fc2ブログ

雪梁舎美術館の古代ハス

新潟ふるさと村の向かい、雪梁舎美術館の池が古代ハスで満開です。
20台ほどの美術館の駐車場に停めて、目の前の池に咲きます。
雪梁舎美術館017
千葉県検見川地区から発掘された約2,000年程前の種子から育てられた蓮をこの池に移植した物で、古代蓮(大賀バス)2,000年蓮ともよばれているんですよ。
雪梁舎美術館056

蓮は朝花開いて午後にかけて徐々に閉じていくので、朝早く訪れました。
雪梁舎美術館043  雪梁舎美術館024
雪梁舎美術館047  雪梁舎美術館016
雪梁舎美術館018  雪梁舎美術館029
ほとんどが、鳥が羽をいっぱい広げるように大きく花を開いています。

雪梁舎美術館061

花を大きく開く前の重なりが多くてピンクが濃いもの、
大きく開き重なる部分が少ない分、薄ピンク色になるもの、様々です。
雪梁舎美術館052  雪梁舎美術館053
どっちが蓮らしいでしょうか?(*´~`*)

雪梁舎美術館は新潟の地元企業「コメリ」が創設した美術館です。
若手作家の発掘と育成を目的とした全国絵画公募展「雪梁舎フィレンツェ賞展(イタリアの国立フィレンツェ美術アカデミアが提携)」を主催したり、受賞者のフィレンツェ留学を支援していることで知られています。

作家にはなれない自分にはあまり用が無い美術館ですが、常時展示されているマイセンの食器は、いつ見ても飽きない芸術品ですけどネ。

雪梁舎美術館012 雪梁舎美術館066 雪梁舎美術館045
そんな事より、朝早く伺った甲斐が有ったというモノ!
大きく開いたハスをいっぱい見させて頂きました。+゚。*(*´∀`*)*。゚+



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

和装額に入った布絵

お正月のテレビはどの局も3時間だ4時間だと正月の特番ばかり流していて、どの局を出しても面白くない。(*´~`*)
そんな中、元旦初日に富士山の上から朝陽が昇るのをジッと待ってる番組があった。放送事故にでもなりそうな感覚だったがダイヤモンド富士を見ると縁起が良いのか?誰かの一言でテレビを消せなくなりました。
正月の富士山日の出‐1
テレビ画面を撮って、邪魔な文字類やテレビの枠等を消しました。
正月の富士山日の出‐2
結構綺麗に加工、テレビ画面とは思えない出来に満足です。( ^ω^ )

正月早々整理の続きですが、半分くらい終わったところで高そうな厚みのある額が出てきました。
厚さ5cm近くある額の中に、和装の立体的な布絵です。
布絵(高級和装額入り立体絵画)‐1
額の大きさ縦55cm、横47.5cm、厚さ約4.5cmでした。
布絵(高級和装額入り立体絵画)‐2   布絵(高級和装額入り立体絵画)‐3
布で作られた布絵、和装額が高そうです。(〃▽〃)

奥から似たような布絵が袋に入って出てきましたが、こちらは高そうな額には入っていませんでした。
布絵‐1
好みで言えば、こちらの方が好きでしょうか。(*´v`)
布絵‐2  布絵‐3
下部を見てみると十二単衣の数が足りないようにも感じます。
残念なのは額に入ってないせいか、金色の台となってる下部が折れて皺が寄ってしまってることでしょうか。

色紙や写真の額はいっぱいありますが、立体的な額は有りません。
買い揃えると和装額はそう無いので、高いんだろうなぁ・・(T_T)
もしかして注文額装?悩んでいます。

元旦2日晴れ2日の朝も晴れて良い天気でした。
こんな天気の日に神社を訪れたいものですが、透析初めの2日は病院入りが早い時間となっている事と、まだ混む日だと思うので諦めましたよ。(ノ´▽`*)b☆
東京での満員電車のような混雑は避けたいもので、後日ノンビリと行きたいと思っています。
その際は良い天気だと嬉しいのですけどネ。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

