fc2ブログ

今日はスポーツで

  テニス-4  テニス-3

  テニス-2  テニス-1

今日はテニスで凄いニュースが飛び込んできましたね~!
テニスの4大大会今季最終戦の全米オープン第6日で、当地のビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニスセンターで行われた男子シングルス3回戦で錦織圭氏がランキング4位の第4シードのダビド・フェレール(スペイン)に【6-4、6-4、3-6、2-6、7-5】で競り勝ち、日本男子としては1937年の中野文照氏と山岸二郎氏以来71年ぶりとの事。4大大会では、熱血松岡修造氏が95年のウィンブルドン選手権で8強入りして以来の快進撃との事です。


今日はスポーツ関連で探してみました。今日はどんな日??
1942年8月31日、プロゴルファーの青木功氏の誕生日です。
1964年にプロに転向し、70~80年代にかけて尾崎将司、中嶋常幸とともに“AON時代”を築きあげた一人であります。 そんな青木が最近、健在ぶりを強烈にアピールしたのが昨年の『日本シニアオープン』。首位と6打差で迎えた最終日に、爆発的なゴルフを見せて大逆転優勝!しかもこの日のスコアは年齢と同じ65でした。
青木氏の主な活躍暦=『ワールドマッチプレー』で海外初優勝(1978年)、『全米オープン』(80年)では、いまだに破られていない日本人最高位の2位、81年に米ツアーに本格参戦し、83年には『ハワイアンオープン』で日本人初の米ツアー優勝。さらに89年には豪州ツアーの『コカ・コーラクラシック』で勝利。当時の世界4大ツアーの全てで勝ち名乗りを挙げた。

92年以降は米シニアツアーに参戦して、昨年までに9勝しており、2001年の『フォードプレーヤーズ選手権』で出場試合が通算1000試合となってしまいました。世界を舞台にした活躍が評価され、04年には世界ゴルフ殿堂入りを果たしています。

海外では試合、日本に戻れば合間を見はからってジュニアのキャンプを開催し、全国各地で子どもたちを指導していますし、今年からはJGTO特別顧問として若手育成の環境作りにも力を注いでいます。

青木功氏のホームページへ

私のゴルフの教科書とも呼べるビデオは下の「青木・湯原のパーフェクトレッスン」の4巻のビデオです。

パーフェクトレッスン1  パーフェクトレッスン2

パーフェクトレッスン3  パーフェクトレッスン4

一生懸命ビデオを観まして、内容は理解したつもりなのですがね~(^_^;)
一向にスコアは良くなりません。(@_@)どうしてでしょう??
4巻で定価13,200円もするのに、ブックオフで2,000円で購入したのが原因でしょうか??
そんなわけ無いか!
スポーツはなんでも練習をしなければ、上手くならないという事ですね。ビデオだけ観て上手くなろうなんてムシが良すぎですね。(^_^;)♪

チャールズ・ブロンソン

今日のテレビで「インデペンデンス・デイ」の映画をやっていました。遅番でしたので後半の22時過ぎ、半分しか観れませんでしたが、DVDもあるし何度も観ているのですが、テレビでやっているとコマーシャルも多いのに何故かまた観ている自分がいます。不思議~(@_@)

7月4日のブログ(ここ)にも独立記念日の記事の中で書いています。

ウイル・スミスは好きな役者の一人です。そう言えば映画「ハンコック」もウイル・スミスが出ます。まだ観ていないんですよね~!誰か観ましたか~?

ハンコックのホームページはここです。
皆さん映画館へ足を運びましょう!
そう言えば1日は映画の日で全国的に安かったと思いますが、私が会員になっている映画館は月曜日がメンズデーで男性が安いのです。今回は映画の日と月曜日が重なってしまいます。
翌日に振替えとかないのー?!1回そんした気分です。(^_^;)


8月30日、と言えば・・・
2003年の今日、 チャールズ・ブロンソンが81歳で亡くなられた日です。
Charles Bronson  [1921年11月3日生まれでした。]
アメリカの俳優で『荒野の七人』等いろんな映画に出ていました。
チャールズ・ブロンソン「荒野の七人」 チャールズ・ブロンソン「ストリートファイター」 チャールズ・ブロンソン「地獄で眠れ」 チャールズ・ブロンソン「夜の訪問者」
マンダム化粧品のコマーシャルが、今でも心に残っています。

「ン~マンダム!」この一言だけですが、今でも頭に残っています。

ツェッペリン伯号

   8月29日午前   8月29日午前-1
今日の午前中は左から⇒右へ、上の写真のように朝から気温の高い天気で始まった。しかし午後になると、いつの間にか薄暗い雲に覆われ雨が降り出しました。毎日、朝がどんなに晴れていても午後は雨になるようです。傘は持参しましょう!

テレビはゲリラ豪雨の話で時間を沢山割いている。
ここの所の天気は大変な被害をもたらしているが明日も続くそうです。
行方不明3名の内、1名は無事にしていた事が判明!良かったですね。
   ゲリラ豪雨-3   ゲリラ豪雨-2

   ゲリラ豪雨-1 家の崩壊も多数、建てて1年も・・・




1929年8月29日、 ドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」が22日間で世界一周に成功した日と言うものが有ります。
大正末~昭和初期にかけて、世界的航空技術の発達によって世界一周ブームが起こり、中でも1929(昭和4)年の「ツェッペリン伯号」が茨城県稲敷郡阿見町への飛来は全国的な話題となり、日本中を熱狂させたといいます。
ツェッペリン伯号は、全長236.6m、直径30.5mもあるドイツの飛行船で、世界一周の途中に立ち寄ったものですが、4日間の滞在中、この世界最大の飛行船を一目見ようと30万人を超える見物人が殺到、霞ヶ浦飛行場は世界の注目を集めたといいます。

               ツェッペリン伯号

飛行船の操縦席は船体下にあるゴンドラにあります。飛行機と違うのは、操縦桿ではなく舵輪を握って操縦することです。
舵輪は水平尾翼に繋がっており、前方に回せば機首が下に、後に回せば上向きに変わります。足元のラダーペダルは垂直尾翼の方向舵に繋がっており、右を踏めば機首が右に、左を踏めば左を向きます。離着陸時は飛行機と同じく風上に向けて飛び、地上係留中は自然の風の力で常に船体が風に立つようマストの周りを360°回るようになっています。このように生きた風をとらえる飛行船の船長は、飛行中も常に大気の流れや船体の動きを体全体で感じながら、飛行船を操っているのです。
飛行船操縦席
この飛行船は現在広告塔のような役割で生き残っています。なぜ今は殆ど人を乗せないようになった(飛行船が発展しなかった)か、それは当時、事故が多発し大勢の方が亡くなった為にありましょう。一部今でも安全を重視した飛行船が頑張っている会社も有りますが・・・

長くなってしまい、つまらない話になってしまいました。(^_^;)

とりあえずどうしようか?考えましたが乗せておきましょう。飛行船の話を取り上げたのが自分でもあまり面白い話にならなかったので後悔しております。ごめんなさいm(__)m

夏菜子ちゃん

今日は昼間は暑い日でしたが夕方から雨になり、愛知の営業所からは車が水没した!などと報告が入って一騒ぎになっていました。各地では関東でも川の決壊するなど被害が多発しております。皆様の所は大丈夫でしょうか?

