慨深いものがあり観に行きました。

子供時代では許せる頭の悪さや優柔不断な行動が、大人になったのび太をまったく成長していない風に設定されていたのは、呆れを通り越して怒りさえ感じました。(*`ω´*)


観た人の感想をテレビで宣伝に使ってましたが、過去のおばあちゃんとの再開場面では泣ける設定なのかもしれませんが、ガッカリが強くて涙もろい私ですが、ホロリともしませんでした。

ドラえもん2チケット
脚本が悪いのか、監督が悪いのか、ドラえもん映画史上最悪な気もします。平日だったせいか観客は最初私一人でした。映画が始まったときには、他に3人居ましたけどネ。



今回のドラえもんは小学生向きなのでしょうか、
1,000円がもったいない映画でした。(T_T)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

007ジェームズ・ボンドは・・

昨日、007の初代ジェームズ・ボンド役を演じたショーン・コネリーさんが亡くなったニュースを見てしまいました。
007シリーズ全24話中6話と番外編の1話をボンド役を務めた忘れられない人です。
ショーン・コネリー
1,999年には英国王室からナイトの称号を与えられた。2,006年にアメリカ映画協会の生涯功労賞を受賞し、その後俳優業を引退していました。

多くの映画出演を果たしていますが、やはり忘れられないのは007シリーズでしょう。
No,1、007ドクター・ノオ1962 No,2、007ロシアより愛をこめて1963 No,3、007ゴールドフィンガー1964
No,4、007サンダーボール作戦1965 No,5、007はニ度死ぬ1967 No,7、007ダイヤモンドは永遠に1971
第1作から第5作までは連続主演、6作目の「女王陛下の007」は2代目ボンド役のジョージ・レーゼンビーに変わったが、ショーン・コネリーのボンド役の復活が求められたのか、7作目の「ダイヤモンドは永遠に」で1作だけ復活しています。
No,10、ネバーセイ・ネバーアゲイン19837作目の「ダイヤモンドは永遠に」から更に12年後の1,983年、久々のボンド役を演じたのは、当時3代目のボンド役をロジャー・ムーアさんが演じていた最中でした。
007のシリーズ化しているイオン・プロ制作は、しょっちゅう監督さんが変わります。
日本では同じシリーズで監督さんがしょっちゅう変わるなんてあまり考えられないですよね。

この番外編はイオン・プロ制作では無くて007シリーズの全24作には入っていませんが、4作目の「サンダーボール作戦」のリメイク作品になります。
ファンから見れば同じボンド役ですから、007シリーズに入れますけどネ。

3代目のボンドを演じたロジャー・ムーアさんは3年前に亡くなっています。

映画007ノータイムトウダイ現在6代目のダニエル・クレイグさんはボンド役4作目の前作「007 スペクター」でボンド役を卒業するみたいでしたが、高額の出演料のオファーを受け、今年シリーズ25作目となる「ノー・タイム・トゥ・ダイ」が観れる予定でした。(;^_^A
しかし、コロナで延期になっちゃいました。
今年は観れないのかも知れませんね。(T_T)

007シリーズ第26作目は女性?
なんて話が出ているようです。
ピンときませんね~!(¯―¯٥)

病院のベッドで透析の間に007シリーズをDVDでほとんど見終わり、
今はハリーポッターシリーズの最後、「ハリー・ポッターと死の秘宝PART2」を観ている所です。

今日はショーン・コネリーを偲んで、007シリーズを思い出してみました。


庭の孔雀草に蝶がいっぱい飛んでいます。(^-^)/
ウラギンヒョウモン2434

11月になりました。
今月は紅葉シーズン、晴れたら出かけよう!(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

二宮和也くんの映画「浅田家」

18日に写真家・浅田政志による写真集「浅田家」「アルバムのチカラ」を原案とした二宮和也くん主演の映画「浅田家」が、第36回ワルシャワ国際映画祭の国際コンペティション部門で最優秀アジア映画賞(NETPAC賞)を受賞したというニュースが流れました。
浅田家二宮和也
4人家族の次男として育った政志の半生が描かれた作品ですが・・・

 浅田家パンフ表 浅田家パンフ裏

浅田家チケット「浅田家」は公開されたので観ました。
まあ実在の話のようで、東北大震災の際の埋もれてた写真を綺麗にして家族に返すなどは、当時のニュースでも見ていたことです。
家族写真においては ほっこりした場面もありましたが、何かの賞をとるような映画には私には思えませんでした。

