fc2ブログ

上堰潟公園のコスモス2023

6日午後、忘れてたコスモス、上堰潟公園のコスモスを見てきました。
10月末日は満開だったそうですが、今回伺ったら、だいぶ花が終わっていました。それでも前見た時よりは綺麗に見れました。(*^^)v
上堰潟コスモス001

拡大すると多くの花が終わった形跡が見れます。
 上堰潟コスモス030 上堰潟コスモス031 上堰潟コスモス039

それでも多くの花が咲いてるのを見ると、・・・・
 スマホ001  スマホ002
早いより遅い時期の方が良いですね。(*´~`*)

 上堰潟コスモス021  上堰潟コスモス047


上堰潟コスモス051
花はだいぶ落ちてましたが、それでもこれだけの輝きがあります。
来年は忘れず満開の見頃に訪れたいと思いました。ヾ(o´∀`o)ノ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

上堰潟公園のコスモス

午後から天気が良くなったので、上堰潟公園まで行ってきました。
上堰潟コスモス078
コスモスの開花状況の確認です。
 上堰潟コスモス014 上堰潟コスモス056 上堰潟コスモス017
前回より多い開花ですが、まだ4分咲き程度でしょうか?

上堰潟コスモス035
それでも、アチコチでシャッター音が鳴り続けていました。
 上堰潟コスモス022 上堰潟コスモス024 上堰潟コスモス042
 上堰潟コスモス045 上堰潟コスモス071 上堰潟コスモス072

モンシロチョウやトンボたち
上堰潟コスモス073
とんがったノゲイトウが止まりやすいようですね。(^^♪
 上堰潟コスモス047  上堰潟コスモス068

ダイサギが上空を上堰潟の水辺へ向かって飛んでいました。
上堰潟コスモス074
湖へ帰ってきたかのようです。・・・私も帰りましょうか!
遠出したいなぁ~



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

まだ少ないコスモス

今年はどの花も遅い開花ですが昨年は9月には咲いていた上堰潟公園のコスモス、いい加減もう咲いてるだろうと伺ってみました。
コスモス054
どれだけ遅れてるのでしょうか、見たところまだ1分咲き程度でしょうか。

ほとんどまとめて撮る事が出来ません。
咲いてる花だけ撮ると個別の写真になってしまいますね。(^^ゞ
精一杯の写真が・・・
コスモス012
花個別の写真は苦手です。(^-^;
 コスモススマホ001 コスモススマホ002 コスモススマホ003 コスモススマホ004

 コスモス004 コスモス005 コスモス008
 コスモス043 コスモス023 コスモス022
花畑のような、花いっぱいの景色のような写真が撮りたいです。
 コスモス054  コスモス006

最近、ツマグロヒョウモンをよく見ます。
前はこんなに居なかったように思うのですが、これも温暖化のせいなのでしょうか。
コスモス056


わらアートは10月末まで
わらアート040
例年、9月には台風や大雨でわらアートが崩れやすくなってしまい、危ないので触れないよう制限されるロープが張られたものですが、今年は台風も来ず、大雨どころか水不足もあっていまだロープが張られることは無いようです。
 わらアート027  わらアート028
 わらアート029  わらアート035
子供たちが登って遊んでいた個所を丁寧に藁で修繕されていました。
わらアート037
今年は10月末日まで持ちそうですね。(*^^)v



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

わらアートまつり2023

新潟市西蒲区の上堰潟公園へわらアートを見に行ってきました。
わらアート祭り001
過去、今までに無かった「わらアートまつり2023」の文字が新鮮です。
制作に携わった武蔵野美術大学の学生さんたちが、それぞれの作品の前で作品の説明をしてくれました。

先日、ひまわり畑を見に来た時の骨組み3ヶ所です。

1ツ目は、
わらアートA035この骨組みから、何ができるか?
想像しましたが、
予想は大きく外れてしまいました。

出来上がったのはタコでしたよ。
見て納得です。
【タコ】
わらタコ034
【学生からのコメント】
タコの制作では複雑な形も多く、形の流れや藁の付け方、吸盤の作り方など私達の力だけではできないことがたくさんありました。
総勢20人以上の方に一緒に考え、やり直し、良い作品になるようお手伝いいただきました。
新潟の地で新潟の方と共にお話し、一つの作品を作れたことをとても嬉しく思っています。皆さま本当にありがとうございました。