浸水8月28日愛知


こんな時になんですが、同僚(年は大分私より若いですが)に20日赤ちゃんが生まれまして、やっと名前を付けたと今日、報告がありました。
私は夏生まれだから『夏子』が良いと言ってたのですが、夏菜子(カナコ)ちゃんと付けたそうです。3858gとかなり大きな子です。

漫画にもあった新潟の酒蔵より「夏子の酒」という日本酒を飲んだ事もあり、夏子がパット浮んだのですが、そうでは無いようです。
ともかくおめでとう!(^o^)丿
長女の時は何を送ったのか忘れてしまいましたが、次女の夏菜子ちゃんには何を送りましょう?!(@_@)



1990年8月28日大やけどを負ったソ連のコンスタンチン君が札幌に緊急搬送された日です。
コンスタンティン・スコロプイシュヌイ(Константин Игоревич Скоропышный 愛称:コンスタンチン君、コースチャ)は、1987年生まれのロシア連邦サハリン州在住の当時3歳の男の子。

8月20日夕方に全身の90%に及ぶ大火傷を負ってしまい、地元の医師たちにもさじを投げられてしまいました。1週間後の8月27日、あと70時間の命と宣告された家族は、医療技術の進んだ日本に最後の望みをかけたのです。翌28日に日本へ搬送され無事に手術が成功したのですが・・・

その時、人は動いた!とNHK総合テレビジョンの番組 『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』で、「国境を越えた救出劇 大やけどのコンスタンチン君・命のリレー」として放映されてました。 【プロジェクトX、18回目(2000年7月25日放送)】

しかし、東西冷戦の続いていた当時、ソ連のサハリン州と日本は、鉄のカーテン(当時ソ連はそう言われていました)で厳しく隔てられていたのです。そのとき、国境を越えてコンスタンチン君を救うために、互いに見知らぬ日本人たちが、前例のないプロジェクトに結集したという映画のお話のようですが本当のお話、当時のテレビニュースで各局流していました。

詳しいお話はここをクリックコンスタンチン君の搬送

感動を与えてくれた日でも有りました。(*_*)♪

男はつらいよの日

今日はうってかわって晴れ!暑かった~^_^;
細い糸が何重にも重なったような筋雲と言うのでしょうか?めずらしい雲でした。写真撮れば良かったのですが、あいにく持っていなかったので・・・でも見た人も多いのでは?
バイパスの温度計も10時半には31度と、久しぶりに30度を超えています。残暑が来ましたよ~

ツバメの巣 ←ツバメの巣(見えるかなー?)
倉庫の高い電気の傘の部分にそれぞれツバメの巣が有ります。傘ごとにツバメの巣が1ヶづつ有るのですが写真左がよく見えませんが普通の巣、写真右は雛ごと巣が落ちてきたのでダンボールに巣をいれて同僚が天井の同じ場所にガムテープで貼り付けたそうです。今日見ましたら、何も無かったように親ツバメが来ていました。良かったですね~!(^o^)丿♪
現場にいなかったので残念ですが、結構高い所です。取り付けも大変だったと想像します。よくやった!ですよね。


「男はつらいよ」の日・寅さんの日
1969(昭和44)年の8月27日、山田洋次監督・渥美清主演の松竹映画【男はつらいよ】シリーズの第1作が公開された日です。「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマだったそうで、このときは最終回で寅さんは死亡しましたが反響が大きかった為、映画で復活!以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなりギネスブックにも載っています。
             男はつらいよ第1作     渥美清カバン1
(ただしギネスのこれは作品数においてであり、年数では【ゴジラ】シリーズの方が長い。渥美清さんの死により、第49作と本来の最終作となるはずだった第50作がお蔵入りになったそうです。)
上のカバンをクイックしてみて下さい。渥美清さんが亡くなった時の記事(8月7日のブログ)へ飛びますが、そこにも書いたように私は女優さん目当てでよく観ていました。(^_^;)

レインボーブリッジ

   川にて   海にて
昔の写真ですが、川(左)と海(右)で遊ぶ子供たちです。
子供が大きくなると、夏になっても水辺からは遠ざかってしまいますね。アルバムを整理していたら今の時期に合いそうなのでアップしてみました。時々昔の子供の写真を載せていきたいと思います。
私の偏見で乗せますので御見苦しいものが出てきたら無視して下さい。
今日は少し暑さが戻ってきて嬉しいです。
水辺がやっぱり恋しいですね~夏ですね~やっぱり!

やっぱり夏は暑くなければ~(^o^)丿
もう少し夏を満喫させて下さい・・・・・(^^ゞ

本日1993年8月26日は、
東京都港区の芝浦とお台場を結ぶ吊り橋レインボーブリッジが開通した日
「名前は一般公募により決められたもので、正式名称は「首都高速道路11号台場線・東京港連絡橋(臨港道路)」
2003年に公開された映画『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ』の舞台になった(ただし同映画の実際のロケ地は、京都府の京滋バイパスだそうです)。

踊る大捜査線・レインボーブリッジを封鎖せよ!ーDVD
織田裕二、柳葉敏郎、深津絵里、水野美紀、ユースケ・サンタマリア、いかりや長介(敬称略でごめんなさい)お亡くなりになったいかりや長介さんはじめ、皆さん良かったです。
レインボーブリッジを封鎖するシーンの撮影は、実物のレインボーブリッジは東京の大動脈の一つであった為、実際の撮影は当時工事中の京滋バイパス久御山ジャンクションで行われたそうです。通常ではまず有り得ない供用前の自動車専用道路を借り切ってのロケーションで、映画を見ると実際のレインボーブリッジではあり得ないシーンがありますが、本広克行監督は「どのくらいの人が気づくかなと思い、フィクションであることを示すために意図的に残してある。」と言ったそうです。撮影に全面協力してくれた日本道路公団への感謝の意味もあっての配慮ともおっしゃっていましたね。
実際のレインボーブリッジは一般道を走ってもあまり景色は見れませんでした。(歩行者道で見る景色は良いです。)むしろ外から橋のライトアップを見たほうが良いですね。


日本映画・・・・
映画はよく観ますが、日本映画はあまり観ませんでした。映画館へフラ~と行って時間がどうしても合わなかったり、観るものが他に無かったりする時だけでした。
最近の日本映画、予告を観ました。
  ラストゲーム最後の早慶戦  ラストゲーム最後の早慶戦-1
  
  ラストゲーム最後の早慶戦-2  ラストゲーム最後の早慶戦-3

ラストゲーム・・・予告を観ても行きたくならないのは、予告が悪いのでしょうか?いやきっと私に合わないだけでしょう!映画会社の皆様ごめんなさい。これは観ないと思います。m(__)m

虫の音が聞こえる

もう夏は終りでしょうか、涼しい日々が続いていますね~(T_T)
帰りの時間、虫の音が何重にも聞こえてきました。あたりは真っ暗な会社の駐車場、聞こえるのはコウロギとクツワムシ、クサキリ、ウマオイ、マツムシ??草ぼうぼうの駐車場からは何種類もの虫の音が・・・ホッとしますね虫の音は。
ジィーッと切れ目なく長い声で鳴く虫はたぶんクサキリ、スィーッチョンスィーッチョンと鳴くのはたぶんウマオイ、リーリーと可愛い声で鳴いているのは顔だけ見ると閻魔様のコウロギでしょう、ガチャガチャとうるさい声の主はクツワムシだと思うのですが真っ暗で見たわけでは有りませんので声だけの推測です。


チキンラーメン誕生の日(即席ラーメン記念日)
日清食品が制定。1958(昭和33)年の8月25日、世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売、「美味しい」「保存が効く」「簡単」「安い」「安全」という事で商品化に成功したと言う。
美味しいですよね~でも医者からは塩分が多いのでダメ!とストップさせられています。スープを飲まなければ少しは・・・スープが美味しいのに折衝な!
で、我家ではインスタントラーメン買ってくれません。有ると私が手を出すから・・・(T_T)



ボーイング747

私的には、1931(昭和6)年の今日、東京飛行場(後の羽田空港)が開港する、が一番の出来事です。
日本初の国営民間航空専用空港、東京飛行場(羽田飛行場)が重要な飛行場(面積53haに全長300m、幅15m滑走路1本)としてオープン!を記しておきたいです。
記憶に新しいというか、1999年7月23日に全日空61便札幌行きのボーイング747-400Dが離陸後に包丁を持った男にハイジャックされた事が有りました。副操縦士等をコクピットの外へ追い出し、機長を殺害した事件。その男が操縦する飛行機が墜落寸前になった為、副操縦士がコクピットへ突入し、男を取り押さえ、羽田に緊急着陸した事がまだついこの間のように思い出されます。

・・・・・・・又、パソコンの前で寝てしまいました。
遅れてアップさせて頂きます。日が変わってしまいました。本日はお休みです、目覚まし掛けなくても会社から持たされている携帯で朝きっと起こされます。ではでは、また今夜にでも・・・

茶豆を頂きました。

枝豆
本日の戦利品!では有りません。新潟の茶豆(枝豆)は結構有名だそうで、朝採り茶豆という事で農家の方から頂きました。出荷する為に大量に朝収穫してから全国に発送しているそうですが、発送が足りなくならないよう多めに収穫し、発送が終わると日々少し余るそうです。朝採りですから、明日に回さずご近所さんに配ったりしているそうで、それをゲット致しました!
どこかの偽装とは違い毎日、朝収穫の繰り返しだそうで(一部の賞味期限を偽装とは大違い)こうした真面目な農家さんを見習って欲しいですよね。
4kgもゲットです。早速茹でましょう!枝豆大好き!(^o^)丿


