fc2ブログ

命の長さについて

皆様、お留守していました。お元気でしょうか?
人の命の長さについて、考えさせられた日々でした。

私の妹のご主人の話です。
兄弟夫婦の誰よりも体格がよく、病気一つしない人だと思っていました。・・・この不景気で数年前に仕事を離れ、別の仕事についていました。そこで認められ、正社員に登用される事が決まり昨年の正月前には入社前の健康診断に行ってきたという事で、喜んで話していた事を思い出します。

検査結果は末期ガン
前の仕事では毎年検診を行っていて、ここ数年・・ほんの数年検診していなかっただけで・・・「末期」のガン診断でした。聞く所によれば、健康な人ほど進行は早いとの事。余命3ヶ月・・・娘さんの結婚式の直前でした。

その後入退院の繰り返し、結婚式も無事終えこの秋にはなんとも若いおじいちゃんになりました。「3ヶ月」・・・誤診では無いの?誤診で有ってくれ!との思いは通ぜず、今月10日緊急入院・・・

お見舞いに伺ったときには酸素マスク越しでしたが、意識はハッキリしておりました。気丈な妹は淡々と長くは無い事を察していたように、肺炎を併発しているとの事。
生きているうちにお会いしたこの日が、私には最後の日となりました。
23日、亡くなったとの連絡が・・・・・・・



きれいな顔をしています。
25日通夜、26日告別式、妹は立派に喪主を務め上げました。
ふっくらしていた妹は、いつの間にか、どのくらい体重を落としたのでしょう・・・

旦那さんの同級生が、最後の火葬場まで付いて来てくれました。
途中、日本海の海は久しぶりの吹雪で荒れていました。・・・
全国的に荒れ模様の一日、・・・

               日本海の荒海

時々会う妹の旦那さんは「にいさん!」と同い年の私をそう呼びます。
そう呼ばれるといつも照れくさくなっていた私です。
でも、・・・もう頭の中で、記憶の中で呼ばれる事があっても、その義弟はもういません。

火葬場で待つ時間、長い時間です・・・
タバコを吸いに出ます。ガラス天井のある中庭での空は、この吹雪の中で一瞬の晴れ間を見せてくれました。
               葬儀場の空

ガラス天井の隙間から、キラキラと小雪が舞い降りてきます。
冷たい天使が舞い降りてきた、・・・・私にはそう思えたひと時でした。


この世の命、何の本だったか今は思い出せません。頭の中から呼びかけます。
人生は修行の場、修行を終えた順に天に召される。修行を早く終えたからといって悲しむことは有りません。人生は一瞬でしかないのですから、・・・各々に架せられた時間をどのように過ごすか、使うかが課題です。
人生は考えれば苦しいことが多いのですから、ちょっとした幸せを感じながら生きていくもの、ただ自殺のように自ら逃れてはなりません、天上からの迎えはこないでしょう。


命の長さは誰が決めるのでしょう、それは決して自分では無いと言う事は確かなようです。小さな天使が降りてきたとき、お迎えありがとうございます。と呟けた一瞬でした。



今日から会社へ出勤、ずーと会社を休んでいたような気分です。
仕事に没頭できません。タバコを吸いに喫煙場へ行きました。
煙が目に染みて涙が止まりません・・・・・・・・・・・

一人でいるとまだダメなようです。
でも切り替えねばいけません。妹はもっと悲しんでいるはずです。
明日からは・・明日からは・・・
私の修行はまだ終わってはいないのですから、頑張らねば!

東京タワー完成の日

今日こそ年賀状作りに励まなくては!・・・と、思うのですが、今一乗り気になりません。来年は丑、牛、ウシ、うし、カウボーイ、COWBOY、・・・だめだ案が浮ばない!(>_<)
後にしよう!と言う事で~?(^_^;)??次ー!
明日はクリスマス・イブですね、といっても・・・クリスマスケーキは先ほど食べちゃったし・・・(^_^;)
              
  ★  ☆≠   ※ 。   。  ※。 ☆≠ ※    。   ※ 。
 ▲ ▲ 。 ※。  ∩ 。  Merry ※  。 。   ※ 。 。 
▲ ▲ ▲ 。   (・・;)  ※  Christmas! 。/ ̄ \  ▲▲▲
_ Ⅱ_    。 ( : ) 。  ※     ※    | 田 I ̄I  ||| 

一足お先に、Merry Christmas!




本日12月23日は何の日でしょう!
東京タワー完成の日です。
1958年12月23日、東京・芝公園に東京タワーが完成、完工式が行われた日です。高さ332.6mはフランス・パリのエッフェル塔の324mより8.6m高く、自立式鉄塔としては現在もっとも高いものであります。

東京タワーGuide TV  東京タワーのガイドです。
  東京タワー建設    東京タワーを望む下

正式名称は日本電波塔ですが、それは無視しまして、この東京タワーは今年で50年を迎えます。ただし、2011年7月24日までに地上デジタル放送に全面移行した場合、現在の高さでは今までの圏内を補えません。そこで東京タワーに代わる電波塔の建設が検討され、墨田区押上にある東武鉄道貨物操車場跡地に新塔「第2東京タワー」(仮称)、【地元では「すみだタワー」と呼んでいる】を建設する事となり着工しています。
ただし、現在東京タワーの改修案も浮上しており、改修の場合費用は40億円(又はそれ以下)で済むと言われており、新塔「第2東京タワー」に比べると圧倒的にコストを低く抑えられます。もしテレビ局各社が現行の放送設備に於いてデジタル放送受信が問題がなければ、新塔「第2東京タワー」の建設も白紙となる可能性もあるのです。
               東京タワーを望む

