fc2ブログ

聖アンデレ使徒

同窓会DVD
忘れた頃にやってきた!(^o^)丿
今年の夏に、中学校の同窓会がホテル新潟で行われた時の写真やビデオを納めたDVDが、幹事さんから届きました!なつかしいオジサンとオバサンがいっぱいです。4年に1回のオリンピック年の同窓会、今回で2回目ですが、嬉しいですね~!
皆が写した写真が取り込まれているようで、ものすごい数の写真が入っています。後でゆっくり見よう~(^O^)



今日は何の日?は聖書を読んだことの無い人にはチンプンカンプンかも・・・
ごめんなさい。これしか思いつかん!m(__)m
聖アンデレ使徒の「聖名祝日」が11月30日で、記念日とされています。
新約聖書の4ツの福音書(マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、ヨハネによる福音書)の中で私はヨハネによる福音書しか知りませんので、それでしか書けませんが、・・・!
ひいきしている訳では有りませんので、・・・(^_^;)
(福音書=イエス・キリストの言行録)

アンデレは、新約聖書に登場するイエスの使徒の十二使徒のひとりとして崇敬され、カトリック教会、正教会、聖公会などで聖人とされています。
「ヨハネによる福音書」では、シモンとアンデレの兄弟はもともと洗礼者ヨハネの弟子でありました。
イエスを「神の子羊だ」というヨハネの言葉を聞いてイエスに従ったとされています。(ヨハネ1:40)
イエスが食べ物を与える物語では、アンデレはパンと魚を持った少年を連れてきてイエスに紹介し、食べ物が増える奇跡を導く役割を果たしています。(ヨハネ6:8)
ギリシャ人がイエスに会いにきたときも、その間をアンデレが仲介しています。(ヨハネ12:22)

などが書かれています。
            聖アンデレのX型十字架      処刑される聖アンデレ

伝承ではアンデレはギリシアでX字型の十字架で処刑されて殉教したことになっています。絵画においてもしばしばX字型の十字架と共に描かれているのがアンデレです。

   スコットランドの国旗  イギリスの国旗
       スコットランドの国旗           イギリスの国旗

   ロシア海軍の艦首旗  ロシア海軍の軍艦旗
       ロシア海軍の艦首旗         ロシア海軍の軍艦旗

アンデレの十字架」と呼ばれたX型は、アンデレを守護聖人とする人物や団体の旗や紋章に必ずといって採り上げられています。スコットランドの国旗(聖アンドリュー旗)、ロシア海軍の軍艦旗(聖アンドレイ旗)などがそうです。
   修復前の最後の晩餐  最後の晩餐
      修復前の最後の晩餐        修復後の最後の晩餐

レオナルドの最後の晩餐には、イエスほか十二使徒が描かれています。
左からバルトロマイ、小ヤコブ、アンデレ、イスカリオテのユダ、ペトロ、ヨハネ、イエス、トマス、大ヤコブ、フィリポ、マタイ、ユダ (タダイ) 、シモン
十二使徒の解説が載ってるホームページです。 勝手に紹介!(^^ゞ
支離滅裂になってきました・・・とにかく、聖アンデレ使徒の記念日なのだ!
いばってどうするm(__)m




  TULIP・TULIP・TULIP・TULIP・TULIP・TULIP・TULIP・TULIP・TULIP
財津和夫「LIVE&TALK」魚沼公演決定!
新潟県魚沼市での公演が決定いたしました。

会場:魚沼市小出郷文化会館(新潟県魚沼市)
日時:2009年3月28日(土)
開場:17:30
開演:18:00
チケット料金:全席指定・税込み¥6,000-
チケット一般発売日:2008年12月21日(日)
お問い合わせ先①
魚沼市小出郷文化会館/ 025-792-8811
 受付時間 9:00~17:00 ※12/21発売日のみ電話受付時間13:00~17:00
 ※休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始12/28~1/4
 会館ホームページ
  http://www.city.uonuma.niigata.jp/bunka/
お問合わせ先②
サンライズプロモーション北陸チケットセンター/ 025-246-3939 
 受付時間 平日11:00~18:00/土曜日 10:00~17:00 
 ※12/21発売日のみ10:00から受付

ゆきりんさんの11月27日のブログで教えて頂きました!
必ず、行くぞ!(^o^)v

大韓航空爆破事件

久しぶりに目覚ましをしなかったら、起きたのがお昼でした。(^_^;)

   新潟平野1   寺の楓

新潟から姉のお寺さんの所までチョットしたドライブ、往復50kmあまりです。新潟平野の田んぼから山々を見るとやはり雪が頂上付近には見られます。今日は気温も高く、全国的に良いお天気だとか・・・

               鈴なりの柿
                  まだ柿が鈴なりでした。


忙しくて3日間も空けてしまいました!始めて以来初!です。
26日に、【ハンフリー・ボガートとイングリッド・バーグマン共演の「カサブランカ」】を書きかけたまま、公開せずにいました。今更ですので来年回しにしようかと思います。

今日は11月29日、今日という日はあまり良い記憶がありません。
1987年11月29日、大韓航空機爆破事件があった日です。
北朝鮮の工作員によって、飛行中に爆破された航空テロ事件でした。
乗客そして乗員全員、115名が死亡しました。今から21年前の出来事ですから、まだ記憶に古くは有りません。
               ボーイング707大韓航空
                ボーイング707型機(同型機)

イラクのバグダッド発、アラブ首長国連邦アブダビそしてタイのバンコク経由、韓国・ソウル行きの大韓航空858便が、インド洋上空で爆破炎上した事件です。(当初空中分解の原因は、事故機となったHL7406号機の固有の欠陥が原因と見られていました。)
容疑者が蜂谷真一・真由美と名乗る日本人二人組と言う事で、その時韓国を訪問していた当時自民党幹事長安倍晋太郎は、金浦空港で事件に抗議した韓国人から、卵を投げつけられた記事もありました。

               金賢姫(キム・ヒョンヒ)
               連行される金賢姫(キム・ヒョンヒ)

後日、蜂谷親子名義の偽造パスポートを所持した北韓工作員であり、ソウルオリンピック妨害のためのテロ事件と判明、日本人が直接手を下した事件ではないことがわかりました。捕まった男は自殺し、女(金賢姫)は自殺を図るものの一命を取りとめ、その自白により、北朝鮮による日本人拉致事件(被害者李恩恵=田口八重子の存在)そのものも明るみになったのです。
     毎日新聞社の本     金賢姫(キム・ヒョンヒ)1


夕方から、またミントを連れて散歩です。好きなコースは神社経由で散歩道です。いろんな子犬と遭遇する散歩道は、笹出線と紫鳥線の間、住宅街の堀之内南1丁目と2丁目の間の歩道なのです。(鳥屋野ショッピングセンターにあるアテーナの裏(笹出線側)から緑病院前(紫鳥線側)まで。)マイナーな話ですみません。(^^ゞ
この歩道だけで、片道約800m位あるのでしょうか?この歩道を歩いて本日見た光景は、親子でのキャッチボール、公園でのかくれんぼ、若い夫婦のバトミントン、・・・うちのすぐ裏にあれば良いなぁ~と思ってしまいます。(^o^)

   散歩道2   散歩道3
       遊歩道の入口から           遊歩道の途中です
               ミントの散歩
               ミントの目の色が変わります?
  訪問者の数だけ愛がある!?

