fc2ブログ

オニバスの池2023

昨年は絶滅の危機なのか、9月になっても池を覆うほどのオニバスが見れなかった記事を書きました。今年も少なかったらショックです。
オニバス005
恐る恐る池を確認!
ほっと胸をなでおろしましたよ。(^^♪
池からはみ出さんばかりに広がっていて、池の水が見えません。
オニバス019  オニバス021
葉が重なり合って、隆起も見られるほどの勢いです。
オニバス007 オニバス017 オニバス004
見晴らし台の上から池全体を確認!
オニバス001  オニバス002
池全体を覆う葉っぱです。昨年とは全く違います。

大きな葉に比べて、沢山の小さな花をアップで狙って撮りました。
オニバス花053
小さい花ですが、大きな葉を突き破って出てきます。
オニバス花014 オニバス花012 オニバス花011
葉に穴を開けて出てきてるのが分かるでしょうか!
今年一番の猛暑と思われる日ですが、サウナに入ってるような気候の中でオニバスの花が元気に立ち上がってるのを見ると、私も元気をもらえるように感じます。


複数のオニバスの池があるなか、一番端の池には水草があります。
今の時期は・・・ミズアオイとガガブタが咲いてました。

【ガガブタ】
ガガブタ・スマホ002
これまた更に小さな花ですね。
ガガブタ・スマホ001 ガガブタ・スマホ004 ガガブタ・スマホ005
毎年、この小さな花も探してしまいます。不思議な形が魅力的!

【ミズアオイ】
ミズアオイ030
覆いつくすほど咲いてたミズアオイの花たち。
ミズアオイ038 ミズアオイ039 ミズアオイ043
青空のような青、手の届く場所でいっぱい咲いてます。p(*^-^*)q

オニバスを見に来た人たちは、オニバスの池に夢中!
小さな花も見て欲しいですね。


オニバス057
今日は思った以上に咲いてたオニバスが嬉しい日でした。。゚(゚^∀^゚)σ。゚



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

遊潟広場の蓮

梅雨が明けて毎日暑い日が続いています。
23日、朝起きて体調が良いので新潟市北区の福島潟の端にある「遊潟広場」へ蓮を見に行ってきました。
※遊潟広場003
この場所は駐車場に隣接しているのでありがたい場所ですが、残念ながら日陰がありません。

※遊潟広場005
花の盛りは少し過ぎたようですが、花びらが少し落ち始めた頃↑が中が分かりやすいので1枚。p(*^-^*)q

※遊潟広場008 ※遊潟広場010 ※遊潟広場013
麦わら帽子を用意してますが、暑い!長居は無用ですね。(^-^;
※遊潟広場001  ※遊潟広場017


随分長い間足の痛みで庭仕事も出来ず、雑草だらけ!
分かっていても出来ない辛さはありましたが、ようやくここ数日動けるようになってきたので、日陰になる夕方から伸び放題の芝生と増えすぎた雑草を処理します。
数日かけてようやく綺麗に出来ました。( ^ω^ )
雑草取り001
雑草は大きな袋で3ヶ分集まりましたよ。(;^_^A
夏の雑草は伸びるの早い!(T_T)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

忘れてたサワオグルマ

来週まで行くとこ無いな~!?
五泉の芍薬は2割開花と書いてあった。
三条下田のヒメサユリは・・・げ!17日見頃になった!
例年、見頃から満開になるまで3・4日なので20日には満開となりそうです。散り始めはそれから4日くらいでしょうか。と言うことは予定通りでも良いということですね。(=∀=)

話は変わって、今日は忘れてた福島潟のサワオグルマは!?
一昨年は5月14日に福島潟を訪れていましたが、ちょっと遅かったとの感想、昨年は5月5日でちょうど見頃だったと書いてました。
学習園池052
見れれば遠目でも黄色く色づいているはずですが、まったく見えません。それどころか菜の花畑を通り過ぎるとハマダイコンが見れるはずですが、それもありません。

結構好きなハマダイコン、昨年は見れた畑が雑草一つ無いくらい整地されていました。
学習園の池に到着、・・・
学習園池027
わー!全滅だー!点在する黄色い花を探して撮ることにしました。

学習園サワオグルマ008  学習園サワオグルマ010
学習園サワオグルマ037  学習園サワオグルマ042
学習園サワオグルマ043  学習園サワオグルマ046
綿をいっぱい抱えていましたが、まだ黄色い花が少し見れました。
部分的に撮りますが、目の前が真っ黄色な景色を撮りたかったです。

