fc2ブログ

コスモスを探して

ようやく写真のUSBへの移行が終わりました。
64GBが2本、128GBが2本、1本は余裕がありますが、まさかこんなに多く必要とは思いませんでしたよ。(*´~`*)
花047
陽が下りるのは早くなりましたが、まだまだ暑い日が続いています。

ホームセンターへ寄った帰りに寄り道して花育センターへ
いくとぴあ食花でコスモスの状況を確認したかったのですが、キバナコスモス以外まったく生育も分かりませんでした。
花007
昨年の寺尾中央公園は9月10日に見に行って咲いてました。
月潟駅のコスモスを見に行ったのが9月18日でした。
そして、ここ食花センターでコスモスを見た日は9月17日、そう!昨年の今日という日だったのですが、まったく咲いていませんでした。

今年はどれだけ遅くなるのだろうか?
秋の気配を感じない限り、花も咲く時期を迷ってるのかも知れません。
 花004 花008 花010
 花017 花018 花019
 花023 花025 花036
 花020 花003 花034
春は咲くのが早かったですが、秋は遅い・・・
花035未来の四季は無くなっているのかも知れませんね。
冬と夏の両極端な日本に・・・・・。

四季折々の季節が味わえなくなるのは、近いかも知れません。


日差しが暑いので、花育センター内へ
 花038  花037
まだ冷房が必要な日々が続きますね。
 花044 花043 花045

2階で「多肉植物とサボテン展」をやってました。
 花041  花040
値段が付いてて、あっ!売ってるんだ・・・
チラッと見ましたが、買うものは無いな・・とすぐ出てきましたよ。

しかし、コスモスは咲く時期があるのだろうか?
まさかこのまま暑い日が続き、いきなり雪が降ってくる日がくるとは思えませんが、四季が崩れかけているのは確かなようです。

花046
まさか、🎃ハロウィンまで暑い日が続くなんてことは無いだろうけど・・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

オカリナが売れた!

今日こそ大雨か?
と、昨夜から排水ポンプを用意(我が家は道路より低い為)して朝を待ったが、まったく期待に反し霧雨のような雨でした。
午前中中半にはもう雨が上がって、蒸し暑さが出そうです。

久しぶりの歯医者と日々伺っている整形外科、メルカリで売れた「オカリナ ソプラノC管」を宅急便で発送して午前中が過ぎてしまいました。
メルカリオカリナー2-2値段が安すぎたのか?♡イイネが7件付いてそのうちの一人が即購入してくれました。
調べてみると、今はプラスティック製が多いのですね。
私のは陶器製で30年くらい前の品、当時私が子供の為に購入したオカリナですが、子供はまったく興味を示さずお蔵入りしていたものでした。
オカリナは音域が狭い楽器で、基本的にソプラノC管からコントラバスC管まで、違う音域のオカリナが10種類程あると言われています。
このソプラノC管は小さくて、大きな手の私には持て余す代物で、私自身が使っているのはアルトC管です。
オカリナ教本が有ったので2冊おまけで付けて発送させて頂きました。
喜んで頂けると嬉しいなぁ~!(o‘∀‘o)*:◦♪


今日は久しぶりに足の痛みが無くて、午後からホームセンターでグッピーの餌を買ったついでに近くのキラキラガーデンへ寄ってみました。
キラキラガーデン002
薔薇の見頃は終わったようです。
それでもまだ綺麗に見える部分だけ撮ってみました。
キラキラガーデン006  キラキラガーデン013
キラキラガーデン009  キラキラガーデン011
うーーん・・いまいち!
キラキラガーデン038  キラキラガーデン042
何か中途半端なガーデンのような気がします。
キラキラガーデン056
伺った時期が悪かったとも言いますけど・・・(^-^;
キラキラガーデン059 キラキラガーデン060 キラキラガーデン037

キラキラガーデン061
コキア(ほうき草)はこれからですね。
はて、育ち盛りのグッピーに餌を与えに帰りましょうと帰宅でした。



5・R5.7.24花菖蒲まつりフォトコンテスト8・下旬-1三条市のしらさぎ森林公園で、花菖蒲まつりが12日から始まります。
もう花菖蒲の季節なのですね!