ウッドペッカー

               久しぶりの空
久~~しぶりの青空です。休みの日に晴れるとは運が良い!
ミント(犬)が、外へ連れて行けとでも言っているようですので、お散歩です。
まあ、引っ張る事!
  ミントの誘導   ミントの立寄り場
落ち葉がいっぱいありました。
  ミントの木登り   落ち葉
木登りもします。(降りれませんが・・・)

いつだったか、デジタルカメラが壊れた!と言いましたが、直接ではダメですがカードに取り込めたので、それでアップです。やっぱり、携帯カメラとは違って大きく見れるから良いですね~!助かり~(^_^;)



本日、11月25日は何の日でしょう。小遣いの日!も大切ですが・・・(^_^;)
OLの日なんてのも有ります。
以前は働く女性を、BG(ビジネス・ガール)と呼んでいたそうですが、この言葉がアメリカの隠語で「商売女・娼婦」という意味と解かり、1963年9月12日にNHKが放送禁止用語にしたそうです。
それに代わる言葉を、女性週刊誌「女性自身」が募集、OL(オフィース・レディ)を1963年11月25日号で発表!それが現在使われているとの事、1994年に正式にOLの日は今日になったとされていますが、・・・


今日の何の日はこちら!
1940年11月25日、ウッディー・ウッドペッカーの誕生!です。ウッディー・ウッドペッカーが「キツツキと熊一家」で初登場!した日でした。
イカレポンチの代表とも言えるこのキャラクターは、アメリカのアニメーション作品に登場する架空のキツツキです。ユニバーサルスタジオのプロデューサーだったウォルター・ランツ氏のスタジオで誕生したのでした。
  ウッディウッドペッカー作者   ウッディウッドペッカー作者書き下ろし

  ウッディウッドペッカー1125   ウッディウッドペッカー1126

ウッドペッカーの特徴は、「ゥアアアーアー、ゥアアアーアー、ゥアアアアアアアアアアア!」という甲高い陽気な笑い声で鳴くキツツキでした。初期のウッドペッカーは血走った目などを特徴とする凶暴なキャラクターでしたけど、後の作品では性格が温和な物に変更されていきました。

日本では古く1961年9月23日から、日本テレビで「ウッドペッカー」というタイトルで放送されたそうですが、・・・?( ̄- ̄;)ンー 、ワーカリマセン!
大阪にユニバーサル・スタジオ・ジャパンがオープン、宣伝もかねてか2001年4月5日よりウッディ・ウッドペッカーの登場する新作がテレビ東京で放送開始されました。

    
いたずらな、ウッディ・ウッドペッカー結構好きでした。(^^ゞ

ANAUSJウッドペッカー塗装(ウッディージェット)BOEING767-300 ANA航空のウッディージェット




根っ子付きのネギを沢山頂いたので、青い茎を切って白い部分を根っ子ごと、家の脇に穴を掘り植えました。大量のネギ、とりあえず新鮮なうちに青い部分は天ぷらです。
               もらいネギ
ネギ類(玉葱も)は好きですネ~!ネギが鴨しょって来る!?反対か!
  共同募金にご協力を!
鴨がきてないんで羽根はありませんが・・。(^_^;)

ダーヴィン

はっきりしない空です。毎日のように、雨が降ったりしていますが、一瞬雲の切れ間から見えた青空、携帯の写真あまりよく撮れていませんが、低い雨雲の切れ間から青空と白い雲が見えました。
この雨雲が何処かへ行けば、青空と白い雲!秋晴れの空が戻るような・・・
雨雲の上は良い天気なんでしょうね~!山登りしている人は、頂上付近は気持ち良いことでしょう。

   今日の空2   今日の空1

明日は休みですが、歯医者さんへまた行かなければ・・・



本日は11月24日の何の日です~!
1859年11月24日チャールズ・ダーヴィンの「種の起源」イギリスで出版された日です。 内容は14章に分かれており、これにより生物進化の実態を明らかにしています。

   ダーヴィンの『種の起源』    ダーヴィンの種の起源
   種の起源初版     種の起源約本

チャールズ・ロバート・ダーウィンと言えば、進化論!
「生物は不変のものではなく、長期間かけて次第に変化してきたという考えにて、現存する様々な生物は、その変化のなかで生まれてきた。」という学説ですね。イギリスの自然科学者で、現代では当り前と思われている事の基礎が書かれていると思いますが、当時は対立する意見の人が多かったとか・・・会社組織でも対立する意見が無ければその先へは進歩しませんので、一つの意見・考えから討論する事は良い事ですよね~(^o^)v
そう考えれば、現代科学における進化論の方向性を確立したことは周知の事。また進化論以外でも例えば「種の起源」なんかでも、生物学上のいくつもの重要な功績を残した事になります。

1831年から学術探検用のビーグル号に乗船し、5年にわたり南半球を1周しています。その航海で地質や動植物に関しての詳細な観察を行ない、1856年から「種の起原」を起稿したのでした。

               若い頃のダーヴィン

オーストラリアに、チャールズダーウィン大学って有ったと思いますが、留学した人はいるのかなあ?


会社帰りに通勤途中の営業所に寄っていましたら、納品の仕分けミスがあり某係長が飛んできました。私を見つけて一緒に行く羽目に、・・・私はもう退勤している人ですよ~!って(T_T)
お詫びをしている係長の脇で、私はせっせとお手伝い。雨の中びしょ濡れに!
「イヤーいて助かった!」って、私は逆だ!居なければ良かった。・・・
 ←背広が乾くように風を下さい。(^^ゞ

大統領暗殺事件

昼間は、やっと天気が回復したと思いましたら、夕方から雨雨雨・・・

現在、カミナリの連続・・・22時7分カミナリが落ちた!!!
と、・・・思います。近くだ!・・・地響きが凄いが・・・・消防も警察もサイレンが鳴らないと言う事は被害が無かったのでしょうか?!良かった~!(^▽^;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビックリ!でした。上の「良かった~!」を一時保存した所で、次のカミナリ!一瞬電源が落ちて、ネットが繋がらなくなってしまい、 \(;゜∇゜)/アセアセ・・・でしたが、ケーブル全て繋ぎなおしたら・・直りました。(-。-;) ホー!

今日は、バーボンのお湯割りを飲みながら、・・・2杯目いきます。
今日は「良い夫婦の日」だそうで、・・
うちは・・いつもと同じようです。ヽ(*´ー`)ゞ



11月22日今日はどんな日?・・・
1963年11月22日、ジョン・F.ケネディ (  35代大統領、当時46歳)がパレード中に暗殺された日です。

    ケネディ大統領3     ケネディ大統領4

ダラス郊外のダラストレードセンターでスピーチを行うために、リムジンの自動車パレードはラブ・フィールド空港からディーレイ・プラザを含むダウンタウンを通過します。

   ケネディ大統領   ケネディ大統領2

リムジンが、テキサス教科書倉庫を曲がり数秒後、ケネディ大統領暗殺事件となる狙撃が行われたのでした。三発の銃弾の内一発は車列を外れ、一発がケネディ大統領に命中、最後の一発がケネディ大統領の頭部に致命傷を与えた、と言われていますが・・・・
この事件は謎だらけです。暗殺犯とされたリー・ハーヴェイ・オズワルドはなぜか、ダラス市警察本部から郡拘置所に移送される際に、ダラス市警察本部の地下通路でマフィアと、そしてダラス市警察の幹部の多くとも関係が深いジャック・ルビーによって殺されます。(4年後に不自然な死を向かえています。)
狙撃された瞬間は、アマチュアカメラマンのエイブラハム・ザプルーダーが撮った8ミリしか残っていませんでした。報道機関のほとんどが、トレードセンターでケネディの到着を待っていた為だからです。
そしてこのフィルムは一度FBIに没収され、返却された時には「後方へ」のけぞった映像の部分のコマが入れ替えられ、前方へ倒れたように見えるよう手が入れられていたのです。後でFBIはフィルムを改変したことを認めましたが、車が看板へ差し掛かる部分の6コマを抜き取っていました。
ケネディ大統領暗殺事件の資料は、アメリカ公文書図書館に保管されています。しかし、公開されるのは2039年とされているのは何故か?そして、現在でも資料の多くが紛失してしまっていると言います。
    

  JFK.jpg    ケネディ1    ケネディ2
2039年には、全ての謎がわかるのでしょうか?・・・



明日は日曜日ですね。お仕事です!お休みの方は多いのでしょうね。ブログの訪問が出来るか判りませんが、頑張ります!
  お休みの方、お願いします!(^o^)丿

薬師丸ひろ子

夜空の雲が、じゅうたんを引っ張るように流れていきます。
その後には星空が、・・・明日は晴れてくれるのでしょうか?
今日も一日寒い日でした。間隔をあまり開けたくないので日付けをまたいでしまいますが、書いていこうと思います。何せ明日は休みですので(^^ゞ



11月21日はどんな日でしたか・・・?
歴史の方では、今日はよくわからないものばかり(勉強不足(^_^;)の為)でしたので、すみませんが今日もお手軽なところで書いてしまいます。(^^ゞ
1981年11月21日、薬師丸ひろ子さんがシングル「セーラー服と機関銃」で歌手デビューした日です。 1964年6月9日生れの今年44歳、女優そして歌手。(本名は薬師丸博子)

