fc2ブログ

日本四大あやめ園、「五十公野のあやめ」

突然ですが、姉貴からハガキが来ました。(^-^)/
渡邉和代展ー3

渡邉和代展ー2 久しぶりの個展案内です。(^-^)

 来月、7月10日(日)~7月16日(土)
 GALLERY
 ギャラリー白百合
 東京都中央区日本橋3-2-6
 岩上ビル1F
 洋画から日本画へ
 そして現在、墨絵修行中。
 ご来場いただければ幸いです。



油絵一辺倒だった姉貴が日本画も・・?
1週間の開催ですが、お近くの方は是非どうぞ!(´∀`)
私は・・・行けるかな~?(^_^;)



先日、新潟県新発田市の五十公野公園にある「あやめ園」へ行ってきました。(^ω^) ↓チラシの一部
あやめまつりのチラシ あやめ園のあやめまつり

やはり新潟であやめを見るなら、この公園でしょう。
新発田市の市の花はアヤメです。チラシに書いてあるように、この場所は日本四大あやめ園の一つになります。(^-^)/
あやめ(五月晴)-1

面積1.8ヘクタールの敷地に300品種60万本のあやめ(花菖蒲)が咲き誇る山あいは、自然に囲まれた良い場所です。(^ω^)
あやめ園-1 あやめ園-3

あやめ園-4 あやめ園-5

見た時はまだ4分咲き程度ですが、咲いている花をチョイスしてアップです。(´∀`)拡大して見てね!
あやめ-1 あやめ-2

あやめ-5 あやめ-3

たぶん雨も少しだけ降ったし天候も良いので、もう見頃になったかも知れません。ここで珍しい形の「鷹の爪」という品種、アップです。(^O^)
あやめ(長井鷹の爪)-1
鷹の爪に見えたでしょうか?

新潟のアヤメはここが一番ですね!(´∀`)


睡蓮 紫陽花-1
園の中のちいさな池に睡蓮、アヤメの周りに紫陽花も咲いていました。座れるベンチも有るので、時間いっぱい満喫できましたよ。(^ω^)

ここは何度でも訪れたい場所の一つでした。( ̄▽ ̄)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

    (v^-^v)♪ 

小人の靴屋

宿


 今日は用意がありません。m(__)m
 久々に姉の作品を・・・
 題名は「宿」です。
 昔は新潟も雪多かったのですが、・・・
 ここは何処を書いたんだろう?


お仕事された方、私も含めお疲れ様でした。ごゆっくり、と言っても・・・
ネタが無い!自分で言ってどうするんだ。(>_<)

本日は3月15日です。
今日の、「今日は何の日」は靴の記念日です。
久々にまともな記念日の紹介だ~!(^_^;)

1869年兵部省が誕生、陸軍の創始者である大村益次郎の言葉
「これからの日本は、洋式訓練を施こす時代になり、兵士は洋服及び靴を履かせる事になる。これをすべて外国より調達では、国家の一大損失。 商工業にたずさわる君らこそ、そうした事業を積極的に起こして、自給自足できるように努力をしてほしい。」

そこで、貿易の中心地であった横浜に店を移し「伊勢勝」を屋号としていた西村勝三氏が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場【伊勢勝、造靴場】を開設、陸軍兵士用の靴の生産を開始したのです。1870年3月15日、西村勝三氏35歳の時だったそうです。

1931年、東京靴同業組合は靴の記念日を考え、もっとも由緒の深い3月15日を靴の記念日として制定しました。翌1932年3月15日よりこの日を奉仕デーとして一般に宣伝、靴の記念日のイベントを行っているそうです。
今日靴屋さんへ行った人はいますかね~?
どんなイベントがあったのでしょうか・・・(ーー;)

            小人の靴屋(人形劇)

靴の記念日とは関係ない話しですが、靴屋と言うと、「小人の靴屋」さんと言う童話を思い出します。確かこんな話し・・・・

昔・昔ある所に、真面目に働く靴屋さんがありました。
靴屋さんは真面目に毎日働いているのに、なぜか段々貧乏になってしまい、
とうとう靴1足分の皮しか残っていませんでした。
靴屋さんは最後の皮を靴の形に切った所で、疲れて眠ってしまいました。