イタリア画家ロベルト・フェルッツィの「小さな聖母」

朝の雨はお昼頃から雪に変わりました。
寒いです。ラジオで先ほど新潟市中央区は2℃と言ってました。
小雪がチラチラ、まだ積もる雪では無いですね。
天気の悪い日は断捨離の日です。ヽ( ´_`)丿


もう40年以上前に手に入れた布絵ですが、ずーとマリア像だと思っていましたが違ったようです。(´∀`*;)ゞ
額入りマリアー2
19世紀後半から20世紀前半にかけて活躍したイタリア画家、ロベルト・フェルッツィ (Roberto Ferruzzi 1853 - 1934)の名作「ラ・マドンニーナ」(小さな聖母)、作者がベネチアで見かけた年若い姉弟を描いた作品だそうで、優しさと慈愛に満ちた女性の瞳が印象的な作品との事でした。
姉弟というより母子と言った方が合う気がします。(´pωq`)

作者は何を考えてこの絵を描いたのか分かりませんが、この絵のあまりの美しさと純粋さに、人々が「街角の聖母」や「年若き聖母」などと呼ぶようになったそうです。
20世紀初めにはヨーロッパ各地でこの作品を元にした装飾品や聖具が作られたそうですが、真似て作られても少しづつ変化が見られるようですね。
ネットでそっくりな姿をした絵を見つけました。
 額入りマリアー似た絵
そっくりです。(;^_^A  楽天で16,000円の値が付いてました。

額入りマリアー1
どちらも複製画なのでしょうけど、全体は似ててもどう見ても別人。

 額入りマリアー似た絵-2
 クッキリ鮮やかできれいな色ですね。
 額入りマリアー3
 40年以上前から私の手元にある布絵、私の宝物です。(^^ゞ

きっと世界的にはいろんな「街角の聖母」が出回っていることでしょう。
複製画が横行すると、本当はどんな顔をしていたのだろうと思わずにいられません。

聖母マリアをを描いたと言われる作品を見ると、子供を胸に抱いた作品が多く出てるので昔からこれはマリアの絵と思っていたのでした。(;^_^A

マリアは世界中で知られていて、色んな呼び方をされています。
「聖母マリア」「おとめマリア」「処女マリア」「神の母マリア」「生神女マリヤ」「聖女マリア」「我らが貴婦人」「神を生みし者」これだけ多くの人に支持されているのに、マリアはどちらの教会でも崇敬の対象にはなっていないのが不思議であります。

私の頭の中ではイエスキリストは神の子、昔からキリストを産んだ母だからもっと偉い人と思っていましたが、幼稚園時代に歪んでしまったのか?イエスキリストより崇拝の対象となっているのは私だけでしょうか?

色んな物を整理している途中ですが、この額だけは手放すことは無いと思っているお気に入りの絵なのです。。(o‘∀‘o)*:◦♪



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

桜の開花は・・・

町内の神社ではソメイヨシノは満開なのに新潟の開花宣言はまだです。
町内の神社桜4871
基本木のある鳥屋野潟公園は桜の開花が遅い為、他では桜の花が咲いてるのに開花宣言が出せない・・(T_T)
町内の神社桜4876  町内の神社桜4874
基本木って変更出来ないのかしら?

我が家の河津桜は、満開から散りはじめています。
我が家の河津桜4891



新潟県立万代島美術館の浮世絵「芳年展」を見てきました。
県立万代島美術館浮世絵師-1 ←チラシ

   県立万代島美術館浮世絵師チケット
  ↑入り口で頂いたチケットは、
  怪奇絵のカードでした。(;^_^A

チラシを見ただけでは分かりませんでしたが、浮世絵はとても版画とは思えないほど細かい仕事がされていてビックリでした。
そして奇妙な絵の数々、分野も多才で、「血みどろの絵」や「無惨絵」、「武者絵」、「役者絵」、「怪奇絵」、「戦争画」、「美人画」、など多岐にわたります。
県立万代島美術館5288
「血みどろの絵」の会場には残酷な描写が多く、子供や苦手な人の入場注意が張り出されているほどリアルでしたが、とても版画とは思えないほどの細かい仕事をされていました。
浮世絵-1883
浮世絵-1890
浮世絵-1891
これらは折り目みたいに縦に3等分されているのが分かるかと思いますが、3枚の版画をつないで描かれているのです。

中学生の頃、生徒会室でガリ版刷りの新聞を作っていましたが、それでも大変だったのに版画で髪の毛1本など、どうやって版画で表したのか?