もし、このまま新塔「第2東京タワー」が建設され放送各局が流れた場合、放送局の電波料収入が途絶えるわけですから、観光収入だけでは経営は難しく、東京タワーの取り壊しもあり得る事になります。
(フランス・パリのエッフェル塔のように、観光資源として補助されたりすれば別ですが・・・)

東京タワー オカンとボクと、時々、オトン
    

          東京タワー オカンとボクと、時々、オトン(2枚組) [DVD]     東京タワー オカンとボクと、時々、オトンMOVIE―ピュアでセンチメンタルなフォトブック


すみません、一旦下書き保存致します。・・・




当分(2~3日)ブログ更新等出来ないと思います。
起こって欲しくない事が現実になってしまいました。
私の妹のご主人が、本日ガンで亡くなりました。
私と同い年です。早すぎる死です。早すぎです・・・

ベートーヴェン

今日は久しぶりに小雪がちらつきました。寒~い!芯まで冷えます。
郵便局で昨日予約したコンサートの振込みをしてきました。(〃^∇^)o_彡☆
今日は久しぶりに仕事の合間を縫ってチケットを購入した日です。
違うか!(^o^)v


今日は何の日?
今日は12月22日、あまりこれと言ったものが無いのでチョット記念日にはならないかもしれませんが、1808年の12月22日、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」と第6番「田園」がウィーンでベートーヴェン自身の指揮により初演された日です。誕生日でも亡くなった日でもありません。(^^ゞ
                    ベートーヴェン
交響曲第5番「運命」
交響曲第五番は、俗に「運命交響曲」とも呼ばれています。ベートーヴェンは題名にはあまりこだわらなかったようで、「運命」という題名は弟子のシンドラーからの「先生、この出だしのダダダダーンっていう音は何を表しているのですか?」という質問で「それは運命がドアを叩く音だ」と答えたことから「運命」と呼ばれるようになったと言われています。

交響曲第五番「運命」第一楽章
    
一般的に交響曲第五番「運命」といえば、第一楽章が知るところです。しかし、実際の交響曲第五番は40分前後の長さを持つ一大交響曲です。10分に満たない長さの第一楽章が交響曲第五番の全てではありません。

第一楽章が「さからえない運命の到来」を表していると考えるなら、「その運命にどう対していくのか」が第二楽章以降に表わされていると思います。

第二楽章では、「Andante con moto」(ゆっくりと)と演奏記号で指示されているように、一転緩やかな流れへと移行します。運命の出来事に直面した人が冷静に、次へのステップを待つ段階を表わしているようです。

第三楽章では、三ヶの楽器コントラバス・チェロ・ホルンが‘ドアを叩く音‘を入れながら、メロディを作っています。運命とは出会いや別れが常にあることを想像させるようでもあります。

第四楽章では、この当時の交響曲としては珍しい管楽器(ピッコロなど)が加わっています。運命の困難を乗り越えた喜びを表現した最終章、まさにクライマックスです。

田園でも同じ事が言えると思いますが、第一楽章から全ての楽章を鑑賞しないと、意味がないと言うか、作曲者が言わんとしたいものが、見えてこないように思えますね。

私が最初にクラシックに触れたのは上の姉(7歳上)が、コンサートに何故か小学生の私を連れて行った事が最初でした。・・良い子守唄でした。(^_^;)

交響曲第6番「田園」・・・・ではありません!
    
玉置浩二さんの「田園」、やっぱりこっちが私は向きです~!

ベートーヴェンの「田園」はこちらから ←30分以上ありますよ!(^_^;)

な・長くなってしまいました!(^_^;) この辺で止めておきます。
  また明日も来てくれる方お願いしま~す!(^o^)丿

昆虫学者ファーブル

今日はTULIPの財津和夫さんの、3月に行われる【LIVE&TALK】のチケット予約をしました!(^.^)v
3月28日が楽しみです。(^O^)財津和夫in魚沼
今日からチケット予約、開始ですよ~!新潟の皆さん!(^o^)丿
チケットは3月10日までに届く・・・・・どれだけ待たせるのでしょう?!




今日は12月21日、今日は何の日は・・・
1823年12月21日、 昆虫学者ファーブルの誕生日です。
ジャン=アンリ・カジミール・ファーブルはフランスの生物学者で、昆虫の行動研究の先駆者であります。研究成果をまとめた「昆虫記」で有名ですね。
虫の行動を辛抱づよく観察し、あらゆる場合を想定して仮説をたてる事を得意とし、実験の工夫をしていました。地球上の生物の中で最も多いのが昆虫、その昆虫があらゆる環境に適応して生きていることを思えば、虫たちの行動を知ることが、自然と地球の未来を考える上で役立つのでは?と言う考えのようです。

     ファーブル        ファーブルの生家と銅像

ファーブルは48歳で先生をやめ、研究に力を注ぎ56歳の時、「昆虫記」の第1巻を出版しました。世界中の子供たちから愛されているファーブル「昆虫記」の誕生です。
その後も2~3年に1巻の割合で書き続け、有名な「昆虫記」の全10巻を完成させたのは約30年後と言われています。92歳で亡くなるまで、観察と実験に没頭していた事はご承知の方も多いかと思いますが、ファーブルの「昆虫記」には、自然を観察していく上で、息子ポール・アンリが撮った記録写真は大きな役割を果たしていますよ。
      アニメ・ファーブル昆虫記挿絵3        アニメ・ファーブル昆虫記挿絵4
最初、ファーブルの業績は、祖国であるフランスではあまり理解されませんでしたが、その後「昆虫記」の翻訳が世界中で多くの人々を魅了していったのです。
ファーブルの開拓した行動学的研究は、その後フランスよりもドイツ語圏、あるいはオランダ語圏の研究者に継承されて発展していきます。「昆虫記」は、古くからの昆虫愛好文化をもつ日本でも広く愛読され、多くの若者を昆虫学の世界へ誘ったのでした。