毎年伺う花菖蒲の咲く場所は、3ヶ所
①、瓢湖のあやめ園
  (中旬~25日)
②、新発田の五十公野公園あやめ園
  (14日~25日)
③、三条のしらさぎ森林公園
  (12日~25日)

さて、どこから周りましょうか!
三条市は先日のヒメサユリの他、花菖蒲でもフォトコンテストを行っているのですね。出せる写真撮れるかな~(^-^;



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

鯉のぼりは何処へ

5月5日はこどもの日、
コメントでも書きましたが、昔は各家庭で鯉のぼりが上がってました。
今は我が家の周りで1軒も上がってる家がありません。
キラキラ025

ニュースで子供の出生率が過去最低だとか・・
近所に子供がいないのか(-_-;)・・・それとも・・・
最近の住宅事情が「鯉のぼり」どころでは無いのでしょうね。
住宅同士が隣り合って庭があっても一坪の箱庭しか無いのが普通になりつつあるのは寂しい限りです。

どこへ行っても混んでるので、近くで散策です。
訪れたのはキラキラガーデンですが、チューリップはほぼ散ってしまい
キラキラ花034
バラやアジサイにはまだ早い
ほとんど見る花は無いと思うほど、時期が悪かったです。
只々、鯉のぼりが確か見れたはず・・・という理由で来ました。

 キラキラ花028 キラキラ菖蒲030 キラオオデマリ038
花を求めて歩いてみると・・・

小さなかたまりを見つけました。
そういえば時期ですね、ツツジです。
けっこういろんな色・姿が植えられていました。
 キラつつじ016  キラつつじ019
 キラつつじ013  キラつつじ024
 キラつつじ017  キラつつじ012
 キラつつじ018  キラつつじ009
ツツジと言えば、近くの天寿園で見頃になってるかも?
街中の街路樹として咲き始めているので、特に見に行くほどでも無いといえばそうなんですけど、・・・後で寄ってみることにしました。(*´~`*)

キラキラ021
キラキラガーデンは薔薇の時期まで・・・

PS; けっこう強い地震がありました。(。Д゚; 三 ;゚Д゚)記録!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

花育センターで

春の山菜として知られるフキノトウ、まだ先と思っていましたが、ニリンソウさんのブログでフキノトウがもう出てる事を知りました。

そういえば!
我が家の塀との間の狭い空間、シダ類が群生する場所に、昔巡回で津川営業所の敷地に生えていたフキノトウを移植した事を思いだし・・・

さっそく見に行ったら、・・・シダ類は冬の間は枯れてるのですね。
でもフキノトウ見つけましたよ!2ヶだけですが・・・(=∀=)
 ふきのとう 001  ふきのとう 003
ふきのとう(蕗の薹)
ふきのとうは生長するための栄養を蓄えているため100 gあたり43 kcalと比較的高カロリーなのが特徴で、ビタミンB群、ビタミンC・E・Kや、カリウム、鉄、亜鉛などのミネラルに富む。体内でビタミンAのもとになるカロテンも含み、食物繊維も多い。
(Wikipedia)

透析患者としては、特にカリウムとリンは慎重にならざるを得ません。
「やめといたら?」
「ちょうど食べ頃なのになぁ・・・」


春の花を探しに花育センターへ
 花育の花001  花育の花002

 蛙男爵003  蛙男爵002
いやに出張ってる者は誰?陶器の帽子をかぶったカエルがいました。

相変わらず、可愛い人形たちが花の間に置かれています。
人形たちは他にも色々見られます。
見・聞・言・うさぎ002
猿で見た事がありますが・・・見ウサギ、言わウサギ、聞かウサギ、で良いのでしょうか? 今年は🐰🐇兎年ですからね~(*´~`*)

猫001
寝そべってる猫が可愛い!=^_^=
栗鼠001

 白雪姫001  白雪姫002

あっ!花を撮るのを忘れた!(´∀`*;)ゞ

この後、スーパーセンタームサシの向かいにあるダイソーで買物中に300円のリスの置物を見つけて思わず買ってしまいました。
リス0001
漫画っぽいですけど、ウサギの置物の側に置きたいと思います。


先週の日曜辺りから、味覚の変化がみられるようになってきました。
あれほど大好きだった白い御飯が、食べると気持ち悪くなるのです。
白い御飯に塩だけでも何杯も食べれるほど、好きだった白米ですが、少し止めることにしました。

数日前から、麺類やパン類、ご飯の場合はピラフや炒飯にしています。
ラーメン001
今回はラーメンにしました。また味覚が変わるかな?
まだ食べれるものが有るから良いですけど、どうなることやら(。-_-。)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

買物帰りの花見です。

いくとぴあ食花のキラキラガーデンに寄りました。
スーパーセンタームサシで買物した後、近くの花育センターで前に見たクレオメを見たくて寄ったのですが、咲いてた場所には全くそこに有ったと思わせる面影は有りませんでした。(>_<)
コスモス037
仕方なく、キラキラガーデンのコスモス開花状況を見て来ました。

コスモス059  コスモス021
何となく大雑把に咲いてるといった感じです。

他043 他038 他041
他074 他052 コスモス062
ぐるっと1周して暑いので室内へ
他057  他046

暑いので花育センター内へ入りました。
他089
空調が効いてて良い感じ!
他086  他087
暑い日差しの中、貧血気味でしんどかったので、ちょっとノンビリ・・・
珍しい花を発見!