翌朝目を覚ました靴屋さんはビックリしました。
なんと1足の靴が出来上がっているではありませんか!
その靴はとてもよく出来ていて、高い値段で売れたのです。
靴屋さんはそのお金で2足分の靴の皮を買いました。
靴屋さんはまた靴の形に切った所で、寝てしまいました。
すると今度は、2足の靴が綺麗に出来上がっていました。
それからは毎日同じ事が続いたのです。
2足が4足に、4足が8足に、8足が16足と倍々に靴が増えていき、
靴屋さんはすっかりお金持ちになりました。

  小人のくつ-2   小人のくつ-1

そんなある日の晩、靴屋さんは誰が立派な靴を出来上がしてくれるのか
知りたくなり、奥さんと一緒に一晩中起きていることにしました。
夜中になると裸の小人が現れ、なれた手つきであっという間に靴を作って
帰って行きました。
奥さんは靴を作ってくれたお礼に、服を作ってあげたい!と言い、靴屋さん
にも小さな靴を作って、と言いました。もちろん靴屋さんも賛成です。

翌日の夜、いつもの靴の皮の代わりに、奥さんが作ったシャツとチョッキと
ズボンと靴下、それと靴屋さんが作った革靴を2人分置いておきました。
出てきた2人の小人は大喜び、服を着た小人たちは、
「僕らは可愛い小人になりました。もう靴屋ではなくなった。」
と歌いながら踊って外へ出て行きました。
その後、小さな靴屋さんは姿を見せなくなりましたが、靴屋さんの靴は
売れ続けて、二人は幸せに暮らしましたとさ!・・・
というような話しだと思ったのですが、違っていたらm(__)m
童話は、結構子供に聞かせた覚えがあるので、子供の頃というか親になってから復習したような感じですので、いろいろ覚えていますね~!童謡の本は何処へ行ったのでしょうか?行方不明ですが、何かの折に思い出すかも・・・


余計な話しで長くなってしまいました。(^_^;)
今日はおしまい!(文字ばっかりでスミマセン)

そう言えば幼い頃、近所の公園に来ていた紙芝居屋さんは、いつ頃から見なくなったのか?テレビゲームの時代では来ても集まらないのでしょうね。今の子供は寂しい時代なのかも知れません。


うりぼう


 今日のブログランキングは、ウリボウです!
        
  靴屋さんで突進してました!(^^ゞ
     捕まえてくださいまし!m(__)m
    


財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと13日! (^o^)v



登山の日

今日は遅番でやっと帰ってきました。
お腹が気になっています。
実は本日遅番だったもので、夕方からお腹が空いたなあ~と会社の机をごそごそやりましたら、先々週事務の女の子から頂いていたお菓子が出てきました。
「やったー!」と袋を破り、ご馳走様・・と思ったら舌がすっぱい!・・・?アッ!と思って袋を見たら賞味期限が9月22日でした。(T_T)
舌がピリピリ致します。
やばいなあ~!喫茶店していた頃は、口の中へ一口入れればすぐにこれはダメだ!と気づいたのに、食べ終わってから気づいたのでは後戻りも出来ませんし、まあいいや元来お腹は丈夫だし・・・と少し不安ですが、帰ってきました。

アルコール消毒!とブランデーをロックで頂いておるしだいです。
アルコール40度?水割りにしたら?と脇で言っている人がいますが、
「消毒ですから・・!」
(美味しい消毒中!)


本日10月3日は登山の日
日本アルパインガイド協会が1991(平成3)年に制定。「と(10)ざん(3)」のまたまた語呂合わせ。

日本アルバインガイド協会 ←のホームページ

レスキュー指導や各種クライミング、登山活動、山岳スキー、沢登り等の講習会、ガイド活動においてアウトドアライフの応援をしていただけますよ。興味のある方は覗いてみてください。

最近、山へ行ってませんね~!
             ネムル-ト山の朝(渡邉和代)
                【ネムル-ト山の朝】

姉貴の絵は好きです。いつも描くと写真で撮って送ってくれます。
姉貴は山へ絵を描きに!今度はいつ行くのだろう!?