        薬師丸ひろこセーラー服と機関銃       薬師丸ひろこセーラー服2

1978年、角川映画「野性の証明」のヒロイン「長井頼子」役オーディションに合格して、高倉健と共演、その後も 、「ねらわれた学園」、「セーラー服と機関銃」、「探偵物語」、「翔んだカップル」等に出演し、原田知世さん、渡辺典子さんと共に「角川三人娘」と呼ばれていました。
1980年代の角川映画の看板女優として活躍していましたね。
1981年に、自ら歌った映画と同名の主題歌「セーラー服と機関銃」が大ヒットしました。

セーラー服と機関銃
     
私としては、「メイン・テーマ」や、「あなたを・もっと・知りたくて」の方が好きでしたけどネ!
歌が上手いとかでは決してありませんが、この声が透き通るような声が私は好きでした。(^^ゞ

   薬師丸ひろこA1    薬師丸ひろこA2

最近ですと、2006年の「ALWAYS 三丁目の夕日」で日本アカデミー賞最優秀助演女優賞を受賞した事が特記すべき事でしょうか・・・。



あーもうこんな時間!星空いっぱいですが、まだ風はやみません。また次の雲を連れてこなければ良いのですが・・・みなさん寝ているのでしょうね~もうすぐ夜が明けます。
  見ていただいた方、お願いしま~す。

初雪です。

                  寒~い!!

お昼からあられが降ってきました!夕方には雪!、初雪です。
突然の雪と言ったらおかしいですが、車の屋根からフロントガラスまで、積雪に見舞われ大あわてでした。
ガソリンスタンドへ夜8時過ぎに寄ったら、すごい車の数です。
スノータイヤ交換の列を尻目にガソリンを入れて戻りました。最近、満タン!って言わなくなりましたね~!毎週のようにガソリン価格が下がるものですから、10リットルづつ入れるようになりました。雪よりも寒い、さむwwwい!
冬眠したーーーいです~~!


本日11月19日はどんな日?
1980年11月19日、歌手の山口百恵さんと、俳優の三浦友和さんが、霊南坂教会で結婚式を挙げた日です。 山口百恵さんと三浦友和さんの結婚記念日  と言う事ですね!

   霊南坂教会   霊南坂教会-1

三浦友和さんは、1970年代に二枚目の俳優として人気がありましたが、特に1970年代後半、山口百恵さんと共に主演映画やドラマを次々とヒットさせ百恵友和コンビ=ゴールデンコンビといえば知らない人はいなかったほど、共演作が多かったですね~!
山口百恵さん-10 山口百恵さん-1 山口百恵さん

   三浦友和-1    三浦友和-2    山口百恵さん-3

そんな友和さんも今年56歳、百恵さんも49歳、引退・結婚・出産・・・幼稚園の送り迎えをしていた若かりし百恵さんを見ていらい、姿を見なくなりましたが、そんな2人の男の子ももう24歳と22歳、長い年月が過ぎたものなのですね~。

友和
「結婚するつもりでつきあうよ」 
百恵
「もちろん」 

20日にまたがって書いています。げっ!午前3時半だあ!
ワールドカップのアジア地区最終予選 カタールドーバ相手に3-0で日本勝利!
朝から仕事なのでもう寝ます!
 ← 応援よろしくお願いします!(^o^)丿

ミッキーマウス

今日は一日雨です。明日は新潟の上越地方で雪のマークが出てました。今日も寒い一日です。
11月16日~12月15日までの交番表が決まりました。ゲッ!通しの日が月の1/3有ります。と言う事は・・・厳しいなァ・・・ブログの更新が・・・3日のうち1日は無理?・・・(^_^;)


今日は何の日?11月18日は・・・
1928年11月18日、ディズニーキャラクターのミッキーマウス、そしてミニーマウスの誕生日!とされています。満年齢80歳ですか!ご高齢です、皆様労わりましょう・・・(^^ゞ

  ミッキー ミッキー2 ミッキー3 ミッキー4

ニューヨークのコロニーシアターで、ディズニー制作のミッキーマウスが登場する短編アニメーション「蒸気船ウィリー」が、初めて公開されました。この作品がミッキーマウスとミニーマウスのデビュー作とされているため、この公開日が誕生日、そしてスクリーンデビューの日となっています。(厳密には本作の前に作られた「飛行機狂」と「ギャロッピン・ガウチョ」に出演、「蒸気船ウィリー」は3作目なのですが、公開はこの作品が最初でした。)

ディズニー・ベビー オルゴール編~泣いてた赤ちゃん、もう笑った~  ディズニーベビー 英語歌で聴く赤ちゃんとお母さんのための音楽おめざめタイム用  ディズニーベビー 英語歌で聴く赤ちゃんとお母さんのための音楽おやすみタイム用

ミッキー・マウスの生みの親である、ウォルト・ディズニーは鉄道マニアで、後に彼が作ったディズニーランドには必ず鉄道が走っているのは有名?な話です。

ディズニー・オフィシャルホームページ  ←ディズニー好きの人はどうぞ!

ミッキー(&ミニー)マウスの誕生日から、ディズニーまで話が繋がってしまい長くなりそうですのです。短めにウォルト・ディズニーに少し触れます。

   ディズニーランド8   ディズニーランド10

1901年12月5日生れのウォルト・ディズニーは、1966年12月15日肺癌の為、わずか65歳の誕生日を迎えたばかりで亡くなりました。
ウォルト・ディズニーは、ディズニーランド開設前にこう語っていました。「いつでも掃除が行き届いていて、おいしいものが食べられる。そんな夢の世界を作りたい。」現在のディズニーランドの基礎となっている思想で、地面などの掃除も、ディズニーランド内ではまるで1つのショーであるかの如く、優雅に行われているのは皆さんご存知の通りです。
                    ウォルト・ディズニー切手

ディズニーランドで何時間も待たされても、また行きたくなるのは、やはり夢の国なのでしょうか!?会社の社員旅行で何種類かコースを毎年選ぶのですが、コースで必ずディズニーランドがあるのは、やはり希望する人が多い事を示しているようです。私は・・・温泉かな~?
  応援お願いいたします!(^o^)v

スエズ運河

昨年から今年にかけて、食品業界の老舗や有名企業で偽装表示の不祥事が相次ぎました。ほか防衛省では、前トップ自らが深く関わった汚職事件も発覚したりしました。
これらは、一個人の違反事件というより組織ぐるみの犯罪、または安易な組織風土が引き起こした事件、不祥事と言えるとおもいます。目先の小さな利益に目がくらみ、長い時間をかけて築き上げた「信用」という大きな利益を一瞬のうちに失ってしまったのです。
会社の品格=歴史が古い、売上高が大、社員数が多い、だけでは生れない!と言う事を肝に銘じて仕事をする今日この頃・・・・なんちゃって、大きな会社になればなるほど行動が制限されるのは、実感ですね。o( ̄、 ̄)丿



本日、11月17日の出来事にはこんな日もありました。
1869年11月17日、スエズ運河が開通した日です。
元々、紅海と地中海を結ぶ運河は紀元前1300年頃には小規模な運河があったとされていて、これがスエズ運河の起源とも言われています。しかし、その後砂漠の砂に埋もれていつしか無くなったとされていました。

当時、ナポレオンが東方への進出を夢見て大規模運河を計画、フランス人レセップスがエジプト大守モハメット・サイドの協力を得て、1859年着工し10年後の1869年11月17日に開通したのでした。

スエズ運河は海面と同一水位の水平航行式運河で水路底幅員22m、水面幅員60~100m、全長162km、水深7.9mと浅いものでした。でも工事は困難をきわめ、技術的な困難よりも、むしろ炎天下の過酷な自然との戦いで12万人のエジプト人労働者が倒れたといわれています。労働力に頼った時代ですから、大変な工事だった事は想像できますね。(>_<)

   スエズ運河-12   スエズ運河-13

地中海と紅海を結ぶスエズ運河は、アジアとヨーロッパを結ぶ海の近道です。東京、ロンドン間の場合、アフリカ南端の喜望峰回りより距離が5分の1も短縮できるのですから、その戦略的価値から政治的な対立が絶えなかったのも事実です。(第1次世界大戦のきっかけとも言われています。)今では、年間1万4千隻もの船が行き来する海の大動脈、スエズ運河ですが、何度も改修工事を経て現在に至っているわけです。

