国道沿いの古代ハス
昨夜、少し雨が降りました。
今日はそのせいか蒸し暑い日です。(;^_^A
朝から古代ハスを見に純和風建築の美術館「雪梁舎美術館」へ向かいました。まだ咲いてるのは少しだけですが、アップです。(´ー`* )

国道8号線から入ってすぐの美術館駐車場左手に、釈迦堂(六角堂)や親鸞聖人の歌碑、そして古代ハスの池があります。
ハス池を見るだけなら無料ですからね。

いろんな表情の古代ハスを撮ってみました。(*´∀`*)
それぞれ拡大して見て頂ければ嬉しいです。

ハスの命は短くて・・花びらが落ち始めたのは4日目のハスでしょうか。
これから咲くツボミとの対比です。

太陽の光が花びらを透かします。

ここの古代ハス(大賀バス)は、2000年ハスとも呼ばれています。

知っている方も多いかと思いますが、千葉県検見川地区から発掘された約2,000年程前の種子から育てられたハスが、この美術館の池にも移植されたと言われています。増えるものなんですね。

たくさんの技術や知恵を結集してつくられた建物は、建物自体が広い意味で芸術作品と言われます。
86畳敷きの畳の常設展示室があるなんてたぶんここだけでは無いでしょうか?(^^ゞ
常設されている部屋にはマイセンの部屋やシャガールの部屋なんかもありますが、美術館内にある喫茶ではマイセンをはじめとするヨーロッパの器を選んで珈琲を楽しむ事ができるんですよ。
今回展示されている作品は私的に興味無かったので中には入りませんでしたが、もう少し暑かったら寄ったかも知れません。(¯―¯٥)
満開のハスを見れるのは、・・もう少しかな?…(/^o(・・*)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。
これからも
応援よろしく!
励みになります。
今日はそのせいか蒸し暑い日です。(;^_^A
朝から古代ハスを見に純和風建築の美術館「雪梁舎美術館」へ向かいました。まだ咲いてるのは少しだけですが、アップです。(´ー`* )

国道8号線から入ってすぐの美術館駐車場左手に、釈迦堂(六角堂)や親鸞聖人の歌碑、そして古代ハスの池があります。
ハス池を見るだけなら無料ですからね。

いろんな表情の古代ハスを撮ってみました。(*´∀`*)
それぞれ拡大して見て頂ければ嬉しいです。

ハスの命は短くて・・花びらが落ち始めたのは4日目のハスでしょうか。
これから咲くツボミとの対比です。

太陽の光が花びらを透かします。

ここの古代ハス(大賀バス)は、2000年ハスとも呼ばれています。

知っている方も多いかと思いますが、千葉県検見川地区から発掘された約2,000年程前の種子から育てられたハスが、この美術館の池にも移植されたと言われています。増えるものなんですね。


86畳敷きの畳の常設展示室があるなんてたぶんここだけでは無いでしょうか?(^^ゞ
常設されている部屋にはマイセンの部屋やシャガールの部屋なんかもありますが、美術館内にある喫茶ではマイセンをはじめとするヨーロッパの器を選んで珈琲を楽しむ事ができるんですよ。
今回展示されている作品は私的に興味無かったので中には入りませんでしたが、もう少し暑かったら寄ったかも知れません。(¯―¯٥)
満開のハスを見れるのは、・・もう少しかな?…(/^o(・・*)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
今どうなってるか?
見て頂けると嬉しいです。
これからも

励みになります。