fc2ブログ

道の駅「阿賀の里」

動→静→動です。(16日行動の続き)
静かな将軍杉の次は車で約8分、又しても距離は約6km、新潟方面へ下って道の駅「阿賀の里」へ寄りました。
阿賀の里122
そうそう!ウオータージェットの乗場でもあります。
沢山の人であふれていて、日曜だった事を思いださせます。

お土産売場を通り抜けると、池があり子供たちの声が響いています。
阿賀の里133
良い天気で石の上は暖かいですから、かっこうの休憩場ですね。

なんと!将軍杉の場所でお話しした若いカップルに遭遇!
「またお逢いしましたね!」と言葉を交わして、そういえば土産物を扱ってる道の駅ですから、大きな確率で会うのが当然なのかも知れないと悟りました。

阿賀野川の土手には沢山の人達、そろそろウオータージェットが来るのかな?・・・私も覗きに行きました。
阿賀の里132  阿賀の里131
すぐ裏に阿賀野川が流れています。
ウオータージェットの乗場を見ると、ちょうど船が通過する所でした。
阿賀の里127
阿賀の里128
阿賀の里129
先程伺ってた楊川ダムが、常に水を流していないと乗れない乗り物なんですね。水不足になったら運行しないのかな?・・でしょうね~ 

阿賀の里125
久々の青空の一日でした。
青空は気分が良いですね~!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

日本一の将軍杉

動の次は静へ(16日行動の続き)
同じ49号線沿いを約6km下って着いたのは、将軍杉。
国の天然記念物に指定された杉で、樹齢1400年、高さ約40m、幹周り19.31mで日本一の太さの将軍杉です。
将軍杉106
写真ではそれほど大きく見えないかも知れない、周りの杉の大木が爪楊枝のような細さに見えてしまうのは仕方ない所でしょう。
運良く日曜だった為、訪れる人が時折り見える。
人物と比べると、大きさは想像出来るというものですよね。(*^^)v
将軍杉115
拡大して見て頂けると嬉しいです。(^^♪
将軍杉114  将軍杉118

将軍杉105

将軍杉099
将軍杉のてっぺんを狙って撮るが、どこからも見えない・・(^▽^;)
と言うかてっぺんが分かりませんでした。
よく測ったものです。

毎年のように訪れる将軍杉ですが、こんなに人とすれ違う事は普段あまり無い事なのです。私が伺う時はいつも静まり返って将軍杉と対峙することが多かったのですが、今回は特別でしたね。(^^ゞ

隣接する重要文化財の平等寺薬師堂へ
平安時代後期の武将・平維茂によって創建された平等寺です。
将軍杉109
現在の薬師堂は1519年に僧・永源によって建てられました。
1923年(大正12年)2月28日に国の重要文化財に指定されました。
最後にお参りして饅頭をお土産に購入、
ここの饅頭は美味しいのです。😋



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

揚川ダム

折角津川まで来たので、好きなダムを見て帰ろうと、東北電力の揚川ダムへ立ち寄りました。
あけかわダム090
49号線から脇道に入ってすぐの阿賀野川に広がるダム湖です。
常に川の水はダムを伝って流れています。
あけかわダム093  あけかわダム088
あけかわダム092  あけかわダム086
ダムから落ちてゆく豪快な水の音、気分を一新させてくれるのです。
誰も居ないダムの前にバス停!
あけかわダム097
時刻表を見てみると、津川方面と三川駅方面とある。
あけかわダム095
時間を見ると、運行しているのは月曜から金曜までで、津川方面が一日7本、三川駅放免が一日8本しか無い。

考えてみれば、ここで乗り降りする人が居るのかの方が不思議かも知れないが、どこか隠れた場所に住宅でもあるのか?