エジプトの国家プロジェクトとして始まった運河の拡幅増深工事に挑んだのは、日本の海洋土木会社・水野組(現 五洋建設)の技術者たちでした。
プロジェクトXでも紹介されましたから、見た人も多いと思います。

スエズ運河-X  スエズ運河改修プロジェクト ←すごいものです。


新潟は雨風です、天候が悪くなってきています。
皆様、体調管理には十分注意しましょう!
ではまた!(^o^)丿
  愛の漢方薬を!o(゜▽゜o)

クラーク・ゲーブル

今日は会社内で、席換えと言いますか、机の配置を換えると言う事で大騒ぎでした。昨日の夜からやっているのですが、何も配置換えなどしなくても・・・・
私の席は、前の机よりも1.5倍大きな机になって仕事しやすい事!って私に仕事を1.5倍しろ!と言う事ではないでしょうね~(^_^;)

やはり、2人目の欠員、補充無しのようで、ますますブログが書けない状況になってきました。朝から夜まで働け!と言うように思えます。ハァー・・・(T_T)



今日は11月16日、何にも思いつかない日です(^▽^;)。 ある俳優が亡くなった事を書きましょう!(他に思いつかない!(^^ゞ  )
1960年11月16日、アメリカ合衆国の映画俳優であるクラーク・ゲーブルが、亡くなった日です。1901年2月1日生れの59歳でした。
ゲーブルは「或る夜の出来事」で1934年にアカデミー主演男優賞を受賞したそうですが、残念ながら若い時の作品はあまり知りません。それよりも、クラーク・ゲーブルの最も有名な出演作は、やはり1939年の「風と共に去りぬ」でしょう。
   或る夜の出来事DVD      風と共に去りぬDVD      荒馬と女DVD
   或る夜の出来事       風と共に去りぬ         荒馬と女
(アカデミー主演男優賞作品) (有名にした作品)      (最後の作品)

風と共に去りぬ
     

  風と共に去りぬ15     風と共に去りぬ20

  風と共に去りぬ27     風と共に去りぬ35

               風と共に去りぬ40

この映画も何回も観た映画の一つです。私が最初に観た時は既にいい年のはずですが、役柄とは言え若い女性との共演には羨ましいものがありますね~!

最後の作品となったマリリン・モンローとの共演映画「荒馬と女」では無理してスタントをつけないで演じた為か、クランクアウト後に倒れてしまい、その後心臓発作で亡くなってしまいました。クラーク・ゲーブルも、やはり共演者のマリリン・モンローの前でかっこ付けたかったのかしら?(^_^;)

ファザーコンプレックスのモンローには、ゲーブルが頼れる男性に見えたのでしょうが、2人の親密ぶりは映画の中だけではなかったようですよ。

ただ、この「荒馬と女」が最後の映画になったのは、主演のゲーブルだけでなく、共演者のマリリン・モンロー(36歳)、そしてモンゴメリー・クリフト(45歳)も相次いで亡くなっているのです。まさか・・・?

 クラーク・ゲーブル 風と共に去りぬ25 風と共に去りぬ32

クラーク・ゲーブルは、カリフォルニア州グレンデールのフォレスト・ローン記念公園墓地で、最愛の妻キャロル・ロンバードの横に埋葬されているそうです。(天国では浮気しないでよ!)
  オネガイ、シマースネ! では又!

砕氷艦「しらせ」

いやー久しぶりの休みのような気が・・・
欠員が2名になりそうで、身体が持つのだろうか?心配なこの頃、
          お元気ですか~!
元気な犬に引っ張られながら、青空を満喫いたしました。

      新幹線から空          街中の諏訪神社-1
   家の前の新幹線を見上げる       散歩中に寄る神社

今日は・・・なんもありません!(T_T)
書く事がないので何の日に行っちゃいます。(^_^;)


今日は11月14日ですね!
1983年11月14日、砕氷艦「しらせ」が初航海に出発した日です。
しらせは海上自衛隊が保有していた砕氷艦で、南極地域観測隊の南極観測に利用されていました。ましゅう型補給艦が竣工するまでは海自最大の自衛艦だったのですが、今年の7月30日に退役、12月以降に解体される事になってしまいました。
  しらせ-1   しらせ

砕氷艦「しらせ」の建造費は文部省(現・文部科学省)が予算により支出されたのですが、運用や設計ほか契約などは、防衛庁(現・防衛省)が行っていました。
文部科学省やマスコミなど一般的には砕氷艦ではなく、「南極観測船」と呼ばれていますね。
ただ、この「しらせ」の任務は観測よりもむしろ観測隊員及び物資の輸送であり、毎年11月14日(2007年まで)に、東京港晴海ふ頭を12時に出港、オーストラリアのフリーマントル港で1週間停泊の後、12月中旬から下旬にかけて昭和基地に到達していたのです。

砕氷艦「しらせ」の除籍(海上自衛隊のホームページ)

208年10月24日、25年もの長期に渡り活躍した「しらせ」は、政府の南極地域観測統合推進本部の発表により、「しらせ」の展示保存を断念、解撤すると発表しました。「しらせ」は南極観測船はもとより自衛隊を見渡しても過去になかった規模の大型艦の退役であった為、当然ながらそのため維持展示にも従前の観測船以上の費用が掛かる事が見込まれる事から引き取り手を探していました。

当初、昭和時代の南極観測隊の訓練などで縁のある北海道稚内市が保存に名乗りを上げており、ホームページなどを通じて誘致キャンペーン(南極観測船「しらせ」保存キャンペーン)を行っていましたが、2007年夏の展示保存を希望する自治体の募集には正式に応募せず立ち消えとなり、また自衛艦のため輸出も難しい事から、スクラップとして処分される事となったそうです。

1983年に上映された蔵原推膳監督の作品、映画「南極物語」は、日本最初の南極観測越冬隊の実話を元にした映画です。
    
タロー、ジローの犬たちの話では泣けた人も多いのでは・・・
  応援願いま~す!(^o^)丿

腹の立つ事!

皆さんはどう思いますか?
突然、こんな書き出しでスミマセン。忙しくて2日も空けてしまいました。11日の私のブログのコメント欄に

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます


と、ありました。何だろう?と思い開けてみたら、(名前は○にして有ります)

ブログ拝見しました!
綺麗なブログですね☆
ブログランキングもポチしときました♪

あと、今○○○○もブログランキングやってるんで
応援して貰えるとうれしいですо(ж>▽<)y ☆

また遊びに来ますね♪
これからもよろしくです!


と、書き込みがありました。
綺麗なブログ?どこが・・・と思いませんか?
綺麗に書いているつもりは無かったので、変だなと思いこの人のブログへ見に行きました。400件以上ものメッセージが入っていました。凄いもんだ!と思い、メッセージを読んで見ましたらどのメセージも・・・
ブログ訪問ありがとうございました!
コメントありがとうございます!

で始まるコメントを書いています。
コメントが来ていない(私のように)人も含めると500人以上のブログをこの人は訪問している事になります。そんな超人的な人間がいるのか?と思い、コメントを記入されている方のブログを覗かせて頂きました。
「ハハーン!」判明しました。この人は伺ったブログなんて見ていません!各ブログのコメント欄に記載されているページを貼り付けてみました。↓
  コメント1  コメント2
  コメント3  コメント4
  コメント5

コメント0
私のブログにもある↑のものも多数ありました。
内容を開けると、上の貼り付けた内容とまるっきり同じです。
バカにしていると思いませんか!?
全てのブログのコメント欄に、上記のメッセージを貼り付けて帰っているのです。
コメントを書かれた400人以上の人は、自分のブログを見てコメントを残してくれた人!と思い、一生懸命お返しのコメントをその人に残していました。
自分のブログを読んでコメントを残していっていると思っているのに・・・

ブログの名前を伏せて今回は書きましたが、オープンにしたいくらいです。
久々に怒りを感じて書いてしまいました。

皆さんの所には、行ってませんか?
長くなってしまいました、スミマセン。
私のブログは別に書きたいと思います。m(__)m

7人委員会

異常気象がここ数年、世界中で起こっていますが、日本も例外ではありませんでした。これらは、地球規模での温暖化の影響だと散々言われてきています。
温暖化が地球規模の深刻な問題として注目されるようになったのは、1990年代にはいってからの事ですが、京都で開かれた国際会議で「京都議定書」が決議され、温暖化の原因といわれる二酸化炭素などの排出量削減に世界各国が積極的に取り組むようになりました。先進国サミットでも毎回テーマとして取り扱われるのはご存知の通り。
この百年で世界の平均気温は0.6度上昇したそうです。たったこれだけで、世界中で異常気象が起こり、水没や砂漠化が進行しているのです。このまま何も手を打たないと、今後の百年で最大で5.8度上昇する予測が国連機関で出しています。
水位も上昇、日本のかなりの部分が水没してしまいます。
新潟も水没してきました。地盤沈下が進んで・・・・
     
               ワー大変だ!