 わらタコ005 わらタコ009 わらタコ010
 わらタコ013 わらタコ011 わらタコ003

2ツ目は、
わらアートB034大体想像通りでした。
イルカとかシャチとか、尾ひれから見てその辺りだと想像してました。

出来上がったのはイルカでした。
想像通りですね。(^^♪
【イルカ】
わらイルカ036
【学生からのコメント】
私たちは普段、大学で油絵やインテリア、空間デザインを学んでいます。分野の異なる学生が新潟で地元の方々と一つの作品を制作するという貴重な経験は随所から学び得ることがたくさんあり毎日とても楽しかったです。
角田山を背景に悠々と泳ぐイルカたちの姿をぜひご覧ください!
そして、暑い中骨組み政策やご指導してくださったウチヤマ看板さん、一緒に制作してくださったシルバー・サポーター・新潟市役所の方々、本当にありがとうございました。私たちにとって忘れられない夏になりました。

 わらイルカ031 わらイルカ029 わらイルカ039
 わらイルカ014 わらイルカ007 わらイルカ050

3つ目は、
わらアートC039大きな鳥と思っていましたが、まさか
2021年と同様、再度の不死鳥登場なのかと疑いましたが・・

出来上がったのは、トキでした。
県の鳥だから選んだのでしょうか。
【トキ】
わらトキ023
【学生からのコメント】
一緒にわらアートを制作してくださった皆様本当にありがとうございました。皆様のおかげで完成させることができました。
制作では、場所によって非常にわらを付けづらい個所もあり、とても大変でした。しかし、みんなと協力して意見を出し合い、一つの作品を作り上げられたということはとても良い経験になりました。
私たちがこだわったところは足の表現です。翼と足の皮膚の違いを出すためにわらではなく、ロープを使ってざらざらした質感になるよう工夫しました。いろんなところに注目して楽しんでもらえたら嬉しいです!

 わらトキ045 わらトキ044 わらトキ047
 わらトキ024 わらトキ025 わらトキ019

毎年初日は出店も出て賑わう一日で例年だと駐車場も第2駐車場までいっぱいになるのですが、今日は第1駐車場も空いてる状況でした。
わらアート祭り051
今日も朝から暑いせいでしょうか。
毎年来ていますが、こんなに少ない初日は初めてです。
出店も暇そうで、列になってる店はまったくありませんでした。
何だか寂しそうなので、かき氷を注文しました。(*´~`*)

さかさテルテル坊主001 さかさテルテル坊主001 さかさテルテル坊主001
昨日は新潟県の南北で雨が降ったと聞きましたが、新潟市は今日も暑い一日です。雨が一日も降らない月は初めてでしょうか?
今月もあと4日です。
雨が降るように、逆さてるてる坊主を3倍にしました。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ひまわり広場2023

毎日同じ言葉しか出てきません。
暑い!今日も新潟市から「にいがた防災メール」が届きました。
熱中症警戒アラート発表ですが、今年はもう何十回見た事か・・・
早出川ダム001
全国ニュースにもなってるようですが、上流の早出川ダムでは貯水率がゼロになり、早出川を頼りにしている五泉市(旧村松町)周辺では田んぼの水不足により稲の生育が心配されています。

ダム周辺で梅雨明け以降雨が降ったのは7日の1日だけ、それも降ったのは少量と言いますが、新潟市では降った記憶が私にはありません。
早出川ダム002
ダムから流れる水も無くて川底が見えてるそうですが、当然ダムの水力発電も発電中止、昨日17日の気温がこの周囲の阿賀町津川が全国1位の37.6℃、新潟市秋葉区が全国2位の36.9℃を記録。
28の観測地点のうち、8つの地点で猛暑日だったそうです。