土曜は辛うじて各1本あるが、津川方面はお昼に1本、三川駅方面は朝に1本だけである。
あ!今気づきました。きっとそうだ!
ダムに携わっている人の通勤用かも知れないですね!p(*^-^*)q

話しが反れてしまいましたが、ダムの豪快な水の音、頂きました。
一気に日付を戻して進みます。
次は・・・同じく49号線沿いの将軍杉へ
動の次は静を求めて・・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

仙見川渓谷の秋

続けてアップです。村松公園を訪れた足で寄りました。( ^ω^ )
下流部の河川水流量は日本最大級の川が阿賀野川です。
新潟県を流れ日本海へと続く信濃川と阿賀野川、その阿賀野川へ注ぐ早出川支流の仙見川沿いを上りました。
仙見川渓谷061
川沿いの道幅が狭くて車を止めるスペースが無かったのですが、下流地域に仙見川河川公園がありちょっと見学・兼ドライブ休憩です。
仙見川渓谷068
夏には川遊びをする子供達の賑やかな声が聞こえてくる場所との事。
浅くて水の綺麗な川ですから、当然なのでしょうね。
この寒そうな時期でも、公園内にはテントを張った人も2組ありました。
仙見川渓谷064
遠くの山の紅葉が見えます。
一休みしたら上流の仙見川渓谷へ


家らしきものも一切無くなり、車も1台しか通れないほど道幅が狭くなってきました。

聞こえるのは川のせせらぎと野鳥のさえずりだけです。
仙見川渓谷長瀞(ナガトロ)112  仙見川渓谷長瀞(ナガトロ)113
看板に「長瀞」の文字を発見、道路も車2台がすれ違うことが出来そうな場所だったので止めて降りることにしましたが、山側を見ると土砂災害が起きそうな斜面では無いかとちょっと心配しながらです。(;^_^A

仙見川渓谷長瀞(ナガトロ)スマホ3-2
10mくらい急な坂を下りましたが、天候の悪い日では足を滑らせるのは間違いないと思わせるほど怖い道でしたよ。(|| ゚Д゚)
水面は奥で低い壁がせき止めていたので、ダムのように鏡のような穏やかな水面を見ることが出来ました。

仙見川渓谷105 (2)  仙見川渓谷076
奥を見上げるたびに、木々の紅葉が多くなってきました。
仙見川渓谷100 (2)

今回は村松公園のモミジを見た帰りなので、仙見川渓谷の途中、長瀞(ながとろ)までの道程でした。この先にはつぼ滝と門原、白玉の滝などの見所があるそうです。
時間が有ればもっと奥も探検したいと思います。。
これから多くの紅葉がこれから展開していくことでしょうね。

風光明媚な渓谷は、新緑の季節や真夏の冷をとるのに良い場所なのかも知れません。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

早出川沿い散策

朝、新潟市内は晴れてきたので五泉の紅葉を確認しに向かいました。
五泉市のホームページから、紅葉見頃を見つけたからです。
五泉の紅葉情報10.30
早出川ダムと衣岩、ほぼ同じ場所です。

車で五泉に入ると、暗い雲が出てきて小雨が降ってきました。
こうなると葉っぱもどんよりとした風景の一部になってしまいます。
早出川ダム1294
小雨の曇り空のせいか、まったく紅葉は見頃とは言えないものでした。
早出川ダム1293  早出川ダム1292
早出川ダム1287  早出川ダム1285
彩度を上げて紅葉らしくしてみましたが、自然とは言えないですね。
場所を変えることにしました。
早出川ダムのダムカードと、解説は裏面から)

近くの衣岩へ
衣岩1309
岩肌が衣のように見える珍しい場所で景勝地とされているようですが、ホームページに載ってるわりに周りは荒れていました。
衣岩1310  衣岩1314
窓ガラスが割れている空き家が2~3軒、封鎖されてるトイレ、獣道のような荒れた通路、ホームページで取り上げる場所だったらもう少し整備されたら・・と思います。
自然を見せたいなら、空き家や閉鎖されたトイレを撤去するとかすれば、自然が生かされるように思うのですけどね~

早出川沿いを下りながら走っていると、脇道に杉川渓谷の表示がありちょっと寄り道です。
早出川へ注ぐ杉川方面の脇道を上りました。
杉川渓谷1335
2kmくらい走ったところで、渓谷に降りてみました。
川の水の透明度がすごいです。
杉川渓谷1339  杉川渓谷1336