って・・・うたた寝していました。夢だったのですね。夢で真面目に冷や汗かいていました。
あまり体調がよくないのかなあ~?



11月11日は、ぞろ目だけあっていろんな記念日が語呂合わせであります。
私が選ぶのは・・・今日は?

1955年11月11日、湯川秀樹らの「世界平和アピール7人委員会」が発足!です。
詳しくは、世界平和アピール7人委員会のホームページを見て頂ければと思いますが、チョコッと紹介致します。
世界平和アピール七人委員会(略称は七人委員会)は、政治的な党派に無関係な立場で世界に平和を訴える会、平和問題に関する意見表明のための会として、当時平凡社社長の下中弥三郎の提唱によって結成されました。
結成時の委員は
下中弥三郎
(平凡社の創業者、教員組合の創始者、また労働運動や農民運動の指導者)
植村環
(日本基督教会柏木教会牧師、世界YWCA副会長、キリスト教婦人運動家)
茅誠司
(社・日本アイソトープ協会会長、物理学者、社・「小さな親切」運動本部代表)
上代たの
(日本女子大学学長、婦団連名誉会長、教育と文学の両分野で新境地を開拓)
平塚らいてう
(女性解放運動・婦人運動の指導者、婦人運動団体「新婦人協会」代表)
前田多門
(日本育英会会長、日本ILO協会会長、東京通信工業(後のソニー)初代社長)
湯川秀樹
(日本人初のノーベル賞受賞者、 京都大学基礎物理学研究所初代所長)

その後幾度のメンバーチェンジ(途中で入れ替わった人々)
川端康成、朝永振一郎、大河内一男、田畑茂二郎、井上靖、伏見康治、桑原武夫、関屋綾子、隅谷三喜男、内山尚三、久保亮五、平山郁夫、永井道雄、小柴昌俊、

現在、武者小路公秀・土山秀夫・大石芳野・井上ひさし・池田香代子・小沼通二・池内了の7人が委員となっており、伏見康治が名誉委員となっています。

七人委員会に委員として加わる条件は、

①実際の政治にタッチしていない人(政治家でないこと)
②自由人で民主主義陣営の人
③世界的に平和運動を行いうる人
                               の3つを挙げています。

今年の6月27日 都内で「世界平和アピール七人委員会」による記者会見があり、七人委員会は、7月7日~9日に北海道で開催される洞爺湖サミットに参加するG8各国首脳に対し、「北海道洞爺湖サミット参加国首脳への要望」と題するアピールを出しましたね。
   武者小路公秀さん   井上ひさしさん
       武者小路公秀さん            井上ひさしさん
   小沼通二さん 記者会見する七人委員会の3名
         小沼通二さん

   世界平和を大いにアピールしてね!


何かまとまりの無いものになってしまいました。(T_T) 今更書き直すのも何ですので、世界平和アピール7人委員会のホームページを見て下さい。

同僚の親戚に不幸がありまして、明日は部署1人です。
朝から夜まで、会社に缶詰です。明日は更新できないと思います。m(__)m
今日は、皆さんのブログ見にいけないや!(T_T) 残念楽しみなのになぁ~
おやすみなさいませ。
  よろしく!(^o^)p

忠犬ハチ公の誕生

シメジご飯が有りましたが、足りないかな?と思って簡単に焼きそばを作って食べようと思いました。生たまごを割ったら卵を混ぜて食べるの?と不思議がられました。ハテ?卵入れませんか?
熱々の焼きそばに卵を入れるのは私だけ?美味しいのに・・・(・・;)
               やきそば


本日11月10日は、忠犬ハチ公の誕生、生れた日です。
 忠犬ハチ公と呼ばれるようになったハチは、秋田県大館市出身の秋田犬で 1923年11月10日生れました。1924年1月14日に大館駅を出発、20時間以上かけて上野駅まできたハチは駒場にある帝国大学(今の東京大学)農学部の先生、上野英三郎博士の元へ引き取られました。
可愛がられたハチは、玄関先や門の前で上野英三郎博士を見送り、時には最寄駅である渋谷駅まで送り迎えすることもあったと言われていますね。

1925年5月21日に上野英三郎博士が急逝した後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けたとされ、1932年亡き上野英三郎博士を迎えに来るハチのことを知っていた日本犬保存会の斉藤弘吉氏が、渋谷駅で邪険に扱われているハチを哀れみ、ハチのことを東京朝日新聞に!
そして東京朝日新聞の記事により「いとしや老犬物語」として新聞に載りました。世間一般に知れ渡ったハチ、渋谷駅の人々からかわいがられるようになり、主人を慕うハチの一途な姿は人々に感銘をえ、「忠犬」と呼ばれるようになったそうです。

       ハチ公         渋谷のハチ公

斉藤弘吉氏と親しい彫塑家の安藤照がハチの話に感動し、像を作りたい!
1934年4月、渋谷駅前にハチ公像が建立。除幕式にはモデルで通ったハチ公自身も参加、300人以上の著名人も参加したとされています。

      渋谷のハチ公-1        渋谷のハチ公-2

1935年3月8日午前6時過ぎ、13歳で死去、ハチの告別式は渋谷駅で盛大に行われ、妙祐寺から僧侶が来て読経も行われ、人間さながらの葬儀が執り行われたそうです。

もっと詳しく知りたい人は、忠犬ハチ公のおはなしのページを見つけましたので見て下さい。

ハチ公物語
     




プリティ・カフェ・チュ~リップ時代の珍客を思い出しました。
既に野球を引退していた、元大洋ホエールズの監督、土井淳氏でした。
店の隣に某選挙事務所ができ、選挙応援に来ていたそうな。
連れの方と珈琲を飲みに来たのでしたが、どこかで見たことある人だなぁ?と思ってはいたのですが、私より背の低い人でしたので、スポーツ選手をされていた方とは結びつきませんでした。
その中年男性達が、思いつかない間に会計に・・・
突然、私が判りますか?・・監督!(どこの球団だったかな?)と言ったら大分嬉しそうでしたが、どこの監督だったかその場では思いつきませんでした。
大洋ホエールズ時代の1980年から2年弱監督をされていた人だったのです。
     土井淳元大洋監督      チューリップ内
その節は、思い出せなくてすみませんでした。m(__)m

ベルリンの壁崩壊

今日の空は墨絵のような、白黒の空です。
青空は無しです。薄い雲と厚い雲、白と灰色の墨絵の世界でした。
原さん負けちゃいましたね。巨人ファンの方、残念でした。
今日は時間が無いので何の日へ・・・太陽暦採用記念日にしようか、ベルリンの壁崩壊の日にしようか悩みましたがベルリンの方が親しみやすいかと思い、そちらにします。


本日11月9日は、ベルリンの壁崩壊の日とされています。
共産政権への不満の爆発から、東ドイツでも政治の民主化を求める動きが大きくなり、初めての政治デモがライプツィヒで行われました。デモを戦車で潰そうとしたホーネッカー書記長は共産党(統一ドイツ労働者党)内の宮廷革命で失脚してしまい、新しく登場したクレンツ書記長は民主化の一環として旅行法改正(旅行・移住の自由化)を打ち出したのですが、・・・
1989年11月9日の旅行法改正について、広報担当のシャボフスキ政治局員が記者会見の場で、思わぬ歴史的なミス発言をしてしまったのです。「東ドイツ国民は『ベルリンの壁』を含めて、すべての国境通過点から出国が認められる。」と発言したのです。

ところが、これはシャボフスキの勘違いでした。シャボフスキは記者会見の打ち合わせで議会に出席しておらず、改正旅行法についてその内容を知らなかったのです。
実際の改正旅行法では「翌日の11月10日から、ベルリンの壁をのぞく国境通過点から、ビザを持って出国できる」と定めていたのです。出国できるのは記者会見の翌日からで、しかも政府に認められたビザを持つ人だけだったのです。シャボフスキの発表を聞いて、記者がいつからか?の質問に、「たった今から、誰でもベルリンの壁を越えられる」と答えたことにより、人々がベルリンの壁に殺到しました。
事態を知らない国境警備兵たちは「出国は自由化された!」と叫ぶ人たちを押しとどめることができず、9日中にベルリンの壁が開放され、事実上ベルリンの壁は撤廃されたのでした。