画題は奇妙なものも多かったですが、制作過程は素晴らしいものがあると感じました。( ^ω^ )


似たような花が咲いています。
ラッパ水仙  ーー背丈が30~40cmあります。
ラッパスイセン5294
テータテート(Tete a tete)  ーー背丈は10~15cmくらいです。
テータテート(Tete a tete)5295


PS:3月29日、ソメイヨシノの開花宣言が出ました。
20℃超えでしたから一気に進んだのでしょうか、
ようやく新潟も仲間入りです。(* ´ ▽ ` *)

旧小澤家住宅のひな人形展

3月になると訪れる新潟・村上の「人形様巡り」ですが、昨年の夏から始まった透析のせいか今年はいまいち行く気が起きてきません。(T_T)
小澤家住宅展チラシ
1枚のチラシから、今年は近場で済まそうか・・・と新潟市文化財の旧小澤家住宅を訪れました。

小澤家住宅観覧チケット







旧小澤家住宅の観覧は200円 


入ってすぐ琴と尺八の演奏会が始まりました。
琴
音色が懐かしいです。
定番の桜や今流行の鬼滅の刃、ジブリなど多種にわたって演奏していました。

おじいちゃんが生きてた頃、もう25~26年前になりますが、毎年お正月にその実家に親戚が集まりました。
おじちゃんは奥様が若くして亡くなるなどで再婚をしてるせいか子供が13人、その子・孫・ひ孫と多数実家に集合していたのですが、そこで始まるのが琴や尺八・三味線などの演奏会でした。

ひな壇5211  ひな壇5210
奥のひな人形を見に行きましたが、灯りが悪くデジカメ写真もまったく写りの悪いものとなってしまいました。(ノ_<)
やはり村上の雛壇飾りに勝るものは近場では見れないようです。

村上は4月3日まで、今月中に見に行く気分になるか?
一日起きの透析は遠出するのをためらわせます。


いくつか埋まってる雪割草の一つが開花しました。
今年は花数が増えた?ように感じます。(o‘∀‘o)*:◦♪
雪割草4163
他はどんな花だったか?
早く咲いて欲しいですが、植えた場所が日当たりの悪い場所なのでうまく咲いてくれるか心配です。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新潟県立万代島美術館の「ドラえもん展」へ

暑い日が続きます。30℃超えたくらいの気温でも日差しがきついです。
上堰潟公園のダイサギ1199

ダイサギ1246先日のひまわり畑へ伺った際の上堰潟公園、ダイサギがいっぱい水辺で休んでいました。
前はアオサギが何羽か見れましたが、今回はダイサギばかりでした。

こんな暑い中でも水辺は涼しいのかな?冬鳥でも1年中見れる鳥です。


「ドラえもん展」へ行って来ました。
涼を求めるには室内は良いですよね。(*^^*)
朱鷺メッセ4459  ドラえもん展4460
朱鷺メッセの5階、新潟県立万代島美術館の「ドラえもん展」です。

ほとんどの場所でカメラ撮影OKでした。
ドラえもん展4464
最初の大キャンパスには多くのドラえもんたちが見れましたよ。(^^♪
ドラえもん展4463  ドラえもん展4462

ドラえもん展4479モチーフは、映画ドラえもん「のび太の宇宙小戦争」だそうです。

巨大化したしずかちゃん、ぐっしょりと濡れてスカートをぎゅっとしぼって・・・。

あえて原作に近い服を探し、モデルに着せてこの絵を描いたそうです。

幼い漫画のしずかちゃんとは少し違ってJKのような雰囲気ですが、これを描いた坂本さんは僕のイメージはコレとの事です。
  ドラえもん展4492

 ドラえもん展4488 ドラえもん展4466
 ドラえもん展4489 ドラえもん展4487 ドラえもん展4467

今回も購入したピンバッジ
ドラえもん展4493ピンバッジ
同じ形で色違いがいっぱい有りましたが、購入したのは「白」でした。
漫画のドラえもんのように色分けされてれば良いのですが、青だと全部「青」になるので、真っ青よりは白を選んだ次第です。
暇があれば部分的に青く塗ってみようかな(^^ゞ

