昨日は晴れ時々曇り、暖かい日、新潟県立図書館へ寄りました。
図書館前の「しらべの小径」で、満開の「マンサク」です。


しかし、マンサクの花は変な形です。(^.^;
昨夜のテレビで新潟県十日町市の竹所集落が紹介されていました。
竹所集落は一時存続の危機にありましたが、ドイツから移住してきたカール・ベンクスさんが古民家再生を行っている事から、若者や子供が増えて高齢化集落を脱したそうです。
ディーン・フジオカさんが、雪の竹所集落を訪れます。

カール・ベンクスさんは、有名な方だったのですね。

youtubeより

雪深い集落に定住してくれる人が増えるのは嬉しいですが、私は無理です。(^^ゞ
冬以外は良いのですけどね~!(^▽^;)
緑豊かな田んぼや里山、動植物、美しい自然と景観が受け継がれているので、「日本の里100選」にも選ばれています。
まあ古民家再生で、若い人が住んでくれるようになるのですから、ドイツから移住してくれたカール・ベンクスさんに感謝ですね。(⌒▽⌒)
我が家の花壇で小さな花、ムスカリが咲き始めました。(^o^)

蒲原神社の梅を見に行きました。
ん~('-';A
まだ満開は数本だけ・・・
早遅があるのか分かりませんが、梅香る春です。d(⌒o⌒)b♪

「未開紅」

「八重野梅」 「鹿児島」

「八重寒紅」

確か増え過ぎたスノーフレークを植え替えたつもりでいたのに、生えてきたのは水仙でした。(・・∂) アレ?
花が咲くまで伸びてきた葉を見ているのに、これが水仙と気づかなかったなんて、
ちょっと自分にショックでした。( _ _)σ
植え替える前に、咲いてた水仙は少なかったのも事実、そして前から咲いている水仙は今も同じ場所で咲いています。
なのに何故ここで水仙が咲いているのか?
いまだに分かりません。(;^◇^;)ゝ
これから暖かい日が続く予報ですね。
日に日に桜前線が南から北へ
新潟は4月になってからです。すでに桜を見た方も多いのでしょうけど、早く写真や画像では無く自分の目で見たいですね。
昨年の我が家は、乙女椿も河津桜も3月中旬には花を付けていました。
今年はまだ蕾のままです・・・。o(・・;)
暖かい日々ですが、春は本当に来ているのだろうか?(^▽^;)
いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪
こちらはブログランキングです。
これからも

応援よろしく!
励みになります。