   ベルリンの壁が壊される日     ベルリンの壁

イギリスのサッチャー首相、及びフランスのミッテラン大統領は、「ヨーロッパの軍事バランスが崩れる」と反対したのですが、NATO(北大西洋条約機構)を組み込みたいアメリカのブッシュ大統領はドイツ統一を推し進めました。(ゴルバチョフもそれを了承。)

ベルリンの壁が開放されてからは、東ドイツは急激に統治能力を失っていきました。クレンツは書記長の座を去り、共産党の重役たちも次々と官憲に逮捕、この状況を見てコール首相は【東西ドイツの統一】を打ち出します。東ドイツでは、1990年の自由選挙の結果、キリスト教民主同盟が単独過半数を取って【東西ドイツの即時統一】が国民に承認され、東ドイツを西ドイツが併合する形で45年ぶりに統一となったのです。

ベルリンの壁崩壊は、1989年11月9日に突如として東ドイツ政府が、東ドイツ市民に対して旅行の自由化(実際には旅行許可書発行の大幅な規制緩和)を誤った形で発表した事によって、ベルリンの壁が、ハンマー・建設機械などによって、粉砕された事件だったのでした。
ベルリンの壁崩壊はドイツにとって良かったのでしょうかねェ?国民が良ければ一番だと思います。ベルリンの壁が壊され、通販なんかで売られているようですが、今問題視されているアスベストが混じっているとか聞きましたが・・・?・・・・注意しましょう!(・・;)

             イメージキャラクター
いや~時間が無くなってしまいました!あ~忙しい!・・・・・・・(^_^;)
               また、明日!m(__)m

アラン・ドロン

昨日は・・・パソコンの前にコタツ・・・が良くなかったです。(^_^;)
寝てしまいました!コタツの中で朝になっていました。m(__)m

残念、1日空いちゃいます。せっかく続けていたのになぁ~!
下書き途中でしたら仕上げるのですが、あちこちのブログを見に行ってる最中だったようです。いつ寝たのかが記憶にございませんで・・・・・・
なーんも有りません!
乾杯! ではなく完敗  (゜o゜;) (;´□`;) (^▽^;) (→o←)ゞあちゃ~

今日は遅番の為、遅くに今書いてるブログもアップになる模様です。
菊が今、庭では見頃でした。黄色と白、赤っぽいのはもう少しかな?
    菊(黄色)            菊(白色)
      黄色い菊                   白い菊
菊にも種類があるのかな?
花はよく分からないので色を記入しましたが、書かなくても色はわかるよ!と言われそう・・・(^_^;)



昨日は立冬でしたね。
『音たてて立冬の道掃かれけり』(岸田稚魚)
二十四節気で言うところの「立冬」、今年の立冬は11月7日午前10時11分でした。簡単に言うと、太陽と地球の関係から決めている事なので、毎年多少前後はします。(去年は8日、来年と再来年は7日です。)
昨日の事なので、もう止めます。

本日11月8日は、・・・・何にしましょう?!
1935年11月8日、フランスの男優アラン・ドロンの誕生日だぁ!
   アランドロンの「太陽がいっぱい」    アランドロンの「地下室のメロディ」    アランドロンのスコルピオ
パリで生れたが、幼い頃に両親が離婚、母方に入るが義父と合わず17才で軍に入り、第一次インドシナ戦争へ、21才で除隊後は各地を放浪し、転職を繰り返していました。
スカウトされて1956年のフランス映画「女が事件にからむ時」でデビュー、1960年のルネ・クレマン監督「太陽がいっぱい」に主演した事が、ニーノ・ロータの曲と共に大ヒット!世界的スターとなっていくのですね~!この曲、いまでも私の中では名曲です。

「太陽がいっぱい」 トランペットが良いですねェ
   

数多くの映画に出演、数えられないくらい出ています。【 数えられないくらい、離婚もしてますが・・・・(^_^;) 】
世界のトップスターとの共演も多いですね!
日本の三船敏郎共演「レッド・サン」、ブリジット・バルドー共演「素晴らしき恋人たち」、チャールズ・ブロンソン共演「さらば友よ」、カトリーヌ・ドヌーヴ共演「リスボン特急」、・・・・etc、
フランスはもちろん、イタリア、アメリカ映画など世界を股にかけていました。
レッド・サンのアラン・ドロンは、スターの絶頂期ではなかったでしょうか?!よかったでーす!
日本では声優を野沢那智さんが吹き替え担当していましたが、野沢那智さんもいろんな方の声優をやられますね。羨ましいです、いろんな映画を職業で観れるわけですから声優と言う職業があるなんて、若い頃に知っていたら私も・・・無理だったかなー?

日本での人気は凄かったと思います。女性ファンのみならず、「太陽がいっぱい」、「さらば友よ」、「冒険者たち」、「地下室のメロディー」、など多くの日本人男性のファンも大勢いました。
キザなんですが、彼のファッションや映画のセリフ、立ち居振舞い、サングラス、煙草の吸い方などに憧れたり、真似をする男達が、特に映画館を出るとマネするもの多数でしたね。

「アランドロンがいっぱい」です。
  

雑学=1976年の太田裕美のヒット曲「赤いハイヒール」では、少女がボーイフレンドをアラン・ドロンと比べるという描写が・・、1977年の榊原郁恵のヒット曲「アル・パシーノ+アラン・ドロン<(より)あなた」でも名前が登場しているほどです。


先日、久しぶりに上の姉(下の姉は油絵でたびたび紹介していますが)の所へ、行って来ました。私より7歳上なんですが、お寺さんに嫁いではや○十年、お寺さんは広いですから何をするにも大変に思えます。ドウダンツツジの紅葉が綺麗だとの事。携帯で写真を!
弾道ツツジ?? ドウダンツツジだそうです。
     善養寺-1     ドウダンツツジの紅葉

   連発でお恵みを!

松田優作さん

今日は毎月恒例のお医者さんへ行く日でした。
まずは受付を済ましたら、採血室へ向かいます。血液を3本試験管みたいな細長い瓶に抜かれます。(T_T)
前に誰もいなかったので、すぐ採血!
「ハイ!3分間押さえておいてね。」とかわいい看護婦さんにいつも同じ事を言われます。
      採血室           採血後
        採血室へ             血を抜かれて枯れた腕?

そのあと、30分くらい待たされて診察室へ・・・・
腎臓の回復数値を言われても私には分かりません。(T_T)
食事制限で、また塩分を言われてしまいました。1日6g以下に・・・6g以下ってどの位?
いまより少なく!「ハイ!」
タンパク質は足りないと言われた!「1日50g」って?今の摂取量は35gだそうで・・・
いつ飯を覗かれたのだろう?って数値が物語っているんですね。(^_^;)

  行きつけの薬局さん   4週分の薬
  いつもお世話になってる薬局さん  今日もいっぱい頂きました。お薬



本日11月6日です。・・・!今日はどんな日?へ行きましょう!
 1989年11月6日、膀胱ガンで、俳優の松田優作氏が亡くなった日です。
1949年9月21日、山口県下関市にて日本人の父と在日韓国人である母の間に産まれた俳優さんで、40歳の若さでした。

刑事ドラマ【太陽にほえろ!】でジーパン刑事役で人気を獲得、主演したドラマ【探偵物語】などで1980年代を通じてもっとも重要な日本の映画俳優の1人でした。
  
1988年には、アメリカ映画【ブラック・レイン】に出演し、念願のハリウッドデビューを果たしますが、すでに同映画の撮影時点で自身がガンに侵されている事を知ってしまいます。しかし夢の実現の為、延命治療を拒み、出演するのです。(後で知ったのですが、関係者でガンを知っていたのは安岡力也氏のみで、堅く口止めされていたとの事)
1989年にはアメリカ映画【ブラック・レイン】で高い評価を得て、ハリウッド映画からロバート・デ・ニーロとの共演、出演依頼が来たそうですが、既にかなわぬものでした。1989年11月6日18時45分、入院中の西窪病院(現在の武蔵野陽和会病院)にて・・・(T_T)