本日24日は「大噴火の日 」です。
西暦79年にイタリアのヴェスビアス火山が大噴火して、麓の町(ポンペイの市街)が8mもの火山灰に埋没、2000人以上が死亡しました。1962(昭和37)年に三宅島が大噴火をおこしたのもこの日で住民1800人余りが島外に避難したそうです。同じ日に噴火した事に、大噴火の日に制定されました。イタリアでは別名{怒りの日}とも言うそうです。
歴史小説家リットンの『ポンペイ最後の日』は、この大噴火を題材にしたものです。
日本は地震大国、火山大国ですね。最近地震が各地に頻繁に起こっているように思えます。私自身が最初に体験したのは、新潟地震でした。
小学校のグランドが隆起していく中、地割れしていく所を飛び越えながら逃げたものでした。石油コンビナートの黒い煙が空一面を覆い昼間でも暗い生活、水道も完全に止まり近所の井戸水をポリタンクを両手に持って、もらいに何度も往復していましたね。今は井戸水を使っている所もありませんが・・・

あれ?!噴火の話が地震に変わってしまいました。
失礼しました、地震の話は又にします・・・




昔の歌④=以下は昔の記録として残したいだけです。
書くことが思いつかなかった時にちょこっと投入しています。
ギターのコードを書いても音符♪を書いていないから、分からないですよね。
スミマセン!私の記録ですから以下は無視してください。



孤独になったその日から   byプリティ・カフェ・チューリップ.S.Y19歳

Am              Em       F          Em    B7
7円切手の郵便ハガキは 色あせて 君の写真と同じ様に ボケていた

Am     Dm     F    Em   Am   Dm   F  E7    Am
言葉が邪魔をして 孤独になって その日から僕は 無口になっていた

Dm    G7   C Am Dm   G7    C   Am
雨が一日中 降り続く   急ぐ足音が 聞こえてくる

Dm    G7       Am
人は 一人では 生きていけない事に気づく

   A7   Dm G7      C
見上げた空に   時の流れを感じて 

Am   Dm     F   E7  Am
迫り来る闇に 肩を震わせていた



Am               Em       F               Em  B7
二人で貯めた郵便貯金は そのままで 二人で交わした交換日記は 色あせた

Am     Dm     F    Em   Am   Dm   F  E7    Am
言葉が邪魔をして 孤独になって その日から僕は 無口になっていた

Dm    G7   C Am Dm   G7    C Am
雨が一日中 降り続く   傘に雨音が 鳴り響く

Dm  G7       Am
貴方とともに 傘をさす事も無いと知る

   A7   Dm G7      C
見上げた空は   別れた時の悲しさ 

Am   Dm     F    E7  Am
迫り来る雲に 胸を詰まらせていた



Am              Em       F          Em    B7
7円切手の郵便ハガキは 色あせて 君の写真と同じ様に ボケていた

Am     Dm     F    Em   Am   Dm   F  E7    Am
言葉が邪魔をして 孤独になって その日から僕は 無口になっていた


   Am   Dm   F  E7    Am
その日から僕は 無口になっていた

萬代橋の誕生祭

萬代橋
3代目の萬代橋が今年79歳を迎え誕生祭が本日開催されました。新潟市を代表する橋で、架橋75周年を迎えた2004年4月に、国の重要文化財指定を(橋としては日本では2番目)受けた萬代橋の誕生祭です。
萬代橋誕生祭
一生懸命練習してきたと思われる子供たちの和太鼓は、とても良いものでした。
私も子供の頃、ハッピを着てバチの練習をした事は有りますが、街中で発表する場面はありませんでした。きっと緊張しての演奏だったのでしょうね。


今日はこんな日「白虎隊の日」
1868(明治元)年、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃して果てた日です。会津藩では年齢で白虎(15・6歳~17歳)・朱雀(18歳~35歳)・青龍(36歳~49歳)・玄武(50歳以上)の4つの班に分かれていました。最年少の白虎隊の二番士中隊員が、城下の町に火の手が上がったのを、落城して城から火が出たものと勘違いし、隊員が自刀し果てたのは有名ですね。

昔の写真ですが、会津へ行った時のものです。
会津-1 ←会津若松の鶴ヶ城にて

会津-2 ←飯盛山で買った白虎隊の木製刀で遊ぶ。
帰りの休憩所で待ちきれずに持ち出して遊んでいた子供たちでした。


1935年 「朝日新聞」で吉川英治の『宮本武蔵』が連載開始された日でもあります。学生の頃、あこがれも有り全巻読み切った覚えがあります。「鳴門秘帖」「宮本武蔵」「太閤記」「新・平家物語」「私本太平記」「新・水滸伝」etc・・・吉川英治の文庫本はあまり本を読まなかった私でも、読みやすかったですね。 
  宮本武蔵-1   宮本武蔵-2


オリンピック種目、野球もシンクロもメダルを逃した。・・・・・・結果をどう書こう・・・メダルを逃して残念!皆さん頑張りました結果はどうあれ・・・・と書きたいのですが、プロを揃えた野球を見ました。テレビで「頑張った!」が伝わってこなかった。特に4点を取られた回以降、あきらめ感しか伝わって来なかったのは私だけでしょうか?特に打線の粘りの無い事。これがプロか!
女子の頑張りが目立った為にそう思うのかも知れないが、女子の2日で3連投したソフトボールや女子サッカーはテレビに引き込まれるほど頑張りました。たとえソフトがメダルを逃していても賞賛したいほど見ごたえのあるものでしたし、なでしこジャパンの4位はとても良い試合でした。野球の4位は・・・見なくてもよかった試合でした。こんな事をかくと非難轟々でしょうか、ブログを読む人が今の所少ないので良かったです。好き放題書いてしまいました。

ボロ車に乗って

今日は久々に会社のボロ車に乗りました。
会社の車を運転するには、社内免許を持っていなければ運転出来ないのですが、この暑い日にエアコン点けると、エンジンが止まりそうになる車を何とかして欲しいです。
昼間は良い天気で夏の暑さが蘇り、エアコンを止めて、バイパスを窓を開けて走る爽快感に風を受けながら「暑い!」ともらしていました。

     バイパス

本日は「チンチン電車の日」もありますが、
1952年の8月22日、 第1回全国大学野球選手権大会が開催された日です。
全国大学野球連盟と全国新制大学野球連盟が合併により、第一回全日本大学野球選手権大会開催(旧制3連盟+5地区各代表による8代表制)されたとの事です。
<過去優勝回数1位(7回 法政大学)、2位(6回 駒澤大学)、3位(5回 明治大学)、4位(4回 青山学院大学、亜細亜大学、近畿大学) 以下(3回 早稲田大学、東海大学、慶應義塾大学、中央大学、立教大学)、(2回 東北福祉大学、日本大学、関西大学、東洋大学)、(1回 日本文理大学、専修大学、中京大学、大阪体育大学)>
東京にいた時にはよく神宮球場へ大学野球の応援(デートコース)?に行っていました。私にはどこが優勝するか?よりも次どこへ行こうか?のほうが心配だった記憶が蘇ります。(^_^;)

神宮球場 ←神宮球場のライト側によく居ました。


遅くなってしまったので以下省略m(__)m

ソフトボールが金!

         ソフトボール金メダル 
          ソフトボールがメダル!!
北京五輪ソフトボール日本代表、決勝で強豪米国に3─1で勝利を収め悲願の金メダルを獲得!!ソフトボールは2012年のロンドン五輪では正式種目から無くなる事が決まっており、日本は最後の五輪で米国を破り、有終の美を飾りましたぞ~
女子サッカーは惜しくも4位!ン~惜しい!

星野ジャパンは韓国に勝てるのかしら?!頑張れニッポン!!


