町屋の人形さま巡り(池田屋編)
人形さま巡りの紹介はこれで最後にしますが、どの店も町屋(商家)として代々引き継いできたもの全てが財産と言える建物でしょう。
次に紹介しようと思ったのは、村上木彫堆朱の池田屋さん。

ここで最初に目に付くのが、吊るし雛でしょうか。

窓際に飾られたいくつかの吊るし雛は可愛い飾りでした。

ここの小さなひな人形の特徴として、人型というか流し雛のような両手を横に広げたお雛さまが見れました。原型と言えるのでしょうか?

この店で大きなお雛さまというと、大浜人形のようです。

大浜人形は江戸時代に三河の大浜から移住してきた瓦工が余技として作った土人形だそうで、変わった歴史を持ってるようです。

元々は伝統工芸品の木彫堆朱のお店で、1955年には新潟県文化財、1976年には経済産業大臣指定伝統的工芸品の指定をそれぞれ受けている漆器を販売しているお店です。

普段知ってる輝き方と違う色が特徴的でしょうか。



何か何処かで見た事がありそうだ!と家の中を捜索!
ちょっと薄汚れていますが、同じ漆器が在りました。牡丹です。

堆朱岩牡丹文「朝顔型菓子鉢」8寸 定価14,850円
牡丹柄の朝顔のような形の菓子鉢という意味ですが、メルカリなんかを見ると2,000円~4,000円で不用品として売られていました。
手作り工芸品の為、花柄は同じでも1品ごとに若干の違いがあります。
我が家のは塗り直しをして頂かないと売れないでしょうね。(;^_^A
ほか目立ったのはカラフルな短冊でしょうか。

時期の為お雛さまに隠れていますが、後ろには短冊がいっぱい飾られていました。値札を見ると3,000円~5,000円くらいの値札です。

どうもメルカリを始めて家に似たものがあると、
値札を見てしまいます。
確か・・・有ったな!(=∀=)
探して・・・
見つけたので飾ってみました。(*^^)v
話がだいぶ横に反れてしまいました。

七福神や童謡の金太郎・桃太郎など、お人形さまも色々あって楽しまさせてくれました。全国各地でこうした催物が増えてますね。
5月の鯉のぼりの季節もそうですが、その他大勢の県民の一人です。
楽しもうと思います。¥(//∇//)¥
2月前半に障子の張替えなどをしましたが、敷居のスベリも落ちてきたので「敷居スベリ」を買ってきました。


一番大変なのは古い敷居スベリを剝がす事。もう職人だね!(ノω`*)ノ
雨の日に終わらせてしまいました。最近は暖かくて作業も楽に運びます。
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック
応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ
次に紹介しようと思ったのは、村上木彫堆朱の池田屋さん。


ここで最初に目に付くのが、吊るし雛でしょうか。

窓際に飾られたいくつかの吊るし雛は可愛い飾りでした。

ここの小さなひな人形の特徴として、人型というか流し雛のような両手を横に広げたお雛さまが見れました。原型と言えるのでしょうか?


この店で大きなお雛さまというと、大浜人形のようです。

大浜人形は江戸時代に三河の大浜から移住してきた瓦工が余技として作った土人形だそうで、変わった歴史を持ってるようです。


元々は伝統工芸品の木彫堆朱のお店で、1955年には新潟県文化財、1976年には経済産業大臣指定伝統的工芸品の指定をそれぞれ受けている漆器を販売しているお店です。

普段知ってる輝き方と違う色が特徴的でしょうか。



何か何処かで見た事がありそうだ!と家の中を捜索!
ちょっと薄汚れていますが、同じ漆器が在りました。牡丹です。

堆朱岩牡丹文「朝顔型菓子鉢」8寸 定価14,850円
牡丹柄の朝顔のような形の菓子鉢という意味ですが、メルカリなんかを見ると2,000円~4,000円で不用品として売られていました。
手作り工芸品の為、花柄は同じでも1品ごとに若干の違いがあります。
我が家のは塗り直しをして頂かないと売れないでしょうね。(;^_^A
ほか目立ったのはカラフルな短冊でしょうか。

時期の為お雛さまに隠れていますが、後ろには短冊がいっぱい飾られていました。値札を見ると3,000円~5,000円くらいの値札です。

どうもメルカリを始めて家に似たものがあると、
値札を見てしまいます。
確か・・・有ったな!(=∀=)
探して・・・
見つけたので飾ってみました。(*^^)v
話がだいぶ横に反れてしまいました。

七福神や童謡の金太郎・桃太郎など、お人形さまも色々あって楽しまさせてくれました。全国各地でこうした催物が増えてますね。
5月の鯉のぼりの季節もそうですが、その他大勢の県民の一人です。
楽しもうと思います。¥(//∇//)¥
2月前半に障子の張替えなどをしましたが、敷居のスベリも落ちてきたので「敷居スベリ」を買ってきました。






一番大変なのは古い敷居スベリを剝がす事。もう職人だね!(ノω`*)ノ
雨の日に終わらせてしまいました。最近は暖かくて作業も楽に運びます。
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

励みになります。
ブログトップ←へ