探偵物語あらすじ篇
    

松田優作-最後のトーク番組その1
    

松田優作-最後のトーク番組その2
    

松田優作-最後のトーク番組その3
    

松田優作-最後のトーク番組その4
     

松田優作氏の奥様、美由紀さんとの間に生れた、長男・龍平君、次男・翔太君、は現在俳優として活動していますね。長女(当時一歳)は優作お父さんの顔も覚えてないんでしょうね~(T_T)

【 office saku 】のホームページ
長男=松田龍平1983年5月9日生れ
次男=松田翔太1985年9月10日生れ



   家の前で止まる電車 いつも家の前で止まる無人電車

新潟駅から近い為、ホームの電車の入替えで、駅から出てきたら家の前で時間つぶしをして電車は戻って行きます。その為開かずの踏切状態の踏切が有ります。その間、カンカン、カンカンってうるさい!(^_-)i,
家の前から、道路、新幹線の足、線路、そして又道路があって、隣の町内に入ります。
いろんな乗物が家からは見る事ができるのです。(T_T)
別の道路ができる計画ですが、いつの事になるのやら、・・・(・・;)
 ← 愛の募金月間中です。(^o^)v

ジャイアントパンダ

今日は天気予報がはずれて朝から雲ひとつ無い晴天でした。
             青空-1
              午前中はほとんど雲無し!

今日、明日とお休みです。といっても毎月のお医者さんへ行く日で、前日の今日は蓄尿の為、遠くへはいけませんが、・・・(^^ゞ
犬の散歩で近くをうろうろ、小さい神社が近くに何ヶ所か有るのですが、その内の一つに、大きな「くろまつ」があります。よく見ると標識が・・・「保存樹、樹種くろまつ、指定番号第60号、指定年度昭和50年度、新潟市」と有りました。
 街中の諏訪神社-2  くろまつ上  くろまつ根っ子
 神社脇のくろまつ   下から見ました。    くろまつの、大きな根っ子。

犬の散歩コースなのに、標識に気がつきませんでした。(^_^;)
前から有ったかな~?まあ切ったりするわけでも無いので、差し障り有りませんが・・・


本日11月5日は・・・天池真理さんの誕生日!は置いといて、
1972年11月5日、上野動物園で日中国交恢復を記念して贈られたパンダ、「カンカンとランラン」の一般公開が始まった日です。

当時の田中角栄首相が中華人民共和国を訪問し、周恩来首相との首脳会談により、第二次大戦で断絶されていた日中の国交正常化の道が開かれる事は、1972年9月29日の発表を待たずしても政治的な交渉で分かってはいましたが、大騒ぎになったのは後の会見で、当時の官房長官であった二階堂進氏が、普通の伝達事項のように事務的に報告された内容でした。

「中国人民共和国人民から日本国民に対しまして、パンダ一対、オスとメスが贈られました事をご報告いたします。」

    ジャイアントパンダがやってくる         ランラン、カンカン上野入り

1972年10月28日、パンダが日本へやってきたのです。わずか発表から1ヶ月の事、上野動物園では急な事、猛獣のオリをパンダ用として用意するしか出来なかったようです。
一般公開を11月5日に控え前日の4日に、パンダ歓迎記念式典が報道陣、政治家を中心に行われました。
  
             11月4日の特別公開
                   特別公開の日

11月5日、いよいよ一般公開の日、初日の入園者約5万6千人との発表でした。上野駅を降りるとすでに長い行列、押し寄せた人の列は2Kmにも及んだらしく、2時間並んでパンダを見れるのはたったの30秒程度であったとニュースで言ってましたが、「初日に混むくらい分かりそうなものなのに」と言い合いながらもニュースのパンダを見ていた覚えがあります。(^^ゞ

「立ち止まらないで下さい。」と言う言葉が、当時の流行語になったくらい連呼されていたそうです。

               子供の野生パンダ2頭
      タイヤ遊びカンカン        ランラン
     康康(カンカン)オス55kg     蘭蘭(ランラン)メス85kg

日本パンダ保護協会のホームページ
NHKの番組よりダーウィンが来た!(第52回「野生パンダに大接近!」


             近くの天神公園です。
             天神公園紅葉
夕方、近くの公園で小学生が遊んでいました。なんとなく眺めていましたが、そう言えば子供が遊んでいるものを見る事は久しくなかったように思います。ゲームにあきたのでしょうか?
元気よく遊んでいる姿は良いですね~。ジジくさいコメントかな?!
公園の木々も色ずき初めていました。
北海道はニュースで雪と言ってましたが、小さい日本列島でも季節の違いを感じます。
応援お願い致します!(^o^)v

引退、王貞治選手

人に物事を伝えるのは、非情に難しいものがあります。
コミュニケーションの取れている人へはアウンの呼吸があって、全部を言わなくても思った以上にやってくれる人もいます。逆に丁寧に説明したつもりだったのに、自分の真意が伝わらなかったとか、このくらいは言わなくても分かるだろうと勝手に思い込んでいた為に認識の相違が生じる事があります。
「相手の理解力が悪い!」と一瞬でも思う事、反省です。m(__)m
きちんと伝えられない自分が悪いのですから・・まだまだ若輩者ですね~

伝言ゲームというもの、見ている分には途中で伝言内容が変わって大笑いですが、仕事では笑い事では済まされない事が多くなります。大事なことは、伝える側も内容を正しく理解し、次に伝える人の理解できる言葉で伝える事だと思います。つまりはオウム返しのように、自分が理解していて同じ言葉を伝えても理解されていない場合もある、と言う事を言いたかったのですが、・・・
 (ーー;) 書くのも難しいなぁ!
今日は「伝える」と言う事を考えてしまった日でした。



記念日にいきま~す!(^o^)丿
本日、11月4日は・・・・この人です。(^.^)
 4打席連続ホームラン  王選手756号瞬間  王選手756号

1980年11月4日、王貞治選手が現役引退を表明した日です。
「王貞治のバッティングができなくなった」が引退発表時の言葉でした。
最終打席は秋のオープン戦で、熊本県営藤崎台球場
対阪神の最終打席でライトスタンドへホームラン!
まだまだ現役で出来るよ~ホームラン1000本目指して!と思いながら見ていたことを思い出します。阪神の選手たちが、王選手が3塁を回った所でベンチを飛び出し全員握手をした後、ホームインした場面は感動的でした。(T_T)
最後の打席・最後のホームランでした。

  王選手-89    王選手-21

引退セレモニーが、シーズン終了よりだいぶ遅れたファンの感謝デーに行われたのは、この年に長嶋茂雄の監督解任劇がありましたが、巨人がONを同時に失う事になってしまった事でファンの巨人離れを恐れての事だったのでは?と言われていますが・・・。
             王選手引退

王監督が1995年から、(ダイエー~ソフトバンク)14年間もの長きに渡り付けていた背番号89番の数字の意味は、「野(8)球(9)」そして「破(8)竹(9)の勢い」だそうです。
          王監督として     王監督1000勝

   

時間が無い!と言う事で王選手の引退を書いただけで終わってしまいます。
またまた、手抜きでアップ、ごめんなさい。m(__)m
  手抜きでも又、来て頂ける方お願いします。

ゴジラ

昨日仕事中に、車のタイヤがパンク!後ろに積んであった臨時タイヤを付けようとしたら、ジャッキを回す金具が無い!(ーー;)
あせってしまいましたが、なんとか営業所に到着、ジャッキを借りて事なきを得ました。アセ!(^_^;)
と言う事で本日、
前々からタイヤを買わなきゃと思っていましたので購入する事に・・・
子供が大きくなってから、乗せてどこかへ行くなんて事も無くなりましたので、経済性を考えて、妻も車を持っていますので現在は軽自動車です。

タイヤ、タイヤ・・・スタンドで最近タイヤを並べていたので、そこへ行こうかと何気に思っていましたら「中古タイヤで近くに安くて良いのがあるよ!」と教えていただいたので、見学に・・・
まあ、中古だから見るだけ・・と思っていたのですが、これ中古?!・・安い!
4本で1万円!それもホイル付き!思わず買っちゃいました。せっせと全部取替えてしまいました。ウ~ン!中古には見えない。(^^ゞ
お買い得でした!