  アニメ・ファーブル昆虫記挿絵1  アニメ・ファーブル昆虫記挿絵2

アニメ「ファーブル昆虫記」は、虫の存在をやっと認識し始めた子供たちにも楽しんで見て頂けるように、ファーブル先生が実在の幼いわが子、ポールとポーリーンに虫のお話を聞かせるという物語になっているそうです。

               アニメ・ファーブル昆虫記全10巻
               アニメ・ファーブル昆虫記全10巻
  アニメ・ファーブル昆虫記挿絵



天候は雨になってきました。そう言えば忘れていましたが、いつの間にか虫は鳴いていませんね。冬なのですから、あたりまえの季節なのですが、鳴き止んだ日・虫の音が聞こえなくなった日を覚えておりません。忙しさに自然の出来事がいつの間にか過ぎてゆく・・・寂しいものですね。
  応援よろしくおねがいしま~す!(^o^)v

青島幸男

今はCDを聞きながらのブログ更新です。
「たしかな愛」から「Yesterday」に変わりました。
財津和夫さんのYesterdayもいいもんです。

今日は何か久しぶりの休みのような気がします。起きたらお昼でした。(・・;)
しかし良い天気ですね~!
               青空-2

今日は一日珈琲を煎れながらゆっくり過ごします。(^.^)マスター




今日は12月20日です。何の日にしましょうか・・・?
2006年12月20日、 タレント、小説家、元参議院議員(二院クラブ)、元東京都知事、など多彩な才能を見せてくれた青島幸男氏が亡くなられた日です。1932年7月17日生れの74歳でした。

       青島幸男-1    青島幸男-2    青島幸男-3

【プロフィール】
早稲田大学大学院在学中に放送作家となり、おとなの漫画(フジテレビ)で一躍脚光を浴びる。以後、クレージーキャッツのスーダラ節など数々のヒット曲で一世を風靡。その後、俳優の傍ら自主映画「鐘」でカンヌ国際映画祭に入選。
参院選に当選の現職時、1981年に「人間万事塞翁が丙午」というタイトルの小説で直木賞を受賞。24年間参議院議員を務めた後、平成8年に東京都知事となり4年の任期を終える。

いじわるばあさんは、本当に適役だったと思います。
    a

「スーダラ節」、漢詩の書
          青島幸男の「スーダラ節」漢詩の書        青島幸男の書

この「スーダラ節」は、青島幸男さんが26歳の時の歌詞です。クレイジー・キャッツの植木等さんが歌った歌ですが、根がまじめな植木さんは、最初この歌詞を「こんなふざけた歌が歌えるか!」と言って怒ったそうです。
植木さんのお父さんは、浄土真宗のお寺で住職をしておりましたが、その歌詞を聞いて「この歌詞には、浄土真宗の教えがある」と言い、「わかっちゃいるけど、やめられない」が浄土真宗の教えがある部分だそうで、人間の煩悩を言い表していると説得、それを聞いた植木さんは、ようやく歌う決心をし、御存知の大ヒットとなりました。植木さんのお父さんは、「よく26歳の青島くんが、こんな歌詞がかけるなぁ」としきりに関心をしていたとのこと。偶然だと私は思うのですが、(^_^;)


その青島幸男氏作詞の「スーダラ節」です。
    

青島幸男ミュージアム  詳しく見たい人はどうぞ!



そう言えば年賀状がまだでした。(T_T)
次の休みに致しましょう!今日は何~にもしないぞ~!
完全休業日です。
  ミント120406    ミント120405


 今度はいつの更新になるのやら・・・

日本初飛行の日

久しぶりにパソコンを開けた気がします。帰ってきたのが夜中の1時過ぎ、夕ご飯を先ほど軽めに頂きましてお風呂を上がって今何時?・・・2時半です。・・・もう20日ですね。(^_^;)
お風呂あがりですから、少しビールを頂きながら、19日の分としてアップいたしたいと思います。何故?・・・実は昨日は・・じゃなくて今は19日のつもりで書きますが、何の日で意義あり!と言う事で書きたかったからです。



ではその・・・今日は何の日?
日本初飛行の日 です。(また飛行機ネタですみません)

1910年12月19日、徳川好敏陸軍大尉が、東京・代々木練兵場(現在の代々木公園)でフランス製のアンリ・ファルマン式複葉機に乗って、日本人初飛行4分と言う時間でしたが、70メートルの高さを3キロ飛んだ日として日本初の公式飛行記録とされています。

       徳川好敏陸軍中将          日野熊蔵陸軍歩兵大尉
      徳川好敏陸軍大尉       日野熊蔵陸軍大尉

しかし、その5日前の12月14日に日野熊蔵陸軍大尉が動力機の飛行をしているのです。 飛んだ距離は60メートル程度でしたが、軍は公式の飛行実施予定日ではなかった為、「滑走試験中に偶然飛んでしまったので飛行ではない」として無視しました。
更に翌15日には徳川好敏陸軍大尉と日野熊蔵陸軍大尉が飛行公開試験を行ない、徳川が飛行に失敗したのに対し日野は成功したのですが、これも認められませんでした。更に更に、16日にも日野は単独飛行に成功したのですが、やはり認められませんでした。(日野の飛行が成功した時真っ先に駆け寄って喜んだのは他ならぬ徳川大尉のみ)

