fc2ブログ

スポーツ公園のイチョウ並木

お昼頃から青空が広がり、暖かくなりました。
足の状況はイマイチでしたが、鳥屋野潟のスポーツ公園へ
スポーツ公園005
テレビでの紅葉状況は、まだ十日町の清津峡や妙高の笹ヶ峰高原は紅葉見頃と出てたが、他はまだの様子・・・
イチョウはどうか?近くのスポーツ公園のイチョウ並木を見に来ました。

スポーツ公園007
まだ、真っ黄色という訳ではありませんでしたが、色づいたイチョウとまだ緑のイチョウのコントラストが素敵でしたよ。p(*^-^*)q

三角コーンがいっぱい並べられていました。
案内板が立ってて、読んでみると新潟県の高校生の駅伝大会が11月1日に競技、見たのは前日練習試走中でした。
 スポーツ公園025  スポーツ公園074
男女の高校生が一生懸命練習しています。
邪魔にならなよう撮り始めました。📷

イチョウのメスの木には銀杏をいっぱい付けていました。
緑の木には銀杏が付いてますが、黄葉した木は落下させています。
 スポーツ公園041 スポーツ公園012 スポーツ公園014
集めている方がいましたが、美味しいけど面倒なのですよね。

スポーツ公園026
落ち葉舞う風が時折り過ぎていきます。木々から舞う葉を撮りたかったのですが、上手く撮れませんでした。(*´~`*)

 スポーツ公園048  スポーツ公園016
 スポーツ公園034  スポーツ公園070

スポーツ公園024
いよいよ11月に突入ですね。
今年の紅葉・黄葉、少し遅いようです。
スポーツ公園全体が黄色く染まるのはやはり中旬以降でしょうか。



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

天寿園のネジバナと紫陽花

7月になったので、毎年伺ってる天寿園へネジバナを見に行きました。
毎日暑くてそんなに出かけていないのに日焼けしていて、透析の際にいつも変わる看護婦さんに焼けたね~と言われています。
天寿園6879
梅雨時期ですが、雨が少ないですね。
熊本では大雨で川が氾濫したとか・・・新潟市は雨が少ないです。

芝生の場所にネジバナが残されています。
ネジバナ6857
3本中、左と中央の2本と、右の1本はネジが逆巻きになってます。
芝生のアチコチで見ることが出来ますよ。
ネジバナ6855 ネジバナ6853 ネジバナ6904
ネジバナ6837  ネジバナ6902
ネジバナに留まるトンボ
ネジバナ6897芝生の至る所にネジバナが生えていました。その1本にトンボが留まりました。
芝生に生えているのはネジバナばかりですから、留まりやすい場所なのでしょうね。

毎年7月になると、天寿園のネジバナを思い出すのでした。

中国庭園へ向かう途中ではまだ紫陽花が見れます。
天寿園紫陽花6867 天寿園紫陽花6869 天寿園紫陽花6862
天寿園紫陽花6863 天寿園紫陽花6864 天寿園紫陽花6872

小さな滝を含め、4ヶ所くらいの水の流れが涼しさをくれます。
いつも静かな天寿園です。
天寿園紫陽花6907
天寿園は1988年に有料でオープンした施設でした。
オープン当時は確かお店もあり、何か購入した覚えがあります。
中国庭園は北京市園林局の技術者が設計し、皇族園林などの庭園の配置が取り入れられたそうです。
天寿園6874  天寿園6876
天寿園6883  天寿園6895
天寿園6889  天寿園6894
オープン6年後、不況下で経営悪化、1994年6月に閉園した施設を新潟市が翌年市有化し、1995年8月に無料開放したのでした。
確かに有料では、1度訪れれば有料で2度目は無いでしょう。
私も有料時では1度しか訪れていませんでした。(^-^;
無料の公園としては静かで過ごしやすい場所、時々スーパーセンタームサシへ買い物後に寄るようになったのでした。(^-^)/



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

鳥屋野潟公園(鐘木地区)