漫画だから・・と思ってましたが、意外と楽しめる展示でした。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新津美術館の「不思議の国のアリス展」へ

高校野球を見ていたら、画面の上にニュース速報が流れました。
毎日のように速報が流れますが、静岡で41.1℃の気温が観測されたとの事、新潟では30℃でも暑く感じるのに大変な暑さです。(;^_^A
シンテッポウユリ4454
ようやく咲き始めた「シンテッポウユリ」、数年前の頂き物ですが、毎年咲いてくれるのが嬉しいです。

「不思議の国のアリス展」へ行ってきました。
暑い日は屋内に限ります。(*´v`)
アリスのパンフこの「不思議の国のアリス」は、イギリスの数学者チャールズ・ラトウィッジ・ドドソンが、ルイス・キャロルの筆名で書いた児童小説です。
小学校で図書委員をしていた頃に、日本語翻訳版を読んだ覚えがあります。

作者のキャロルがリデル家の三姉妹とともにボートで川を遡る途中、冒険物語を即興で語って聞かせていました。
三姉妹の次女アリスは自分を主人公とした話が気に入り、キャロルに物語を書き留めてくれるようせがんだのでした。
新津美術館4423
出来上がった手書きによる作品「地下の国のアリス」が、出版を進められた際に少し修正され、題名も「不思議の国のアリス」で出版されたのでしたね。

当時の本などに掲載された挿絵は小学生だった時代に読んだ本を思い出させます。

アリス4443

アリス4426  アリス4429

アリス4432 当時の貴重な資料等は恒例の如く写真撮影は禁止ですが、現在の アーティストまで幅広くアリスを紹介してゆく作品は写真撮影OKでした。
掲載されているイラストを模した絵画は、どれも本を読み進めると感じる作風となっていました。
アリス1-4435 アリス1-4438 アリス1-4439

アリス4442  ピンバッジ4452
趣味で集めているピンバッジ、1階のミュージアムショップで
アリスのピンバッジが有ったので購入させて頂きました。( ^ω^ )

このアリス展は昨年から全国を巡回しているようです。
神戸の兵庫県立美術館から始まり、松本の松本市美術館、横浜のそごう美術館、福岡の福岡市美術館、静岡の静岡市美術館、そして名古屋の名古屋市博物館はコロナで中止、新潟の新潟市新津美術館で只今開催中!とどういう順番なのかまったく分かりませんが、会場が行ったり来たりしてますね。(^^ゞ
新潟は9月6日まで、次はどこ行くのでしょうね~?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

早いと分かっているのに・・。

蓮と言えば県によって違うのかも知れないが、新潟では7月末から8月にかけて咲くところがほとんどです。
まだ早い7月初旬の終わり、待ちきれなくて一部咲きでも見に行きます。
雪梁舎0662
様子見に伺ったのは、新潟市西区にある雪梁舎美術館の蓮池です。

本当は東洋一と言われる上越・高田城跡公園の蓮を見に行きたいのですが、ちょっと遠いので今年もここ以外にも新潟市北区の福島潟、阿賀野市の瓢湖、先日の新潟市中央区の白山神社、などで我慢です。

雪梁舎0641

雪梁舎0673雪梁舎美術館の池に咲いてる蓮は古代蓮です。
コメリホームセンターがやってる美術館の駐車場にある池なのです。

僅かな蓮にカメラを向けました。

雪梁舎0659  雪梁舎0653
雪梁舎0660  雪梁舎0664
雪梁舎0669  雪梁舎0674

雪梁舎0676
ハスの花は早朝に咲き、夕方には閉じてしまいます。
朝咲いて夕方に閉じるという繰り返しを3日ほど続けると、散ってしまうそうです。光に透ける花はとても綺麗です。(^∇^)
雪梁舎0663