そして12月19日、日野・徳川の両方が飛行に成功、これが初めて動力機初飛行として公式に認められました。この日を「徳川好敏陸軍大尉が日本人初の単独飛行成功の日」としているのです。
これは、徳川家の血筋である好敏に「日本初飛行」の栄誉を与えたいという軍の意向だったと密かに言われ続けています。
飛行機に対する知識も、技術も日野はたけていたのです。1911年から翌1912年にかけて日野は自身が設計の機体、日野式飛行機を製作するほどだったのですから。
意義有りは日本初飛行の日は12月14日!と強く言いたい!(>_<)

  日野熊蔵の像   日野熊蔵の像のある場所   徳川好敏の像
   日野熊蔵の像       像のある場所       徳川好敏の像



げ!もう3時半です~(T_T)、
ここへきて取引先が次々と倒産というニュースが飛び込んできています。労働もしないで、ふんぞり返っている金持ちの株操作で倒産しているのでは?と思ってしまいます。いっそ株式会社なぞ無くして、単純な社会にすれば、連鎖反応起こす事無く平穏な社会になるのでは?と思うのですが・・・
  応援してね!(^o^)丿

起きたら皆さんのブログへ遊びに行きますので宜しくお願いしま~す。(^o^)v

飛行機の日

  プリティ・カフェ・チューリップの入口

プリティ・カフェ・チューリップの2階のドアです。
ドアを押してたまに、店内を覗いて下さい。(^o^)丿いらっしゃいませ~!
ホームページの方へたまにはいらっしゃいませんかー?
まだ、目新しいものは、有りませんが・・・
ちょっと遊んだだけでした。(^_^;)



今日は何の日?
12月17日は、飛行機の日 です!
1903年の12月17日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホーク海岸沿いで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が人類初の動力飛行機の初飛行に成功した日です。この日には4回飛行し、4回目には59秒で飛行距離256mと記録されています。
一般的にライト兄弟と言っていますが、ライト家の3男と4男にあたります。

       オーヴィル・ライト(ライト家4男)        ウィルバー・ライト(ライト家3男)
   オーヴィル・ライト(ライト家4男) ウィルバー・ライト(ライト家3男)

 最初の実験で、グライダーの発進に適した小高い丘をキティホークの海岸で、見つけました。キル・デヴィル・ヒル「悪魔殺し」という物騒な名前の付いた丘でしたが、この残丘は北東側はなだらかな斜面になっていますが、南西側は急に落ち込んでいて、グライダーの発進台としては好適地で、風が常にある場所でもあります。 ライト兄弟は1900年から1903年にかけて、このキティホークを訪れては凧やグライダーを飛ばして研究していたのです。

ある程度計算できるようになって、ライト兄弟はグライダーにエンジンを積み込んで試みますが、動力飛行をグライダーの単なる延長だと考えていた為か、この場所から頭が離れませんでした。「丘」と「風」を頭から離して考えることが出来ないでいたのです。1903年の12月14日に、この丘から発進して動力飛行を試みますが失敗です。自然の風を必要とし風を読んで飛ぶグライダーとエンジンを搭載した動力飛行機との決定的な違いがここにあるのですが・・・

               ライト兄弟初飛行12月17日

滑空に失敗しながらも再び今度は平地から飛び立とうと思い立った閃きがなかったら、今の飛行機はもっと開発が遅れていたかもしれません。歴史はキル・デヴィル・ヒルのそばの名もない野っぱらを初動力飛行成功の地にしてるのですから。それが12月17日だったのです。

         ライト兄弟の本1          ライト兄弟はなぜ飛べたのか



今日は、仕事、仕事、仕事・・・・・
一日中、お仕事でかく事が有りませんでした。m(__)m
又、お願いいたします。・・・
 簡単でスミマセン(^_^;)

日本レコード大賞

ゆきりんさんのブログ  で面白い写真を見せて頂きました。(^o^)v
おもわず、私もマネして合成写真を・・・見て!見て!

   チューリップの看板          チューリップの看板2
プリティ・カフェ・チューリップの大看板        プリティ・カフェ・チューリップの立て看板
 
   チューリップの看板3    プリティ・カフェ・チューリップ店内
   プリティ・カフェ・チューリップのネオン看板   プリティ・カフェ・チューリップの店内新聞記事

ゆきりんさんで紹介していた、面白い写真作りはここで出来ます。

ついでにミントも真似して、・・・
   ミントの看板          ミントのポスター
      ミントの看板                  ミントのポスター




本日12月15日は、どんな日でしょう!
1959年12月15日、第1回日本レコード大賞が開催された日です。
東宝映画「青春を賭けろ」(1959年7月28日公開)のなかの一曲として、水原弘の「黒い花びら」が生まれました。この水原弘の「黒い花びら」(作詞:永六輔・作曲:中村八大)が第1回日本レコード大賞に輝いたのです。

   黒い花びら1       水原弘,作曲の中村八大(左)、作詞の永六輔(右)

この年は他にも村田英雄「人生劇場」、守屋浩「僕は泣いちっち」、ペギー葉山「南国土佐を後にして」、スリー・キャッツ「黄色いさくらんぼ」、など、ヒット曲がいっぱいあった中での大賞でしたので次作も期待されたのですが、・・・1967年の 「君こそわが命」(作詞:川内康範・作曲:猪俣公章)のヒットまでと言うか以降もパッとしませんでした。
    

今年で、記念すべき50回目を迎える「日本レコード大賞」の各賞は、
 ここから!
第50回日本レコード大賞は!誰?
【優秀作品賞】の中では・・・顔が分からない、 氷川きよし位しか知りません。
【新人賞】の中でも・・・顔が分からない、 ジェロがいました。あと知らん!

