fc2ブログ

声の可愛い交換手と・・

久しぶりに暑い日でした。(;´∀`)
最近曇り空か小雨ばかりで肌寒い日が多かったので、今日から長袖シャツに変えたのに腕まくりする始末です。
久しぶりの青い空

やっぱり青い空は良いですね~!(^∇^*)

良い天気が少なかったので、映画館ばかり行ってました。(;^_^A

書くことも無いですが、だいぶ空いてしまったので・・・(^.^;
今日は9月11日です。・ ・ ・ ・` ( ̄ー ̄;);;;;;;

本日9月11日の「今日は何の日」は、・・・
前にも書いたことがありそうですが、「公衆電話の日」です。
電話初のもう100年以上前ですが、1900年のこの日、日本で初めての自動公衆電話が東京の新橋駅と上野駅構内に設置された日との事でした。
交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものとの事・・

赤い公衆電話交換手で思い出しましたが、昔 東京御茶ノ水の出版会社「主婦の友社」に努めていた頃の話です。(・ω・)
今のように携帯電話もスマホも無い時代、当時の私は遅刻魔でして、よく赤い公衆電話から10円玉を入れて会社に遅刻しま~す。と電話を入れてました。(×_×;)ちこく~

その度に交換手の女性に自分の課に電話をつないでもらって伝えていたのですが、その間にすぐ来る小田急の電車に更に乗り遅れたりするので、しまいには交換手の女性に「伝えておくので早くネ!」と・・
可愛い声で笑われる始末・・・(^.^;

普通、交換手の業務と言えば、会社以外の人から電話が掛かってきて、必要な部署に内線で電話をつないで頂くわけです。
会社内から外へ電話をする際は、「0:ゼロ」を回してから電話番号を掛けると交換手を通さなくても直接ほかの会社などへ掛けられるので、余程の事が無いと交換手と知り合いになることもありません。( ̄ー ̄)ノ

借り物写真-1

ところが、何度も電話を掛ける私は・・・
遅刻しているにも関わらず、電話するのが余裕になってしまって・・(^^ゞ

可愛い声(交換手は声は素敵な人を入れるのね)の女性を顔も知らないのにデートに誘う始末・・顔を見なければ何でも言える・・面と向かってはヘタレですから何も出来ないのですけど(^_^;)

休みの日に公園でボートに乗り、都市対抗野球を一緒に見たのは覚えているのですが・・・その先の記憶が有りません。(¯―¯٥)


富士急ハイランド-1
「公衆電話の日」から随分反れてしまいました。 
公衆電話当初の交換手をすべてに必要だった「自動電話」から、大正時代にダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場、「公衆電話」と呼ばれるようになったそうです。
テレホンカードもお金に代わる小銭いらずの便利グッズでしたが、その公衆電話もほとんど見なくなってしまいました。

考えて見れば、テレホンカードは何処かに転がっているはず、たぶん全国の誰もがすべて使いきった人は居ないのではないでしょうか?使ってもいない電話料金を前払いしている事を考えればきっとNTTは何億円も得しているはず・・・
テレカを現金に換金して返金するべきだ~! v( ̄、 ̄)ノてね

追記:写真は記事内容とは一切関わりありません。巛 (´▽`)

暇つぶしの雑記、思い出話でした。(*˘︶˘*).。.:*♡
内容が無くてスミマセン゚m(_ _)m


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

新ブログランキング 

こちらはブログランキングです。

これからも
  応援よろしく!
      励みになります。


読書週間

先日の親父の荷物の整理の続きです。
硯と墨 分かりますか?龍?
 硯の蓋なんですけど、蓋も硯と同じ材料で出来ています。
 クリック拡大
そう言えば、暇さえあれば夜は筆を持っていました。表彰状などを筆書きしていましたよ。筆類は太いものから細いものまで沢山ありましたが、そちらは処分、墨と硯は・・・処分出来ませんでした。^_^;
親父の思い出は、釣り・謡い・習字、あと何だろ・・?

カメラ・・・最近のフィルムカメラは、私も持っているので処分しました。
古いカメラ何台も有ったカメラの中から、大昔のカメラは、私の思い出のカメラでもありますから、2台だけ取っておきました。左側が2眼レフカメラと言うものでしょう。
カメラの博物館でも有るまいし、壊れたカメラも沢山!廃棄です!