11月3日は文化の日だけあって、いろいろな記念日があります。
ハンカチーフの日レコードの日いいお産の日、手塚治虫の誕生日に合わせ2002年に制定されたまんがの日、・・・etc
手塚治虫の誕生日からくる「まんがの日」・・・鉄腕アトム!・・にしたいと思いましが、別の日に紹介するとして、今日は、・・・

             日比谷シャンテ前公園のゴジラ

1954年11月3日、日本初の特撮怪獣映画「ゴジラ」の第一作が公開!
1954年3月1日にビキニ島の核実験によっておきた第五福竜丸事件をきっかけに製作されたとされております。
身長50メートルの怪獣ゴジラは、「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれ、人間が生み出した「核兵器」によって現れた怪獣を、人間の手で葬むるという人間の身勝手さを表した作品でした。

しかしゴジラの怪獣そのものの人気で、観客動員数961万人を記録するなど、核実験の恐ろしさが人気の影に隠れてしまった、アメリカにとってはこの上ない映画だったのではないでしょうか?
ここで取り上げたかったのは、実はビキニ島の核実験の被害、被曝された第五福竜丸事件です。

第五福竜丸事件
東京都立第五福竜丸展示館
             ビキニ環礁で行われた水爆実験
                ビキニ島の水爆実験
吉永小百合さんのファンであります私としては恥ずかしいのですが、詩の朗読をされているのは周知の事でしたが、原爆詩の朗読は広島や長崎からきているものと思っていました。
ビキニ被災50周年にあたる2004年に、第五福龍丸展示館のリニューアル・特別展がオープン、記念式典と見学会が行われた際に寄せられた吉永小百合さんらからメッセージ(上の第五福竜丸事件のリンク先にも書かれています。引用↓)
子どものころ ニュースで知った第五福龍丸のこと、久保山愛吉さんの死は 私の心に深く残りました。そのことが原爆詩の朗読を始めたきっかけの一つになっています。これからも核兵器のない地球を取り戻すためねばり強く頑張りたいと思います。

忘れてはいけない記事と思い、3月に書けば良いのかも知れませんが、思い出した時に書いておかないと忘れてしまうかも知れないので無理やりゴジラから入れちゃいました。(^_^;)

             ゴジラ
はて、ゴジラに戻りたいと思います!
「ゴジラ」は、これ以後50年間、次々と続編が製作されましたが、2004年12月4日に公開された28番目の作品、宇宙人の侵略に対して地球防衛軍が立ち向かうストーリーの「ゴジラ ファイナル ウォーズ」を最後に製作が休止となりました。
最初の「ゴジラ」からだんだん児童向けの漫画的要素が多くなり、子供のヒーロー的な扱いになってきた事が失敗と思えるのですが、児童向けになってくると制作費も縮小していき、ビル街などの大掛かりなセットが製作できず、巨額の予算がかかる怪獣映画から東宝が撤退を決定してしまった事が休止となった次第です。もう新作ゴジラシリーズは拝めないでしょうね。(ーー;)
                  さらば、ゴジラ
ちなみに、撮影は日本ではゴジラやウルトラマンなど、人間が入ったぬいぐるみ(着ぐるみ)が特撮の特徴ですが、他の国特にアメリカなどの特撮はストップモーション(1コマづつ動かして何枚も撮影)が主流との事です。

長々書いてしまいました。なんでもっと簡潔に書けないんだろうと、いつも反省しきりです。見にくいものになってしまっていると思います。
ごめんなさい!(^_^;)
忙しい上に長く書いていては、皆さんの所になかなか訪問出来ない訳だ!コメントを残して帰りたいのですが、ポチだけ押して帰っている私をお許しくださいませ。(^^ゞ
休みの日に、ゆっくり訪問させて頂きます。
  応援していただける方はお願いします。

北原白秋

テレビを付けたらジャイアンツのラミネスがサヨナラホームランを打った所でした。1勝1敗になったそうで、原監督を応援する事にしましたので、嬉しい限りです。
   ラミネスのラン    原監督バンザイ

              サヨナラホームラン
とうとう私もジャイアンツの応援になってしまいました。王監督が辞任された為、監督応援を誰にしようかと思っていましたが、神奈川に住んでいた時に東海大学生で活躍していた原さんを、応援していた事もありまして、年も近いし原監督の応援に廻ります!(訪問先のブログでいろいろな球団の応援をお願いされて迷っていましたが、ご期待に沿えなかった方、ごめんなさい。m(__)m・・)



今日は11月2日です!
1942年の今日、日本の詩人・童謡作家・歌人の北原白秋が腎臓病で亡くなった日です。57歳の若さでした。
    名作童謡 北原白秋・・・100選    北原白秋詩集、    北原白秋詩集

1885年1月25日生まれの北原白秋は、本名北原隆吉と言い、詩・童謡・短歌以外にも、新民謡「松島音頭」・「ちゃっきり節」等の傑作も残しています。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継れる童謡を数多く発表するなど、日本を代表する詩人でもありますね。
  北原白秋「からたちの花」   北原白秋「揺籠のうた」

  北原白秋「待ちぼうけ」   北原白秋「ペチカ」
                (拡大してみてください)

福岡県柳川市では、北原白秋の命日をしのび、前夜祭の11月1日から3日間にわたって行われる水郷の秋の風物詩があります。水上パレードでは、白秋作詞の童謡のコーラスや演奏、川岸のかがり火、仕掛花火などが、また命日の2日は全国から寄せられた献詩の中から、入賞者や市民などが詩碑を囲んで式典が行われるそうです。
北原白秋作詞「砂山」 北原白秋作詞「ゆりかごの唄」 北原白秋作詞「アメフリ」 北原白秋作詞「この道」
これらの北原白秋作詞の唄は、小学生の時に歌った記憶がありますが、今の小学生の教科書にはまだ載っているのでしょうか?(;^_^A?


最近、ブログを当日書き始めて、出すのが翌日になってしまっています。帰りが遅くなっていることも有りますが、見てくださっている方には、昨日の出来事になってしまっています。ごめんなさいm(__)m
 応援待ってま~す!(^o^)丿

夜を照らす灯台

今日は久々に昼間は青空に恵まれ、今の時間は満天の星が輝いています。
ママと外で夜空を見上げてあれは「何座?」と聞かれても・・・(ーー;)
星は・・・・・「きれい座」としか言えません。(^_^;)

本日から11月です。
11月1日は灯台記念日です。(久々に普通の記念日を)
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台の起工日が、1868年の今日でした。海上保安庁が1949年に制定したそうです。その後は何度か地震で再建され現在3代目だとか、初代はフランス人技師がレンガ造りで洋館だったそうですが、地震の為に1922年に崩壊、代わって2代目が1923年にコンクリートで再建されましたが、同じ年の9月に起きた関東大震災により、わずか半年で崩壊。
1925年6月に3代目が再建、現在に至っています。
現在の観音埼灯台は1989年5月に無人化、遠隔監視に切り換えられています。
       観音埼灯台         佐渡の姫埼灯台
       横須賀市の観音埼灯台         佐渡市の姫埼灯台

1998年11月1日、50回目の灯台記念日に、投票によって「あなたが選ぶ日本の灯台50選」日本の灯台50選に指定されています。(佐渡市の姫埼灯台も50選に入っています。)
その中でも、内部の見学が可能な灯台で、灯台からは浦賀水道を航行する船や対岸の房総半島が一望できますよ。(^o^)丿



おまけ、1951年11月1日ピンキーとキラーズの今陽子さんの誕生日です。
ピンキーとキラーズがデビューした時代はGS全盛期でしたが、女性の混じったグループはピンキーとキラーズのみと覚えています。(間違ってたらごめんなさい。)

       今陽子とピンキーとキラーズ(恋の季節ほか)   今陽子とピンキーとキラーズ(恋の季節ほか)2005

学校の音楽の先生に、ショーケンのような口の開け方はダメです!見習うなら今陽子のように、大きな口を開けて歌いなさい!と何度も言われていましたねェ・・・
口の開け方の見本です。
     


  種の起源(上)  種の起源(下)
進化論で有名なチャールズ・ダーウィンは著書「種の起源」の中で、「地球上の生き物は全て、生き残るチャンスを求めて進化していく。最も強いものや、最も賢いものが生き残れるのでは無い。最も変化に適応したものが、生き残る。」と言っています。
日本の情勢は一刻一刻変化していますが、私は適応できているのか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ーー;)
分かりません!
  気が向いたら押してネ!
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2008/11 ≫ 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)