fc2ブログ

終わりかけのヒメサユリ

朝起きたら霧雨でした。足も痛くて今日はお出かけは無理だな・・・
三条市の情報を見ると、今年のヒメサユリはすでに散り始め!
ヒメサユリ開花情報
昨年より開花・見頃となったのは2・3日早いだけですが、満開から散り始めが1週間くらい有ると思ったのが僅か3日!
わーもう散り始めてる!
散り果てまで2日~3日となると、今日行けなければ今年は終わり。

諦めが付いて、朝から整形外科で電気治療を受けに行きました。
痛みが少し和らぎ、整形外科から出てきたら青空ではないですか!

痛みが和らぎ、青空・・・
昼食は、うどんを煮て軽めに食べて出かけてみることにしましたよ。
途中で痛んだら引き返せば良い・・・そう思って出かけました。

確か土日だったら途中までマイクロバスが有ったのになぁ・・
有れば助かるのに・・と思ったら!駐車場に有るではないですか!

私一人乗せて走ってくれました。
おかげで足の痛みも忘れて訪れることが出来ました。p(*^-^*)q
散り始めたヒメサユリ、残り花を見つけて撮影です。

ヒメサユリ013

新潟市を出た時は青空でしたが、下田に着くと今にも降りそうな雲が覆っていました。それでも降るまで・・と登り始めました。
散り始めというだけあって茶色くなった花を沢山見ました。
ヒメサユリ011
ダレた花、茶色くしけたような花等を撮らないようレンズを覗きます。
ヒメサユリ006 ヒメサユリ012 ヒメサユリ019
ヒメサユリ021 ヒメサユリ036 ヒメサユリ043
ヒメサユリ061 ヒメサユリ066 ヒメサユリ075

展望から見ると、今にも降りそうな雲です。
高城027  高城028

ヒメサユリ045

ヒメサユリ024

ヒメサユリ052

ヒメサユリ058  ヒメサユリ015
ヒメサユリ020  ヒメサユリ055
ヒメサユリ005  ヒメサユリ084
ほとんど人影を見ることが在りませんでした。
駐車場もガラガラ、午前中はいっぱい居たのか?
ヒメサユリ007
行き帰りで見た人は5人だけだった気がします。
もう皆さん終わりだと感じているのでしょうね。

今日は身体の調子が近日で一番良いかも知れません。
と言っても痛み止めを飲んでいてそれは無いのかもです。(=∀=)

ギリギリ、今年もヒメサユリを見ることが出来ました。
痛みが帰るまで出なくて助かりました。+゚。*(*´∀`*)*。゚+



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

小さなお姫様の居る高城へ

ヒメサユリの小径を訪れました。
小さなヒメサユリは高城のお姫様の化身と謳われているようです。👸
ヒメサユリ01

見晴らし台の近く50~60m下ではヒメサユリが多く咲いていましたが、それ以下の低い場所では少なくて見応えはありませんでした。
ヒメサユリ37  ヒメサユリ16

昨年も少なくなったと思いましたが、登り口辺りは昨年より明らかに少く先に登って帰ってくる人たちに聞きました。「見晴らし台の手前はいっぱい咲いていた」との話だったので、頑張って向かいましたよ。(^^♪
ヒメサユリ66  ヒメサユリ20
ヒメサユリ21  ヒメサユリ26
ヒメサユリ27  ヒメサユリ89

戦国時代に下田長尾氏が下田地域の東半分を支配、その時もっとも重要な要塞となっていたのが高城です。その高城へ続く道の両脇にヒメサユリが咲いているのです。
ヒメサユリ102
長尾氏の支配は5代・150年にわたったとみられています。
現在、城跡には何も残ってないみたいですが、高城は永禄11年(1568年)に栃尾城主本庄氏に攻められ落城したとの事でした。

ヒメサユリ140
ヒメサユリは日本特産のユリで新潟県の他、福島県、山形県が県境を接する飯豊連峰、吾妻山、守門岳、朝日連峰、周辺にしか群生していない貴重な植物だそうです。

ヒメサユリ143
スマホを並べてみました。いかに小さな花か分かるでしょうか。
細い漏斗形で横向きに咲き、花径は5-6cm程で長さは8cm程度です。

ヒメサユリ125 ヒメサユリ54 ヒメサユリ28
ヒメサユリ06 ヒメサユリ25 ヒメサユリ58
どれも同じ似姿なのに、何枚も写真に収めて時間を忘れるんですよ。
ヒメサユリ87
濃いピンクから薄いピンク、そして白、カラーはそれぐらいのバリエーションしか無いのですが、可憐な花は見飽きる事なく毎年の楽しみの一つになっています。+゚。*(*´∀`*)*。゚+