近頃まったく歩いていない事に気づきまして、と言って山歩きは出来ないもので鳥屋野潟公園を散策するにしました。
鳥屋野潟公園地図
歩いたのは緑色部分だけです。距離にして往復4kmくらいでした。
山でも無いし、大した距離でも無いのに疲れてしまいます。
参った体です。(-_-;)

鳥屋野潟公園026
人工の川(せせらぎ)が流れていますが、そのおかげでか鳥の声が常に聞こえる森林地帯となっています。
 鳥屋野潟公園004  鳥屋野潟公園078
 鳥屋野潟公園080  鳥屋野潟公園013

途中、咲いてる花などを観察しながら動物ふれあいセンター方面へ
 鳥屋野潟イロハモミジ081  鳥屋野潟イロハモミジ084
桜の次に多いのではないかと思われるモミジ、イロハモミジです。

ほか色々、画面タッチで名前出します。
 鳥屋野潟ニセアカシア022  鳥屋野潟ニセアカシア100
 鳥屋野潟キリの花068  鳥屋野潟キリの花069
 鳥屋野潟シャリンバイ035  鳥屋野潟シャリンバイ036
 鳥屋野潟タニウツギ014  鳥屋野潟タニウツギ005
 鳥屋野潟シラン077  鳥屋野潟シラン076
 鳥屋野潟ニシキギ(雌)017  鳥屋野潟ニシキギ(雌)053
 鳥屋野潟ハナミズキ094  鳥屋野潟ハナミズキ095
 鳥屋野潟ヤマツツジ060  鳥屋野潟ヤマツツジ058
 鳥屋野潟菖蒲029  鳥屋野潟菖蒲031

動物ふれあいセンターでは今年生まれた子ヤギ、仔羊が見れました。
動物ふれあいセンター043
カピバラは場所が悪くて撮れませんでした。
 動物ふれあいセンター042  動物ふれあいセンター046
 動物ふれあいセンター051  動物ふれあいセンター049

往復で約4km、行ったり来たりでの散歩でした。
12日に日付を戻してアップです。
13日に投稿、これから透析準備、コメント欄は閉めたまま次回へ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

天寿園の花

天寿園へツツジを見に寄りました。
街中の街路樹もそうですが、見頃になってきています。
 天寿園115  天寿園106
 天寿園104  天寿園105
いつも清掃される方がいて、いつも綺麗な庭です。
ツツジの色の種類は少ないですが、花数は多いです。
 ツツジ007  ツツジ006
 ツツジ003  ツツジ010
満開まではもう少しでしょうか。

奥に入った中国庭園では、まだ牡丹が咲いていました。
我が家は駆け足で終わってしまったので、ゆっくり見させて頂きます。
天寿園075
牡丹は花が重たいので1本1本支えとなる添え木がされていました。
丁寧な作業です。
 天寿園073  天寿園077
 天寿園079  天寿園080

久しぶりなので、庭園を1周して他の花を探してみます。
 天寿園084  天寿園093
 天寿園094  天寿園096
 天寿園101  天寿園103
 天寿園コデマリ086  天寿園オウバイ098
コデマリにオウバイ、我が家の日陰のコデマリは咲いてたかな?
後で見てみよう。(*´v`)

天寿園ヤマブキ118
同じ黄色でも、こちらはヤマブキでした。

さて、しばらく天気が悪いようなので、メルカリに集中しようかな?



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

鳥屋野潟公園の桜、後先

3月27日にソメイヨシノの開花発表があり、4日後に鳥屋野潟公園で桜を見たのは5分程度だったと思います。
開花から2週間、4月9日伺いましたが、先日までの雨でほとんど散ってしまったようで、ピンクの絨毯が広がっていました。(。pω-。)
散り桜6692
桜の命は短いものですね~!(T_T)

 前回(3月31日)、           今回(4月9日)、
 鳥屋野086  散り桜6699

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆☆;+;。・゚・

満開時に書こうと思って鳥屋野潟公園の桜は除けといたのですが、満開時に訪れることが出来なかったのでここでアップです。
当時は晴れが続いた一日でした。
鳥屋野102
咲いてた桜だけ撮っていきました。
 鳥屋野113 鳥屋野110 鳥屋野112

