fc2ブログ

新発田城の桜

晴天とまでいかない曇り空、雨はもう何日降ってないのだろうか。
おかげで桜を長く見続ける事が出来ます。
新発田城址公園3537
新発田市の新発田城を訪れました。
曇り空は、ソメイヨシノの白い色がくすんで見えるのが残念!
新発田城址公園3536
城を見に来るのは遠いので桜の時期だけになるのが残念です。
新発田城址公園3560
カメラを向ける事はしませんでしたが、外人さんのなんと多い事か!
 新発田城址公園3557 新発田城址公園3556 新発田城址公園3559
 新発田城址公園3561 新発田城址公園3564 新発田城址公園3565
 新発田城址公園3590 新発田城址公園3563 新発田城址公園3588
桜の野生種は北半球の温帯、日本のほか中国やアメリカ、カナダなどに自生していますが、日本の代表的な栽培品種のソメイヨシノ、真っ白なソメイヨシノを外人さんたちも楽しんでくれています。

 新発田城址公園3577  新発田城址公園3580
春に桜色と表現される白色や淡紅色から濃紅色の花を咲かせる桜は、栽培品種を多く育ててる日本の国木にふさわしいのでしょうね。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

十二潟の水草たち

福島潟の池が立入禁止だったので、割りと近くの十二潟へ来ました。
十二潟0(0)
ここのガガブタはまだ早かったようです。
目的のアサザはまだ咲き始めです。

  十二潟036
コウホネの大きな葉っぱが目立っていますが、近くで見ると花はまばらでした。

十二潟002

水草の小さな花たち、撮ったは良いけどピントが合ってない・・(T_T)
コウホネの花は5cm程、水面から花柄を長く伸ばして咲きます。
コウホネ3(0)  コウホネ1(2)
写真が見にくいですが、周囲の黄色い大きめの花弁はガクです。
日本固有種で、北海道から九州の浅い池や沼に生育するそうです。

日本全体としては絶滅危惧等に指定されていませんが、多くの県では指定されてきていて残念です。育つ池や沼が無くなってきているのかも知れませんね。


多く見れたのは、7月から10月にかけて白い1cm程の小さな花を付けるヒシです。
ヒシ1(1) ヒシ2(1) ヒシ3(1)
ヒシ012 ヒシ013 ヒシ022
日本各地の平地のため池や沼などに多く発生し、水面を埋め尽くします。
日本周辺の国でも見ることが出来ます。

葉や実が三角状の菱形に見える事からヒシと呼ばれるようで、固まった実が池の周囲に落ちてるのをよく見かけますが踏みつけると痛いと思いませんか?(*´v`)
余談ですが忍者の話で出て来るマキビシ、忍者が追手の追撃をかわすために撒くマキビシですが、これらを竹筒に入れて持ち歩いたそうですよ。


もう一つがアサザです。
アサザmihonn
夏から秋にかけて黄色の花を咲かせるアサザ、水路や小河川、池などに生育しますが、水深が高い湖沼には通常生息しない水草です。
アサザ014  アサザ017
アサザ031  アサザ032
日本ではアサザ個体群の保全や復元がされてきていますが、アサザ群落は一部地域を除き減少に転じ、消滅した所も多くなりました。

日本や中国が原産の浮葉性植物で、別名「花蓴菜(ハナジュンサイ)」とも呼ばれているのは、葉の形がジュンサイによく似ていて、若葉は食用にもできるからだそうです。
平安時代から水辺に生息、日本人には馴染みの深い植物との事でした。


ようやく熱帯夜が治まり、小雨降る中出掛けられるようになりました。
今年まだ見ていないガガブタとミズアオイ、やはり遅れてるのか?
とりあえず水生植物は、後この2種を見たいです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新発田城満開の桜

12日の午前中、新発田市へ
車で約35分の所、事故渋滞で10分くらい余計に掛かってしまいました。
到着したのは新発田城址公園です。
真っ先にお城まで向かいます。
桜と城028
一般的に多くある山城と違って、政治・経済の中心として交通の便利さを考えて平地に作られた平城になります。
桜と城022  桜と城024
壁には白と黒が美しい「なま)壁」で仕上げられていて美観も有るでしょ!
桜と城043

桜と城010  桜と城023
天守閣の代わりを果たしていたのが三階櫓です。
3匹の鯱を配するという独特の櫓で、全国にも例がない珍しいものです。

桜と城044  桜と城049
「旧二ノ丸隅櫓」や「表門」は当時のままの姿で残され、国の重要文化財に指定されています。そして石垣が綺麗にすき間なくかみ合うようにきちんと積まれる「切込はぎ」と呼ばれる美観を重視した技法で石垣が作られているのが分かるでしょうか。

