fc2ブログ

白鳥4,791羽

昨日の透析で、またしても血圧が100を切り中断となった。
今朝も最高血圧が89と思わしくないが、せっかく早起き出来たので出掛ける事に!
白鳥193
5時半に瓢湖へ到着、まだ暗いので駐車場で待機してました。
白鳥1925時50分過ぎくらいから徐々に明るくなってきたので湖へ足を延ばします。
と言っても駐車場の目の前です。

山に雲が掛かっていたので、明るくなるのが少し遅く感じました。
(写真はクリック、それぞれ拡大して見て下さい!)

始めて訪れたという親子らしき4人から、どこで見るのが良いですか?
と聞かれました。地元の人に見えたかな?(^-^;

白鳥は飛ぶのに助走が必要で水の上を走ってる姿を主に見たいなら横から、向かって飛んでくる姿が見たいなら縦方向が良いですよ!
飛び出すのは明るくなり始めからですけどネ。
白鳥005
明るくなり始め、6時撮影開始です。
10月28日現在の飛来数4,791羽と掲示されていました。
白鳥016  白鳥023
確かに多い数字ですが、私的には5千羽は超えてるように感じてます。

明るさとともに飛び出し始める白鳥たち
6時5分頃から第一弾が飛び出します。
白鳥143
あいにくの曇り空、時々小雨
白鳥068 白鳥088 白鳥170
白鳥114 白鳥102 白鳥070
撮る分には飽きないですが、写真で見ると同じような写真ばかり・・・
白鳥188  白鳥190-2

羽を広げると・・・「ジュディ・オング - 魅せられて」思いだしました。
白鳥241
広げた姿、見てくれました?。゚(゚^∀^゚)σ。゚
真昼の~蜃気楼~♪ 

白鳥124
ハクチョウが飛び出す際の羽の音は凄い音がします。
ブーンブーンと大きな音を響かせて飛んでいきます。
力強さを感じますね。

7時、これから通勤時間帯に入る前に帰る事にしました。
昨年は8時頃帰宅で、渋滞にハマってしまったのでした。(;^_^A
白鳥196
今度は青空の日に飛んでる姿を撮ってみたいです。
来れるかわかんないけど・・・・



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

蓮とヨシゴイ

雨が降ったり止んだり、一日置きに天気がコロコロ変わる、まさに梅雨真っ盛りの天気、今日も雨予報でしたが朝から暑い青空日です。
昨日16日午前中に瓢湖の蓮を見に行って来ました。
瓢湖105
例年より蓮の数が少なく見えました。半分も無い?
前より手前の池は岸よりにしか無かったので、大差は有りませんが、奥の池は蓮で埋め尽くされていたはず・・・

蓮の開花は奥の池で見ていましたが、ご覧の通り池の表面が見えます。
瓢湖085  瓢湖086
瓢湖083  瓢湖082
今年は急な暑さで成育が間に合わなかったのでしょうか?

手前の池に戻っていっぱい咲いてるように見える場所を撮りました。
瓢湖061  瓢湖101
まだツボミが多いですけどネ。(^∇^)

池の周囲を多くのトンボが飛んでいますが、ほとんどがチョウトンボ!
蝶トンボ106
大きなトンボは止まってくれないので撮れません。(´;ω;`)ウッ…
蝶トンボ090  蝶トンボ001
せいぜい止まっても、シオカラトンボくらいだもんね~

今回、瓢湖へ来た本当の目的は、・・・!  ヨシゴイです。
ヨシゴイ062
夏季に繁殖のため飛来する夏鳥です。
新潟では暑いこの蓮が咲く時期に毎年見れるんです。(ノ´▽`*)b☆
ヨシゴイ008 ヨシゴイ010 ヨシゴイ012
ヨシゴイ015 ヨシゴイ026 ヨシゴイ034
残念ながらいつも岸から遠い蓮の茎につかまっているので、アップではボケ気味になります。もっとデカイ望遠レンズがあれば、もっと綺麗に鮮明に撮れるのでしょうね。(T_T)

望遠レンズ欲しいなぁ~!

