fc2ブログ

満開の桜と菜の花

日曜、福島潟に続き、巻の上堰潟公園を訪れました。
上堰潟060
駐車場はいっぱいで、わずかに残ってた身障者用の駐車スペースへ滑り込みます。待ってる車が多いなか、心の中ですみませんね~と思いながら、身障者カードを車のフリント部分へ置き車から出ます。
私はまだ平地を歩くのは平気なのですが、遠くに停めるか近くに停めるか、わずかな距離でも助かることは事実ですのでありがたい制度です。

上堰潟024
雲も無く良い天気が続きます。
こんな3月4月も珍しいですね、4日まで良い天気が続くそうです。

上堰潟040
桜と菜の花、両方が楽しめ、アチコチでシャッター音が聞こえます。

 上堰潟006 上堰潟005 上堰潟017
 上堰潟032 上堰潟019 上堰潟041
 上堰潟043 上堰潟059 上堰潟013
 上堰潟062 上堰潟028 上堰潟067

最近のお花見はテント持参なのでしょうか?
桜の下でテントの傘がいっぱい開いていました。
上堰潟008
テントから花見ができるのかしら?なんて思ったりしてました。
日焼け防止なのかも知れませんね。

で、子供は外で走り回っています。
上堰潟009

上堰潟071
良い天気です。
菜の花の香りを十分堪能致しましたよ。ヾ(o´∀`o)ノ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

少し早い開花のコスモス

上堰潟公園のコスモスは1週間後に行こうと思ってましたが、今日がとても暑くて他に行くところも無いし、開花が早まっているかも知れないと思い訪れてみました。
秋桜052
昨年は9月21日でポツポツ程度、その前一昨年も9月21日で2分咲き程度だったので、まだ先だよな・・・と思いながらも伺ったのですが、思った以上でした。
秋桜063 秋桜064 秋桜044
秋桜061 秋桜073 秋桜057
トンボや蝶、特にここではセセリチョウが多く飛んでいます。
モンキチョウ071  モンシロチョウ067
アゲハ065  セセリ050

今年はまだ目だった大雨が降ってないので、わらアートはまだ健在で立入禁止のロープも張られていませんでした。
今日、初めて見るという方もいらして、崩れて無くて良かったです。
招き猫078 盆栽079 麒麟081
招き猫077 盆栽084 麒麟082
そう言えば日曜日でした。
どうりで混んでる訳だ・・・・・!
わらアートのポスター建物の壁に貼ってありました←添付です。

全体のコスモスの開花状況はこんな感じで分かるでしょうか?
コスモス054
ここではノゲイトウもセットで咲くようで、いっぱい見れます。
コスモス049 コスモス039 コスモス047
約10万本と言われるコスモス、例年だと満開は10月上旬なのです。
満開まで待てるなら10月上旬に訪れるのが一番良い選択ですが、咲き始めたと聞くとどうしても早く来ちゃうんですよね。
今年はもう一度満開時期に来てみたいと思います。

今年も月潟駅のコスモスが見たくなりました。。゚(゚^∀^゚)σ。゚



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

わらアートの出来は?

一昨日の日曜日、わらアート初日は毎年ものすごく混むので、透析患者の私は避けることにしました。
毎年初日の出店がある日に伺ってたのですが、流石に今年は注意です。
コロナ患者累計数=新潟県は189,551人
47都道府県中、25番目の数値
はほぼ中間でしょうか。
少しは減ってきたとは言え、新潟での死亡数累計は119人もいます。
少しでも気を付けなくては!です。(*´~`*)

月曜は朝から会場となっている上堰潟公園を訪れました。
いつもの静かな公園が待っていました。
ワラアート001
わらアートの近く、第2駐車場から入りますが、わらアートの旗は寂しくたなびいています。。(=∀=)


ワラ招き猫ー裏008 順に周ります。
 最初は招き猫でしたが、・・・

 学生からのコメント
 招き猫は分かっていましたが、
 まさかの表裏で表情の違う猫が
 見れるとは! =^_^=
ワラ招き猫005
左手を挙げて米俵を持っているのは人脈を招き、
右手を挙げて小判を持っているのは金脈、金運を招くのだとか・・
ワラ招き猫ー裏010-2
金運の猫の目が笑いと言うより泣いてるように見えますが、・・・(;д;)