桜と城036  桜と城050
実質的な天守とされる「三階櫓」のほか「辰巳櫓」も復元され、日本100名城のひとつに選ばれていますが、・・・そもそも、復元を含めた現存するお城ってそんなに有ったかな~?(*´~`*)

表門から中へ入りますが、半分以上自衛隊駐屯地となっている為、一番の目玉である三階櫓へは入れないのが残念です。
桜と城069 桜と城057 桜と城067
桜と城054 桜と城070 桜と城068

桜と城046
暑くて風も無いので、カモが波紋を広げる以外に波は立たず、逆さ桜も綺麗に見れました。

桜と城081
お城を堪能して、その足で福島潟へ菜の花の開花状況を確認、思ってた以上に咲いていたので撮ってきました。
続けてアップしたいと思います。

ちょっと休憩!(。pω-。)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

十二潟の水草はまだ先でした。

水草を見に十二潟を訪れましたが、まだ少し早かったようです。
十二潟0050
晴天続きから、ようやく解放された曇り空、少し早いとは思ったのですが、今年は1週間くらい早いのではないかと思い出張ってきました。

しかし水草は例年通りのようです。
アサザやガガブタはまだ全く咲いていません。
十二潟0056  十二潟0081

ここで見れたのは、コウホネとヒシくらいでした。
コウホネ0062

ヒシ0066
それもまだ多くはありません。
昨年は8月後半に来ていました。やはり早かったですね。(^^ゞ


例年だと新潟まつりの真っ最中、今年も昨年と同じく花火も中止です。
来年は開催されることを願うばかりです。
ヒメアカタテハ5584
スペアミントから離れないヒメアカタテハ、いつまでいるのだろう?

久々に雨が降ってる日曜の深夜です。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

お城を引き立てる桜

毎日良い天気が続いています。雨も風も無いので桜一枚散ってません。
但し、日曜は一日雨予報、桜の寿命はそれまででしょうか?
まだ周りたいので来週いっぱいはもって欲しいものです。(*^^*)
しばた城5220
車で約30分、新発田城公園までやってきました。

天守閣の代わりを果たしていたのがこの三階櫓です。
屋根に3匹の鯱を配するという独特の櫓で、↓全国にも例がないとの事。
しばた城5203  しばた城5210
しばた城5214  しばた城5221
新発田城は一般に多くある山城とちがって、政治・経済の中心として交通の便利さを考え、平地につくった平城だそうです。

二の丸隅櫓(国の重要文化財)↓ クリックで!
しばた城5222
石垣は、すき間なくかみ合うようにきちんと積まれる「切込はぎ」と呼ばれる美観を重視した技法でつくられてると書いてありました。

しばた城5255

本丸表門(国の重要文化財)
1732年に再建された現存の櫓門。2階に格子窓を設け、門の真上の床を外して石落としとする構造となっているそうです。
しばた城5279
門の中へ
しばた城5259  しばた城5261
しばた城5247  しばた城5270
桜満開、花の一輪もまだ散っていません。今年は長く楽しめそうです。


我が家のムスカリがようやく咲き始めました。
我が家のムスカリ4893

昨年チューリップが咲いてた花壇にチューリップが咲きました。
我が家のチューリップ4888
昨年咲いたチューリップは、球根を採って今年はすべてプランターに植え替えたはずでした。

チューリップは同じ場所で2年は咲かないと、どの畑でも場所を変えて咲かせています。胎内のチューリップ畑でも菜の花とチューリップを毎年交互に植えているのです。

今年一番のチューリップが採り忘れの花壇から咲くとは・・?(;^_^A



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

十二潟の水生植物を見に行きました。

福島潟で見れなかった水生植物を探しに十二潟を訪れました。
十二潟1468
新潟一大きな福島潟から、さほど遠くない潟の一つです。

新潟市北区の 周りを田んぼで囲まれた農家・住宅地の一角にある潟です。

ここで見れなければ、今年は残りの水生植物を見れないでしょう。
十二潟1417
まず目に飛び込んできたのは、願っていた「コオホネ」でした。(^o^)/
十二潟コウホネ(河骨)1435
水深は浅く、泥深い池沼や小川に自生すると言われています。
十二潟コウホネ(河骨)1453  十二潟コウホネ(河骨)1458
そして「ヒシ」でした。
十二潟ヒシ1440  十二潟ヒシ1441
小さい花が多くて撮りづらいですね。(T_T)

十二潟1451この十二潟で大切にされているのが、アサザとガガブタのようです。
アサザは7月~9月に見れると言われていましたが、見れたのはほとんどが蕾のままでした。今年はこれから咲くのでしょうか?