今日は・・こんな日でもありました。1911年の8月21日、
ルーブル美術館から『モナ・リザ』が盗まれた!・・・日
ルーヴル美術館から『モナ・リザ』が盗み出され、関与が疑われた詩人ギヨーム・アポリネールが逮捕され、さらに友人パブロ・ピカソも逮捕されましたが、1週間後に誤認逮捕とわかり釈放、『モナ・リザ』が行方不明となって2年後の1913年12月12日に、ガラス保護職人のヴィンチェンツォ・ペルージャという男が、イタリアでフィレンツェの画商に売るところを発見・逮捕されました。
ペルーシャは「ナポレオン時代にフランスに取られたイタリアの文化遺産を取り戻す目的で盗った」と証言したのは有名な所ですが、詐欺師のマルケス・バルフィエルノに雇われ贋作を作成しアメリカの富豪に売りつけていたそうです。発見された『モナ・リザ』はイタリアで展示されたのち、フランスに返還されたとの事です。
     モナリザ     モナリザの裏 ←拡大して見て
余談ですが、モナリザの絵を縦半分に切ってつなげると背景画が一つになるって知ってました?上右、つなげて見ました。どう見えるでしょうか、ンー?そう言われれば・・(@_@)???


プリティ・カフェ・チューリップのマッチ箱
マッチ箱
どんなマッチでした?のご要望にお答えして、切って広げてみました。
スキャンするとあまり見栄えしないですね!?
全国のTULIPファンから送って下さいの要望にお答えすべく、マッチ箱の中の火薬(マッチ棒)を抜いて全国発送していました。いまだに持っていられる方、多いかも・・・
誰に送ったかは記録していませんでしたので分かりません。(^_^;)

何も無い日

空1
お昼前にどしゃ降りとなったのに30分もしないうちに晴れてしまいました。
久しぶりの青空(最近は曇り空と雨が続いた為)で蒸し暑い~!(^o^)丿
夏がもう終わってしまったのか?!と思ってましたのに)^o^(
お昼休みに車の中でお弁当、空を見上げてニッコリ!
ウトウトしながらラジオを聞いて・・・仕事の合間の憩いのひと時でした。
青空を見ながらニッコリしているのは私くらいでしょうか?
チト、くだらない事を書いてしまいました。(^_^;)

8月20日の記念日は交通信号の日 3色信号(←3色信号)設置の日
1931年(昭和6年)の今日、東京・銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)などに、3色灯の交通信号機が設置され、当時の信号機は色が変わるたびにベルが鳴る方式だった為うるさいものだったとの事です。
日本では緑色表示を「緑信号」ではなく「青信号」と呼ぶ表現が社会的に定着しています。これは一般的に赤・青・黄色が色の三原色としてよく理解されていることが挙げられますが、戦前は法令では「緑信号」としていたが、戦後の1947年に法令でも「青信号」に変更しました。近年では(青色発光ダイオード等の発明で)意図的に青色にしている信号機も見かけられるようになりましたね。
信号機
この色は?青?緑?あなたのパソコンでは何色に見えるでしょう?!


最近あまりよくない事ばかり続くもので、100円ショップで見つけた招き猫を飾ってみました。
招福!招き猫
100円ではご利益ないかしら??
今日は何も思いつかないので終り。
見に来てくれた人
m(__)m ごめんなさい!

大人と子供の時間

本日はお休みです。目覚まし掛けなかったらお昼近くに起きてしまいました。「朝食・昼食どっちにするの?」って・・食べるの違うの?
最近お疲れ気味です。夏のせい?テレビを付けたら大雨で電車がストップしている区間があるようで、窓の外は曇り空ですが。
新潟県は縦に細長く日本という国の本州を小さくしたような形をしています。その為か新潟県の中でも北海道に近い方の村上市と九州に近い方の糸魚川市では、まるで天候が違う事はしょっちゅう有ります。(佐渡も本日は大雨だそうです)
このまま夏は終わってしまうのか?寂しいナァ~(-_-;)

本日の記念日は「バイクの日
バイクの安全を考えて交通事故の増加を防ぐ為に、政府の交通対策本部が1989(平成元年)年に制定したものです。日付はバイク「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合わせから、8月19日。
うちのバイク?は安全の為走っていません。(どういうこっちゃ!)
バイク
もっぱら車で行く用事がなければ、自転車に乗っている為随分お休み中です。写真だけは撮ってあげましょう。

大人と子供の時間が違うって分かりますか?
わすれたので申し訳ないのですが、どこかの生物学の大学の先生がたしか「ゾウの時間ネズミの時間」という本をだしていたと思います。(専門用語・数式等は難しいので飛ばして読みますが)
ゾウを大きい動物の代表、ネズミを小さな動物の代表、として書かれていたと思います。
ゾウの寿命は100年近く有るのに、ネズミの寿命は数年しか生きていない。小さい動物ほど短命でかわいそう等と思うのは、人間が勝手に決めた時間で測った物理的時間だそうです。
動物には身体のサイズに応じて違う時間の単位があると解いています。ゾウにはゾウの時間、犬には犬の時間、ネズミにはネズミの時間があるという事です。哺乳類には心臓の鼓動数・呼吸数がほぼ一定でこれを時計と考えればネズミの時計はすごく早く廻っている事になりますが(生理的時間)それぞれの動物時間で言うと同じ時間を生きているという事になります。

何を言いたいのかまとまらなくなってしまいました。??
人間にも子供と大人の生理的時間が違う事を言いたかったのでした。
年を取ってくると一年があっという間に過ぎてしまいます(実感中)が、子供の頃は一年が長かったなぁと思い返します。同じ一年なのにリズム・テンポが違うのですね。子供の時間に戻りたい等と思うのは私だけでしょうか?(^^ゞ
(精神年齢を子供に合わせれば、少しは若くなる?時間が長くなりますかね?)

枝豆頂きました。

枝豆
新潟の朝採りくろとり茶豆(枝豆)を農家の方から頂きました。
茹であがりは美味しいもので皿に空ける前に無くなってしまいそう。
さすが全国発送しているだけに美味で~す。ビールを1本余計に飲んでしまいそうです。>^_^<
                       曇り空
あまりよく写っていないですね。本日というか最近空を見ても雲の方が多くて、これでも天気が良い方でお盆を過ぎたら急に肌寒いというか、風が涼しいですね。もうあの暑い夏は終りなのでしょうか?私的には残暑が欲しいです。夏は短いですね。皆様の所も暑さは終りでしょうか?

書いていて思い出したのですが、同じ時間でも子どもと大人の時間が違うって聞いた事が有りますか?どこだったかの大学の先生が書いていた本に「ゾウの時間ネズミの時間」という本があるそうで、・・・よく思い出してから明日書こうと思います。


本日18日の記念日「高校野球記念日
1915(大正4)年の今日、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会された日だそうです。全国73校から地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、決勝は秋田中学VS京都二中で1対2で京都二中が優勝したそうです。第10回から会場が甲子園球場になり、1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会となったとの事。

今日の高校野球(第90回全国高校野球選手権記念大会)は、大阪桐蔭(北大阪)が常葉菊川(静岡)を圧倒し、17年ぶり2度目の優勝をしましたねェ。大阪勢の優勝も91年の同校以来2回目との事。夏の決勝としては横浜の松坂大輔(レッドソックス)が98年に無安打無得点で達成して以来の完封勝利だそうで、・・・高校野球も終りとなると、夏が終りなんだなあと更に思ってしまいますねェ~

あ~時間が無くなってきました!また明日お願いしま~す!
どの日のブログでも良いです!コメントください、お願い致します!