ワラ松の木013 ちょっとガッカリだったのが、
 次の「松の木」です。

 学生からのコメント
 不老長寿の象徴であるそうです。
 この絵の通りに出来てれば
 素晴らしいものになったのかも・・・
ワラ松の木015
まるで何処かのキャラクターが両手を広げて立っているように見えます。
とても盆栽には見えません。(^-^;
台の植木鉢に座ることが出来るほど丈夫に出来てるようですが、・・・


ワラ麒麟020 最後は麒麟です。
この場所に飾られるのはいつも大作!

 学生からのコメント
 麒麟が降り立った地には良い事が
 起こると言われる神獣だそうです。
 こちらは力作でしたね。(^^♪
ワラ麒麟023
皆さんお疲れさまでした。
わらアートはこれからも3体になったのでしょうか。
前のように5体、6体と作られた時はすごく盛り上がったのですが、・・・


ワラアート016
池の水位も下がって、通行止めは解除されていました。
ワラアート040 ワラアート038 ワラアート041
トカゲ031 トンボ042 ワラアート043
やっぱり少しでも人が居ないと寂しいです。
ワラアート047  ワラアート050
おしゃべりした大学生はもう帰ったようですね。
いつもだと開催日(日曜日)に制作者として壇上で紹介されて、その日のうちに東京へ戻るパターンですが、・・・当日来れば良かったのかな(^^ゞ

一番は制作中の大学生とのおしゃべりでしょうか。
毎年の楽しみは作品もありますが、大学生とのおしゃべりもあります。
また新たな大学生が来年訪れ、どんなものを作ってくれるでしょう!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

歴代の「わらアートまつり」

角田山を背景に豊かな自然に恵まれた上堰潟公園。毎年夏が終わる頃、公園内にわらアート作品が出現します。
市町村としては日本一の水田面積と米の生産量を誇る大農業都市、
稲わらで制作する"わらアート"発祥の町は2006年に始まりました。
イベントとして「わらアートまつり」が始まったのは、2008年からです。
わら2008ポスター わら2009ポスター わら2010ポスター
わら2011ポスター わら2012ポスター わら2013ポスター
わら2014ポスター わら2015ポスター わら2016ポスター
  2014ブログ記事    2015ブログ記事     2016ブログ記事

2006年に新潟市と武蔵野美術大学が協働で、稲わらを使った巨大なオブジェ「わらアート」を制作したのが始まりです。
武蔵野美術大学の学生がデザインし、新潟市西蒲区の地域の人たちが一緒になって2008年からわらアートを展示するイベントとして「わらアートまつり」が始まりました。

私がこのわらアートまつりを知ったのは、2014年からです。
2008年からのポスターとともに、ブログ記事もリンクさせてみました。

2017年からは2種類のポスターが貼られています。
わら2017ポスター  わら2017ポスター2
               2017ブログ記事

わら2018ポスター  わら2018ポスター2
               2018ブログ記事

わら2019ポスター  わら2019ポスター2
               2019ブログ記事

わらアートまつり2020の開催中止が決定

わら2021ポスター2008年(平成20年)度より新潟市主催の「わらアートまつり」を開催、最初は新潟市西蒲区内の巻、岩室、西川、潟東、中之口の5箇所に作品を展示したそうです。
バラバラの場所に1体づつでは見るのも大変でしょう。
翌年2009年からはこの上堰潟公園でまとめて展示することになりました。
通常は5体の展示と思われるのですが、コロナ禍では3体と縮小されてます。
     2021ブログ記事

2022年令和4年のわらアートは8月28日(日)から10月31日(日)まで開催されますが、例年9月始め頃に訪れる台風又は台風並みの風雨後にロープが張られ、近づいて触る事が禁止されてしまいます。

出来ればその前に触って見て欲しいものです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

わらアート制作中!