いよいよ30日の夜、審査を勝ち抜いた優秀作品賞12作品の中から「日本レコード大賞」、新人賞5名の中から「最優秀新人賞」が決定されます。会場は昨年に引き続き、東京・新国立劇場中会場だそうです。・・・いつからその時代の歌が分からなくなってしまったのだろう?


合成写真にはまってしまいそう・・・!
最後にとどめの合成写真をTULIPの財津和夫さんで・・・
   財津和夫ポスター     財津和夫特大ポスター

  あなたのブログでも面白い写真をと言う人!

赤穂浪士

昨日の夜、近くの産婦人科病院の壁面に彩られたイルミネーションが、綺麗だったので思わず写真を撮ってしまいました。
   イルミネーション-1   イルミネーション-6
いつも通勤で通う道なのですが、心に余裕も無いと見逃していたのでしょうね。車を止めて、ブログの材料だ~!と思ったのですが、写真が下手で上手く撮れませんでした。(T_T)



12月14日はどんな日がありますか・・・!
1702年の今日は赤穂浪士による吉良邸討ち入りの日です。
12月14日、寅の上刻と言いますから現在の暦法では15日午前3時頃となるのでしょうが、明日にしようかな?と思っていた矢先、テレビで今日、田村正和さんが忠臣蔵に出ると予告があったので、本日の何の日に致します。(^.^)
チラっと拝見しますと毎年の忠臣蔵とは違い、「すべては愛した女のために。」と、田村正和さんらしい副題のようなものがありますね。   ↑ヽ(・_・ ) 

   田村正和さん写真   田村正和さん

ご存知の通り、四十七士討ち入りの日とも、忠臣蔵の日とも言われています。

もともとは1701年3月に、江戸城の松之廊下で播磨赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る吉良上野介義央に切りかかるという事件が起ったのですが、浅野内匠頭長矩には即日切腹、領地没収という厳しい処置、吉良上野介義央には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となっています。潔癖で短気な浅野内匠頭長矩が、尊大で傲慢な吉良上野介義央に堪忍袋の緒が切れたといった所と見ていますが、みなさんはどう思われますか・・・?

とにもかくも、家臣たちは主君の仇を討つ為に計画を練り、翌年1702年の今日、大石内蔵助の率いる47人が、堀部安兵衛宅に集まりそこから吉良邸へ討ち入ったとされています。およそ2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者も出さずに吉良の首を取りました。



新しく紐付きボール登場です。ゴルフはサッパリですが、練習だけはしっかりしておきたいと、またまた100円ショップから人工芝1ヶと、ゴルフ売場へ仕事の都合で伺った時に購入した紐付きボールを合体させました。前回のペットボトルの蓋からグレードアップです。
と言っても大した事では有りませんが、(^_^;)
練習にも身が入ると言った所でしょうか・・・
               ゴルフ練習
  応援してね! (^▽^;)

モーリス・ルブラン

今日は変に生暖かい風が吹く日でした。

   ミント120401   ミント120402

今日は、いつも出くわす大きな犬がいません!??挙動不信状態な目つきになっているミントです。(^_^;)

   ミント1201102 おそるおそる神社の方へ (^.^)





今日はどんな日?12月11日ですね・・・?
1864年12月11日、 モーリス・ルブランの誕生日です。
今の若い人は知っているのでしょうか?フランスの小説家として遅咲きながらブレイクした人です。

      モーリス・ルブラン           怪盗紳士ルパンピエールラフィット社刊表紙

紳士な振る舞いの泥棒そして探偵、「アルセーヌ・ルパン」の生みの親として良く知られ、和訳版では「ルパン」の表記が一般的ですが、フランス語の発音に近い「リュパン」という表記のものもありますね。モーリス・ルブランの「ルパン」は、先のイギリスの作家コナン・ドイルの生んだ「シャーロック・ホームズ」とごちゃ混ぜにしたり、比較されていたりします。(友人で区別がつかない人がいますが、別物ですよ!)

転機はモーリス・ルブラン40代の時、友人の編集者ピエール・ラフィットに依頼されてしぶしぶ書いた短編小説「ルパン逮捕される」が大評判となり、次々とルパンものを書き続けることになってしまいます。コナン・ドイルの一連のホームズ作品の影響をありありと受けていることがうかがえますが、いたずら好きで魅惑的なルパンは驚くべき成功を収めています。
評判と売り上げが上々であったため、結果的にモーリス・ルブランは、作家としての経歴と情熱のほとんどを「ルパンシリーズ」へ注ぎ込む事になってしまいました。

   怪盗紳士ルパン   ルパン傑作集   カリオストロ伯爵夫人

アルセーヌ・ルパンを簡単に紹介
「アルセーヌ・ルパン」は、モーリス・ルブランが発表した推理小説・冒険小説「アルセーヌ・ルパンシリーズ」の主人公です。紳士にして強盗、詐欺師、冒険家、変装の名人、貴族の城館や資本家の邸宅などを襲い宝石や美術品、貴重な家具などを盗んでいく一方、善良な者を助ける性格もあわせ持ち、虐げられた婦人や子供にとっては頼もしい味方です。怪盗紳士と呼ばれ、現在でも根強い人気を誇っているはず!と思いたいある意味痛快な読物です。