ミニトマト

ミニトマト
ミニトマトを庭から採ってきました。??
ミニトマトって市販のものと何でこんなに違うのでしょう?
細長くて倍くらいの大きさがあります。真っ赤になるのを待っていたらこんなになってしまいました。
市販のように小さくて真ん丸にどうしたらなるのでしょうか?
品種が違うのでしょうか・・不明です。
一口・・・・あっ!美味い!
前回口に入れた時は皮が硬いと思ったのですが丁度良く、甘い果物のようです。
前回試したときはケチャップかトマトピューレにしか出来ないかな?と思ってましたがこれはいけます。ピザソースにでもして朝食はピザトーストにでもしようかしら・・・(^.^)

本日17日はプロ野球ナイター記念日
1948(昭和23)年の今日、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人VS中部(現在の中日)戦が行なわれました。「ナイター野球」という言葉もこの時に初めて使われました。
野球関係の記念日(プロ野球の日 2月5日 、ベースボール記念日 6月19日、野球の日 8月9日、 プロ野球誕生の日 12月26日)


プリティ・カフェ・チューリップのランチサービス
毎日の日替わりメニューですからいつも副食材に悩みます。
いわゆる付け合せとでも言うのでしょうか、悩んだ時はいつも簡単にマカロニサラダの味付けを代えて出していました。(手抜きでごめんなさい)と今頃言っても遅いか!
珈琲付きでランチが550円、高かったのか安かったのか?周りの店に合わせていたもので安易に金額設定をしていましたね。味噌汁も具が少なかったかなぁ?それでもいつも来てくれていたOLさん達に「ありがとうございました」と言いたいです。ビルに建替えが決まり、店を閉めてから大家さんに何度ビルに入らないかとお誘いを受けましたが、とても再度借金をするには臆病になっており、お断りさせて頂きました。当時の店の付近へ行くと時々声を掛けられます。「マスター、この辺ファーストフードばかりで御飯(ランチ等)食べるとこが無いのよ~また始めないの~」と、まだ覚えていてくれた人がいるのにはビックリしましたが、いまさらですが感謝いたします。

第2回同窓会

同窓会-1     同窓会-2
中学校の第2回同窓会に行ってきました。(写真がエラーで遅くなってしまいました。)今回は前回よりも少なかったですが出席者128名、9クラスでこの人数(チョット少ないかな?)既に16名もの同級生がなくなっており、黙祷を行ってからの開催となりました。                 ↓チェック
司会にUX(新潟テレビ21)のアナウンサーの笠井さやかさんが担当。
私はバレーボール部に所属していたのですが、女子は漫画(アタックナンバーワン)の影響で、部員が相当いました。男子は少ない人数で頑張っていましたが、同窓生のyokoki君やnose君の妹が私のファンだったんだと、話してくれました。(もっと若い内に話してくれよ~(^.^)~)


1992年の8月16日 高校野球で明徳義塾が星稜の松井秀喜選手に対し5打席連続敬遠した日
第74回全国高校野球大会2回戦の明徳義塾(高知)VS星稜(石川)戦において、明徳義塾は星稜の4番打者松井秀喜の5打席全てを敬遠するという作戦を敢行、この試合で松井は一度もバットを振らせてもらえないまま星稜が敗退した日であります。覚えている人いますか~!目を疑った日でしたね。
(明徳義塾の馬淵史郎監督は相手の練習を見て高校生の中に一人だけプロの選手が混じっていた為、全打席の敬遠を指示したそうです。見る目が有ったのでしょうね。)

他に女子大生の日なんてのも有りました。
1913(大正2)年、東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生の合格を発表し、日本ではじめて3名の女子大生が誕生した日だそうです。

今日は久々に、他のクラスの女子ともお話をする機会がありました。年のせいでしょうね、昔でしたら気軽にお話は出来なかったと思います。ほろ酔い気分で良い時間だけが過ぎてしまいました。
また4年後が楽しみです。

ファイナル

TULIPライブ~35周年ツアーファイナル~
DVDを堪能致しました~(^○^)
最後の最後・・・本当に最後なのですねTULIPは・・・

① 心を開いて (1975年4月5日)
② あの娘は魔法使い (1976年9月5日)
③ 悲しきレイン・トレイン (1975年7月20日)
④ run (2007年5月30日)

⑤ ブルー・スカイ (1977年6月5日)
⑥ 約束 (1978年10月20日)
 
⑦ 逆回転 (1978年9月5日)
⑧ I Love You (1979年7月20日)
⑨ 心の旅 (1973年4月20日)
⑩ ぼくがつくった愛のうた (1974年10月5日)

⑪ 虹とスニーカーの頃 (1979年7月5日)
⑫ 青春の影 (1974年6月5日)
⑬ Shooting Star (1981年3月5日)

アンコール
⑭ 銀の指環 (1974年1月20日)
⑮ 夢中さ君に (1973年4月20日)
⑯ 魔法の黄色い靴 (1972年6月5日)
⑰ 二人で山へ行こう (1973年6月5日)

アンコールⅡ
⑱ 私のアイドル (1974年10月5日)

⑪の虹とスニーカーの頃を歌う前に財津さんがおっしゃった事、デビュー7年目でバンドが終わるのではないか、潮時かという思いでいたときに発表したこの曲(虹とスニーカーの頃<1979年7月5日シングル発売>)、プロモーションも無く、それでもなぜか徐々に売れた時に幸せを感じたとおっしゃっていました。

ホームページ⇒(◆人生ゲーム=財津和夫様へ
にも書きましたが、この曲(虹とスニーカーの頃)がでた時にプリティ・カフェ・チューリップもこの曲に賭けました。(店のオープンに合わせたかの様に発売された曲でした)

当時の店内の公衆電話、公衆電話ですから10円玉を入れなければ本来電話を掛ける事は出来ません。暇が有れば私やチーフは公衆電話から有線リクエストをし続けましたがお客様にもお願い致しました。もちろん後ろの鍵を解除しまして、10円玉を入れなくても電話が掛けられるようにしての事です。

張紙【お客様へ、「○○有線へ虹とスニーカーの頃のリクエストをお願い致します。鍵は解除してあります。電話番号○○ー○○○○
日に何十回店としてリクエストをした事か、県外の仲間にも電話リクエストをお願いしました。電話代はそうとうなものでしたが新潟でリクエストナンバーワンになった時に、虹とスニーカーの頃がヒットの兆しと聞きました。

数ヶ月してシンコーミュージックの取材の方が来られた時にはおかげ様で店も女子高生でいっぱい!になっていました。

                       虹とスニーカーの頃


本日の記念日は63回目の終戦記念日
終戦記念日・敗戦記念日・戦没者を追悼し平和を祈念する日
1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾、翌15日に昭和天皇によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。発表によると、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人との事です。 黙祷(-_-;)

宅急便

ヤマト運輸夏
黒猫ヤマトの宅急便!お盆の時期、テレビで帰省ラッシュが報道されています。
当然、運送業なども道路を利用しているわけですから、時間帯指定もいつもより遅くなって当然だと思います。午前中指定が午後になる事もこの時期珍しい事ではないと思いますが、遅れて文句を言う人も少なくないとか。
宅急便が始まった頃は翌日に届くだけで感謝したもので、ましてやクールなんかも有り何でも送れる時代になりました。それを少し遅れただけで文句を言う人、どういう性格をしている人がいるのでしょう。贅沢になれてしまった人そんな人間にはなりたくない!と思いつつ、届いた宅急便を喜んで開ける私でした。

本日は「専売特許の日
1885年(明治19年)の今日、日本最初の専売特許が交付されました。特許第1号は、サビ止め塗料とその塗り方だった。特許制度は、社会的技術水準の向上にもつながる為、大いに期待されました。発明!・・・私も一時期特許で大もうけ出来たらなぁ等と思った時期も有りましたが、そういうヤカラには何も思いつきませんで、主婦の方が結構身近な所で発明的な事・チョットしたアイデアを生んでいましたね。

昔の歌③=以下は記録として残したいだけです。
以下、書くことが思いつかなかった時にちょこっと書いています。昔の私的のものですので気にしないで下さい。

ドリップコーヒー

ブレンドコーヒー     byプリティ・カフェ・チューリップ.S.Y19歳

D   Dmaj7 D6  D   Dmaj7   Em      F#
透きとおる瓶の中に 私の気持ちを いっぱい詰めて 
   A7  A9    D
お土産に あげるわ
    Dmaj7 D6 D     Dmaj7  Em       F#
あなたと年に一度 逢える日は夏祭りの 夜の夕焼けの
  A7  A9  D
あとだけだから
F               Am           B♭  B♭m F Dm
こんな日が いつまで 続いてゆくのなら あなたの好きな コーヒーを
Gm7 C7 F A7
いつでも 温めて あげるのに



D   Dmaj7 D6  D  Dmaj7 Em       F#
エプロン姿の君を 今の僕には 見ることが出来ず 
 A7  A9    D
夏の 終わる今
   Dmaj7 D6   D     Dmaj7    Em         F#
冷たくなったコーヒー 飲むときは アルバムの中の君が温かい
  A7    A9   D
コーヒー入れるから
F               Am         B♭  B♭m F Dm
こんな日が いつまで 続いてゆくのか  僕の好きな 君を
Gm7 C7   F A7
いつまでも そばで 見ていたい



D   Dmaj7 D6   D    Dmaj7   Em    F#
あなた一言ささやいて 風の中で 抱かれた そうよ
   A7  A9  D
あなたの 腕で
    Dmaj7 D6 D   Dmaj7  Em  F#
口づけされた私の くちびる震える 胸が包まれた
    A7  A9  D
あなたの手から
F              Am           B♭  B♭m F   Dm
私が入れてあげる ブレンドコーヒーを あなたの好きな 珈琲カップで
  Gm7    C7 F A7
受け取って あなたが 好きです


  Gm7    C7   F  F C E♭  D
受け取って あなたが 好きです

DVDがやって来た

今日、友人が先日行われたテレビの「TULIPライブ 35周年ツアーファイナル」のDVD(録画したもの)を会社の帰りに家において行ってくれました!
35周年ツアーファイナル 後でDVDケースにジャケットを作りましょう!