 ━━━☆‥…━━━☆‥…━━━☆‥…━━━☆‥…━━━☆
今回の風景は・・・ピンクの絨毯を歩く風景
残桜6695
僅かに残った桜を撮ってきました。(ノω`*)ノ
 残桜6694 残桜6693 残桜八重桜閑山ほか6698
僅かな桜も、それだけ撮るとまだまだ見れる気がしてきますが、ほとんど散っています。このピンクの絨毯にレジャーシートを広げて冷たい風が吹くなか飲食されてる若者が3組ほど見れました。

少し動くと桜はほとんど散っているのが分かります。
鳥の鳴き声が大きく響いて辺りを探しました。
 残桜015 残桜017 残桜とヒヨドリ018
居ました!ヒヨドリが残った桜をついばみ落としています。
見れましたか?

鳥屋野潟公園001

青空だけど、けっこう冷たい日でした。(´∀`*)
 公園入口チューリップ6702 ユキツバキ6701 ユキツバキ6700
わが家も咲いてきました。そろそろチューリップの季節ですね!



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

スポーツ公園/水分過剰

19日青空、鳥屋野潟のスポーツ公園を訪れました。
ビッグスワン019
目立つのはやはり「デンカビッグスワンスタジアム」です。
アルビレックス新潟は23日の最終戦を残して、J2優勝が決まりました。
6年ぶりのJ1への昇格も決まり、今度は落ちないで欲しいものです。

ビッグスワン023 ビッグスワン028 ビッグスワン068
歩いていて最近、晴れの日にしか出掛けていない事に気付いた。
まあポテンシャルが低いので仕方無いと思っているが、今年に入って日に日に落ちているのを実感しています。

ビッグスワン022
公園の中央には鳥屋野潟へとつながる運河「カナール」があり、カナール沿いに植えられた約100本のイチョウの木が黄色く色付いてきていました。
ビッグスワン032
イチョウ並木の真ん中辺り、銀杏がいっぱい落ちてました。
昔はけっこう拾ったものですが、皮を剥くのも大変で、食べるにしても頼るのはスーパーになるでしょうか。
子供には食べさせられない銀杏、けっこう嫌いでは無いのですが・・・

ちょっと歩くだけで息が上がります。
こんなんじゃダメだ!
と奮い立たせるようにはしていますが、けっこうキツイ!

水分制限が上手くいかないんですよね~!
水分摂取が多いと身体への負担が大きくなります。
透析の病院で定期的に行われるレントゲン検査では心臓肥大50%と言われ、もっと水分制限をしないといけないらしい。

水分を取らないという事が、こんなにキツイものだとは思わなかった。
水分って、ゴクゴク飲みたい。のど越しの味わいが忘れられません。

ビッグスワン030  ビッグスワン036

スタジアムからマイクの声が!
今は競技は無いモノと思ってたので、見学入口から覗いて見る事に・・
ビッグスワン037
遠目で小学生のような団体が、この大きなエリアの中でこじんまりとまとまっていました。先生らしき人がマイクで何か話しています。
ビッグスワン038  ビッグスワン039
サッカーフィールド、芝生面は縦横107×72m、テレビで見ると広く感じるフィールドも狭く感じるのは、スタジアムの大きさからだろうか。


デンカビッグスワンを出て、裏手の鳥屋野潟に近い自然生態園へ
自然生態園057
小さな鴨が泳いでいる。
自然生態園047
ビッグスワンのすぐ裏に有るとは思えない静けさが有ります。
自然生態園054 自然生態園056 自然生態園046
暖かい陽射しがあるからか、トンボや蝶がけっこう飛んでいる。
自然生態園049  自然生態園051

透析の度に、身体から3kg~4kgの水分を抜きます。
体重もそれに伴って一日おきに乱高下するのですから、不調にならない方がおかしいとも言えるのでしょうか。
18日火曜日は基礎体重62kgに対し、66kgと4kgの増加でした。