また来年!(^∇^) See you・・・


     インスタグラム画像


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

例年に無く少ない開花でした。

久しぶりに青空が見れました。
我が家のヒメサユリは咲いていませんが、ヒメサユリの小径では少ないながらも見頃ということで出掛けてきました。( ^ω^ )
ヒメサユリ7512

看板7554三条市の公式観光サイトでは「例年の3割程度しか蕾をつけていません」と書いてありましたが・・・
←見れたのは看板の周辺だけでした。
全体としては1割程度ではないでしょうか?(;^_^A

ヒメサユリの開花情報を見ると、5月24日が満開日と出てました。
つまり、これ以上は咲かないということでしょうね。
ヒメサユリ7513

最初、けっこう咲いてる!と思ったのは撮ってる人が多く見れたからです。
撮る人7539  撮る人7544
撮る人7545  撮る人7578
撮る人7571
花にカメラを向ける人、皆真剣ににらめっこ!
看板から50mくらいでしょうか?

そこから、展望台の方へ登ってみます。
展望台モヤ7532
なんだかモヤがかかってるみたいです。
ここまで歩いてほとんど咲いてるヒメサユリを見ませんでした。
この辺では例年の1割どころか、まったく開花無しの状況でした。(T_T)

看板近くまで戻って花を撮ることにしました。
ヒメサユリ7568
黒い蝶が飛んできて目の前に止まったのに、慌てて撮ったらブレブレの写真になってしまいました。一瞬のことで残念でした。。゚(゚´Д`゚)゚。

ヒメサユリ7558  ヒメサユリ7580
ヒメサユリ7581  ヒメサユリ7546
ヒメサユリ7583  ヒメサユリ7573
どの花も可愛い!同じような写真ばかり撮ってしまいました。(;^_^A
ヒメサユリ7579
青空と撮ろう・・・と思ったら、雲がいっぱい・・もう少し早く気づくのでした。

次は薔薇!
また近くの寺尾中央公園から確認していきたいです。p(*^-^*)q



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

下田村のフォト展示を見てきました。

三条市役所から少し前に青い封筒が届いていました。
フォトコンテストの展示会についての案内で、日程が入っていました。
  案内から抜粋です。
フォトコンテスト会場
「いい湯らてい」は入場料が必要なので、避けました。(^^ゞ

18日、天気が良いのでドライブがてら三条市下田へ
下田4781

下田4780何故伺ったのかと言うと、・・・

前にも話したことですがカメラ屋に任せてしまったプリントがまったく意図しない切り取り方をされていたので、確認の意味もあるのでした。


展示スペースへ
フォト4777
やはり思った通りです。よくこれで入選したものだと思ってしまいました。
六つ切りサイズ応募の為、四つ切に合わせて撮ったフィルムの真ん中を使ってくれるものと思っていましたが、甘かったです。(¯―¯٥)

写真を拡大してわかると思いますが・・・道が無い!?
タイトル「高城へ続く道」と付けたのを考慮してくれれば、右端からプリントされるのは論外です。
私の思っていた構図は、A4サイズですが
フォト見本
違いが分かって頂けるでしょうか。(*´~`*)

ヒメサユリだけが主体では無くて、左の頂上へ続く道を構図に入れて欲しかったのです。六つ切りサイズということで左右が短くなるのは知ってましたが、真ん中が使われず、右端を合わせたプリントになっていました。
多分ヒメサユリコンテストという事で、ヒメサユリを中心にもってきたのでしょうね。(ノ_<)

もっとも意図した通りにプリントされてたら、入選したかは不明ですけど・・
プリントは人任せでは無くて、納得したものにしたいと思ったのでした。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ヒメサユリのフォトコンテスト?