南アフリカが原生地の「プロテア」です。
プロティア、約1億年前から存在していると言われているそうです。
他076

夏日のような日が続いています。
台風が来たらコスモスは倒れてしまうでしょうか。
台風前に見に行った方が良いかな~?(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

緑の紫陽花!

天寿園で身体が暑くなったので、冷房の効いた花育センターへ
※花育001今の時期はどんな花が置いてあるのかと思って涼みがてら見てきました。

やはり室内は涼しくて良いですね。
火照った身体が静まるまでゆっくりしたいとノンビリ見させて頂きました。

※花育003

並んだ鉢植えに隅から水をたっぷり挙げているのは花屋さん?
※花育035 ※花育034 ※花育033
主に並んでいたのは、紫陽花でした。
それも珍しいと思っていた緑の紫陽花がいっぱいです。
※花育017
青や赤の紫陽花の方が少ないとはこれ如何に?
水やりをしていた女性に聞いてみました。

元々は赤い花だったとか!、日が経つにつれ徐々に変化し、緑に落ち着く種類の紫陽花のようでほとんで緑だったのは最終形と言うことか?
聞いても信じられないでいます。
緑の紫陽花は貴重な色と思っていたのに・・・いっぱい有る・・・(;^_^A

緑の紫陽花たち
※花育008  ※花育010

薄い緑
※花育011  ※花育012

フェアリーアイに似た形
※花育015  ※花育018

濃い緑の紫陽花
※花育016  ※花育026

他の色を見ると・・・
※花育030  ※花育031
※花育029  ※花育028
この色もあまり見た事が無い気がします。(*゚ェ゚*)
※花育021 ※花育025 ※花育032
けっこう紫陽花も多種多彩な花だと改めて思いました。
あとは・・・山登りしていっぱい咲いてる紫陽花を見るかどうか・・・
日程と体調が合えば、挑戦してみたいですが・・当日次第です。(=∀=)

庭の萩とセイヨウニンジンボクが満開を迎えました。
次回、アップ?p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

薔薇が咲き始めたので

庭に7本となった薔薇の木から少しづつ花が咲いてきました。
※※花壇の赤薔薇071 ※※花壇の紫薔薇073 ※※花壇のピンク薔薇075

まだ早いはずですが、確認で一番近い「いくとぴあ」まで確認です。
※キモッコウバラ054
遮るものが無い場所ではキモッコウバラなどけっこう花開いてアーチを形成していましたが、品種にも寄るのでしょう、満開状態の薔薇も少し見られました。
※薔薇園059  ※薔薇園036
※薔薇園035 ※薔薇園058 ※薔薇園059

今年の薔薇は早いのかの確認ですが、やはりまだ早かったです。
全体では1割程度でしょうか、それでも一輪咲かせて様子を見てるように、何の薔薇か確かめられるように花を咲かせていました。
どの花も素敵です。+.(*'v`*)+ 小さくアップ!
※薔薇005 ※薔薇006 ※薔薇008
※薔薇007 ※薔薇009 ※薔薇010
※薔薇016 ※薔薇015 ※薔薇014
※薔薇011 ※薔薇017 ※薔薇064
※薔薇013 ※薔薇065 ※薔薇020
これだけ見るといっぱい咲いてる風ですが、多くの花を付けてる薔薇はほとんど無いのですよね~(´∀`*;)ゞ

それよりも、芍薬が早いようです。
ここでの芍薬は陽当たりも良いせいか、2・3割程度咲いてるでしょうか。
※芍薬048 ※芍薬049 ※芍薬050
※芍薬046
18日も夏日でしたが、19日から週末にかけても夏日が続く予報です。
一気に花開くかも知れませんね。忙しくなりそうです。p(*^-^*)q

※IKUTOPIA021※IKUTOPIA022※IKUTOPIA025※IKUTOPIA026
木材チップがひかれた薔薇の小径を歩いて帰ります。
  ※薔薇の小径018※薔薇の小径019
満開になるのは、やはり月末でしょうか?
明日からも続く夏日に要注意です。(ノ´▽`*)b☆



     インスタグラム画像


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

いくとぴあのチューリップ

24日、天気予報は晴れると聞いたが、気温ばかり跳ね上がっても雲が消えてくれることは有りませんでした。
いくとぴあ003
訪れたのは、「いくとぴあ食花」のキラキラガーデンです。
チューリップの花が見頃との事で伺いました。