おしっこが出なくなるので、おしっこ分身体に水分として溜まってしまうのです。どんな食事でも大なり小なり水分はあります。
私の場合、1時間で抜ける水分量は最大780gです。
1回800g抜いた時がありますが、血圧低下が見れたので回避。
目一杯行っても700g残して1時間780gを抜く事4時間半、30分余計に透析しても余らせてしまい、62,7kgで終了、残りは今週後2回でチャラに持っていきます。

肺や心臓などの臓器に水分が溜まらないようにしなくてはなりません。
水分制限、頑張らなくちゃ!(>_<)

ビッグスワン069
新潟の紅葉はまだもう少し掛かりそうです。




いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

天寿園の中国庭園

中国庭園左には、終わりそうな牡丹たちが最後の力で咲いてます。
5月初旬には約200株のボタンの花が見頃となるそうですが・・・
※牡丹033
ほとんど終わりかけでしょうか?花がまだ付いてるのは少しだけです。
我が家の牡丹は終わりました。花の命は儚いですねぇ~(ノ_<)
※牡丹6265 ※牡丹6266 ※牡丹6264
※牡丹6267 牡丹057 牡丹053
前回の続きで天寿園の奥へ入っています。

中国庭園
※中国庭園034
北京市による設計、施工、資材も全て中国から運んだ本格中国庭園!
※中国庭園6247 ※中国庭園053 ※中国庭園6248
※中国庭園055 ※中国庭園028 ※中国庭園049
中国にはモミジも有るのでしょうか?多く植えられてましたよ。
※中国庭園031
解説:北京を中心とする近世の皇帝の庭園の華やかさを抽出してまとめ上げられており、中国の庭のほとんどあらゆる要素を体験できるように工夫されています。全体は雅語を配した八つの風景区に分かれており、これも中国のかつての宮廷庭園における慣習にならったものです。
園内案内図に書かれていました。

※中国庭園037  ※中国庭園035
奥に滝が見れますが、人工的な滝とは言え水の流れは癒されます。
絶対、近くまで行きたくなりますよね。(^▽^;)私もです!
※中国庭園6261
これだけの岩・石を持ってくるのは大変だったでしょう!
※中国庭園047  ※中国庭園043
滝からの眺めも中国らしく見れます。
※中国庭園044  ※中国庭園6252
滝の中を通って反対側へ
最初に紹介した牡丹通路へ続く道ですが、そこにあった藤棚を見に!
※藤棚6263  ※藤棚6262
ここで清掃していたおじさんに遭遇!
藤棚に花を一切付けて無かったので、早々と終わったのか聞いた所、ここも一昨年の大雪の際に折れたとか・・治してみたものの、今年は咲いていない・・・もう数年咲くまで掛かるのではないか・・との事でした。
当分、葉っぱのグリーンを眺めるだけのようです。(◎_◎;)残念!

モミジも何種類か・・・
※ノムラモミジ042 ※イロハモミジ6278 ※糸モミジ6256-B

天寿園のツツジの続き、中国庭園でした。(^∇^)b


     インスタグラム画像


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

天寿園のツツジ

ツツジ家122雨上がりの朝、空を去る雲、
水たまりの公園、虹色の蜘蛛の糸、
昨日と違う新しい朝~


昨夜の雨で朝から蒸し暑く感じます。
新潟市の最高気温は26.4℃でした。
鉢植えのツツジが咲き始め、道路にはツツジが咲き揃っています。

新津のさつき山公園まで行こうか悩みましたが、山がキツイので近くで済ますことに・・・伺ったのは鳥屋野にある天寿園です。
※ツツジ6219
駐車場へ入るまでの間も、道路のツツジが良い具合で咲いてて期待を持たせてくれました。

私には十分満足出来る咲き具合ですが、これだけ咲き誇っていてお客が誰も居ないのですから勿体ないです。(;^_^A
※ツツジ103

色は4色くらいしか無いですが、十分満足させて頂きました。
※ツツジ6235
1人でゆったり廻る、誰もすれ違わない贅沢な空間です。(^^ゞ
※ツツジ6237  ※ツツジ6224
※ツツジ6236 ※ツツジ090 ※ツツジ6275
※ツツジ6226 ※ツツジ6274 ※ツツジ6223
アチコチ撮っても人が入り込まないのも寂しいものが有りますね。(^-^;