暑くて暑くて・・・27日の気温は今年最大の気温を記録しました。
新潟市の隣の秋葉区では37.7℃とか・・・
28日は猛暑日予報が何箇所かで出ています。
8月28日の予報

暑くてスーパーでキャンディを購入、用が無ければ出掛けられないです。
毎度買うのは「もも太郎」、運良く買えたが、売り切れがほとんど!
もも太郎
買えたのは運が良かったです。(^^♪
味はどうということも無いかき氷のイチゴ味をがっちり固めたような感じ・・
1本50円くらいの値も嬉しい商品です。

新潟の氷菓、県外には無いのだろうか?などと思いながら、昔からあるアイスキャンディを頬張ります。


暑くて出掛けられないので、何か無いかな?と思って見てたら、そう言えば5月に見に行った「ヒメサユリの小径」で撮った写真を三条市のフォトコンテストへ応募してたのを思い出しました。(^^ゞ
発表は9月初旬でしょうか。

2020.6.30ヒメサユリのフォトコンテスト「ヒメサユリの小径」のフォトコンテストが有るとの事、確認したら「5月15日から31日の間に撮った写真が対象で募集する。」と書かれていました。
一人5点まで応募出来るようなので、5月27日にヒメサユリの小径を訪れたブログで撮ってた写真の中から、3点だけ応募することにしました。(^^ゞ
2020.6.30ヒメサユリの作品募集
額に入れるとこんな感じでしょうか?
クリックで拡大は額無しです。
2020.6.30ヒメサユリの小径ー8875額入
3枚のうち、1枚でも入選してくれると嬉しいですが、・・・
2020.6.30ヒメサユリの小径ー8916額入
世間はそんなに甘くないですよね。(=∀=)
2020.6.30ヒメサユリの小径ー8929額入
9月には分かると思います。(/∀\*)

ヒメサユリ賞は1点で賞状と賞品、賞金1万円、で来年度のポスターに起用するそうですが、ヒメサユリをコンテスト用としては撮らなかったので、入選3名も難しいでしょうね。(^.^;

参加することに意義が有り!なんて、逃げ口上でした。(=∀=)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

ヒメサユリを訪れて

毎日暑いですね~今週が花の見頃ということもあり、天気の良いうちに!
ヒメサユリの小径を訪れました。(*^^*)v
ヒメサユリ8916
花の命は短いので、行けるときに行っときたいと思った次第です。
それぞれ、画像をクリックして大きくしてから見てくださいネ~

ヒメサユリ8830  ヒメサユリ8849
春から初夏にかけて美しい花を咲かせるヒメサユリです。
写真は花が多く付いてるものをより直ぐって撮ってますが、今年は花を一輪しかつけていない茎が多く、それだけに今年は花数が少なく感じます。

ヒメサユリ8850
新潟県と東北南部にしか群生しない貴重な小さなユリです。
環境省のレッドリストでは準絶滅危惧に指定されていて、一度失われると再び種から繁殖して花を咲かせるまでに6年もかかるのです。

その為、群生地には縄で道が作られ、その中には入らないよう注意喚起されています。
ヒメサユリ8858  ヒメサユリ8875
ヒメサユリ8895  ヒメサユリ8912
ヒメサユリは、もともと合併前の下田村の花でした。
三条市に合併され、旧:三条市(ヒマワリ)と旧:栄町(ハナショウブ)とそれぞれの花がありましたが、県内でも貴重なヒメサユリが新・三条市の花となっています。

ヒメサユリ8880

ヒメサユリ888126日の朝は曇り空、予報ではお昼頃晴れるとの事でお昼頃に到着するように出掛けたのでした。

暑くてペットボトル2本目です。(^o^;


クロアゲハ8841
ヤマツツジにクロアゲハが集っていました。
なかなか撮るのが大変でしたが、パチリです。(*^^*)

ヒメサユリ8910
行き交う人との会話が「蒸し暑いネ~」というほど、けっこう汗が出ました。

ヒメサユリ8929
少なくても今週いっぱいは楽しめそうです。
前、Youtubeにアップした高城のヒメサユリの小径」です。
お暇な方は覗いて見てください。(*^^*)p

今年も可愛いヒメサユリを見ることが出来ましたよ。( ^ω^ )

久しぶりの林の中、森林浴を楽しめた日でした。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

Youtube作成遊び(ヒメサユリの小径)

新潟県立植物園へやってきましたが・・・・
温室-3
温室は、また!休みだ~(T_T)
温室-1本日28日は火曜日!

前回月曜休みだったが「本日休館日」
休みは毎週月曜日だったのでは?