そして今日も朝から暑いです。
暑い中、上堰潟公園のひまわり広場を訪れました。
ひまわり広場 025
少し雲がありますが、8月に入って全く見ないのは雨雲でしょうか。
普段なら嬉しい青空も、毎日続くと雨も恋しくなるものですね。

入口にひまわりの見頃は13日と書いてあったので、遅かったかな?
と思いましたが、毎日暑いのでひまわりは保たれているようです。(^^♪
ひまわり広場 021
誰かがヒマワリはビタミンカラーと言ってましたが、確かに!(*^^*)
ひまわり広場 013
これで香りがあれば最強なのですけどネ。(^^ゞ
ひまわり広場 006
毎年同じハートマークです。
 ひまわり広場 020 ひまわり広場 017 ひまわり広場 031
もう少し何か変わった模様にしても良いように思うのですが、・・・


冒頭で上流には水が無いと書きましたが、下流域では多くの潟、水溜めがあるので周辺の田んぼを見ても水に困ってる様子はありません。
上堰潟 029  上堰潟 032
ひまわり広場の反対側にわらアートの骨格が見えたので、横切ろうかと思いましたがロープが引かれていました。
潟の水位が増えています。
大変危険ですのでここより先は進めません。

標識には↑と書いてありましたが、雨も降ってないのに危ない???
まさかとは思いますが、・・・
梅雨時期に掲げたまま・・ということでは無いでしょうね~?
とても危険には見えませんが、公園管理人が居るのでしょうから、日々確認してほしいものです。怠慢さを感じましたよ。(*`ェ´*)(*`^´)=3

まあ歩けたので、池を周って来ましたけどね。
わらアートの準備が始まっているようです。
まだ何か?分かりませんが、待ち遠しいですね。p(*^-^*)q
管理棟から近い順で・・・
【1つ目は?】
わらアートA033  わらアートA035
【2つ目は?】
わらアートB034  わらアートB037
【3つ目は?】
わらアートC039  わらアートC040
あれ!?毎回置かれる場所はまだ空いたまま?
【4つ目?】               【5つ目?】
わらアートD空き地041  わらアートE空き地042
4つ目の場所には水に関係する動物、5つ目の場所にはわらアート最大の動物がいつもは作られていました。
きっとまだ始まったばかりで、作成はこれからなのでしょう。?

でも開催日(27日)まであと9日です。
5ヶだと間に合わないような気もします。
3ヶだと過去一番小規模なわらアートになりそうですが・・・(*´~`*)
どちらにしても、当日が楽しみです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

満開の桜と菜の花

日曜、福島潟に続き、巻の上堰潟公園を訪れました。
上堰潟060
駐車場はいっぱいで、わずかに残ってた身障者用の駐車スペースへ滑り込みます。待ってる車が多いなか、心の中ですみませんね~と思いながら、身障者カードを車のフリント部分へ置き車から出ます。
私はまだ平地を歩くのは平気なのですが、遠くに停めるか近くに停めるか、わずかな距離でも助かることは事実ですのでありがたい制度です。

上堰潟024
雲も無く良い天気が続きます。
こんな3月4月も珍しいですね、4日まで良い天気が続くそうです。

上堰潟040
桜と菜の花、両方が楽しめ、アチコチでシャッター音が聞こえます。

 上堰潟006 上堰潟005 上堰潟017
 上堰潟032 上堰潟019 上堰潟041
 上堰潟043 上堰潟059 上堰潟013
 上堰潟062 上堰潟028 上堰潟067

最近のお花見はテント持参なのでしょうか?
桜の下でテントの傘がいっぱい開いていました。
上堰潟008
テントから花見ができるのかしら?なんて思ったりしてました。
日焼け防止なのかも知れませんね。

で、子供は外で走り回っています。
上堰潟009

上堰潟071
良い天気です。
菜の花の香りを十分堪能致しましたよ。ヾ(o´∀`o)ノ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