雨上がりの朝~空を去る雲~水たまりの公園~虹色の蜘蛛の糸~♪
昨日と違う~新しい朝~∮♪

雨が一段落した所で、状況確認で上堰潟公園を訪れました。
※麒麟046
奥に角田山が見えます。
曇ってますが山に雲が掛かってないので、雨は降らないでしょう。


招き猫図
ゆっくり周って大学生と少しお話し致しました。
先ず一番手は、やはり招き猫でした。
招き猫040
麦わら帽子が目になってるようです。招き猫に見えるでしょうか。(^^♪
今日(金曜)と明日(土曜)で仕上げる事になります。
招き猫003  招き猫 007


※盆栽図
次は聞いた通りの盆栽です。
※盆栽010
盆栽に見えるでしょうか?
けっこう単純な形ほど難しい作業です。
※盆栽037  ※盆栽012


※麒麟の画像最後、絶対ペガサスだと思い込んでいた作品
聞いたら違ってました!麒麟だそうです。
※麒麟016
麒麟にしてもペガサスにしても、どちらも伝説の生き物でしたね。(^-^;
※麒麟027  ※麒麟031
聞いたら先日の日曜日から大学生は制作で新潟へ入ったとか!
あまり良い天気では無い週だったので、今年は大変だったでしょう。


OCNが大学生たちにインタビューしていました。
OCNインタビュー030
東京から作業だけでも1週間を超える日々、思いで作りも良い思い出となるでしょうか。祭りとして始めたのは2,008年、今年で14回目を迎えるわらアート祭りも、明後日、いよいよ開幕です。(^∇^)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

わらアートの進捗状況

上堰潟公園へわらアートの進捗状況を見に行って来ました。
大きな湖ではダイサギがいっぱい立入禁止の場所で群れています。
サギ012
水面が橋の下ギリギリまで迫っていました。ダイサギにとては誰も渡って来ない橋の欄干は良い休憩場所なのでしょう。
ワラ潟007  サギ025


さっそくわらアートの方へ
最初に見れるのは、先日まったく分からなかった骨組みです。
どの骨組みも、ほぼ完成しているのでしょう!分かりました。(^^♪
ワラアート001  ワラアート002
右の写真で分かりますね。こたえは←これだと思います。(*'▽')

次は前に聞いた盆栽です。
ワラアート005  ワラアート006
聞いてても何となくしか分かりません。(^-^;

3つ目はやはり前に思った通りで、馬ではないかと思いましたが・・・?
ワラアート008  ワラアート009
後ろに羽根が有る?・・もしかしてペガサスだ!

私の結論は、招き猫、盆栽、ペガサスだと思います。
学生さんたちは来週から来るのかな?
また来週半ばにでも訪れてみたいと思います。(^^♪


反対側のひまわり広場へ向かいました。
もうとっくに終わってるはずですが、・・・・
向かう人がけっこういるので付いていきました。(*´~`*)
ヒマワリ031
やはりほとんど終わっていました。
咲いてる花だけ撮ってみますが・・・・
ヒマワリ026 ヒマワリ027 ヒマワリ028
それでも少しの期待を持って、上から見てみようと思う人たち
ヒマワリ033

残念なヒワマリの口直しは前回訪問ブログで解消し、戻ります。

久々の青空ですが、秋桜が咲き始めていました。
まだまだですが、秋の気配でしょうか・・・
コスモス039  コスモス040
それでもまだ来週には35℃超え予報が出ています。
熱中症対策はしっかりとしないとダメですね。(ノ´▽`*)b☆



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ひまわり広場2022

新潟市西蒲区の上堰潟公園で、ひまわりが見ごろと聞いて出かけました。平日ですが人はけっこう居ますね~!
上堰潟公園002

遠くに角田山、その麓に広がる上堰潟公園内のひまわり広場です。
上堰潟公園034 上堰潟公園041 上堰潟公園044

およそ6300本のひまわりが咲いているそうですが、今年は少ない・・?
上堰潟公園043

今年も花見台が設置されていますが、なるほど!
ヒマワリは花見台に顔を向けているので同じ場所なのですね。(^-^;
上堰潟公園017
花見台はまだ密です。∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
上堰潟公園036  上堰潟公園038