小さくて黄色い花「アサザ」です。
十二潟アサザ蕾1426  十二潟アサザ蕾1430
「ガガブタ」はいっぱい咲いていました。
十二潟ガガブタ1429  十二潟ガガブタ1442

普通に撮ると、花が小さくて写ってこないです。(^.^;
十二潟1461

ヨシゴイが飛んでいたのにはビックリでした。ここでも巣が有るようです。
どっしりとクイが刺さっているように動かないアオサギも見つけました。
十二潟ヨシゴイ1422  十二潟アオサギ1467
ようやく目の前で止まってくれたチョウトンボが撮れました。(^o^)v
十二潟チョウトンボ1455
福島潟から十二潟での水生植物探しはこれで終わりです。


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

新発田城の桜

新潟市では朝から青空が広がったので、新発田城の桜を見よう!
と思って来たのですが、あいにくの曇り空、時折・・小雨
晴れるかな?と、駐車場で30分くらい時間つぶしました。(*^^*)
新発田城三階櫓7805
平成11年から新発田城の三階櫓と辰巳櫓の復元事業が行われ、平成16年7月に完成しました。
三階櫓は事実上の天守に相当する櫓(やぐら)なのですが、幕府や親藩に遠慮して天守という名称は使われなかったと言われています。
新発田城三階櫓7787  大島桜7812
最上層の屋根の棟がT字型になってるのが分かるでしょうか?
それぞれの隅に鯱が乗って3匹いるのが見えます?全国唯一の櫓です。

桜7804

旧二の丸隅櫓です。
旧二の丸隅櫓7782
これとの表門は、新潟県で唯一、江戸時代から現存する城郭建造物で1957年には国の重要文化財に指定されています。
表門7817  桜7847

初代藩主溝口秀勝の像
初代藩主溝口秀勝7819
溝口秀勝は豊臣秀吉の命により6万石を与えられ、加賀国の大聖寺から新発田に入封しました。
入封当時の藩領は、沼などの多い未開拓地だったそうですが、歴代藩主が河川の改修や干拓などの治水と新田開発に努めた結果、美田の広がる蒲原平野へと生まれ変わったそうです。

子供7838この新発田城は桜の時期に毎年訪れていますが、桜はもちろんですが、お城を見るのも素敵です。

午前中に新発田から離れて午後は新潟市の空中公園へ向かいました。
次回へ続く・・・(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

十二潟の水草

1年ぶりに小さな池を訪れました。
お昼近くから雨が時々降ります。30℃未達は久しぶり!(*^^*)
昨年も訪れましたが、アサザを見に十二潟を訪れました。
アサザ-1
前にも書きましたが、絶滅危惧Ⅰ類(新潟市RD)、絶滅危惧Ⅱ類(新潟県RD)、準絶滅危惧(環境省RD)、これがアサザです。(*^^*)

十二潟-2ちっちゃい花です。なぜこんな小さな花をわざわざ見に新潟市北区まで行くのか自分でもよく分かりませんが、もしかして絶滅危惧種なので今年も無事に咲いてるかな~?との確認に来ているのかも知れません。(^_^;)

今年の夏はほとんど雨が降りませんでしたから、少ない雨でも池に咲く花にとっては、嬉しいものでしょうね。
十二潟-1

どんよりとした雲、降りそうでなかなか降らない雨
今夜から明日朝にかけて大雨注意報が出てるようですが、いつもはぐらかされる空模様です。
十二潟-3

県内最大のアサザの自生地には、他に「ガガブタ」や「コウホネ」が咲いています。「ヒシ」は葉っぱだけでした。(^^ゞ
ガガブタ-1  ガガブタ-3
湖に群生して白い花を咲かせる花は面白い形をして飽きないですが、残念なことにこの花は一日花だそうで、 朝開いて午後にはしぼんでしまいます。ハスの時もそうでしたが、午前中だけという花はけっこうあるものなのですね。(^_^)
この「ガガブタ」も環境省レッドリスト「準絶滅危惧」になっています。

コウホネ-5  コウホネ-1
コウホネは全国の湖沼、池、川などに群生する多年草の水草です。
色はアサザと似ていますが、繁殖力はアサザより遅いでしょうか、日本の地域によっては絶滅危惧種に指定されている所もあるようです。

ヒシは全国の湖沼で最も普通な水草で、白い花を付けます。
ここでは今回花を見ることが出来ませんでしたが、6月頃から咲く花なのでもう少し早ければ見れたかも知れません。今は葉っぱだけでした。