少し早い開花のコスモス

上堰潟公園のコスモスは1週間後に行こうと思ってましたが、今日がとても暑くて他に行くところも無いし、開花が早まっているかも知れないと思い訪れてみました。
秋桜052
昨年は9月21日でポツポツ程度、その前一昨年も9月21日で2分咲き程度だったので、まだ先だよな・・・と思いながらも伺ったのですが、思った以上でした。
秋桜063 秋桜064 秋桜044
秋桜061 秋桜073 秋桜057
トンボや蝶、特にここではセセリチョウが多く飛んでいます。
モンキチョウ071  モンシロチョウ067
アゲハ065  セセリ050

今年はまだ目だった大雨が降ってないので、わらアートはまだ健在で立入禁止のロープも張られていませんでした。
今日、初めて見るという方もいらして、崩れて無くて良かったです。
招き猫078 盆栽079 麒麟081
招き猫077 盆栽084 麒麟082
そう言えば日曜日でした。
どうりで混んでる訳だ・・・・・!
わらアートのポスター建物の壁に貼ってありました←添付です。

全体のコスモスの開花状況はこんな感じで分かるでしょうか?
コスモス054
ここではノゲイトウもセットで咲くようで、いっぱい見れます。
コスモス049 コスモス039 コスモス047
約10万本と言われるコスモス、例年だと満開は10月上旬なのです。
満開まで待てるなら10月上旬に訪れるのが一番良い選択ですが、咲き始めたと聞くとどうしても早く来ちゃうんですよね。
今年はもう一度満開時期に来てみたいと思います。

今年も月潟駅のコスモスが見たくなりました。。゚(゚^∀^゚)σ。゚



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

わらアートの出来は?

一昨日の日曜日、わらアート初日は毎年ものすごく混むので、透析患者の私は避けることにしました。
毎年初日の出店がある日に伺ってたのですが、流石に今年は注意です。
コロナ患者累計数=新潟県は189,551人
47都道府県中、25番目の数値
はほぼ中間でしょうか。
少しは減ってきたとは言え、新潟での死亡数累計は119人もいます。
少しでも気を付けなくては!です。(*´~`*)

月曜は朝から会場となっている上堰潟公園を訪れました。
いつもの静かな公園が待っていました。
ワラアート001
わらアートの近く、第2駐車場から入りますが、わらアートの旗は寂しくたなびいています。。(=∀=)


ワラ招き猫ー裏008 順に周ります。
 最初は招き猫でしたが、・・・

 学生からのコメント
 招き猫は分かっていましたが、
 まさかの表裏で表情の違う猫が
 見れるとは! =^_^=
ワラ招き猫005
左手を挙げて米俵を持っているのは人脈を招き、
右手を挙げて小判を持っているのは金脈、金運を招くのだとか・・
ワラ招き猫ー裏010-2
金運の猫の目が笑いと言うより泣いてるように見えますが、・・・(;д;)


ワラ松の木013 ちょっとガッカリだったのが、
 次の「松の木」です。

 学生からのコメント
 不老長寿の象徴であるそうです。
 この絵の通りに出来てれば
 素晴らしいものになったのかも・・・
ワラ松の木015
まるで何処かのキャラクターが両手を広げて立っているように見えます。
とても盆栽には見えません。(^-^;
台の植木鉢に座ることが出来るほど丈夫に出来てるようですが、・・・


ワラ麒麟020 最後は麒麟です。
この場所に飾られるのはいつも大作!

 学生からのコメント
 麒麟が降り立った地には良い事が
 起こると言われる神獣だそうです。
 こちらは力作でしたね。(^^♪
ワラ麒麟023
皆さんお疲れさまでした。
わらアートはこれからも3体になったのでしょうか。
前のように5体、6体と作られた時はすごく盛り上がったのですが、・・・


ワラアート016
池の水位も下がって、通行止めは解除されていました。
ワラアート040 ワラアート038 ワラアート041
トカゲ031 トンボ042 ワラアート043
やっぱり少しでも人が居ないと寂しいです。
ワラアート047  ワラアート050
おしゃべりした大学生はもう帰ったようですね。
いつもだと開催日(日曜日)に制作者として壇上で紹介されて、その日のうちに東京へ戻るパターンですが、・・・当日来れば良かったのかな(^^ゞ