ルパン対ホームズ
モーリス・ルブランは調子にのって、イギリスの名探偵ホームズを基にしたパロディーキャラとして「ルパン対ホームズ」シリーズを書いていますが、これはすぐさまシャーロック・ホームズシリーズの原作者アーサー・コナン・ドイルから厳重な抗議を受けてしまいました。(^_^;)

有名な青色ダイヤの持ち主の男爵が殺された。パリ警視庁のガニマル警部は、犯人は女中さんだとにらんだが、怪盗ルパンにじゃまされる。警部は手におえなくなり、ルパンに勝てる人――イギリスの名探偵シャーロック=ホームズがよばれてきた……名探偵と怪盗の対決を、知恵くらべ、腕くらべでえがく痛快物語・・・と何処だったかに、記載されていました。

     ルパン対ホームズ

その後、作者ルブランはホームズを「ショルメ」と改名し、以後外見も明確にホームズとは違った別キャラクターとして構築し直したとしていますが、単行本「怪盗紳士ルパン」収録時、また次の本作「ルパン対ショルメ」では元祖ホームズに遠慮しない、思い切った「ショルメ」というキャラクターとしての対決を書いています。ただ、日本語訳では古くからショルメをシャーロック・ホームズと訳す事が慣習となっていた為、日本ではパロディーへの分りやすさを優先させている事から、「ルパン対ホームズ」として題名を出したままの為、日本の読者に原作を誤解させる結果ともなっているのは確かです。



先に書いた、 は又の日に書きますが、・・・
明日はいい日でありますように、願ってやみません。(T_T)
チョット遅くなってしまいました。見に来ていただいている方、ありがとうございます。今日はこれにて!m(__)m
  明日も見て頂ける方、予約ボタンです。(^^ゞ

三億円事件の日

真夜中に珈琲を煎れながら、作成中!
お蔵入りにしてしまうかは、時間次第と言ったところです。(^_^;)
今日は簡単に済ましてしまいそう・・・見ている方先に、m(__)m ごめんなさい。出勤途中の一枚を・・・

            落ち葉(楓)

みごとな落ち葉でした。(意味ない写真でした。) m(__)m 




12月10日はどんな日だったのでしょう。

      三億円事件ビートたけし            三億円事件の本

三億円事件の日もありました。
1968年12月10日、東京の府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ日本信託銀行の現金輸送車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される事件が起きました。

多くの物証があり事件は簡単に解決されるであろうとされながら、捜査は1975年12月に迷宮入り時効を迎えました。この事件以降、多額の現金を動かす事が問題となり、徐々に多くの会社が給料の支給を手渡しから口座振込に切替えるようになったそうです。

藪坂さんのページ  に詳しく書かれていますので、興味のある方は是非どうぞ!

もうあれから40年、当時のモンタージュ写真が破棄された事などまるっきり知りませんでした。てっきりあの写真が、私の中では今でも犯人の写真と思っていたわけですから、世間ではそう言う人も多いのでは?こんな事では捕まる分けないですネ!

              モンタージュ写真
              破棄されたモンタージュ写真



簡単に終わらせてスミマセン!
入れておきたいのでUPしちゃいま~す!
もう11日です。今日はチョコット忙しい日になりそう・・・・・・・
急用の為、また、今夜!
 見たよ!と言う人、お願いしま~す!

フライデー襲撃事件

米とぎはこのまだ新米時期、回数が少なくて楽ですね~!
3回もすればもう違います。米のとぎ汁、何かこのまま捨てるのは・・・何か利用方法はあるのでしょうか?
ご飯を炊く時、炊飯器はもう学生の時以来何年も使っていませんが、今は進化しているとか?、昔は炊飯器のご飯は美味しくなかったですからね~!喫茶店時代からは鍋で炊いています。薄っぺらいアルミ鍋ではなく、何重にもなっているチョット重い鍋ですが、美味いものです。ただオコゲが作れなくなってしまいましたが、・・・・



本日12月9日、どんな日が・・・
1986年12月9日、ビートたけしとたけし軍団11人が「フライデー」の取材方法に抗議し、講談社に押し掛けるフライデー襲撃事件が起きた日です。全員逮捕されちゃいました。(^_^;)

  映画「菊次郎の夏」より1  映画「菊次郎の夏」より監督北野武  映画「菊次郎の夏」より監督北野武作品


事件の概要は逮捕された事自体が大きく報道され、何故こんな事件に発展したのかが、あまり報道されていませんが、行き過ぎた行為とは言え私は女性を守る男気を感じましたね。(軍団で行ってはいけませんが・・(^_-)・・・一人で乗り込むべきだったとは思いますけどねェ)

フライデー襲撃事件とは、
1986年12月8日、ビートたけし(当時39歳)と交際していた当時21歳の女性(専門学校生)が、雑誌「フライデー」の契約記者に校門で強行取材を受けた際に、軽症を負ったもの。さらに自宅まで押しかけられ、記者に大声で騒がれるなどの常軌を逸した取材を受けた事に発しています。

1986年12月9日、ビートたけしが、当時交際中の女性に対する記者の常軌を逸した取材と暴行に怒り抗議、説明と謝罪及び当事者の名前を明かすよう求めたが、同誌側は淡々と矛先をかわす姿勢を貫きこれらを拒否、怒ったたけし達は、「今から行くぞ!」と言ったかどうか?写真週刊誌「フライデー」出版元の講談社編集部を訪れ、暴行傷害事件へ発展、住居侵入罪・器物損壊罪・暴行罪で同社を管轄下に持つ大塚警察署によって全員、現行犯逮捕されたのでした。
1987年6月10日、東京地方裁判所からたけしらに懲役6ヶ月(執行猶予2年)の判決が下り、控訴しなかった為、刑が確定、尚判決を下した裁判官は、たけしらの行為を厳しく断罪すると共に、フライデー側の過剰な取材にも苦言を呈したとしています。(^_-)