1月のカレンダーは不規則だった。


仕方が無いので、近くの新津フラワーランドへ寄りました。
新津-10
大きな花屋さんです。(*^^*)

真ん中辺りでテレビのロケ番組が行われていました。
カメラを向けると吉本芸人?Vサインで応えてくれましたよ。(^o^)v
新津-7
緑ジャンパーの人が「2月8日に放送されるから見て下さい」との事。

UX新潟テレビ21の「まるどりっ!サプリ」の番組内で放送だそうです。
植物の寄植え、今回はアザレアの寄植えを放送するようでした。
新津-4  新津-5
アザレアは川崎市の市花になっていますが、日本での主な生産地は新潟県などで品種改良も盛んなのです。(o‘∀‘o)*:◦♪
新潟のローカル番組なので、見れるのは県民だけですが、・・(・∀・)/



シリーズとなったYoutube画像の修正です。
サムネイル画像を付け足ししただけですが、
クリックでYoutubeを見て頂ければ嬉しいです。(*^^*)p
ヒメサユリ表紙

ヒメサユリいつもの事ですが、・・・

右の【自作アップヽ_〆(^O^;)】の動画も変更、入れ替えました。

Wi-Fiスポットで見れる人は、QRコードを作ったので試して下さい。m(_ _)m


28日はほとんど降らなかったですが、強風でしたね。
どうせなら、春一番とならないのでしょうか。気温も3月の暖かさでした。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

戦国の城主の趾や姫さゆり

家から1時間半掛かって到着、朝から暑かったです。(;^_^A
三条市の高城城址まで行ってきました。
ヒメサユリ-6
言わずもがな、訪れるのはヒメサユリに出会うためです。(o゜▽゜)o
それぞれクリック拡大してご覧いただければ幸いです。

ヒメサユリ-1  ヒメサユリ-3
何度も書いてますが、ヒメサユリは新潟県・福島県・山形県に自生する淡いピンク色のユリ課の植物なのです。
三条市の市の花にもなっています。
ヒメサユリ多-10  ヒメサユリ多-7

いつだったかマッチ箱との大きさ比べをさせて頂いた事がありますが、普通にユリの花を思い浮かべる人が見ると、何とも小さい花!とビックリされるでしょうね。(*^^*)

ヒメサユリ-看板4
最初の見晴台まで来たら、昨年まで無かった建造物がありました。
「高城地蔵尊」と書いてありました。令和になった日に作られたとか・・
景色-1
昨年は雨の翌日で、ぬかるんで急な坂は危険を感じたので行きませんでした。今年も前日午前中が雨だったので、どうかな?と思いましたが、大丈夫との事、城址まで登りました。(*´∀`*)

途中で見つけた草花
他花-2  他花-4ヤマツツジ
他花-3ヒメシャガ  他花-1
他花-6
途中でヒメシャガ群生地の看板が有りましたが、群生というほど見れませんでした。ポツンポツンと咲いてるので、1枚に収める事は出来ません。(ーー;)

景色-2


枯れた大木が勇ましく見えました。



三条市指定文化財史跡「高城本丸跡」地です。
高城跡-1
ちょうどお昼時、ベンチで弁当が広げられますよ。(*^^*)

高城跡-3高城に咲く花が紹介されていました。

高城跡-4





避難小屋に説明板が有りました。

休憩後、久しぶりに1枚自撮りして下山致しました。(*´∀`*)


他花-5ガクウラジロヨウラク-1 ガクウラジロヨウラク

 ピンクの花が可愛い!
 脇道にいっぱい
 生えていました。



ヒメサユリ-2

ヒメサユリ-10  ヒメサユリ-看板2
いたるところに俳句の碑が建っていますが、それらの中から今年の題は
「戦国の城主の趾や姫さゆり」でアップです。d(⌒o⌒)b

もうセミの声がうるさく響く中、白色から濃いピンク色まで堪能させて頂きましたよ。アップしていない多くの写真、いつか動画でお披露目したいですね。(*´∀`*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


高城の姫の化身か ひめさゆり

ヒメサユリの小径に小さな俳句の碑が所々建っています。
ヒメサユリの小径  俳句の碑
タイトルはその一つから拝借しています。(*^^*)
ヒメサユリ-14
下田の「ヒメサユリの小径」を訪れました。(・∀・)
いっぱい載せたいので小さくアップ致します。写真をクリック拡大して見てね!