コレクターにとっては貴重なものも有ったのでしょうが、取っておいても私の趣味では無いものは思い切って処分致しました。
それでも残っているものも、まだまだ多いものです。(;^_^A
書と厚い板 屏風 巻物の1本
 巻物 短冊

茶ダンス?これは茶ダンス?古いものの中で、1竿だけ残しておきました。
カメラや硯、短冊や巻物を入れておく棚が付いているものが欲しかったからですが、意外と沢山入ります。
扉を開けると左側が棚、右側が引き出しになっています。(*^-^)b

まだまだ残っているものも多いです。あれだけ捨てたのに・・・・
また機会が有れば、写真に撮ってみたいですが・・・^_^;





本日10月27日の「今日は何の日」は、
読書週間(10月27日~11月9日)の1日目ですね。
1日目の今日は、「文字・活字文化の日」に制定されています。

11月3日の文化の日を挟んだ2週間ですが、有名な所では東京神田神保町の「東京名物神田古本まつり」でしょうか、今年で52回目だそうです。(^o^)/
こちらのイベントは、今日から文化の日の11月3日までですが、私が主婦の友社に勤めていた頃は、目の前でしたから毎年見に行ってました。欲しかった本が見つかった時の喜びを今でも覚えております。(=^0^=)

 今年の読書週間のポスター
読書週間2011年ポスター読書週間を遡ると、大正13年に日本図書館協会が「図書週間」(11月17日~23日)を制定した時まで遡ることになります。
途中「図書館週間」と改称されたりしましたが、戦争で一旦廃止されてしまいました。

敗戦後の1947年、昭和で言うと昭和22年ですが、日本出版協会や日本図書館協会、取次店、書店の流通組織、その他報道・文化関連団体約30あまりが参加して「読書週間実行委員会」が結成されて第1回目の読書週間が行なわれました。その年は戦前の図書週間に合わせた11月17日から1週間だったのですが、評判が良く、翌年から文化の日を挟んだ2週間(10月27日~11月9日)に直され、今年で65年の歴史となります。
 図書祭り
日本は世界有数の本を読む国民の国だそうですが、今はどうなんですかね~?電子メディアの発展により情報伝達の流れは大きく変わってきたように思います。
しかし伝える側、使う側が人間ですから、学校教育から教科書がなくなるなんて考えられませんね。人間性を育てるものとして、本が関わる役割りは重要です。
今年の読書週間の標語は「信じよう、本の力」です。
電子書籍なるものより、私は一生 本と付き合っていきます。(=^0^=)

<主婦の友社の思い出>
余談ですが、私が主婦の友社に勤めていた頃は、社員数が1000人位いました。野外には三鷹の方に、野球グランドを4面、テニスコートも8面くらいあって社内でソフトボール大会なんてものもありました。決勝でサードを守っていて相手の最後のバッターがサードゴロ、ファーストへ投げたボールが掴みそこねで投げた為スローボールになり、間一髪アウトで優勝した記憶がまだ残っています。
御茶ノ水の社内には、将棋や囲碁が揃っている休憩場がありましたが、いつも満員で私の職場(販売管理課)では、机の上に将棋板を置いて毎日将棋三昧でした。(^^♪
新宿にある将棋道場にも何度も通っていましたね~
食堂のおばさんも食べ盛りの私たちにおかずを多く乗せて頂き(ご飯はお代わり自由)、夜食もご馳走になりました。当時は出版業界すべてが活気がありました。今の現状を残っている者に時々聞きますが、ものすごく厳しい現状のようです。(>_<)
この読書週間期間中に、新しい本でも買いに行きますか!(^^ゞ

ミントの見送り
  どこ行くの~? 
      (=^0^=)

      ヒント↑
 私はどこへ行ったでしょうか?




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



広辞苑記念日

久しぶりの映画館のような気がします。
来たは良いが、・・・観る映画が無い・・・(ー_ー)!!