けっこうな値段するんですよね~(=∀=)
瓢湖104
今回は白鳥をアップしませんが、白鳥も暑いんだろうなぁ~
バン094  瓢湖003
白鳥に比べて黒い羽に覆われたバンは、もっと熱いのだろうか?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

瓢湖のあやめ園2022

そろそろ花菖蒲の季節です。
花菖蒲133私の暦では来週20日以降の開花訪問予定でしたが、逸る気持ちを抑えきれずに動いてしまいました。
予定は3ヶ所ですが、咲いてそうな一番日当たりの良い瓢湖のあやめ園を訪れることにしたのです。

陽当たりの一番良い瓢湖でも、薄っすらと咲き始めた程度でしょうか。
花菖蒲002
咲き始めている部分に集中して撮り始めました。(*´v`)
花菖蒲026  花菖蒲108

お昼頃からだいぶ暑くなってきましたが、写生をしている大人が何人か見れました。大人の趣味が写生って羨ましいです。
花菖蒲017
絵が上手かったら私も画いてみたいですが、小学生より下手な絵を画く私には人に見られる場所で画材を開くなんてとうてい考えられません。

花菖蒲007
瓢湖あやめ園は215種類・約50万本のあやめが咲くと言われてますが、見ると無くなったと思われる場所に名札だけが空しく残っている所が虫食いのように有りました。数は減っていると思われます。
花菖蒲012 花菖蒲107 花菖蒲114
仲の良い夫婦でしょう。
花菖蒲009

あやめ園を囲むようにある紫陽花も、ずいぶん色づいてきています。
紫陽花もそろそろですね。p(*^-^*)q
花菖蒲004  花菖蒲074
花菖蒲077  花菖蒲109

普段瓢湖の方で泳いでるマガモが移動してきています。
花菖蒲057

園児がたくさん!赤い帽子、白い孟子、そして黄色い帽子と大行列が続いていました。
花菖蒲055

木の渡橋が数ヶ所壊れていました。冬季に壊れたのか?最近では無いと思いますが花咲く前に直さなかったのは予算不足でしょうか?
花菖蒲061  花菖蒲071
私がこの町の住人なら、このくらいの小さな橋をボランティアで直すと思うのですが、勝手に触るとダメってやつかな~?


隣の瓢湖では飛び立てなかった白鳥が多く休んでいました。
花菖蒲092
年々傷付いた白鳥の数が多くなって、今回は30羽以上確認できました。

花菖蒲087  花菖蒲138
人慣れしていて近づいても逃げる事はなくノンビリ過ごしています。
むしろ、お昼近くなると、餌をもらいに餌場に移動して来るほどです。
100円で売ってる白鳥の餌に群がってくる白鳥たちでした。( ^ω^ )


そう言えばムサシで買物をした日に珍しくセイヨウニンジンボクが安く店頭に出ていました。安くなったものです。(^-^;
セイヨウニンジンボク898円  セイヨウニンジンボク1,280円
少し小さい左はもう1鉢だけでしたが税込み898円、ちょっと伸びた右の方は青やピンクなどカラフルでまだいっぱい置いてありましたが、こちらは税込み1,280円といつもよりだいぶお買い得感がありました。

これを買う人はどれだけ大きくなるのか、分かって買うのかなぁ?
鉢植えから出さなければ、盆栽のような大きさで綺麗に咲かせることが出来たのかも知れませんね。安易に地植えにするべきではないと今なら思えるのですけど・・・後の祭りです。( ̄^ ̄)ゞ

三条のしらさぎ森林公園と新発田のあやめ園はやはり来週まで待つことに致します。(*´~`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

思ったより寒くない瓢湖

天気予報の午前中晴れを信じて、白鳥の飛来する瓢湖を訪れました。
白鳥122
6時ちょうどに家を出発、山から日の出が上がる前に間に合ったようです。
白鳥118  白鳥114

陽が上がってくると次から次へと起きて、さっさと飛び出す準備です。
白鳥059
羽根を広げる仕草がそこら中から上がってきます。
白鳥032  白鳥123
休んでた羽根を飛ぶ前の準備運動でしょうか?(^-^;
白鳥124

明るくなると、すぐに飛び出しが始まります。
白鳥は身体が重いので飛ぶのに助走が必要で、いろんな方向で湖の上で走る光景が広がります。
白鳥067  白鳥082
近くの田んぼなどで昼間はよく見かけますが、いったん飛び出すと夜まで帰ってきません。瓢湖は寝床なのでしょう。(*´~`*)
白鳥288
飛び出しが始まって1時間以上経過しても、まだ飛び出しは続いています。
白鳥136  白鳥324
白鳥183  白鳥364
白鳥372  白鳥382
飛来数を見てくるのを忘れましたが、5日現在の数←がホームページを見たら出ていました。