一番は制作中の大学生とのおしゃべりでしょうか。
毎年の楽しみは作品もありますが、大学生とのおしゃべりもあります。
また新たな大学生が来年訪れ、どんなものを作ってくれるでしょう!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

歴代の「わらアートまつり」

角田山を背景に豊かな自然に恵まれた上堰潟公園。毎年夏が終わる頃、公園内にわらアート作品が出現します。
市町村としては日本一の水田面積と米の生産量を誇る大農業都市、
稲わらで制作する"わらアート"発祥の町は2006年に始まりました。
イベントとして「わらアートまつり」が始まったのは、2008年からです。
わら2008ポスター わら2009ポスター わら2010ポスター
わら2011ポスター わら2012ポスター わら2013ポスター
わら2014ポスター わら2015ポスター わら2016ポスター
  2014ブログ記事    2015ブログ記事     2016ブログ記事

2006年に新潟市と武蔵野美術大学が協働で、稲わらを使った巨大なオブジェ「わらアート」を制作したのが始まりです。
武蔵野美術大学の学生がデザインし、新潟市西蒲区の地域の人たちが一緒になって2008年からわらアートを展示するイベントとして「わらアートまつり」が始まりました。

私がこのわらアートまつりを知ったのは、2014年からです。
2008年からのポスターとともに、ブログ記事もリンクさせてみました。

2017年からは2種類のポスターが貼られています。
わら2017ポスター  わら2017ポスター2
               2017ブログ記事

わら2018ポスター  わら2018ポスター2
               2018ブログ記事

わら2019ポスター  わら2019ポスター2
               2019ブログ記事

わらアートまつり2020の開催中止が決定

わら2021ポスター2008年(平成20年)度より新潟市主催の「わらアートまつり」を開催、最初は新潟市西蒲区内の巻、岩室、西川、潟東、中之口の5箇所に作品を展示したそうです。
バラバラの場所に1体づつでは見るのも大変でしょう。
翌年2009年からはこの上堰潟公園でまとめて展示することになりました。
通常は5体の展示と思われるのですが、コロナ禍では3体と縮小されてます。
     2021ブログ記事

2022年令和4年のわらアートは8月28日(日)から10月31日(日)まで開催されますが、例年9月始め頃に訪れる台風又は台風並みの風雨後にロープが張られ、近づいて触る事が禁止されてしまいます。

出来ればその前に触って見て欲しいものです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

わらアート制作中!

雨上がりの朝~空を去る雲~水たまりの公園~虹色の蜘蛛の糸~♪
昨日と違う~新しい朝~∮♪

雨が一段落した所で、状況確認で上堰潟公園を訪れました。
※麒麟046
奥に角田山が見えます。
曇ってますが山に雲が掛かってないので、雨は降らないでしょう。


招き猫図
ゆっくり周って大学生と少しお話し致しました。
先ず一番手は、やはり招き猫でした。
招き猫040
麦わら帽子が目になってるようです。招き猫に見えるでしょうか。(^^♪
今日(金曜)と明日(土曜)で仕上げる事になります。
招き猫003  招き猫 007


※盆栽図
次は聞いた通りの盆栽です。
※盆栽010
盆栽に見えるでしょうか?
けっこう単純な形ほど難しい作業です。
※盆栽037  ※盆栽012


※麒麟の画像最後、絶対ペガサスだと思い込んでいた作品
聞いたら違ってました!麒麟だそうです。
※麒麟016
麒麟にしてもペガサスにしても、どちらも伝説の生き物でしたね。(^-^;
※麒麟027  ※麒麟031
聞いたら先日の日曜日から大学生は制作で新潟へ入ったとか!
あまり良い天気では無い週だったので、今年は大変だったでしょう。


OCNが大学生たちにインタビューしていました。
OCNインタビュー030
東京から作業だけでも1週間を超える日々、思いで作りも良い思い出となるでしょうか。祭りとして始めたのは2,008年、今年で14回目を迎えるわらアート祭りも、明後日、いよいよ開幕です。(^∇^)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

11 ≪ 2023/12 ≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)