日本の至るところで見かけるツユクサ、子供の頃「トンボ草」と呼んでた記憶があるのですが、何故なのかが全く覚えていません。(T_T)
トンボ草-2
どこにでも生えてるきれいな青い小さな花を咲かせる雑草です。
花びらが3枚でうち1枚が白くて、青に白がとても生えてきれいです。
このツユクサも朝露を受けて咲き出し午後にはしぼんでしまう一日花、ツユクサという名は摘むとすぐしおれてしまう花同様儚さも感じさせますね。

このツユクサは他に白や黄色があるようですが、私は見たことがありません。見たことのある人はアップして見せてくれると嬉しいです。(*^^*)



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。


これからも
  応援よろしく!
      励みになります。

桜と新発田城

さすがにこの時期で20℃を超えると、長袖では暑くて腕まくりしました。
新発田城三階櫓-1

桜、ソメイヨシノは散り始めています。
ここは新発田城址公園、先日の日曜に前を通った時はこの広い公園も多くの人出ですごい賑わいでした。
新発田藩の藩庁が置かれていた別名、菖蒲城です。
新発田城と桜-1  新発田城三階櫓-4
これは実質的な天守なのですが、「三階櫓」と呼んでいたそうです。
幕府に遠慮し天守を公称しなかったとか、・・・(^.^;
全国で唯一、丁字型の屋根に3匹の鯱を配した「三階櫓」です。
2004年(平成16年)に復元されたものですが、現在は陸上自衛隊の駐屯地の敷地内にあるので内部は公開されていないのです。

新発田城辰巳櫓-1
こちらも再建造された辰巳櫓、こちらは中へ入れます。


本丸表門-1  新発田藩初代藩主
   本丸表門、        新発田藩初代藩主像、
本丸表門を入るとすぐに新発田藩初代藩主の像が立っています。

この門と、次の「旧二の丸隅櫓」は、国の重要文化財になっています。
旧二の丸隅櫓-4
先の「辰巳櫓」は建物内に展示物がありましたが、こちらの「旧二の丸隅櫓」は国の重要文化財になってるせいか、展示物は一切ありません。
旧二の丸隅櫓-2  旧二の丸隅櫓-3
どちらも2階への階段は急で、ミニスカート厳禁です。(=^‥^=)
日本100名城にも選ばれている「新発田城」でした。

紅白梅-1


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


新発田城址公園から

12月は毎年、気ばかり焦る月ですけど今年はちょっと違う。

周りでも会社でも師走感が漂っていますが、何故だろう?
少し気持ちに余裕のある私です。(^∇^*)
新発田城-6
お昼休憩は新発田市の新発田城址公園でした。
芝生の公園には散歩する人以外、寒いので見かけませんでした。(^.^;

どんよりとした冴えない空・・・
今週末には予報で雪マークが付きましたが、初雪なるか・・?

新発田城の桜ー111この新発田城は新発田城址公園から撮ったものですが、桜の時期によく訪れる場所の一つです。
上越市の高田城も桜の名所の一つになっていますが、お城と桜って日本だなぁ~と感じますね。( *^-^)
(写真は春に撮ったものです。)

新発田城-15  新発田城-14
国の重要文化財で日本100名城に認定されている「新発田城」(別名:あやめ城)ですが、この三階櫓は自衛隊敷地内(新発田駐屯地)のため外観は見ることが出来ますが、内部は非公開になっています。
屋根の棟は珍しい丁字型、棟上には3匹の鯱が載せられています。
新発田城-18  新発田城-10
本丸表門の入り口内部に 鯱が置かれていました。
新発田城-9  新発田城-8
牙の4本ある方が雄♂だそうです。(;´∀`)

冬季間は閉門されるのでお城の跡地へ入ってみますが、本丸表門の入り口に並ぶ「二の丸隅櫓」、「本丸辰巳櫓」を見るくらいで、奥行きは無し!すぐ陸上自衛隊の駐屯地(新発田駐屯地)との塀で仕切られていて中は面白みに欠けます。
新発田城-12  新発田城-11
中には少し展示してあるものが有りましたが、姫路城や名古屋城、大阪城などの例外的な大きさの城を除けば、城は外から見るのが一番ですね。σ(^_^;)
新発田城-4  新発田城-17
見学は30分もあれば終わってしまいます。狭!

あ~!わかった!(*^^*)
先月末に年賀欠礼のハガキを出したので、今年は年賀状作成でバタバタしていない事が余裕を生んでるようです。
新年の挨拶はブログだけに致しましょう。(=^--^)


庭に山茶花アゲハチョウが咲き始めました。( ´∀`)b
山茶花アゲハチョウ-2
今年は蕾も多くてこれから楽しめそうです。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2023/06 ≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)