休みの日にゆっくり又、観させていただきま~す!嬉しいーコレクションが増えました!感謝(^o^)丿

こんな「2222年ピクニック」風なジャケットを作りたいと思いま~す!
2222年ピクニック   2222年ピクニック-1


今日の記念日の一つ、函館夜景の日
函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会等)が1991(平成3)年から実施しています。  ヤ(8)ケイ(K=トランプの13)の語呂合せで函館の市民がそれぞれ「夜景」を作っている事を認識し、愛着を深める日にしたいとの思いで制定されたとの事です。
函館を訪れたのはもう大昔になってしまいました。ホテルから覗いた夜景は確かに明かりの祭典と思わせるものが有りましたね。


同窓会なのだ!
もうすぐ(16日)、中学校の同窓会が開かれます。
今年は夏、何を着ていきましょうか?
4年前と同じホテルで前回は300人以上集まったとか!はっきり人数は聞きませんでしたが、またまた懐かしい顔がみられます~楽しみです。なにせ9クラス有ったわけですから、1クラス30人以上集まった計算になります。今年も初恋の彼女は来るのでしょうか?前回は連絡不明リストに最後まで載っていてヒヤヒヤでしたが、他クラスの為名簿を貰い損ね私にとってはいまだ行方不明者と同じ扱いなんです。今年こそは名簿をゲットするぞ!今回も受付担当です。あまり学生の頃と顔が変わっていないから受付担当?分かりやすい!?・・・複雑・・・(-_-;)

今年も寂しい夏

04・夏・阿蘇(渡邉和代) 姉の作品集より「04・夏・阿蘇」

夏、真っ盛りといった所ですが、大分日が短くなってきました。
夏はアッと言う間に終わってしまいます。うるさいセミの声も、いつの間にかコウロギの声に変わる前に、もっと夏をたのしみたーーーい!と思うのですが、学生時代と違って仕事に終われ気が付くと秋になっていた!なんて事になっているのでしょうね。
いつの間にか新潟の夏祭りも終わっています。
高校野球とオリンピックが重なって見るのも大変ですが、テレビで夏の風物詩を楽しむことしか出来なくなっている事に寂しさを感じます。今年も何もないのかなあ?(-_-;)サビシイ~!

今日は何の日?
航空安全の日,茜雲忌
1985(昭和60)年の今日、日航機123便が群馬県御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の犠牲者を出しました。生存者はたったの4人だけでした。
遺族らがつくる【8・12連絡会】が編集したメッセージ集「茜雲忌」のタイトルから茜雲忌とも呼ばれています。8月2日のブログ、映画の「クライマーズ・ハイ」でも乗せましたが、いまだに悲惨な思い出が蘇ります。亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。

きょうも忙しく盆明けまでロクに書けないかも・・・
またパソコンの前で寝てしまいそうなので・・・・(>_<)・・・また明日・・・に致します。・・・
お休みなさい。。。。。。。

お墓掃除

信濃川中     白山神社
お墓参りの前に自転車でお墓掃除に行って来ました。2kmチョットでしょうか、途中橋の上から信濃川を、お墓の傍にある白山神社をパシャり!何の意味もありませんが、アップです。お墓は新潟市内の繁華街の裏に有ります。お掃除の帰りに繁華街の一つである古町通りへ出ました。
新潟市古町通には、ドカベン等で有名な新潟市出身漫画家水島新司さんの功績を顕彰し、漫画の登場人物の銅像を並べた「水島新司漫画ストリート」があります。しばしば岩鬼の銅像の咥えている葉っぱが盗難に遭い、問題となっているそうですが・・・今日は有りました。
山田太郎 岩鬼正美 里中 智 殿馬一人
  山田 太郎     岩鬼 正美      里中 智      殿馬 一人


水原勇気 岩田鉄五郎 あぶさん(景浦安武)
  水原 勇気    岩田鉄五郎   あぶさん(景浦安武)

結構大きな銅像です。みなさん分かるでしょうか!?
漫画を覚えて居られますでしょうか?


今日はガンバレの日・スポーツ中継の日
1936年(昭和11年)の今日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、ラジオの実況中継をしていたNHKの河西三省アナウンサーが、先頭を泳いでいた日本の前畑秀子選手に「前畑ガンバレ」を再三くり返し、日本中を沸かせ、前畑選手が日本女性初の金メダルを獲得した日とされている。
北島康介-1     北島康介-2

北島康介-3
北島康介が今日、この日に同じ平泳ぎで金メダルを世界新記録で獲得。おめでとうございます!引き続き頑張れ日本!

プリティ・カフェ・チューリップの常連さん
高校生はなんてお金持ちなんだろう!と思いました。ともかく毎日のように来店される方がなんと多い事か!?安いといってもメニューは当時最低でも250円です。20日間来ても1ヶ月最低5000円かかるのです。来てくれるのは嬉しいのですが、小遣いの心配までしてしまいます。
全員がお金を持っているわけは無く、皿洗いさせて!という子もいました。高校生でいっぱいになる3時間、アルバイトとしてお願いしバイト料を支払った子も少なくありません。1回バイトすれば1週間通って来れるわけで、フィフティフィフティと言った所でしょうか。中には喫茶店のエプロンをする事が楽しみでバイトをする子もいましたが、バイトの子の名前が全て出てこない!(ごめんなさい。)

新潟ニュース

日本人初めてのメダル「内柴 正人」さん
内柴正人-1     内柴正人-2

内柴正人-3     内柴正人-4
本日一番のニュースなのでしょうか、4年もの練習の成果でしょう、ともかくおめでとうございます。

新潟ニュース
①中越地震から5年、作曲家の三枝成彰氏が「癒し」をテーマにイベントを開催すると、発表。
②献花式、本日も又この話題、新潟の信濃川付近、1963(昭和20)年8月10日アメリカの爆弾攻撃により47名死亡、戦争の悲惨さを訴える。
夏に爆弾等の式典が多いと言う事は天候の良い時期を見て攻撃されていたという証なのでしょうね。たぶん新潟以外にも各地、同じ経験をされていらっしゃる人が大勢いらっしゃる事でしょう。亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます。


新潟の花火
花火縦11 花火縦12 花火縦14 花火縦3

花火縦5   花火縦6   花火縦9
前のブログの中で、今年も花火が見れないと書きましたが、なんと日程が変更になっていまして、花火だけは見ることが出来ました。例年8月7日が民謡流し、8日パレード、9日花火、10日が日本海夕日コンサートだったと思うのですが(いつも、どれも観る事が出来ないのでうろ覚えですが)、メインの花火大会が例年9日から第2日曜日に変更になっていましてそれに合わせるように全て日程も変更されていました。
私は今年、早番でしたので花火だけは観れました。ユカタ姿の女性が沢山いらっしゃいました。日本人はユカタ姿が似合いますね~、皆さんはユカタを着るのでしょうか?