こう撮ってくると、高田城跡公園の蓮を見たくなります。(^.^;
高田城址公園の城跡を巡る外堀約19ha(東京ドーム4ヶ分)のほとんどを何種類もの蓮で埋め尽くす光景をいつかもう一度、見たいものです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

久しぶりに東京へ行きます。

本社より創業100周年記念式典の招待状が届きました。
SL-2.jpg
式典の会場は東京港区のザ・プリンス パークタワー東京
東京まで機関車で!・・・なわけ無いですネ。(^^ゞ
ザ・プリンスパークタワー東京案内
往復の新幹線と一泊付き、タダで東京行けるので参加を表明させて頂きましたよ。( ^ω^ )

創業100周年で検索したら、・・・
今年100周年を迎えた会社は全国で2160社あるそうです。ヽ(´∀`)ノ
思った以上にあるものですね。(^^ゞ


大体の行動予想・・・
11月29日の午後なので、29日の朝の新幹線で出発、
午前中に美術館1ツ巡ろうかと思います。
午後15時から式典参加・懇親会参加
宿泊:前回参加の際に泊まったホテルは「品川プリンスホテル」だったので今年もそうかな?(まだ不明)

30日は午前&午後に分けて美術館巡り
夕方の新幹線で新潟へ

大雑把にはこんな感じになるでしょうか。

いっぱい美術館がありますが、今回は上野に集中しようと思っています。
候補はこれ!(*^^*)
上野の森美術館(ゴッホ展)  順番は不同です。

 一つは・・・
 上野の森美術館
  「ゴッホ展」




国立西洋美術館(ハプスブルク展)




      一つは・・・
      国立西洋美術館
      「ハプスブルク展」 

東京都美術館(コートールド美術館展)







 一つは・・・
 東京都美術館
  「コートールド美術館展」


たぶん予定外の事が無ければ・・・
美術館巡りで終わりそうです。(-∀-)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

ドミニク・アングル(1780-1867)

昨日は朝から雲ひとつない青空がありました。(*^^*)
平成30年13日青空
でも朝だけ・・・(^^ゞ
平成30年13日朝  平成30年13日朝除雪
夜中のうちに除雪車が活躍して、道路状況は・・・
平成30年14日朝-1こんな青空だったのですが、このあとまた10cmくらい積もりました。(^.^;
大きなカマクラが4ツくらい出来そうです。が、雪が多すぎて掘った雪を除ける場所が・・・
ありません。(-_-;)

屋根の雪もいつ落ちるか・・更に増えそうですね。(;^_^A
平成30年14日朝
今日は雲が多かったのに、雪はまったく降っていません。
大雪は峠を越えたようです。今年はこれで終わりだと良いのですが・・・



本日1月14日の「今日は何の日」は、
1867年1月14日、フランスの画家ジャン・オーギュスト・ドミニク・アングルが亡くなった日です。
そう言えば大分昔ですが、横浜美術館のルーヴル美術館展でアングルの絵を観た事を思い出しました。
ルーヴル美術館展-1
チケットを見てみると、2,005年5月に訪れていました。(^o^)b
パンフレットや分厚い本の表紙にも、アングルの「トルコ風呂」が印刷されていますが、私の好きなアングルの油絵はこの「泉」という作品です。
泉
163 × 80 cmと油絵はほぼ等身大と思われますが、古典的と言われるこのポーズをモデルにさせ、写実的に何枚もデッサンし完成した裸婦像は30年以上にわたり弟子との共同作業で完成させたようです。
近くで見ると油絵独特の要素が見られますが、離れてみると何とも言えない肌質がまるで陶器で出来ているかのように思えるのでした。何度見ても飽きない裸婦の一つです。(*´ω`*)

わざわざ新潟から横浜の美術館へ行ったかいが有りましたよ。
ルーヴル美術館展、大満足の日だった事が蘇ります。(^^ゞ

今年はアチコチ行ってみたいなぁ。(A゜∇゜)v



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2023/06 ≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)