目立ったのはハルジオン、辺り一面埋め尽くされていました。
学習園ハルジオン006  学習園ハルジオン007

池の周囲で見れたのはカキツバタ
学習園カキツバタ015  学習園カキツバタ025

池の中で見れたのは、終わりかけてるミツガシワとヤナギトラノオ
学習園ミツガシワ019  学習園ヤナギトラノオ034

少しづつ点在していたのはキショウブとノアザミ
学習園キショウブ041  学習園ノアザミ018

一番悪い時期に来てしまったようです。
学習園池029
雑草も増え、点在する草花もよく見えませんでした。
帰り間際に雑草の中で見つけました。

処分されてしまったと思われるハマダイコンです。
わずかに雑草の中で見つけることができました。
学習園ハマダイコン056  学習園ハマダイコン057
この色が好きで、菜の花の次に見れる良い場所だと思ったのですが、群生していた場所は綺麗に整地されていたのです。
来年に向けて何か思惑があるのかも知れませんが、残念でした。

次に福島潟を訪れるのは、蓮の時期でしょうか。
あ~真っ黄色なサワオグルマの群生を見たかったなぁ~(T_T)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

菜の花は5分咲き

新津のフラワーロードの菜の花が見事で、菜の花探しに来ました。
福島潟076
新潟市北区、豊栄の福島潟です。

福島潟077
満開のように思えたのですが・・・

 福島潟120  福島潟123
「菜の花のこみち」、菜の花を摘んで道を作っていたハチマキをしたおじさんと話した。摘んだ菜の花は処分するのだとか、もったいない気もする。全体の咲き具合はまだ5分咲きだとか、あと半月は楽しめるとか・・

奥の自然学習園の池まで歩いたが、
福島潟111
まだ何も無い。(;^_^A
辛うじて見つけたのが、
 福島潟109サワオグルマ  福島潟110ミツガシワ
サワオグルマとミツガシワの咲き始め、旬までにはまだまだです。

 福島潟121  福島潟118

福島潟122
無料休憩場のガラス戸に写る山と菜の花が美しい。
まだ5分咲きと言うが、楽しめましたよ。

次は新潟市西蒲区、巻の上堰潟公園の菜の花&桜
2日に両方伺いました。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

オニバス最終確認!

昨日、福島潟へオニバスの最終確認に向かいました。
例年では7月中旬より9月中旬までの間が見頃と言われてましたが、お盆辺りでも危機的状況だったオニバスの池9月になってどうか、確認!
オニバス004
例年より少ないですが、前回より増えていました。p(*^-^*)q
今すぐ絶滅するような感じでは無かったので、一安心です。
午前中に来れれば良かったのですが、午後でもけっこう見れましたよ。

これがオニバスの花です。
オニバス027
花自体はとても派手派手、カラフルな花ですよね。
オニバス018  オニバス032
オニバス040  オニバス026
オニバス034  オニバス033
間引いたのでしょうか?
隙間があると、わざわざ葉を打ち破って花を咲かせないで済みます。
中心から花を咲かせてるのが、最後の写真でよく分かります。

池の中にはオタマジャクシがいっぱい泳いでいますが、
それが狙いでしょうか?
それとも成長したカエルかな?
カエル039  オニバス009
池を埋め尽くしていた頃より、酸素を取り入れて咲いてるのかも・・!
オニバス002
花がいっぱい突き出ていて安心しました。

道の反対側は広がる田んぼです。
美味しそうに実っていますよ~!
コメ059
いよいよ美味しい新潟米の稲刈りが始まりました。
コメ061  コメ057
新米が出始めました。
新米のCMも昨年同様でしょうか。

短いバージョンで!  画像クリックでCMのYouTubeです。
稲垣啓太(新潟米)
稲垣

浅田真央(新潟米 コシヒカリ)
浅田真央選手

市川海老蔵(新潟米 新之助)ブランド米
新之助
ごはん
  やっぱりパンより米だわ! 私はご飯だけで満足です。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

自然学習園の池(水草)

8月15日のブログで福島潟の通行止めの話を書きましたが、水の駅「ビュー福島潟」へ電話で開放時期を確認したら別ルートで自然学習園の池へは行けると聞き、20日に再度訪問致しました。
福島潟マップ
地図のこの辺り、左下から「雁晴れ舎」へ車1台しか通れない道を対向車を気にしながら進みます。自然学習園の池はすぐ隣です。