今年の日本海夕日コンサートは昨日行われたとの事、今年も観れませんでした。今年のゲストは平原綾香さん、稲垣潤一さん、馬場俊英さん、BestPartner、夕日コーラスキッズ、等との事。
毎年無料で行われる夕日コンサート、今年は57,000名もの観客数だったようです。新潟市の青山海岸の浜辺ではさぞ熱い思いが交錯されたと思います。
詳しく見たい方は↓でどうぞ。

日本海夕日コンサート
日本海夕日キャンペーン

来年のゲストはまだ分かりませんが、第2日曜の前日の(土)だそうで、浜辺に座って夕日を見ながらのコンサート、来年は参加したいなぁ~(^○^)

LIMIT OF LOVE海猿

LIMIT OF LOVE 海猿
海猿1   海猿3

海猿4   海猿5

海猿6   海猿7

海猿8


長崎原爆の日・長崎原爆忌
 1945(昭和20)年8月9日午前11時2分、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」が、長崎市上空にプルトニウム原爆「ファットマン」を投下、約15万人の市民が犠牲に(約7万4千人の市民が死亡のほか、約7万5千人が重軽傷)なりました。 (新潟でも63名もの当時の被害者がおります。)
長崎原爆 新潟での慰霊祭

(>_<) (-.-) (-.-) (-.-) スー・スー
パソコンの前で寝てしまいました!
ということで、本日も仕事なのだ!スミマセン!今日の私こそ「のめしこき」なのだ!
皆さんのブログ訪問は申し訳ありません。明日、伺います。
2時間半しかない、寝させていただきます。・・・・ごめんなさい・・・・・スースー

好きな数字

昨日が立秋だったのでもう「残暑、お見舞い申し上げます。」ですね。

会社の同僚に勧められてロト6買ってしまいました。
1~43の数字を6個決めて買う、おそろしく組合せがいっぱいあるものです。当る訳が無い!と思っていますが、世の中には当っている人がいるわけで買わなければ当らない(当り前)。

好きな数字って何か有りますか?

???中学1年の初恋の方の出席番号が34番だった!とか(^^ゞ
私の誕生日が615日だ!とか・・・(ーー;)

こんな選び方しか出来ないですよね。

そういえばやってみました、
ドミちゃんのブログで紹介していたブログ通信簿⇒ブログ通信簿
結果↓
tushinbo_img.png
面白いけど、文字を検索して繋ぎ合わせているだけのようです。
図書委員タイプは合っているかな?小学校の5,6年の時にやっていたから・・・
年齢=随分若く見られています。
よく分からないのが「よく話題にしている和食の知識や経験をいかして、詩人を目指しましょう。」・・?どういう意味?和食も不明ですが、和食から何故詩人を目指す事になるのか???

本日は、親孝行の日
親孝行全国推進運動協会(いろんな会がありますね~)が1989(平成元)年に制定したそうな。
「8月8日」が「(8)は(8)は」、「(8)パ(8)パ」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることからだそうで、つくづく語呂合わせの好きなお国ですこと。
「親孝行したい時に親は無し」・・・・うちの親は・・・まだ健在でした。親孝行は・・・私が親より先に死なない事ですかね~?(うちの親の話より)まぁ、親に迷惑をかけない事ですね、今の所。(^^ゞ
今年から8月8日ハハハの日、スマイル記念日が制定されるそうで、詳しくはまだ分かりませんので来年の記載とさせて頂きます。(@_@)


会社からたった今戻ってきました。8月8日23時50分帰宅、もう少しで明日になる所だった!(^○^)
と言う事で時間が無いので以下省略・・・「のめし」させて頂きます。チャンチャン!(^^ゞ

高校野球

空太陽        空6
今日は立秋というのにまだ暑い!太陽はギラギラ!空は雲ひとつ有りません。

どこまでも青い空、今日はお休み、高校野球三昧の日です。新潟は一回戦で9回裏サヨナラホームランを打たれて早々姿を消してしまいましたが、夏の風物詩ですね~高校野球も!
高校野球     高校野球スクイズ失敗
広陵vs高知、現在7回裏高知の攻撃、あーッ!スクイズ失敗だー。面白いなあ筋書きの無いドラマですねーどちらの応援でも有りませんが、野球はすきだなァ。
野球部には入っていませんでしたが、思い出を一つ書きたいと思います。中学3年生の時に学級対抗の野球大会が有りました。メンバー選びでサードをクラス1の人気者と争いました。他のポジションはすんなり皆決まったのですが、サードだけが1票差(負けてた)だった為先生が2人で再投票をさせました。
しかしまたしても1票差(負けてた)!、でも好きな女の子が私に入れてくれただけで、大変満足してました。先生は大会近くまで悩んだそうですが、私が盲腸で入院してしまい、ホッとした事でしょう。
入院していなかったら先生はどんな解決策を出したのでしょう?


テレビで2日に72歳で亡くなった漫画家、赤塚不二夫さんの通夜が6日、東京都中野区中央2の宝仙寺で営まれたニュースを出していました。赤塚不二夫さんは新潟で13歳から19歳までの6年間を過ごしております。来年の今日、「どんな日」に書く事にしまして今日の「どんな日」は・・・
「立秋」
二十四節気のひとつにあたり、暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされていますが、実際の気候的には一年で最も暑い時期にあたるようです。(確かに)
他に8月7日ですから、「花の日」「鼻の日」「バナナの日」などがあるようです。

ではなくて、男はつらいよ!の渥美清さんが平成8年8月4日にお亡くなりになり、当時の今日(7日)、世間に発表した日です。ギネスにも載っている寅さん。私は寅さんというより、相手役の女優さんを目当てに観ていたように思います。(^^ゞ

寅さん記念館渥美清カバン1渥美清カバン1渥美清カバン1
 ↑
(寅さん記念館が昨年10周年のイベントを行った時のチラシ)



姉が個展を開いた時の写真をアップさせて下さい。
和代さん2 銀座6丁目のギャラリー近江(2005年4月)

和代さん4 テレビ東京「美の巨人たち」プルデューサー川幡浩さんの献花

和代さん3 入口より 展示会場を臨む

和代さん1 展示会場内



(広陵vs高知 8対5で広陵の勝ちでした。高知のスクイズが決まっていれば8回表の広陵の得点は無かったかも・・ドラマですね!)


                           (^○^)渥美清
           おいちゃん!↓のcommentを押してコメント残しておくれ!

広島の平和宣言

宮城伸一郎さん
TULIPのチュメールでソロライブ情報が、下記のように昨日来ていましたが、どうしていつも太平洋側ばかりなのでしょうか?そりゃあ日本海側は人口もファンも太平洋側から見れば、少ないかも知れませんが会場はいっぱいになると思いますよ!ブーブー(^○^)

暑中お見舞い申し上げます!
宮城伸一郎です。毎日暑いですね。皆様いかがおすごしですか?
さて、ボクの4thソロライブが決定しました。
6月のイクスピアリライブに引き続き、今回3箇所はゲストに佐藤晃君を迎えて、お送りします。
新曲を含めたソロベストアルバムも発表しますので、ぜひ、遊びに来て下さいね。
□11月24日(月・祝) 舞浜「Club IKSPIARI」
□11月30日(日) 神戸「チキンジョージ」 
□12月14日(日) 名古屋「TOKUZO」
※ 詳しくは後ほどチュメールで送ります。


という内容です。TULIPのときは日本海側にも結構来てくれていたのに、年に数回のソロコンサートとなると大都市ばかりになるのでしょうね。(T_T)


広島平和記念日・広島原爆忌
 1945(昭和20)年8月6日午前8時15分アメリカ軍のB29爆撃機(エノラ・ゲイ)が、世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下した。約14万の死者を出し、その後原爆症などで亡くなった人を含めると、儀牲者は25万人以上にも登る。この日、広島市では原爆慰霊祭で世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈篭流しが行なわれます。
          広島市の平和宣言のホームページ
                   ∟皆さん見ましょう。
平和の森
油絵漫画1子どもの漫画油絵・・・・・・・・(+_+)




               TVプロモーション
TULIPのソロコンサートの予定が12月分も入ってきていると言う事は、年内誰も日本海側には来られないと言う事のようで、寂しいです~(T_T)
東京方面へ行くとなると新幹線で往復2万円、+チケット代・・・ン~私の1ヶ月の小遣いが無くなってしまう。やっぱり来てー!財津さ~ん。





      堤真一
      (今、忙しいんだ!コメントは電話でなくて ↓のcommentをクイックして入れておいてくれ!)   (^○^)

キューリが美味い

キューリ1  キューリ3  キューリ4
ここに来て、キューリがいっぱいなってきました。
もう少し太らせましょう。・・・1本頂き!何も付けずに丸かじり、・・・うま~い!
無農薬だと違うのか?自分チで作るから美味しいと感じるのか?
物価高の折、自給自足でもしましょうか・・。
ミニトマト(ミニトマトは相変わらず皮が硬い!)