晴天に恵まれ油断しました。(^.^;
昨日の雨で山道はグシャグシャ!長靴を持参すれば良かったです。

あまりに酷い道で引き返す人もいましたが、汚れたら洗濯すれば良い!と先へ進みました。(^^ゞ
ヒメサユリ-113 ヒメサユリ-123 ヒメサユリ-124
ヒメサユリは日本特産のユリで、新潟県と周辺の県をまたぐ飯豊連峰、吾妻山、守門岳、朝日連峰、周辺にしか群生していない貴重な植物と書いてありました。とても小さなユリです。(*^^*)

ヒメサユリ-1111 ヒメサユリ-1112 ヒメサユリ-1113
昨日が雨だったせいか多くの人が訪れていましたが、皆さん私と同じく靴を汚して登っていました。長靴持参はごくわずかです。(*´ω`*)

ヒメサユリ-1  ヒメサユリ-4
ヒメサユリ-7  ヒメサユリ-13
正式にはオトメユリ(乙女百合)なのでしょうか、自生している地域では、「オトメユリ」よりも「ヒメサユリ」と言われているほうが多いと思います。

ヒメサユリ-1120  ヒメサユリ-1121
ヒメサユリ-1115  ヒメサユリ-1118
ベンチの有る場所でお昼休憩、ここからの眺めは青空も手伝って良いですね~!雪山も素敵でした。

ヒメサユリ-114  ヒメサユリ-119
園芸品種とは違い、どの花を見ても同じ形、ほぼ同じ色、なのに群生しているだけで多くの人を魅了しています。

ヒメサユリ-10
今年もヒメサユリを購入致しました。(^∇^*)
高いのでいっぱい買う事は出来ませんが、出ていたのはもう花が終わっていました。もともと1800円くらいで売られていたようですが、今年は終わっている花の為か、はたまた昨年も購入した話をした為か、500円で売ってくれましたよ。(=^--^)

来年が楽しみです。(*^▽^*)

写真をみんなのデジブック  に1ヶ月限定で載せてみました。
暇が有る方は見て下さいネ~!ヽ(∇⌒ヽ)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


ヒメサユリの小径(こみち)

またもや少し早過ぎました!(・o・ ) アーン
ヒメサユリの小路(小)

17日に初開花情報が有り例年より遅いヒメサユリの開花情報でしたが、昨年よりも1週間は遅れているようです。

人出は有ったのですが、口々に出る言葉は「まだ早かった!」でした。
とりあえず咲いていたヒメサユリだけをアップです。(;^_^A
ヒメサユリ-3

本当は群生写真をアップしたいのですが、・・残念です。(-。-;)
ヒメサユリ-1-1  ヒメサユリ-4

ヒメサユリ-10ツボミほとんどが こんな感じで
 まだ蕾ばかりでした。
 群生写真が撮れません。(T_T)

 多分見頃は・・
 来週半ば過ぎでしょうネ・・


ヒメサユリの小路(山)

山を歩いて行くと、途中の休憩場所からは違う花に目がいきます。
山ツツジ-1 タニウツギ-1 ヒメシャガ-2
  ヤマツツジ      タニウツギ      ヒメシャガ

ヒメサユリ-7
このヒメサユリの大きさは想像出来ますでしょうか?σ( ^ー゜)

実は・・・・
ヒメサユリ-8マッチ比べ 持ってたマッチ箱と
  比べてみました。(/・0・)

想像より小さいと思ったのではないでしょうか、ホント小さな花なんですよね。


花径5~6cmの桃色の優しい花を咲かせます。

日本にはユリの仲間が10種以上自生していると言いますが、このヒメサユリ(姫小百合)は、山形南部から新潟県にしか咲いていない特産種だと言います。そんなヒメサユリが・・・
ヒメサユリ-売店
入り口の横で売ってました。( ̄O ̄;)
左の小さな苗が500円!咲いてる方の長いモノが1,500円!

迷いに迷って1本購入、我が家へお迎え致しました。v('▽^*)
シダ手間いらずの地植えにしようと思い、家の周りで植え場所を探して決めた場所は、隣との塀の狭い隙間に決めました。
決めた理由は、・・・
第一に半日陰が望ましい為。
第二に、ここは昔植えたシダ類がちゃんと生えていて、山の環境に似ている為。
第三に、花が無くなると草に見えてしまい抜かれないよう私以外立ち入らない場所だから!(´▽`)
シダとヒメサユリのツボミ
購入したのは、まだ蕾だけど蕾が2ヶ付いているものでした。
咲いたらアップしますが、ここで多分大丈夫だと思います。(*'-')b


忘れる所でした。(。・・。)
レモンの木にツボミがいっぱい付いていたのをアップです。
昨年は花1ツでした。今年はいっぱいです。v('▽^*)♪
レモンのツボミ-1

今日は「ヒメサユリの小径」でした。
来年は満開近くなってから行く事にしましょう。v(*'-^*)-☆




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

09 ≪ 2023/10 ≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)