陽が上がり久々の青空の中、いろんな方向へ飛び出しは続きます。
白鳥190  白鳥302
白鳥390  白鳥393
1時間ちょっと飛来を見続け、まだまだ飛び出しは続いてる中ですが、お腹が空いたので帰宅してしまいました。(´∀`*;)ゞ
白鳥439

白鳥002朝早くから多くの人が見に来ています。
 白鳥5600羽くらいに対し、
 人は100人くらい居たでしょうか。
 脚立を用意していたり、ものすごい
 レンズを付けたカメラマンなど、
 本格的な人も多いですね。(ノω`*)ノ
 
毎年、瓢湖に白鳥が訪れる時期は、真冬なみの服装をしていかないと寒くて長居は出来ないのですが、今年は暖かかったです。
この冬は寒さが厳しくなる予報が出ていますが、外れて欲しいものです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

瓢湖へヨシゴイとの出会いを求めて

ハクチョウの瓢湖へハスとヨシゴイを見に伺いました。
ハクチョウ&ハス-1-9748
毎年、帰れないハクチョウが何羽か残っています。
ハクチョウ&ハス9738
瓢湖の湖面半分kくらいはハスやアサザなどの水草で覆われていますが、ハクチョウはそれらを避けるようにして過ごしています。

新潟市に飛来するコハクチョウ、町中の池で人が近くに居ても遠くへ逃げる事も無いのは珍しい光景ではないでしょうか。
ハクチョウ9780
ほとんどの人はハクチョウとハスを見に来ていますが、望遠レンズを装着してる人・数人はヨシゴイを狙って出てくるのを待っています。
人ハス9782  人9806

待っていても、なかなか会えないヨシゴイです。
三脚を立ててじーっとカメラを構えてる人が多いですが、私が歩いてたら目の前を横切るヨシゴイを見つけました。
ヨシゴイ9774
止まるのを待って、シャッターを押します。
ヨシゴイ9752 ヨシゴイ9754 ヨシゴイ9758
ヨシゴイ9761 ヨシゴイ9768 ヨシゴイ9789
こんなに首が長く伸びるのか!と思うほど、ビヨ~ンと面白い顔になる。
ちょっと撮り方が悪かった!と後になって分かりました。(;^_^A

上から斜め下にカメラを向けてるので、水面のキラキラが反射して被写体が暗く写ってしまいます。
下から水平にカメラを向ければ良かったのですね。(*´~`*)

飛んだヨシゴイにカメラを向けて撮りましたが、やはりブレてしまいました。
ヨシゴイ飛ぶ9795  ヨシゴイ飛ぶ9796

ハスは奥の立入禁止の池の方が、遠目で見てもよく花開いています。
ハス9828
ハスの6割強が近くで見れないのは、ちょっと残念でした。
ハス9792  ハス9746
ハス9743  ハス9788

約1ヶ月前に訪れた瓢湖のあやめ園は、この桜道を挟んであります。
桜道9829

瓢湖に住んでるカモも、あまり人見知りしないでノンビリしています。
カモ9826
日陰だと気温が違いますね。
カモたちは日陰を選んでノンビリ歩いているようでした。( ^ω^ )




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

瓢湖のあやめ園を訪れました。

17日に、瓢湖のあやめ園が見頃になったとの連絡があり、今朝早くから訪れてきました。
瓢湖あやめ8552
  瓢湖あやめ8559

冬は白鳥飛来地として知られる小さな湖、瓢湖。
シベリアから6,000羽もの白鳥が訪れることで有名な湖です。
瓢湖あやめ花8574
6月中旬のこの時期には、初夏のハナショウブを堪能です。
瓢湖あやめ8590
近所の園児も順に訪れているようです。
瓢湖あやめ8604  瓢湖あやめ花8622
花が好きな子になって欲しいですね。( ^ω^ )

発表されてる数字は、面積約1.1ha、約215品種50万本のあやめ園。
瓢湖あやめ8612
色鮮やかに咲き乱れ、初夏の風物詩となっているとの事でした。
瓢湖あやめ花8564 瓢湖あやめ花8565 瓢湖あやめ花8623
瓢湖あやめ花8620 瓢湖あやめ花8579 瓢湖あやめ花8580
季節の花を見たいという気持ちは、これからも続きますよ。p(*^-^*)q
瓢湖撮る人8598

