黄金の里2023
月末に村松の黄金の里、イチョウの黄葉を見に行こうと思ってました。
26日(日)は一日中曇り予報でしたが、朝から青空が広がったので急遽出かける事に!p(*^-^*)q

昨年は11月14日に伺ってた黄金の里、今年は遅れてるとの事で月末予定にしてましたが、イチョウの黄葉はちょうど良かったようです。

新潟県内でもギンナンの産地として有名で、集落には銀杏の木が植えられており黄葉時期になると辺り一面がこがね色に染まる事から「黄金の里」と呼ばれています。


黄金の里の銀杏は樹齢200年~600年と言われる立派な巨木が100本ほどあるそうで、幹を見ると確かにそれなりの太さが分かりますね。

イチョウの木から落ちた銀杏がいっぱい広がって。けっこう匂います。

あまり良い匂いとは言えませんけどネ。(-_-;)


集落全体が黄金色に染まる季節でした。
集落の一番奥に、黄金の里会館があり、そこから奥・慈光寺までの間には樹齢300年~500年を経た杉の老木136本が並んでいます。
杉並木として参道に群生しているのは大変珍しい光景です。

黄金の里会館から続く杉並木は県の天然記念物に指定。。
その杉並木の途中に、龍が掴まっているように見える「龍神杉」が・・。

見えますか、?拡大すると・・・・。

杉に沿って天に登っていく龍の姿が分かるでしょうか。
奥に陣取る慈光寺は1403年頃建てられたものだそうで、

国登録有形文化財になっています。

参拝後、黄金の里会館で舞茸弁当と天ぷらを購入、頂いて帰路へ
途中の村松公園で綺麗な紅葉が見れたので、この後寄ってみました。
長くなったので、一旦休止です。¥(//∇//)¥
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック
応援よろしく!
励みになります。
ブログトップ←へ
26日(日)は一日中曇り予報でしたが、朝から青空が広がったので急遽出かける事に!p(*^-^*)q

昨年は11月14日に伺ってた黄金の里、今年は遅れてるとの事で月末予定にしてましたが、イチョウの黄葉はちょうど良かったようです。

新潟県内でもギンナンの産地として有名で、集落には銀杏の木が植えられており黄葉時期になると辺り一面がこがね色に染まる事から「黄金の里」と呼ばれています。




黄金の里の銀杏は樹齢200年~600年と言われる立派な巨木が100本ほどあるそうで、幹を見ると確かにそれなりの太さが分かりますね。

イチョウの木から落ちた銀杏がいっぱい広がって。けっこう匂います。


あまり良い匂いとは言えませんけどネ。(-_-;)






集落全体が黄金色に染まる季節でした。
集落の一番奥に、黄金の里会館があり、そこから奥・慈光寺までの間には樹齢300年~500年を経た杉の老木136本が並んでいます。
杉並木として参道に群生しているのは大変珍しい光景です。


黄金の里会館から続く杉並木は県の天然記念物に指定。。
その杉並木の途中に、龍が掴まっているように見える「龍神杉」が・・。




杉に沿って天に登っていく龍の姿が分かるでしょうか。
奥に陣取る慈光寺は1403年頃建てられたものだそうで、

国登録有形文化財になっています。



参拝後、黄金の里会館で舞茸弁当と天ぷらを購入、頂いて帰路へ
途中の村松公園で綺麗な紅葉が見れたので、この後寄ってみました。
長くなったので、一旦休止です。¥(//∇//)¥
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

こちらはブログランキングです。
これからもポチッとクリック

励みになります。
ブログトップ←へ