いくとぴあ030
今年は、「SKY(空)」をテーマに31品種約2万6,000球が植えられてるそうだが、どう見たら良いのかよく分からなかった。(´∀`*;)ゞ

いくとぴあ012
先日のふるさと村と比べると、半分でしかないが、鯉のぼりが良いアクセントになっていますね。

いくとぴあ013  いくとぴあ006
いくとぴあ029  いくとぴあ037
それぞれの楽しみ方、それぞれの過ごし方、ノンビリ過ごしたい日です。
いくとぴあ005 いくとぴあ004 いくとぴあ023
いくとぴあ021 いくとぴあ027 いくとぴあ024
いくとぴあ026 いくとぴあ014 いくとぴあ016
それぞれがとても可愛いチューリップさんです。p(*^-^*)q

いくとぴあ038  いくとぴあ042

上着を脱いだ一日でしたが、最後まで青空は見れませんでした。
いくとぴあ034
新潟県内のチューリップが鑑賞できる場所は、主に7ヶ所!
・いくとぴあ食花(新潟市)
・新潟ふるさと村(新潟市)
・寺尾中央公園(新潟市)
・一本杉チューリップ畑(五泉市)
・長池憩いの森公園(胎内市)
・みつけイングリッシュガーデン(見附市)
・国営越後丘陵公園(長岡市)
これで、4か所突破!
いくとぴあ025
予定はあと1ケ所30日予定の「長池憩いの森公園」だけです。
29日の駅南口での花絵プロジェクトは午後見に行くでしょう・・・

カメラの設定を修正してしっかり望みたいですね。(〃▽〃)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

花育センターの春仕様

例年よりバイカオウレンの花数が少なく感じます。
バイカオウレン-014
暖かくなったり変化の激しい日々で、地植えは厳しいのでしょうか?


花育センターへ寄りました。
入口にはミモザが飾られていました。黄色は初春の色ですね~
花育の植物-059ミモザ  花育の植物-062ミモザ
新潟では3月末になると思いますが、菜の花が今から楽しみです。
花育の植物-039
季節はめぐり、飾られる花も春らしくなってきています。
花育の植物-041  花育の植物-048

花育の植物-056
チューリップは家ではまだ芽が出始めたばかりです。
花育の植物-057  花育の植物-058
花育の植物-049  花育の植物-051

花育の植物-047係りの人が花の一つ一つをチェック、枯葉や散り花を取り除いたりしています。
丁寧な仕事は、気持ち良いですね。

花育の植物-055


赤ちゃん連れの若いママさんです。
微笑ましい光景でした。
のんびりした時間が流れています。
私の時間まで、ゆっくり流れているように感じました。


我が家で輝いているのは、山茶花(アゲハチョウ)です。
山茶花アゲハチョウ-013
早咲きの河津桜はまだツボミのままです。

3月後半にはカタクリや菜の花、桜・梅・水芭蕉など楽しみが待ってます。
すべて訪れるための体調をうまく調整していきたいものです。(*´v`)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

雪割草展

13日、何となく花を見たくなって近くの花育センターへ寄りました。
入口にキラキラガーデンの「花と緑の展示館」で雪割草展を行ってる案内が、いかにも「あっち行け」みたいに矢印で示されていました。Σ(´Д`*)
雪割草展-066
だったら第一駐車場に止めれば良かった・・・と長い道を歩きます。

雪割草展-034
いかにも交配して綺麗な雪割草を作りました。
・・・みたいな鉢が並んでいます。

雪割草の交配は簡単だと書いてあるものがありますが、実際にこれだけ八重や色合わせを綺麗に出すのは大変なのでしょう。
見事な色や形の鉢が並びます。
雪割草展-023  雪割草展-019
雪割草展-022  雪割草展-020
交配種は山に生えてるものとは違うのは明らかです。
値段は付いてないですが、よくフラワーランドで見るものと比べると、きっと一鉢〇万円するのでしょうねー。(;゜0゜)
雪割草展-017

ほぼ横一列に並べられた鉢植え、もう少し展示に工夫したらどう?
と思わせるほど魅せ方が下手でした。Σ(ω |||)
雪割草展-025  雪割草展-024
雪割草展-026  雪割草展-031
小さな花を摘んで作られた水槽、こんなに種類が多いのか!
もったいない気持ちであふれています。:(´◦ω◦`):
雪割草展-029
やっぱり地植えより管理しやすいのでしょう、どの一鉢も手入れが行き届いていました。+゚。*(*´∀`*)*。゚+
雪割草展-033


廊下のワックスがけをしました。
やるまではそれほど必要性を感じていませんでしたが、ちょこっと塗ったら全然違う!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
床ワックス003矢印床ワックス004
縁側から玄関までの廊下すべてワックスがけしました。
床ワックス005
奥までワックスがけ、けっこう腰が痛くなってきた。(。pω-。)




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

09 ≪ 2023/10 ≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)