「モダン・タイムス」がアメリカで公開された日
晴れの日は、運転も気持ちが軽く動けます。

本日2月5日の「今日は何の日」は、・・・
1936年2月5日、チャーリー・チャップリン監督の映画「モダン・タイムス」がアメリカで公開された日です。


本名:チャールズ・スペンサー・チャップリン(Charles Spencer Chaplin)は、イギリス出身の映画俳優で、映画監督や脚本家、映画プロデューサーまで務めた人物で、サイレント映画時代に名声を博したコメディアンの1人です。
チャップリンの映画はテレビのロードショーなどでほとんど見せ
てくれましたが、あの独特な歩き方を当時真似した人も多かった
ように感じます。

このモダンタイムスは、労働者チャップリンが、機械の一部分のようになっている世の中を笑いで表現、自動給食マシーンの実験台にされるシーンや、チャップリンが歯車に巻き込まれるシーンはハラハラしたものでした。
ラストのチャップリンとヒロインが手をつないで道を歩いてゆくシーンはホットした場面でもありましたが、当時のアメリカ映画はハッピーエンドで無ければ終わりでは無いと言われるほどだったと聞いた事があります。満足のいく映画でしたよ。(^∇^)ノ
当時の日本での公開は2年後の2月だったそうです。
チャーハンを作りました。
私なりのパラパラチャーハンです。

①暖かい御飯で作ります。冷ご飯では火力の強い業務用コンロで無ければ難しいので、冷ご飯を使う場合はレンジで温めます。
②温かいご飯一人分に卵1ヶを割り入れ、ご飯一粒一粒に卵がまとわりつくようよく混ぜます。
③卵が行届いたら醤油、塩・コショー、鶏がらスープの素を入れます。

④ハム又はベー^コン、長ネギ等、好きな野菜を選んで用意。
⑤ご飯以外の具材だけ炒めて、炒め終わったら除けときます。
⑥ご飯をフライパンに投入しますが、すぐには混ぜません。
ここで混ぜるとベチャベチャになるので我慢です。(^-^;

⑦ご飯が少し焦げ始める前くらいでひっくり返し、今度はよく混ぜます。
⑧家庭用は火力が弱いので時間が掛かるが、パラパラまで混ぜる。
⑨除けといた野菜類を戻して馴染ませ、出来上がり~!(*^^)v

火力の弱い家庭用でもパラパラチャーハンは出来ます。
今度はカレーチャーハンでも作ってみようかな。(*´~`*)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック
応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ

本日2月5日の「今日は何の日」は、・・・
1936年2月5日、チャーリー・チャップリン監督の映画「モダン・タイムス」がアメリカで公開された日です。



本名:チャールズ・スペンサー・チャップリン(Charles Spencer Chaplin)は、イギリス出身の映画俳優で、映画監督や脚本家、映画プロデューサーまで務めた人物で、サイレント映画時代に名声を博したコメディアンの1人です。

てくれましたが、あの独特な歩き方を当時真似した人も多かった
ように感じます。

このモダンタイムスは、労働者チャップリンが、機械の一部分のようになっている世の中を笑いで表現、自動給食マシーンの実験台にされるシーンや、チャップリンが歯車に巻き込まれるシーンはハラハラしたものでした。
ラストのチャップリンとヒロインが手をつないで道を歩いてゆくシーンはホットした場面でもありましたが、当時のアメリカ映画はハッピーエンドで無ければ終わりでは無いと言われるほどだったと聞いた事があります。満足のいく映画でしたよ。(^∇^)ノ
当時の日本での公開は2年後の2月だったそうです。
チャーハンを作りました。
私なりのパラパラチャーハンです。



①暖かい御飯で作ります。冷ご飯では火力の強い業務用コンロで無ければ難しいので、冷ご飯を使う場合はレンジで温めます。
②温かいご飯一人分に卵1ヶを割り入れ、ご飯一粒一粒に卵がまとわりつくようよく混ぜます。
③卵が行届いたら醤油、塩・コショー、鶏がらスープの素を入れます。



④ハム又はベー^コン、長ネギ等、好きな野菜を選んで用意。
⑤ご飯以外の具材だけ炒めて、炒め終わったら除けときます。
⑥ご飯をフライパンに投入しますが、すぐには混ぜません。
ここで混ぜるとベチャベチャになるので我慢です。(^-^;



⑦ご飯が少し焦げ始める前くらいでひっくり返し、今度はよく混ぜます。
⑧家庭用は火力が弱いので時間が掛かるが、パラパラまで混ぜる。
⑨除けといた野菜類を戻して馴染ませ、出来上がり~!(*^^)v

火力の弱い家庭用でもパラパラチャーハンは出来ます。
今度はカレーチャーハンでも作ってみようかな。(*´~`*)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

励みになります。
ブログトップ←へ