昔の写真
五頭山アスレチック
子供を連れての山は、やっぱり遊べるこんな場所でしょうね。

明日は早番でした!アルコールも適度にしないと残っては困ります。
チョット短い?けれど、本日はオヤスミです。(^o^)丿
また来てね!
 ランキング上がってました!
ありがとうございます!(^o^)

今年も寂しい夏

04・夏・阿蘇(渡邉和代) 姉の作品集より「04・夏・阿蘇」

夏、真っ盛りといった所ですが、大分日が短くなってきました。
夏はアッと言う間に終わってしまいます。うるさいセミの声も、いつの間にかコウロギの声に変わる前に、もっと夏をたのしみたーーーい!と思うのですが、学生時代と違って仕事に終われ気が付くと秋になっていた!なんて事になっているのでしょうね。
いつの間にか新潟の夏祭りも終わっています。
高校野球とオリンピックが重なって見るのも大変ですが、テレビで夏の風物詩を楽しむことしか出来なくなっている事に寂しさを感じます。今年も何もないのかなあ?(-_-;)サビシイ~!

今日は何の日?
航空安全の日,茜雲忌
1985(昭和60)年の今日、日航機123便が群馬県御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の犠牲者を出しました。生存者はたったの4人だけでした。
遺族らがつくる【8・12連絡会】が編集したメッセージ集「茜雲忌」のタイトルから茜雲忌とも呼ばれています。8月2日のブログ、映画の「クライマーズ・ハイ」でも乗せましたが、いまだに悲惨な思い出が蘇ります。亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。

きょうも忙しく盆明けまでロクに書けないかも・・・
またパソコンの前で寝てしまいそうなので・・・・(>_<)・・・また明日・・・に致します。・・・
お休みなさい。。。。。。。

高校野球

空太陽        空6
今日は立秋というのにまだ暑い!太陽はギラギラ!空は雲ひとつ有りません。

どこまでも青い空、今日はお休み、高校野球三昧の日です。新潟は一回戦で9回裏サヨナラホームランを打たれて早々姿を消してしまいましたが、夏の風物詩ですね~高校野球も!
高校野球     高校野球スクイズ失敗
広陵vs高知、現在7回裏高知の攻撃、あーッ!スクイズ失敗だー。面白いなあ筋書きの無いドラマですねーどちらの応援でも有りませんが、野球はすきだなァ。
野球部には入っていませんでしたが、思い出を一つ書きたいと思います。中学3年生の時に学級対抗の野球大会が有りました。メンバー選びでサードをクラス1の人気者と争いました。他のポジションはすんなり皆決まったのですが、サードだけが1票差(負けてた)だった為先生が2人で再投票をさせました。
しかしまたしても1票差(負けてた)!、でも好きな女の子が私に入れてくれただけで、大変満足してました。先生は大会近くまで悩んだそうですが、私が盲腸で入院してしまい、ホッとした事でしょう。
入院していなかったら先生はどんな解決策を出したのでしょう?


テレビで2日に72歳で亡くなった漫画家、赤塚不二夫さんの通夜が6日、東京都中野区中央2の宝仙寺で営まれたニュースを出していました。赤塚不二夫さんは新潟で13歳から19歳までの6年間を過ごしております。来年の今日、「どんな日」に書く事にしまして今日の「どんな日」は・・・
「立秋」
二十四節気のひとつにあたり、暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされていますが、実際の気候的には一年で最も暑い時期にあたるようです。(確かに)
他に8月7日ですから、「花の日」「鼻の日」「バナナの日」などがあるようです。

ではなくて、男はつらいよ!の渥美清さんが平成8年8月4日にお亡くなりになり、当時の今日(7日)、世間に発表した日です。ギネスにも載っている寅さん。私は寅さんというより、相手役の女優さんを目当てに観ていたように思います。(^^ゞ

寅さん記念館渥美清カバン1渥美清カバン1渥美清カバン1
 ↑
(寅さん記念館が昨年10周年のイベントを行った時のチラシ)



姉が個展を開いた時の写真をアップさせて下さい。
和代さん2 銀座6丁目のギャラリー近江(2005年4月)

和代さん4 テレビ東京「美の巨人たち」プルデューサー川幡浩さんの献花

和代さん3 入口より 展示会場を臨む

和代さん1 展示会場内



(広陵vs高知 8対5で広陵の勝ちでした。高知のスクイズが決まっていれば8回表の広陵の得点は無かったかも・・ドラマですね!)