瓢湖あやめ8601

白鳥8600春には桜、この時期はハナショウブ、夏は蓮の花、冬は白鳥、と何度か訪れる瓢湖です。
  瓢湖あやめ8609



周囲の紫陽花も   →
だいぶ色付いてきましたね。


瓢湖あやめ8617  瓢湖あやめ8572
しらさぎ森林公園 花菖蒲 ←を見ると、14日現在で2~3分咲き、
                   19・20日頃が見頃のようです。     
新発田五十公野公園 花菖蒲←を見ると、17日現在で8分咲きの見頃
                    となってるようです。

土日が雨予報だったので来週始めに行こうかと思ってましたが、私の予報より若干早かったようです。
雨の中の訪問も良いものかも・・・?

新潟市はまだ雨が降っていませんが、今日梅雨入りが発表されました。
山の方ではここ数日けっこう降ったようで、市内も明日は雨予報です。

天気予報が若干変わりました。
日曜日には青空が出る予報、久しぶりに日曜日に出かけるか!?
ワクチン接種も2回終わったしネ。♪(o・ω・)ノ))



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

瓢湖のハクチョウ(2月)

朝早くからハクチョウを見に瓢湖を訪れました。
我が家から車で30分、日の出前に瓢湖を訪れましたが、第一印象は「少な!」でした。
最低気温ー3℃、湖の半分近く薄氷が張ってるようで、聞くとハクチョウは雪の少ない「佐潟」の方に寝蔵を変えているようだとの話しでした。
瓢湖3841

瓢湖3842多くのカメラマンが日の出を待っています。
家を出る時、雪は無かったのでシューズで出かけましたが、瓢湖はまだ積雪も多くてほとんどの人は長靴や防寒靴でした。(^.^;

1枚めの↑写真で山の下に木々が並んでいますが、その背景が白くなってるのが分かります。それは霧でした。
瓢湖3843  瓢湖3858
日の出と共に霧が押し寄せ、瓢湖を覆い尽くしてしまいました。(T_T)
はっきりした写真が撮れません。

なので30分程霧が晴れるのを車内で待つことにしました。
瓢湖3859
青空の良い天気です。
8時を過ぎて、寝ていたハクチョウも霧が晴れると同時に動き始めます。
初冬の11月の飛来当時では、日の出とともに飛び出してました。

しかし、今日は一向に飛び出しません。何故だろう?(。-_-。)
喧嘩か遊んでいるのか、じゃれ合ってる場面が多く見れました。
瓢湖3899  瓢湖3905
瓢湖3925  瓢湖3926

11月には6千羽近くいたハクチョウも、12日現在は1,557羽と減少。
せっかくなので、まとまってる場所を撮ってみました。
瓢湖3920
カメラを持たない近所の方たちも、散歩がてら見に来ているようです。
瓢湖3918  瓢湖3928

前に作ったYoutube白鳥の湖、越冬地の瓢湖で」も、お暇な方は覗いて見て下さい。(^-^)/

現在の瓢湖のハクチョウを見てきた報告でした。(〃▽〃)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

白鳥の湖、瓢湖へ

朝5時半に起きて、瓢湖の白鳥を見に行きました。
日の出は6痔26分でした。少し前に着いて日の出を待ちます。
( 拡大してそれぞれ御覧ください。(^-^)/ )
瓢湖3274

瓢湖3211日の出前に1枚撮りましたが、暗くてみんな静かでした。
鳴き声だけが響いていますが、只々浮かんでいるだけです。

瓢湖3251

気の早い白鳥は、日の出と共に飛び立ちました。
11月13日現在、5,875羽の表示がある中での第一陣の出発です。

徐々に明るくなるにつれ、見物人も増えてきました。(*^^*)
瓢湖3221

白鳥たちがいつ飛び立とうか?相談しているように集まっています。
瓢湖3240

次々と瓢湖を飛び出して行きました。v(o゚∀゚o)v
瓢湖3319

クリックして数秒お待ち下さい。(5枚見れます。)
瓢湖3387

湖の上を走る姿はこっけいです。(=∀=)(´∀`*;)ゞ
瓢湖3498

最後に優雅な白鳥と思われる姿をアップです。
拡大して見て下さい!(o‘∀‘o)*:◦♪
瓢湖3444  瓢湖3439
後ろ向きが残念ですが、白鳥の女王の貫禄を見れますよ。