   座頭市   血と骨



下書きのまま、また寝てしまいました。(^_^;)
会社から帰ってきたらアップ致します。また日がずれてしまうなあ。2日分まとめてにキットなってしまいますね。

あ~また日がずれてしまいました。只今の時刻・・・11日夜中1時15分です。もう一昨日の分になってしまいました。(T_T)まあいいか!UP!
  日にちのずれを大目に見て頂ける方!(^^ゞ

ジョン・レノン

今日は天気は良かったですが、寒い日でした。懐かしい話で昔、大きなセトモノ?の火鉢があったと話をしてまして、話をしていたら探す気になりました。しかし・・・無い!  無いとなると欲しくなるもので、リサイクルショップで家内が買ってきました!800円!

火鉢中 いかがなものですかな!

さっそく炭を購入!柔らかい暖かさ~ですよ。いいね!いいね!私一人の時は、ストーブを付けずに火鉢にしま~す!経済的だしー、但し火災には要注意!細心の注意ですね。



12月8日、今日はどんな日があるでしょう。
1980年12月8日、ビートルズの中心メンバーだったジョン・レノンが殺害された日です。ニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファン、マーク・チャプマンにピストルで撃たれて殺害されました。全世界に報道されましたから、皆様ご存知かと思います。
               ジョン・レノン1969年

ジョン・レノンの命日であるこの日、また日本武道館で8回目のコンサートが開かれていますね。行かれた方は、いらっしゃるのでしょうか? 「アジア・アフリカの恵まれない子どもたちに学校を贈ろう。」と、オノ・ヨーコさんの呼びかけにより、毎年開催されていますね。日本のアーティストのほか、ジョン・レノンの子供もビデオ出演とか・・・ジョン・レノン音楽祭2008
Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライブ近ければ行きたかったなあ。
(7年間で75校もの建設があったとか・・・(^.^)v・・)

いろんな曲がありますが、流れからしたら「イマジン」かな?
John Lennon Imagine
    

イギリスの港町リバプールで誕生したビートルズ、1962年10月5日に「ラヴ・ミー・ドゥ」でデビューしてから1970年に解散するまでの間、素敵な歌を沢山発表されています。日本のアーティストも影響された人が多いですね。(我がTULIPのメンバーも例外ではないですね)

メンバーはジョン・レノン(リズム・ギター)、ポール・マッカートニー(ベース)、ジョージ・ハリスン(リード・ギター)、リンゴ・スター(ドラム)。活動期間中に公式発表された210曲のうち、オリジナル作品の圧倒的な数をジョンとポールが作曲。
 ジョン・レノン  ポール・マッカートニー  ジョージ・ハリスン  リンゴ・スター
 ジョン・レノン   ポール・マッカートニー  ジョージ・ハリスン   リンゴ・スター

ビートルズの曲を・・・偏見で私の好きな曲を!
The Beatles -- Help!
    

  ビートルズ1  ビートルズ5  ビートルズ10



12月3日のNemoさんのブログ「(男性は赤い服を着た女性により引きつけられ、より性的欲求を感じる。)らしいですよ~」とあり、思い当たるなあ?!と書きました。さっそくアルバムを見たら・・・やっぱり引きつけられたのでしょうか?

  九州旅行大分-03 赤い服に、猿も引きつけられてる? (^_^;)

 思い当たる人はプチッとお願い致します。(^^ゞ

神戸開港記念日

               落ち葉前
日に日に舞い落ちていく葉っぱは、来年もしっかり咲いてくれるのでしょうか?道路には掃いても掃いても掃ききれないほど、舞い降りてきます。色づいた落ち葉は市民が持ち帰り、お庭の土壌作りに使っているとか・・・エコですね~!

本日の記念日は?・・12月7日はどんな日があるのでしょう?
神戸開港記念日を!
鎖国令のあとの1867年(慶応3年)12月7日、江戸幕府が外国船の出入りの為、神戸港(当時は兵庫港)を開港した日です。
神戸市が制定しているようですが、新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっているようです。

   海12  海11

古くからこの神戸港は、「務古水門」「大輪田の泊」と呼ばれていたそうで、中国大陸や朝鮮半島との交流する拠点港であったようです。1174年(承安4年)には「経ヶ島」も作られて、当時から国際的な港であったとの事ですね。

      船絵神戸港観光フェア中突堤中央ターミナル(かもめりあ)ヨット絵

神戸港では、神戸開港記念日を含めた期間に神戸港観光フェア(入場無料)が中突堤中央ターミナル(かもめりあ)2階の特設会場にて行われてますね。

平成20年12月1日(月)~25日(木) 11:00~19:00
◆神戸観光案内コーナー
 神戸市内の観光案内、ルミナリエ紹介、観光マップ、パンフレット配布
◆神戸港コーナー
 神戸港の姉妹・友好港の紹介、神戸港の懐かしい写真展、船の模型展示、クルーズ客船等の写真展、遊覧船、フェリー、神戸空港、神戸-関空ベイ・シャトルのPRほか
◆ミナトものづくり匠館(波止場町TEN×TEN)コーナー
 神戸港の上屋(倉庫)を改造した芸術工房
◆神戸の情報発信
 神戸ビエンナーレ2009、デザイン都市・神戸ほか