                           (^○^)渥美清
           おいちゃん!↓のcommentを押してコメント残しておくれ!

キューリが美味い

キューリ1  キューリ3  キューリ4
ここに来て、キューリがいっぱいなってきました。
もう少し太らせましょう。・・・1本頂き!何も付けずに丸かじり、・・・うま~い!
無農薬だと違うのか?自分チで作るから美味しいと感じるのか?
物価高の折、自給自足でもしましょうか・・。
ミニトマト(ミニトマトは相変わらず皮が硬い!)


本日は「タクシーの日」です。
1912年(大正元年)の今日、日本最初のタクシー会社が営業を開始したことを記念して、東京乗用旅客自動車協会が1984年(昭和59年)に制定したとの事です。
私だけでしょうか タクシーとハイヤーの違いが良く分かりません。
皆さんはどういう感じで使い分けをしているのでしょうか?(ーー;)


姉の油絵が掲載されているアートジャーナル社(VOL.33)の本が出てきたので記録しておきたいと思います。
春の終り2  ←この171ページに掲載

春の終り5
長谷川 栄さんの寸評初夏への移行の感動を山に聴く
(氷の塊のようにガチガチに凍った大きなスケールの急峻を背景に、既に春季は終り初夏の新緑のシーズンを迎え始めた山麓の瑞々しい明るいグリーン色を感動的にとらえている。たたみかけて迫ってくる山々のダイナミックなスローブや山肌の峨々たる質感や存在感が良く把握されている。 里ではもう春の終りを告げているのに、高度が上がるにつれて厳冬の名残りをのこし、その段階的な季節感の違いを明確にとらえた。)
【長谷川栄さん=東京国立博物館名誉館員、品川区O美術館館長、おかざき世界子ども美術博物館館長、2000年仏政府よりシュパリ工芸術文化勲章叙勲。】
拡大↓ 【 春の終り 】
春の終り1クイックして拡大して見て下さい。

姉は子育ても済んで、自分の時間を油絵に注いでいるようです。
身内のひいき目でしょうか、好きな画風です。

体重が減った。

ツ-クツエビッツェ山頂から(渡邉和代)
またまた姉の油絵を掲載します。
題名は「ツ-クツエビッツェ山頂から」色使いが好きな一品です。
今日の新潟はもう夏です。暑い!
食生活を多少先月から替えておりまして、1ヶ月で体重が4kg近く減りました。学生だった頃の体重まであとわずか、何十年も体重に変化は無かったのですが、不思議!特に体重を減らす目的では無かったですし、食事の量を減らしたわけでもありません。お腹いっぱい食べているのに減っていくというのは不思議な気もいたします。テレビで宣伝しているような食事を購入したり、何万円も支払うようなサプリみたいなものは皆さんやめましょう!無駄なお金がでていくだけです。

本日7月2日はユネスコ加盟記念日との事です。
1951年(昭和26年)の今日、日本がユネスコ(UNESCO=国連教育科学文化機関)に加盟した記念の日だそうです。「教育や科学及び文化を通して、世界の平和と安全に寄与・貢献することを目的」として本部をパリにおき、活動を行っているとのことです。

昨日記したプリティ・カフェ・チューリップのコーヒーについて
 「月刊タウン情報にいがた」の小冊子に掲載されたドンブリコーヒーは早い話、2杯分のコーヒーが大きいカップに入っているというだけの物なのですが、1杯当時250円のブレンドコ-ヒーが2杯分の量で300円というお得品と言ったところでしょうか。長居をするサラリーマンに、受けてたようです。
それよりも、今でもやっていた所は喫茶チューリップだけだと思いますが、普通コーヒーの回数券で1杯お得というのは結構どこの喫茶店でも有ったと思います。チューリップでも有りました。でも珈琲定期券を扱っていたのはチューリップだけだと思います。(他では聞いた事が有りません)1ヶ月分3,000円でその月は何杯でも飲めるといったもので、常連客には受けていました。毎月購入して頂いた、杉山君!元気にしてますか~!
ドリップコーヒー

久しぶりの雨が?