サマーに恋をした、最低で最高の500日・・・恋愛映画?
今一と思ったが、ポイントで見るからいいや!(^^ゞ
映画「500日のサマー」
映画「500日のサマー」-0最初の字幕に、「この映画は恋愛映画では
ありません。」と・・・??では何?
と思ったが、・・・どう見ても
恋愛映画ではないですか!(^_^;)」

男優が20年以上も前から、子役で活躍していた「ジョセフ・ゴードン=レヴィット」との事、どんな男に成長しているのか・・・楽しみで拝見・・・(^_^;)・・・

同じ映画でも大作と言われるものから、ほとんど経費がかかっていないと思われる映画までいろいろありますが、千円損したと思われる映画も・・・同じ千円です。あっ!ポイントで観たのでした。m(__)m
感想なし・・






本日5月25日の「今日は何の日」は、・・・
今日は・・・今日は・・・昨年のブログでも悩んでいたようで(^_-)-☆
はて、一般的なもので行きましょう。
1955年5月25日、岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発行された日です。【広辞苑記念日】

ちなみにこれは5版です。
広辞苑初版の編集と言うものは、次版からの足したり引いたりする作業から比べると、大変な作業となるわけですが、この初版の登録数約20万語で当時のお金で2千円と言うのは高いのか安いのか??200語で1円とセコイ暗算をしてみても・・・(^_^;)
珈琲が50円の時代とどこかで書いてありましたが、私が喫茶店のハシゴをした時も、まだ珈琲50円!なんて駅前の看板にあったような・・・ん~普通の喫茶店は150円だったかな?はっきりしないなァ
珈琲の話しはどうでも良かったですね。m(__)m

広辞苑第五版の発売時の宣伝文句「私が、21世紀の日本語です。」とか言ってましたが、確かにそうかも知れませんね。誰かがこれは「読み物」と言ったことがあり、辞書として探す事だけではなく読んでいるだけでも夢中になった時期もありました。

これだけのページ数になると持ち歩くというわけにはいかないわけで、今では電子辞書なんかに必ずと言っていいほど入っているわけですが、そうなると「探す」事だけに利用することとなり、何となくページを開いて「読み物」として「へー!」なんて面白い意味発見!なんてことは無いのでしょうねェ。
     本のデジタル化が流行のようですが、私は反対ですね。
広辞苑.ものがたりjpg
        岩波書店の「広辞苑ものがたり」のページです。


話しがずれてしまいますが、・・・
「ずれて」って標準語?まあいいや(^^ゞ
「余談ですが、」でした。(^_^;)

本の最後のページに、第◎版とか、出版会社とかが出ているページがあると思いますが、昔はそこに本の値段が印刷されていました。今はどの出版会社も印刷していません。
出版会社に何年か勤めていた時期がありましたが、オイルショックの時に紙不足でトイレットペーパーの買占めなんかが話題になった頃のお話しです。

本はまとめてドーンと印刷されるわけでは無く、売れると見込まれる数を印刷するわけで、丁度オイルショックの前後で増刷された本で新聞沙汰になったことがありました。
たとえばショック前に300円で発売になった書籍が、ショック後に増刷されて500円の値段で本屋さんに並びます。(本の中身は一緒です。)本屋さんの場所・地域によって売れる本・売れない本が出てくるわけですが、売れないで返品されてきた本は売れる本屋さんが欲しいと言ってきてそこへ送られます。その際、300円の本が返品されてきた訳ですが、今出回っている本は500円なんです。さて問題です、皆さんはどうするでしょう?(^^ゞ

謎解きでは無いですが、300円の値段のところに500円のシールを貼って出したのですね~!新聞で大タタキにあいました。(^_-)-☆
それからは、どの出版会社も直接本に値段を印刷する事を辞め、カバーや帯に値段を印刷、カバーや帯を取り替えることで対応することになったのです。裏話しでした。m(__)m


余計な話しで長くなってしまいました。(>_<)

 菖蒲-.今年初jpg  菖蒲
今年初の菖蒲です。ポツ~んと咲いたものですから、
アップだけにしておきます。大きくして見てね!   (^_^)v


ブログランキング「マッチ」

    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

主婦の友創刊

今は冬?!って本当でしょうか?
暖かい陽気が続きます。地球最後の日は近い!・・・??
そんなふうに思える日々・・それよりも、何故ここの所、こんなに忙しいんだー!昨日、今日と連日の忙しさは異常なお天気と一緒か?
明日は久々の日曜休みです。(^o^)v
仕事ばかりでしたので、写真は有りません。本日は寂しいブログになりそうです。(T_T)