花見台から見る風景は毎年代り映えしないですが、ハート以外に考えられないのだろうか?そろそろ飽きてきたぞ・・・(*´~`*)
上堰潟公園023
アーチの花も同じ・・・
上堰潟公園019 上堰潟公園021 上堰潟公園040
毎年同じと言うのも芸が無いような気がします。(=∀=)


芝生広場の方でわらアートの骨組みが作られているのが見えましたが、水面に架かる橋が前の雨で水量が多いせいか通行止め!
広場をグルーーと廻ってたどり着きました。
上堰潟公園049

今年もやはり3体だけのようです。まだ始まったばかり・・難しいかも!?
上堰潟公園047
上堰潟公園048
上堰潟公園050
3枚目は・・馬かな~?
1枚目と2枚目がさっぱり分かりません。(;^_^A

2枚目は人が来たので聞いてみたら・・・盆栽だって?
え!?生き物では無いの?
と思いながら、聞いても分からなかった。(^^ゞ

今年も3体で終わりそうです。


祝!大谷翔平
大谷翔平 (1)  大谷翔平 (2)
エンゼルス・大谷翔平投手(28)がアスレチックス戦でメジャー移籍後初の10勝目を挙げ、1918年のベーブ・ルース以来、104年ぶり2人目の「2桁勝利&2桁本塁打」を成し遂げました。
目標の「米国野球殿堂入り」にまた一歩近づく偉業達成です。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

菜の花のフレグランスが欲しい

上堰潟公園の菜の花を見に来ました。
月曜の曇り空、ソメイヨシノは早々に終わり、今は大島桜か枝垂れ桜程度しか残ってはいませんでした。(T_T)
菜の花001
曇り空でも気温は高いので、菜の花の香りは十分満喫出来ました。

菜の花015
ソメイヨシノが葉桜だと、まったく絵になりません。
菜の花014  菜の花017
桜とのコラボが撮れなければ、菜の花だけだったら福島潟が良いですね。

ソメイヨシノの木は葉桜、地面は桜の花の絨毯です。
菜の花026  菜の花028

こうなったら頼みは枝垂れ桜でしょうか。
女の子が一生懸命枝垂れ桜の場所で撮影中!
お邪魔して撮らせていただくことに・・・
菜の花024
枝垂れ桜も半分以上、風に吹かれて消えていた。
菜の花031  菜の花033
菜の花025  菜の花035

白い桜が並んでいたら、見れたのだろうなぁと思います。
沿道の葉桜が恨めしく感じました。
菜の花053
菜の花055
菜の花062
菜の花の良い所はこの香りでしょう。
大したものが在る訳ではないのに、離れがたい香りが広がっています。
菜の花007
ラベンダーや薔薇、レモンとかのはっきりした香りの芳香剤はありますが、私としては菜の花の香り、フレグランスが欲しいですね~



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

上堰潟公園のコスモス

コスモス5692我が家の少ないコスモスがようやく咲き始めました。
萩の下になっていたので、陽当たりが悪くて遅れたのかもしれません。

日陰で咲き始めたということは、他ではきっと満開に違いない!

そう思いやってきたのは上堰潟公園です。( ^ω^ )
上堰潟コスモス032

昨年は良い時期に来れなかったのか、ノゲイトウばかりが目立って満足にコスモスを見ることが出来ませんでした。
上堰潟コスモス021
今年はコスモスの成長が良くて、ノゲイトウはそれほど目立つ存在にならずに良いわき役です。
上堰潟コスモス013  上堰潟コスモス042
上堰潟コスモス012  上堰潟コスモス043
もう少しコスモスの量が欲しいとは思いますが、そうなると長岡まで行くしかないのかも知れません。

上堰潟コスモス040  上堰潟コスモス051
連日の青空、季節外れの麦わら帽をかぶっても少しクラッとくる暑さ・・
上堰潟コスモス036
日陰に逃げ込んで一休み、テントを張って休んでいる人もいました。
上堰潟049