なので、このニュースが流れた時、思わず「嘘!」と叫んでいましたよ。
悪い映画では無いですけどネ。(^.^;  予告Youtubeです。
浅田家動画



今週末にGoToトラベルキャンペーン対象になってる県内の日帰りバス旅行を予約しました。
ニリンソウさんがツアー旅行に行かれた記事を先月アップされていて、私も行きたくなって自家用車で行こうか?迷ったのですが、「GoToトラベルキャンペーン対象」となると、バスツアーに参加したほうが疲れないし、安いことが分かって予約した次第です。
あっという間に日程すべてが埋まってました。(^^ゞ 
バス/中下越発着≫絶景の奥只見遊覧船と秘境の清津峡トンネル日帰り
通常14,000円の所、35%4,900円引き=9,100円
地域共通クーポン:2,000円、新潟県からの補助金3,000円がバックされるので、実質4,100円!
自家用車で高速使うことを考えれば、お得感満載です。(^^♪

いっぱい写真を撮ってこようと思っています。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

映画はやはり映画館です。

25日、朝から一日中雨です。夜になってようやく止んだようですよ。
天気の悪い日は、映画館がお勧め!(*^^*)
最近観て良かった映画の一つは、「ミッドウェイ」でしょうか。
  映画ミッドウェイチラシ2020
映画ミッドウェイの公式サイドを見ればだいたい想像つくかもしれませんが、どうやって映像化したんだと思うくらいの出来でした。

1941年12月8日に日本軍が真珠湾を攻撃して太平洋戦争が始まり、勝ち進んだ日本軍が1942年6月5日からおよそ3日間にかけてのミッドウェイ海戦で大敗北を喫したことをミッドウェイ海戦の流れとして捉えた作品、映画です。
ミッドウェイ

映画ミッドウェイチラシ1976「ミッドウェイ海戦」をテーマにした映画は、過去何度か映画化されています。
三船敏郎、チャールトン・ヘストンらが共演した1,976年の同名映画「ミッドウェイ」、太平洋戦争の転換点となった映画ですが、当時の映画では、当時の実際の記録映像を交え、確かところどころで白黒になった映画でした。
映画でも強調されていましたが、アメリカ軍が「日本の暗号の解読」で明暗が別れたともとれるほど、情報戦だったようです。

日本軍の真珠湾攻撃から歴史に忠実に時系列通りに描かれ、アメリカ軍の日本本土への空襲、そしてミッドウェイでの戦闘の結末は・・・って歴史通りに作られているので結果は分かっているのですが、日米双方の視点で描かれているのが良い所でした。と言っても、米:日=7:3くらいの割合でしたが、それはアメリカ映画ですから仕方ないことでしょう。
そんなことより、CGがふんだんに使われているのでしょうけど、それを見極めてやろうと思って観てましたが、一切下手な動きなどは見れませんでした。
機関銃の発砲音や爆雷の炸裂音、多くの戦闘機隊のエンジン音、爆発炎上し沈む空母の海音、スピーカーから出てるとは思えない臨場感あふれる爆音、やはりDVDとか家のテレビでは絶対に体感出来ない映画館ならではの満足感でした。v(o゚∀゚o)v
映画「ミッドウェイ」の予告Youtubeはここをクリック


長くなってしまいました。(^.^;
もう一つ書いて置きたい映画は、「テネット」です。
  映画テネット2020
映画テネットの公式サイドです。
時間が逆行する世界が描かれていて、途中から訳わかんなくなったりしますが、やはりこの映画も映画館でしか味わえない臨場感が溢れています。
普通の世界と逆行する世界が隣り合わせで動くさまはどう撮ってるのか?同時進行していて、いつの間にか入れ替わっている!なんとも目の離せない映画でした。(^∇^)ノ
映画「テネット」の予告Youtubeはここをクリック
「テネット」は、予告を見ても意味不明ですよね。(^.^;
映画を見てようやく分かります。理解するのに頭の柔軟が必要かも・・
テネット



映画館では予告を見るのも楽しみの一つ!
007シリーズが又見れます!(^o^)v
映画007ノータイムトウダイ  映画ナイル殺人事件
洋画で楽しみは、「007ノータイムトウダイ」と「ナイル殺人事件」かな!?
007シリーズは1作目の「ドクター・ノオ」から観てますが、ショーン・コネリーのボンドは素敵でしたね~!(^^ゞ

映画アニメ日本沈没2020  映画はやぶさⅡ
邦画は映画館ではあまり観ないのですが、アニメの「日本沈没2020」と「はやぶさ2」くらいはみたいです。
「日本沈没」は過去に実写版で何度か制作されていますが、アニメは初、原作は同じ小松左京なので似た感じになるのか?と思いましたが、たくさんのうらぎりが有るとか?
そして「はやぶさ2」、小惑星探査機はやぶさ2がいよいよ帰還しますよね。12月6日予定だそうですが、その前に映画として公開されるのはどんな内容になるのか?映画と後のニュースと一緒に楽しめるかも知れませんね。(*^^*)


透析をおこなってる長い時間、私は映画のDVDを毎回観ていますが、映画を見るならやはり映画館が最高ですね。
それでも耳栓をしながら毎週火木土とDVD三昧です。(*^^*)
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2023/06 ≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)