2時間程過ごしたら8痔を過ぎてしまいました。
白鳥もだいぶ飛び立ったし、まだ千羽くらい居そうですが、
いっぱい撮ったので帰路につきます。
瓢湖3511
今日は青空いっぱいの暖かい日でした。p(*^-^*)q



白鳥の飛来数は1週間ごとに確認しているようです。
白鳥飛来数(令和2年)
 今年は例年より飛来が早いようです。
前回調査から5日、すでに6千羽は居そうですよ。(`∀´)
ブログアップが遅くなりましたが、日付を戻してアップです。m(_ _)m



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

夏の渡り鳥「ヨシゴイ」

夏になると繁殖するために日本にやって来る渡り鳥、「ヨシゴイ」を求めて瓢湖を訪れました。
ヨシゴイ0916
ヨシゴイの歩き回る姿、ハスの上を器用に2本足で立っている姿が手を後ろに組んで大股であるくオヤジを連想させると誰かが言ってました。
まさにその通りに見えます。(o‘∀‘o)*:◦♪

サギの仲間で沼や湿地帯でその姿を見る事が出来る野鳥です。


魚類や両生類、昆虫、甲殻類などを食べるそうですが、ハスの上を歩き回っては獲物を物色し、狙いをつけては頸を伸ばして捕食、小魚を捕食する精度は凄いです。
一旦、口先が伸びたら、必ず小魚を捕まえているのですから・・(*´v`)
ヨシゴイ0901  ヨシゴイ0903
ヨシゴイ0897  ヨシゴイ0929
飛ぶ姿は独特で、羽の先が黒く縁取られているのでブレブレの写真でもヨシゴイだとすぐ分かります。(*゚Q゚*)

咲いてるハスと一緒に撮りたいのですが、ハスの方はまだ咲きが少なくて残念なのです。
ハスが満開で見れるのは、あと2週間後でしょうか?(^^ゞ
瓢湖0856
機会があれば、満開時にまた訪れたいです。 ただ・・・
瓢湖0865

15日に月1回の通院で、大学病院へ
今月末か8月のお盆前に、入院することになりました。
透析開始の1回目は大学病院で行い、その後は自宅近くの専門病院へ引き継ぎとなるようです。(^.^;
連絡待ちとなるので、突然ブログ更新が滞るかも知れません。
お知らせまで!・ω・


我が家の西洋人参木の花が咲き始めました。
人参木の春
毎年伐採する西洋人参木、ここまで伸びました。(クリックで!)

咲き始めた西洋人参木に誘われて、多くのアゲハチョウが訪れます。
セイヨウニンジンボク001
花はまだ少ないですが、まるでアゲハの棲み家のようです。
セイヨウニンジンボク002 セイヨウニンジンボク003 セイヨウニンジンボク004
もっと咲いて甘い香りを多くだすと、蜂が多く訪れるようになります。
その際には西洋人参木も濃い青の花になります。(*^^*)

話は戻りますが、ハスが満開の頃、またヨシゴイを見に来たいです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

満開の瓢湖あやめ園

今日は月1回の大学病院の日、数値はさほど変化はなく、透析までは1ヶ月また延期になりました。もう少し遊び回れそうです。( ^ω^ )

病院では何度も来院注意が院内放送で流れていました。
2週間以内に、海外及び本院の指定地域(北海道・東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・群馬県・福岡県)への移動・滞在された方は来院をご遠慮願います。
新潟県内では終息したと思われるコロナも、県外への注意など、コロナはまだ終息されていないのを実感させられます。

瓢湖9985
午後から天気が良かったので、また瓢湖のアヤメ園を訪れました。

瓢湖9955
青空の割に過ごしやすい気温なので、助かりますね。

瓢湖9972
ほぼ満開と言って良いでしょう。

瓢湖0041  瓢湖0043
215品種、約50万本ものハナショウブ等、咲き揃うと嬉しいです。

瓢湖0012
今年は「あやめまつり」も無くて、毎年の菖蒲と鯉のぼりのコラボが見れないのは残念ですが、例年になく過ごしやすい気温は助かりました。

瓢湖0017
土日は天候が悪そうな予報が出ています。
三条?新発田?もちろんGo!です。どっちにしようかな?(´∀`*;)ゞ

瓢湖0020

追伸:
4月12日のブログで、姉の旦那さんが亡くなった事を書きましたが、
ネットニュースにもなってたとの連絡が入り??と、見てみました。
有名人の仲間入り?1周忌は行けるかな~



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2023/06 ≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)