本日は「タクシーの日」です。
1912年(大正元年)の今日、日本最初のタクシー会社が営業を開始したことを記念して、東京乗用旅客自動車協会が1984年(昭和59年)に制定したとの事です。
私だけでしょうか タクシーとハイヤーの違いが良く分かりません。
皆さんはどういう感じで使い分けをしているのでしょうか?(ーー;)


姉の油絵が掲載されているアートジャーナル社(VOL.33)の本が出てきたので記録しておきたいと思います。
春の終り2  ←この171ページに掲載

春の終り5
長谷川 栄さんの寸評初夏への移行の感動を山に聴く
(氷の塊のようにガチガチに凍った大きなスケールの急峻を背景に、既に春季は終り初夏の新緑のシーズンを迎え始めた山麓の瑞々しい明るいグリーン色を感動的にとらえている。たたみかけて迫ってくる山々のダイナミックなスローブや山肌の峨々たる質感や存在感が良く把握されている。 里ではもう春の終りを告げているのに、高度が上がるにつれて厳冬の名残りをのこし、その段階的な季節感の違いを明確にとらえた。)
【長谷川栄さん=東京国立博物館名誉館員、品川区O美術館館長、おかざき世界子ども美術博物館館長、2000年仏政府よりシュパリ工芸術文化勲章叙勲。】
拡大↓ 【 春の終り 】
春の終り1クイックして拡大して見て下さい。

姉は子育ても済んで、自分の時間を油絵に注いでいるようです。
身内のひいき目でしょうか、好きな画風です。

もも太郎と金太郎

もも太郎
先日、買えなかった「もも太郎」を買って来てくれた人がいました。毎日暑い日が続きますが、こんな日はやっぱりアイスキャンディですね。1ヶ今は50円?30円の時代が長かったせいか庶民の味方の味と今でも思っております。ウ~ン、美味い!
関東では突然のカミナリ!大雨だそうな。仕事の最中に東京の営業所と話していた時、電話でものすごいカミナリの音を聞いてしまいました。(>_<) 電話でビックリするくらいですから、東京の人は仕事にならない、休憩!と言ってましたね。たまには良いのでは・・・ゆっくりする日が有っても・・と思っています。

本日は「は(8)し(4)」の語呂合せより「橋の日」&「箸の日」です。
橋の日は、宮崎県「橋の日実行委員会」が1986(昭和61)年に制定しました。
橋や河川との触れ合いを通して故郷を見つめ直す日だそうです。
箸の日は、民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975(昭和50)年に制定した日だそうです。
萬代橋
新潟の橋と言えば、新潟駅からまっすぐ信濃川まで向かうと、萬代橋が有ります。6つのアーチを連ねる鉄筋コンクリート橋で、側面には御影石の化粧板を施す。全長306.9m、幅21.9m。道路4車線、両端に歩道・自転車道を備えています。新潟地震の激震にも他の橋が落ちても、耐えて建設技術・デザインの両面から現在でも高く評価されています。架橋75周年を迎えた2004年4月に、国の重要文化財指定の答申を受け、漢字表記を「万代橋」から、橋名板表記である「萬代橋」に復しましたが、市民はまだ「万代橋」と大半が思っていますね。橋の日なので、我新潟市の代表橋を書いてみました。

プリティ・カフェ・チューリップの場所
橋の話を書いたので店があった場所について書いてみようと思います。上で書いた萬代(バンダイ)橋から新潟駅のメイン通りに、プリティ・カフェ・チューリップは有りました。店の近くには当時、日本海側最大の敷地面積を持つスーパーダイエーが有りました。開店当初はメイン通りに面した人通りの多い場所で有りましたが、数年後に裏道と呼ばれていた店の裏の方に、Mr・ドーナッツ、ケンタッキー、マクドナルド、等が一気にせめてきまして、裏通りだった道に人の流れが移っていったのです。ピンチ!
TULIPファンや、常連の高校生たちが浮気せずに通ってくれたので、大分助かりました。感謝しています。

紋白蝶

   紋白蝶-1   紋白蝶-2
紋白蝶が2匹家に来ていたので記念撮影。
一般的に、成虫になってからの昆虫は幼虫時代からみたら何と短いものか。成虫は子孫繁栄の為だけに短い成虫時期を向える。土の中で10年以上も過ごし、成虫になってわずか2~3週間、長い昆虫でも1ヶ月くらいで死滅してしまう。人間の目に触れるのは成虫となった美しい昆虫が殆どの為、短い一生と思われがちだが幼虫時代が長いものが多い。そっとしておきましょう。

本日は語呂合わせから分かりますね!「はちみつの日」です。
日本養蜂はちみつ協会と全日本はちみつ協同組合が協議、1985(昭和60)年に「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせにて制定。
純粋なはちみつには賞味期限は無い。
ラベルを見て「賞味期限が切れている!」と思い捨ててしまう人はいませんか?
蜂蜜は半永久的に持ちます。たとえ切れていても人体にも味にもビンにも影響は有りませんが、結晶が沈殿してしまったら、ビンの蓋を開けたまま、湯煎し続けると元に戻っていきます。(注意!=密閉したまま湯煎すると、ビンが破裂するので注意が必要です)。

プリティ・カフェ・チューリップのカウンター内
 店内が暇になるとカウンター内では、にわかに料理教室に早変わり致します。「今度私、結婚する事になりました。」で・・・?・・・「教えて!」・・・まずはご飯の炊き方から始まります。炊飯器が有るからという子が殆どですが、壊れたときにご飯も無い状態では困るでしょう。基本から、理屈を言っても分からないと思うので、鍋が有れば簡単にご飯を炊ける方法から教えます。
暇な時間ばかり有れば良いのですが(それでは店が潰れてしまう)、教えてあげられる時間は限られていますので、基本と応用(=自分の好みの味)で教えていきます。次回は基本と応用その1・・・(何から書こうか決めていないもので、又の日に・・・)(^^ゞ

クライマーズ・ハイ

     堤 真一     クライマーズ・ハイ新聞
 今日は久しぶりの土曜休みです。何の映画にしようか迷った末、「クライマーズ・ハイ」を観てきました。1985年8月12日に実際に起きた日航機墜落事故、あれからまだ23年しかたっていません・・・
映画の内容は、事故そのものを追っているのでは無く、その事故を追い続けた地元新聞記者の1週間を描いたものでした。現在30歳以下の人は殆ど記憶には無いと思いますが、飛行機事故としては最悪の出来ごとで乗員乗客524名(死者520名)、多くの犠牲者を出し、原因が直、あやふやなままのような気がします。(隔壁の破損によるとされてはいますが・・)毎年8月12日になると御巣鷹山へ参拝登山されるニュースが流れます。今年も登山される方はいらっしゃるのでしょうか、
さて映画の方ですが、好きな男優の一人であります「堤 真一」さんが主役とあって、観はしましたがやはり地味系の映画になったと思います。内容はまだ公開中なので述べませんが、私的には☆1ツ半・・かな(登山の画も中途半端な気が・・)
                    ポニョのジオラマ
映画館の前にポニョのジオラマみたいなものがありました。パチリ!
(あまりよく写んなかった!)

8月2日はパンツの日 だー!

奈良県の磯貝(イソカイ)布帛工業(下着メーカー)が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなんで、この日をパンツの日とした。のちに、大阪の下着トランクスメーカーのオグランが、やはり語呂合わせからこの日を「パン(8)ツ(2)の日」と制定、記念日となっています。
(女性が本命の男性にこっそりパンツをプレゼントする日。?)どこかに書いてあった気がしますが、本当にこんな日が有るのでしょうか?聞いた事がありません。女性は知っているのでしょうか?でも貰った男性が知っていなければ本命なんだ!などとは気づかないでしょうね。
(私にくれる人がいましたら、トランクス型でお願いします。・・・いないな!)
(^^ゞ
太陽公園2
今日も暑い日、昼の暑い時間帯に公園前を通ったけど、やはり静かでした。
桃太郎を買って帰ろうと思いましたがなんと売り切れ!(ハテ?桃太郎って全国共通?ですよね?!)仕方ない、金太郎でいいや!夏のお菓子はやっぱりアイスキャンデーですね。アッ自分のだけしか買わなかった!・・・と公園で食べてから帰ってきたのでした。

プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

07 ≪ 2008/08 ≫ 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)