「今日の何の日」は私的事項で申し訳ございません。
私の初めて働いた職場、出版会社のご紹介です。東京御茶ノ水にあります、主婦の友社からの「何の日」です。
1917年2月14日、月刊誌の『主婦之友』が創刊された日です。120ページ、部数1万部、定価15銭だったとか。15銭とは金銭感覚が麻痺しそうな時代ですね。生れてもいない時代ですから分からないのは当然かもしれませんが、私の時代ではすでに「主婦友」に替わっておりました。付録で付いたお正月号は家計簿が人気で平月の何倍もの売上を誇ったものでした。
残念なことに今の時代は、丸めて持ち歩ける雑誌が主流となり、辞書のような形は敬遠されるのでしょう、90年続いた月刊誌「主婦の友」も昨年5月に休刊となったそうです。
女性誌の為、退職してからの数々の雑誌は名前すら私には分かりませんが、ホームページを見ますと主婦の友社だけでもそうとうな数、出ているのですね!
ここが主婦の友社のホームページです。

表紙を飾る女優さんたち
   主婦の友社-コモ3月号    主婦の友社-プレモ3月号    主婦の友社-レイ3月号
     酒井法子さん     リア・ディゾンさん       香里奈さん

   主婦の友社-ミーナ    主婦の友社-カワイイ    主婦の友社-Sカワイイ
    加藤ローサさん       南明奈さん       安室奈美恵さん

今でも当時の仲間から時々メールが入りますが、F君は主婦の友社の営業部長、O君は子会社のブックメイト社の社長をしているとか、先輩のK氏は昔の仲間といい年こいてバンドを再開したとか・・・・(^_^;)
F君から、「また上京の際にはご連絡下さい。ぜひ一杯呑りましょう!」とメールが入りました。(今度はいつ行けるのでしょう・・・(T_T)・・・「オズの魔法使い」にも、新幹線に乗って飲みにいこうかなあ~)

私が在籍していた頃は、主婦の友の表紙を飾る女優さんを見るのも楽しみの一つでしたね。撮影の日には、仕事を放り出して見に行ったりして・・・
そう言えば、当時「私の健康」という雑誌が創刊され、付録で女性の身体の写真に○○の指圧のツボはここ!といったふうに矢印で紹介されるものが、一枚ものでついたのですが、創刊号についた女性の写真は裸そのまま!発売前にチラ見した私が発見、発売日が若干遅れるといったアクシデントもありました。 

   主婦の友社-ベビモ3月号    主婦の友社-11    主婦の友社-10

当時の私は出版業界では異端児だったのでしょうか、1月27日のブログにも載せましたが、長髪でした!(^^ゞ

まだまだ、想い出は書き足りないくらいあるのですが、ここ数日帰宅が深夜になっていますので又の機会に書くことに致します。お付き合いありがとうございます。

  最後までお付き合いついでに
               ポチっとお願い致します!(^^ゞ

TULIP曲名集

財津和夫

今日は一生懸命、ホームページの「TULIP曲名集」の曲名に歌を貼り付けていました。同じ事の繰り返しで少し飽きてきましたが、地味にコツコツと作業を行っていました。全曲貼り付けようとすると、いつ終了するのか分かりませんのでここらで一旦、表に出してしまおうと思います。曲名をクリックすると、歌が聴こえます。最後の方に入れたCMの「青春の影」は必見です。アップしますのでTULIPを知らない人はどれかクリックして聴いてみてね。ではどうぞ!

7月12日は
本日は洋食器の日洋食器の日ポスター洋食器の日のポスター
代表的な洋食器のナイフ(712)の語呂合わせからこの日を「洋食器の日」とし、日本金属洋食器工業組合が、毎年記念すべき日として、国内外に「世界の燕」として洋食器を広く浸透させ、産地の新潟県燕市などでイベントを行っていくと言う。

思い出(番外編)
 主婦の友社(東京神田駿河台)に勤めていた時に、表紙の撮影でいろんな女優さんが撮影に臨んで居られましたが、化粧によって写真はまるで違うものに成ってしまうものだ!と常々思っておりました。しかし、知っている人は今いるのか分かりませんが若かりし日の「東てるみ」さんの肌はものすごく綺麗で他の女優を圧倒していた記憶があります。とりとめの無いものを書いてしまいましたが、若い女性を見ると皆さん綺麗に見えるのは私の年のセイのようです。心はまだ20代と変わらないのですが・・・
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

11 ≪ 2023/12 ≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)