雁晴れ舎003
雁晴れ舎から自然学習園の池へ、振り返って雁晴れ舎を見た図です。

最初に見えたのはハスのピンクでしょうか。
ハス031
少し残っていた花と、ほとんど実が落ちた花托でした。
ハス008   ハス006
僅かに残る緑の花托、ほとんどは実が落ちた茶色でした。

水草を探していくつかある池を周ります。
最初に見つけたのはアサザの咲く池でした。
アサザ010
ちょっと池の中ほどで咲いてるので、撮りづらかったですが。。。
アサザ011   アサザ012
群生を見れて良かったです。(^^♪

多かった植物がガガブタでした。
数ある池の中で2ヶの池で見ることが出来ました。
ガガブタ015   ガガブタ017
ガガブタ018   ガガブタ019
もう少し岸寄りに咲いてれば良いのですが、撮りづらかったです。(^-^;

ホカ029 ホカ032 ホカ033
ホカ034 ホカ035 ホカ036
ホカ045 ホカ046 ホカ047

地図の⑲から㉒辺りをグルグル周っていたのですが、最後に㉑から福島潟を見た写真です。ほぼヒシで埋め尽くされた池にアオサギやダイサギが乗っかってるように浮かんでいました。
ヒシ057
ものすごいヒシの数です。
ヒシ058   ヒシ061
繁殖し放題、少しは整理した方が良いように思うのですが・・・(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

オニバスが危機か!?

そろそろ大丈夫かな?
オニバス1131福島潟のオニバスの池を訪れました。
例年だと7月末にはだいぶ池の水面を覆いつくしているオニバス、
一昨年の7月22日のブログでも水面を覆いつくしているのが分かりますが、今年はどうしたのでしょう?

ほぼ同じ場面を展望から撮ってみましたが、・・・・・
オニバス6444
最初の写真は一昨年の7月後半の写真、今年は前回7月25日に伺った時はではまだまだだったので今日再チャレンジで訪れたのですが、全然増えていませんでした。

多いと思われる池でも覆いつくすほど葉を広げていませんでした。
オニバス6435  オニバス6443
こうなると、花を探すのも容易ではないです。(。pω-。)
オニバス6432  オニバス6433
花の咲き方もいつもと違いますね。
いつもは花の頭部が出てるだけですが、今年の花はヒョロッと長い胴体を水面上にさらして細長く咲いています。
もしかして・・・絶滅危惧の危機か!?

他の水草はどうなってるか、福島潟の自然学習園の池
向かいますが・・・・
福島潟6447
最近の雨で池の方が危ないのか?
通行止めにされていました。Σ(´Д`*)

オニバス6428オニバスの開花異常は今年だけであれば良いですが、まさか大幅に遅れているだけでは無いと思うのです。(。-_-。)
看板には7月下旬から9月中旬が見頃と書いてますから、近くに来たらまた寄ってみたいと思います。

十二潟へ向かいます。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ザリガニ釣り親子

毎年8月のお盆過ぎ辺りに見に行くのですが、7月中旬から見れるとの言葉を信じてオニバスを見に行きました。
しかし・・・全くの咲き始め、葉っぱすら揃っていませんでした。
オニバス003
オニバスの花は探すだけ無駄だと思ってましたが、少しですが小さく咲いてました。水面を覆いつくすほどのオニバスを見るのは、やはり例年通り、お盆過ぎにまた来ようと思います。(-∀-)

オニバスの池から遊潟広場の蓮を軽く見て福島潟の自然学習園の池へ
福島潟マップ
自然学習園の池にも蓮はけっこう見れます。
福島潟039  福島潟043
アサザやコウホネも見れるようになってきました。
福島潟アサザ051  コウホネ030
福島潟047  福島潟057

釣りをしていた親子とお話ししました。
福島潟ザリガニ059
一生懸命小さな釣り竿を垂らしてザリガニ捕りをしていた子供が、いっぱいになったバケツを一生懸命に見せてくれました。
バケツ半分以上入っていて自慢げです。o(≧ω≦)o
福島潟ザリガニ060
ザリガニは釣ったら外来種なのでリリースせずに、持ち帰るかいらなかったら事務所へ引き渡すんだそうです。

福島潟野良猫058野良猫が警戒しながら歩いています。
主なのでしょうか、ザリガニ食べる?