わらアート、今年はまだ台風に会うこともなく形を保っています。
上堰潟わらアート044 上堰潟わらアート046 上堰潟わらアート047
但し、やはりロープが張られて直接触れられないようになってたのが、ちょっと残念、幼い子供たちには藁を直接触ってみて欲しいのですけど、仕方無いですね。(^-^;

本日の気温は30℃、もう少し涼しくならないかなぁ~(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

わらアート祭り2021

楽しみにしていた上堰潟公園のわらアート、2年ぶりの開催でした。
道041
昨年はコロナで中止、今年は祭りの様相は無くわらアートが存在するだけになりましたが、それでも虫捕りをする子供らも多く、本日からということもありテレビ局も来ていました。

三角達磨004
公園入口から最初に見れるわらアートは、三角だるまから始まります。
三角達磨003三角だるまは新潟県の民芸品で昔はよく見たものですが、今は他の土産物の陰に隠れている感じで目だた無くなっていました。
三角達磨の立て札には縁起物の由来等が書かれていました。

今年のテーマは「見た人に活力を与える縁起物」と書いてあります。
その第一陣が新潟の郷土土産、民芸品の「三角だるま」でした。


アマビエ008
2番目に作られていたのは、分かるでしょうか「アマビエ」だそうです。
アマビエ015江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に描かれていた日本の妖怪だそうですが、いわゆる地方「肥後(現・熊本)」の妖怪が、コロナ下のツイッターの投稿から全国区に上り詰めた出世妖怪とも言えるかもしれない。

アマビエの立て札には疫病退散にご利益があると書かれていました。


鳳凰016
3番目に作られていたのは、これはすぐ分かりました。「鳳凰」です。
鳳凰018元々は中国神話に由来する伝説の鳥ですが、西洋からは西洋のフェニックスにちなんで「東洋の不死鳥」と言われたりし、別物であることが分かります。
どこにでも似たような話はあるものですね。
鳳凰をモチーフにしたデザインは、日本でも宇治の平等院鳳凰堂や鹿苑寺金閣の屋上にあるものが有名で、一万円札の裏面にもありますね。

鳳凰の立て札には早く世界中の人が安心して暮らせる日が来て欲しいとの願いを込めたと書かれていました。


今年の作品は以上の3体した。
毎年5体あったわらアート、前に制作途中だった記事そのままでしたね。
ちょっと拍子抜けの感もあり、前に訪れたひまわり畑に向かいました。

ハクチョウ023  ハクチョウ025

大きな向日葵はうな垂れ花色を落として黒くなっていましたが、その花のすぐ下脇から小さな花を咲かせていました。
見てくれる観客もいないのに、けなげに咲く向日葵🌻の姿です。
ヒマワリ026  ヒマワリ027

日中はまだまだ暑くて、木々の間からはセミの声が重なって響きます。
道030

最後にコスモスの状況確認、ノゲイトウばかりが目立っていました。
数輪の花を拾って撮ってみます。
コスモス032  コスモス035
コスモスは10月上旬でしょう。

出店は無いと聞いていましたが、数店出ていました。
太陽の下、あまりの暑さにカキ氷🍧を注文、贅沢をしてしまいました。
カキ氷040  カキ氷ラムネ039
露店のかき氷はファーストフードのような美味しくないガチ氷かと思ってましたが、フワフワの氷でビックリでした。
頼んだラムネの美味しさが嬉しかったです。+゚。*(*´∀`*)*。゚+


雨が降るとわらアートは崩れ始めます。
9月いっぱい良い天気が続くとコスモスの時期でも見れるかもですが、きっと台風の1つや2つ来てまた立ち入り禁止の札とロープが張られるのでしょうね。(^-^;


PS; 今月半ばに抗体カクテル療法を感染者全員に使えるようにして!という記事を書きましたが、近々入院しなくても病院へ行けば点滴を打ってもらえるようになると総理の会見で聞きました。
ようやく一歩前進です。( ^ω^ )



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2023/06 ≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)