29日の早出川沿いの散策でした。
紅葉はまだ綺麗に見れませんでしたが、暖かい時期の渓谷を訪れたい気になりました。この杉川渓谷以外にも仙見川渓谷などがあるようです。

山登りは私の身体では無理があるようなので、来年からは渓谷です。
渓谷を歩きながらゆっくり散策してみたいと思いました。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

何年も変わらぬ将軍杉

将軍杉を訪れるのは1年ぶりでしょうか。
将軍杉055

将軍杉061案内には日本一の杉とある。

推定樹齢約1400年というから、聖徳太子が生きてた時代まで遡るのでしょう。


天然記念物の将軍杉は、何度訪れても変わらぬ風貌で出迎えます。
まあ1400年の数年を見ただけでは、何も変わり様が無いのだろう。

変りもしないのに、津川を訪れると毎回訪れてしまうのも不思議だ。

将軍杉070
左奥に人が見れるので、杉の木の大きさが大体分かると思います。

将軍杉071

近くにある重要文化財の「平等寺薬師堂」
薬師堂066  薬師堂065
苔や草が生えてた屋根も、葺き替えられて綺麗になっていました。

薬師堂075
この鐘、突いてみたいです。|v・`)ノ|Ю
ここで買った饅頭美味しかったのに、今回は誰も居ませんでした。(T_T)


三条市の経済部営業戦略室から電話・・・
1週間くらい前にブログで書いた写真コンテストの結果連絡だった。
9月半ばだったので、9月下旬発表される「花菖蒲」の結果かと思いきや、8月中旬発表予定の「ヒメサユリ」の結果でした。

だいぶ遅れての発表
残念ながら大賞とはならず、またもや「入選」との事。
「2年連続おめでとうございます!」と言われても、入選かぁ○| ̄|_
アルバムだったら要らないと申し出たが、今年は違うと言われた。
来てのお楽しみか・・・

聞くとまたもや意図した写真では無かった方が受賞していた・・・・・。
私に見る目が無いのかな~(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

亀田の梅畑を確認でした。

日曜日の朝、途中からパソコンが作動しなくなりました。(*゚Q゚*)
接続を確認したり、モデムを見に来たりして頂きましたが治らず、先程モデムから先の回線が切断?されていたようで、最終的にNTTさんが修理で25日開通!まる4日間パソコン不通でした。


今日は25日ですが、日付を戻して写真等アップです。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
3月22日

我が家の小さな枝垂れ梅にだいぶ花が付いてきたので、新潟市江南区・近くの亀田の梅畑を見に行きました。
枝垂れ梅4617

遠い田上の梅林公園は最後の楽しみとして、とりあえず近くの新潟市江南区の「亀田うめまつり」を訪問しました。
ここで見れるようなら、梅林公園もすぐ見頃になるはず・・・と思ってです。
亀田梅まつり4612
亀田町は藤五郎梅発祥の地と書いてありました。
江戸時代後期から梅の栽培がこの地の名産となったようです。
亀田梅まつり4602
←戦時中は軍の食料として徴用され、学童の「日の丸弁当」として親しまれたと書いてありました。
亀田梅まつり4588

この地は見せる梅では無いですね。
見れる梅、枝垂れ梅など少しでもあれば散歩する人も増えるのでしょうけど、カラフルさに欠けるので梅の花を見る人は皆無でした。

亀田梅まつり4587
農家の梅畑をハシゴする感じで梅まつりの矢印が出ていましたが、どこも同じ梅・代わり映えしない風景に途中で飽きてしまうのですね。
亀田梅まつり4609  亀田梅まつり4603
亀田梅まつり4580  亀田梅まつり4578
亀田梅まつり4611
白黒山水の世界観です。
ずいぶん咲いてたので、田上街の梅を見に行く事にしました。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