奥の中国庭園へ行く間にも、少しづつですが見れる花木たち
※シラン108  ※コデマリ6257
ヤマブキ028  ※タニウツギ6238
ライラック086  ※清掃6273
この先の建物には入りませんでしたが、庭園中央に佇む“瞑想館”は昭和の日本を代表する建築家・村野藤吾の遺作、そして見て周った日本庭園は“18年連続庭園日本一”『足立美術館庭園』の作者・中根金作の作庭、…と両巨匠がコラボした庭園でした。

※ツツジ6240 ※ツツジ093 ※ツツジ117
写真では分かりづらかったかも知れませんが、ちょうど見頃のツツジたちでした。長くなったので、奥の中国庭園は機会があったらまた書くことにします。では!( ̄^ ̄)ゞ



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

誰も居ない公園

桜吹雪を撮る暇も無く消えてしまった今年の桜、儚い命と知りながら、それでも寂しい気持ちは拭えません。
買物帰りにちょっと寄り道です。
桜007
ほとんどが葉桜の中、しがみついてる桜がまだ僅かにありました。
誰も居なくなった公園を歩きます。

桜011  桜012
桜013  桜018
桜の花がまだ舞っています。
桜の絨毯はまだ赤身を帯びて、なお輝いているように見えました。
まるで桜自身も散るのは早すぎたと思っているかのように、・・・


桜の種類はほとんどがソメイヨシノです。
他にある桜は、八重桜、しだれ桜、寒緋桜、大島桜、エドヒガンザクラ、関山が数本づつと少ないです。
なのでソメイヨシノが終わると、人の波も潮が引けるように消えてしまうのです。
私はこの桜絨毯を歩くのが好きです。
フワフワな地面、温かい地面を歩くのが好きで誰も居ない場所を独り占めしています。

桜015  桜017
桜025関山  桜024
桜022八重桜  桜021八重桜

ロックガーデンを流れるせせらぎの水は、まだ止まっていない。
桜050
これから初夏に向かって川で遊ぶ子供の姿が見れるようになってくる。
桜051
その前にチューリップの祭典がいよいよ始まります。p(*^-^*)q
桜059



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ

朝早く訪れた鳥屋野潟公園の桜

11日、朝から気温がグングン伸びています。
月・水曜はアッシー君なので、近場の鳥屋野潟公園へ向かいました。
雪椿と桜003
入口でユキツバキもかなり咲いていました。
新潟県の県木、加茂市の花となっているユキツバキも満開だろうなぁ~
加茂の雪椿まつりは今年も中止だそうです。
それでも花は咲いてるわけで、今月中には見に行きたいものですね。

あまり人ばかり撮りたくないので、朝早くから鳥屋野潟公園へ
桜016
誰も居ないと思ったら、一番乗りではありませんでした。(*´~`*)

この時期、公園内の人口の川の流れが気持ち良いです。
人工川と桜033  人工川と桜006
青空と桜は気分が良いです。
桜041

園内が静かだと鳥の鳴き声も良く聞こえますが、桜に隠れてなかなか撮れません。ようやく1枚、撮れたのはスズメでした。(。pω-。)
雀と桜056

桜026  桜027

徐々に人が増えてきます。
そりゃそうですよね!満開で晴天、今週末には天候が崩れる予報ですから、当然今のうちに!と誰でも思うわけで、(゚∀゚≡゚∀゚)
桜052  桜053
桜073  桜025
1時間もすれば平日とはいえ、だいぶ人が増えてきました。
桜043
午後アッシー君の帰りに県庁の森へ寄りました。
思いもかけぬ出会いがあったのですよ。(^∇^)

当分、コメ欄閉じてます。
桜が終わる頃までですけど・・・"(-""-)"



いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからもポチッとクリック
  応援よろしく!
      励みになります。

  ブログトップ←へ
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2023/11 ≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)