他にも小学生親子が色んな場所でザリガニ捕りをしていました。

私も今度から魚網など、車に用意しとこうかな!(´∀`*)

帰りに100円ショップ寄りました。
小さな虫かご(網では無くて、小魚も入れられるプラケース蓋付き)
虫捕り網兼用魚網、さあ!次は何でも仲間入りするぞ!p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

サワオグルマ2022

秋葉区へ、4月末に通過した際のフラワーロードは菜の花が満開でした。
フラワーロード6049矢印菜の花403号線
今回の植物園へ向かう際のフラワーロードはもう終わり!
今年は花暦が足早に進んでいる気がします。

菜の花が終わる頃に丁度良い時期になる花、・・・で、思い出すのが福島潟のサワオグルマです。急遽予定を変更して福島潟へ向かいました。
菜の花002
菜の花はもう薄っすらと残り花が咲いてる状態でした。

サワオグルマ008大きな潟周辺でも少し見れるのですが、やっぱりサワオグルマの群生を見るなら奥の自然学習園の池まで歩きます。
昨年は14日に訪れたら花は綿(冠毛)を多くつけていて少し遅かったと後悔したのでした。

写真では分かりづらいですが、ほぼ満開状態になりました。
サワオグルマ048
それぞれ拡大して見て頂ければ嬉しいです。(*´~`*)
サワオグルマ025  サワオグルマ015
カメラを何方へ向けても群生を写せます。
サワオグルマ037 サワオグルマ097 サワオグルマ062
サワオグルマ034 サワオグルマ060 サワオグルマ113
サワオグルマ043 サワオグルマ117 サワオグルマ122
サワオグルマ027 サワオグルマ135 サワオグルマ102
大満足です。同じような写真ばかり撮ってても飽きないのです。
行ったり来たり、花を拡大してみたり、ずいぶん長居してしまいました。

サワオグルマ030
けっこう菜の花の所だけ見て帰る人も多いですが、初めての人だと誰か説明してくれないと分からないかも知れません。

サワオグルマ126  サワオグルマ083
道に1本だけ咲いてたら雑草扱いされているかも知れないサワオグルマ、群生することで生き延びたのかも知れませんね。
サワオグルマ080

ハナダイコンは今年も少なかったです。
それでも群生すると見れる花、けっこう好きなので・・・
ハナダイコン149  ハナダイコン163
ハナダイコン144  ハナダイコン005
ついでのヒメジオン
ハルジオン088  ハルジオン089
そして又サワオグルマに戻ります。(ノ´▽`*)b☆
サワオグルマ107
1時間以上グルグル回りながら撮りましたが、飽きない花です。
お腹が減ってようやく帰宅することにしたのでした。+゚。*(*´∀`*)*。゚+

もう1週間もすると、綿毛になって飛び立ってしまうでしょう。
Instagram.jpgその前に来れて良かったです。(´∀`*;)ゞ

Instagramに投稿した短い動画です。
アプリを開いて頂ければ嬉しいです。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

福島潟にも春が来た!

福島潟にも春が来た!(4月12日午後)
10日前、4月2日に訪れた時は全く咲く気配が無かったが、この年最高気温の暑さで一気に一面黄色く染まった。
菜の花008
7階の展望室から撮ってみたが、全体が撮れない。

菜の花030  菜の花055
先日膝にも達していなかった背丈は、ものすごい勢いで伸びましたね。
菜の花018
菜の花の小径も毎年の事ながら、しっかり出来ていました。
菜の花058  菜の花059
小径を歩く人々
菜の花019

菜の花023

菜の花016

毎年伺う自然学習園の池へ向かいますが、菜の花の途切れる辺りで可愛い女の子がスマホを置いて踊っていました。
これは「TikTok」かな!とピンと来たので聞いてみました。正解だったようです。最近よく見るようになりましたね。

池までの途中、まだハナダイコンは咲いていません。
池では「サワオグルマ」や「ミツガシワ」が、咲き始めたばかりでした。
サワオグルマ
サワオグルマ036  サワオグルマ037
ミツガシワ
ミツガシワ031  ミツガシワ033
土筆
土筆039  池の道044

池の周りをまわっての帰り、先程の女の子たちがまだ踊っていました。
マスクをしているのではっきりとは分からないが、この元気さは中学生だろうか?私には子にも孫にも女の子は居ないが、1人は欲しかったと思っていた時期もある。
顔出NG050
とっても元気なオーラを見て、写真を撮らせて頂きました。
後ろ姿でも、この元気さが分かると思います。
疲れた身体が元気をもらえたようで、とっても嬉しかったです。

菜の花006  菜の花054
近くに寄ると直分かりますが、菜の花の香りが一面を覆っています。
暖かい日が続くと、離れた場所でも香るのが分かるようになります。
その頃に、もう一度訪れたいものです。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

09 ≪ 2023/10 ≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)