春に惹かれて

 姉の作品ソノ3「春に惹かれて」なのだ。別に意味は無いのですが、姉の作品が好きなもので時々アップさせて頂いております。
昨日は一日中、久しぶりの雨でしたが何故今日は晴天なのだ?!
梅雨入りした日と昨日しか、新潟は雨が降っていません。このまま初夏に突入と言うことになりそうです。こんなことを書くと、同級生の気象庁の丸山君からまだまだ!と言われそうですが、車の中でのお昼寝は少しきつくなってきました。

本日6月30日は、アインシュタイン記念日です。
1905(明治38)年の今日、アインシュタイン(スイス連邦特許局の無名の技師)が相対性理論に関する最初の論文となる「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌に発表した日。ム~凡人には分からない日だ。パス!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アインシュタイン


プリティ・カフェ・チューリップのオープン2日目
 1979年6月30日、オープン2日目ですが同級生や親戚の方々が初日は忙しいだろうと2日目に集中して来店!思わぬ忙しさになってしまいました。
 花輪も手伝ってか、ものめずらしさに2Fという立地のあまり良くない店舗にもかかわらず、結構来店され同級生の女の子たちもウエイトレスをかってでていただき多いに助かりました。感謝感謝!
花輪も喫茶店とは思えない名前の出人に聞かれる人もいました。(ちなみに、「主婦の友社」様、「水澤の家具」様、等)花輪が取れる頃までは順調に思えたのですが・・・はて?・・
君のために生まれ変わろう

玄関の掃除

渡邉和代展

姉が銀座で個展を開いた時のホームページです。
 今日は狭い玄関の掃除を致しました。いらない傘がなんと多い事!10本以上も何で必要??ホーキも3本も有るし、テニスのラケット、ゴルフのアイアン、etc...なんで狭い玄関にこんなに荷物が有るのか不思議!?

今日、22日はカニの日
「かに座」の最初の日が6月22日にあたることと、「かに」のひらがな50音順で、「か」は6番目「に」は22番目となることからこの日付けとなったそうです。
他に「ボーリングの日」なんてのも有りましたよ。最近ボーリングしてないですね~東京にいた時はよくボーリング場に通っていたのですが・・・最高で214なんていうスコアを出した事もあるんですよ、もう何十年も昔の話ですが。

プリティ・カフェ・チューリップのカウンターには
お客様が座って邪魔なものが無いように綺麗にしていたのですが、端に珈琲ミルを置いていました。珈琲を立てる前に挽きたかった為、UCCさんへお願いして貸していただいたものです。店内に珈琲の香りが・・・という事が私にとっては好みでした。
                            珈琲ミル
あくまでも、私的にですが・・・

「休日の公園」by姉

休日の公園
本日のアップは私の姉の油絵です。「休日の公園」と題された作品です。プロの絵は良いですね。
姉の作品が外国に出品されたきり戻ってこないのは何故でしょう。??
 今日の巨人対ソフトバンクの試合は凄かったですね。9回2アウトから巨人の大道の代打同点ホームラン、延長となり12回表ソフトバンクの松田にソロホームランで1点勝越したかと思ったら同12回裏に巨人の木村のサヨナラ2点ヒット、久しぶりに面白い試合でした。

本日21日は「夏至」
24節季のひとつで、一年の中で最も昼間が長く夜の短い日、夏という字が入って暑い日々になるかと思いきや6月のこの時期、実際には梅雨でうっとうしい時期ですね。

プリティ・カフェ・チューリップのレセプション
オープン前、前前日にレセプションにてお客様をご招待致しましたがハテ?写真を見て誰だか分からない人がいるのは何故??・・・それはともかく、オープン前の忙しい時によくレセプションまで出来たものだと今更思います。翌日のオープン前日には仕込みでチーフと一緒に夜遅くまで頑張った覚えがあります。若かったですね、当時は!まだ私もチーフも独身でしたし・・・

ムムム・・・まるで関係無いですが、電波ハブラシ買って~!と横で言っている人がいますので本日はいったん終了。インターネットでお買い物致します。又、明日。(珈琲炒れてー)
ドリップコーヒー
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2023/11 ≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)