牡丹に続けと咲くシャクヤク

家の芍薬が咲き始めましたので、急ぎ五泉の芍薬を見に行きました。
芍薬8780
種類によって咲き方は違いますが、ほぼ7割程度は咲いていたかと思います。牡丹とよく似た花ですが、まったく違う運命の花ですね。(^^ゞ
シャクヤク8722 シャクヤク8732 シャクヤク8734
シャクヤク8738 シャクヤク8741 シャクヤク8742
芍薬は季節が終わると無くなっちゃいますけど、牡丹は木ですから地上には残りますからね~!
芍薬8774  芍薬8787

スズメ874540品種2,000株と牡丹より種類も数も少ないですが、それでも見応えは十分ありました。

雀も見学に来ていましたよ。(^^ゞ



芍薬8799

牡丹終わり8812大輪の花を咲かせた隣のぼたん園は、とうに花を終えてますが、普通の畑だったりすると散った花が散乱しているこの時期に、なんと五泉市は綺麗に清掃が済んでました。
花片1枚落ちていません。素晴らしい仕事です。五泉市は間違いなく花を大切にする花の町でした。

カキツバタ8809
終わったぼたん園の周りを飾る杜若(かきつばた)、水辺に映る姿も素敵でした。(´∀`*)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

薔薇が香るように

新潟県内にある一部の施設では7日から休業要請が解除されました。
だからと言って密になるような場所へは、まだマスクをしても行きたくないですね~。パチンコ屋へ行く気がしれません。( ̄^ ̄)ゞ
牡丹園8210
我が家ではまだ蕾さえ無いのですが、牡丹が見頃とのニリンソウさんからの情報で、五泉の「ぼたん百種展示園」を訪れました。

まさかこんなに咲いてるとは思いませんでした。(o‘∀‘o)*:◦♪
牡丹園8214  牡丹園8215

園内を香る牡丹の風が気持ち良い陽射しを運んでくれます。
牡丹園8218

満開のバラ園のように、素敵な光景が目の前に広がります。
牡丹園8230 牡丹園8236 牡丹園8235
牡丹園8244 牡丹園8247 牡丹園8243
牡丹園8248 牡丹園8254 牡丹園8258

それぞれ拡大出来ます。大きくして見て下さい。(^∇^)
牡丹の香りが伝わるでしょうか。
牡丹園8249
白も見応えありましたが、黄色がもう少しで今回は撮れませんでした。
牡丹園8274
全体的には8分咲きでしょうか、満開に近いですけどネ。

「花木まつり」は中止でした。

花だけ見れれば私的には大丈夫なのですけどネ。(*^^*)

牡丹園8281
赤系が先に咲くのでしょうか、大きくて真っ赤な牡丹が目立って咲いていました。
牡丹園8260  牡丹園8282
最近は怖くて大きく息を吸うことは無かったですが、ここでは自然と深呼吸していました。ヾ(o´∀`o)ノ

思いっ切り香りを楽しむことが出来ました。


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

五泉のチューリップの里へ

ちょっと早いかな?と思いましたが、映画館も避けたいし、室外となると早くても天気さえ良ければ何処へでも伺います。
五泉7941

五泉のチューリップの里へ、と言っても普通の畑なのですけどネ。
五泉7971
 まだ半分も咲いていません。
 緑の蕾ばかりです。

 連作が出来ないチューリップ、
 昨年より全体に西へ移ってました。

咲いてる所をアップで撮りました。
まだ少しだけですが、いっぱい咲いてるかのように撮ったのですが、無理があるかな?(^.^;
五泉7947

五泉7952  五泉7963
五泉7953  五泉7964
五泉7965  五泉7966

ビックリしたのは観光客?
この時期にまさかの中国語が飛び交っていました。
五泉7937

まだ早くても来たい人は少なからず居るわけで、後半にかけて新潟市の中心でもチューリップの鉢が揃うはずなのですが、畑まで来るのは待ちきれない為でしょうか(*^^*)
五泉7957  五泉7954

外での畑にも係わらず、イベントとなる販売などは行われません。
見るだけ~

バスや電車などを使っての移動は致しません。
駐車場の無い場所へは今年は特に注意が必要です。(;^_^A

写真展示はどうしよう・・・・思案中です。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2023/06 ≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)