                    神戸ポートタワー

ついでに、平成21年1月1日(木)朝の6時半から、神戸港記念日に合わせた事なのか分かりませんが、近くの神戸ポートタワーでも「初日の出展望」と題して、初日の出を見に来られた人先着300名に粗品のプレゼントもあるとの事、近くの人はいかがでしょうか。但し、無料ではありませんが・・・(入場料:大人(高校生以上)600円、小・中学生300円)


    鳩  すずめ

鳩も雀も、餌探しが大変な季節になってきましたね。ちゃーんと自分の食扶ち分、働けよ。って駅前には餌はないぞ!家へおいで、パン屑で良いなら毎日
かないが・・・あげるなよ~!鳩の糞が車に付くのはそのせいじゃ~!(T_T)
   私にパンを恵んでも良い人は?ご協力を!

ニコラウス=サンタ

新潟駅前通1
久しぶりに新潟駅前の通りに来た日の写真です。
時計の修理品を引き取りに・・・
私のいる方は駅南(駅裏)の方ですので、駅南口が出来てから田んぼだらけだった所も急速に発展し、今では駅前の方まで行かなくてもほとんど用が済んでしまいます。知らないビルが建っている!(^_^;) 
歩いてでも来れる場所(この日はママチャリ)ですが、数ヶ月来ていないような?

12月6日、今日は吹雪きです。風が冷たい~!糸魚川営業所では雪の為に停電だ~!と騒いでいますが、こちらはそれどころでは無いのだ~。帰宅が夜中1時になってしまった。(T_T)
明日はひさ~~しぶりの、日曜休みです。(もう7日になっていますが)アップは7日になってしまいますが、時間を戻してアップするのだ~!(ってサンタの話を入れたかったもので・・・)



今日12月6日はどんな日へ 

     『ミラの聖ニコライ、無実の三人を死刑から救う』(イリヤ・レーピン)       アムステルダムの教会

342年12月6日、キリスト教の聖人、聖ニコラウスが亡くなった日です。
トルコにある小さな町、ミラの司祭だったとされる聖ニコラウスは、多くの人を助けたと言われています。小さな子供を救ったことから、子供の守護聖人、他にも船乗り、商人、「無実の罪に苦しむ人」の守護聖人となっています。オランダにまでその名が知られるようになり、オランダ全土に聖ニコラウスの教会が23箇所もあったと言われています。(アムステルダム市の守護聖人も聖ニコラウス)

      トルコの聖ニコラウス像            アイジンゲンの聖ニコラウス教会内
   トルコの聖ニコラウス像    アイジンゲンの聖ニコラウス教会内 

聖ニコラウスのサンタクロースの伝説
「ある日ニコラウスは、貧しさのあまり、三人の娘を嫁がせることの出来ない家の存在を知った。ニコラウスは真夜中にその家を訪れ、屋根の上にある煙突から金貨を投げ入れる。このとき暖炉には靴下が下げられていたため、金貨は靴下の中に入っていたという。この金貨のおかげで娘の身売りを避けられた」という逸話が残されています。

    サンタのもと、シンタクラース     サンタ

1822年にニューヨークの神学者クレメント・クラーク・ムーア(コロンビア大学教授)が病身の子供のために作った詩「聖ニコラウスの訪問」がきっかけとなり、このサンタクロース物語は全米中に広まりました。
オランダでは14世紀頃から聖ニコラウスの命日の12月6日を「シンタクラース祭」として祝う慣習がありました。語源は、「聖ニコラウス」⇒「シンタクラース」(オランダ読み)⇒「サンタクロース」(アメリカ読み)となるようです。
子供たちはこの日に枕元に靴下を吊るしておきます。翌朝に靴下の中はお菓子が入っています。クリスマスの12月25日は聖体礼儀に行く日で、日本のようなプレゼントなどはありません。

日本に来るサンタさんは、世界中を回り尽くした最後に来る場所なのでしょうか?日本に来るサンタさんはクリスマスにお菓子を置いていきます!(^^ゞ
日本の皆さん!もう少し待ちましょう!(^o^)丿


皆様のおかげをもちまして、ここまでやって来れました!
これからもこんな調子でしか書けませんが、宜しくお願いいたします。m(__)m
今月12月は休みの日以外は、皆様の所へなかなか伺う事が出来ず、コメントが少なくなってしまい大変心苦しく感じています。ポチっと押して帰る日が多数あると思いますが、来年は頑張りますので・・・・・
((¬o¬)----☆ 適度にですけど(^^ゞ・・・!)ゴメンチャイ!
 頑張るゾ!(^o^)v

ブログを始めて半年

今日は、お休みです。お医者さんへ行く日でした。いつものように血を3本ほど抜かれ尿検査、検査結果を待ち、塩分と蛋白を「まだまだ!」と注意されいつものように、薬局で大量のお薬を頂き帰ってきました。
               新潟大学医歯学総合病院
             珍しく救急車が表に止まっていました。

きのう腕時計を修理に出しました。電池交換だけのつもりだったのですが、裏蓋を開けたらパッキンも傷んで防水製に欠けると言う事でパッキンの交換、文字板も1ヶ外れている、リューズも錆びて少し曲がっている、などいろいろ言われ、面倒なので預けてきました。電池交換だけのつもりが5千円も取られた~!
それも値切っての事。オークションで取ったディズニーの時計でも、していれば良かったかしら?



本日12月4日は何の日?
伝説となっている為ハッキリした年号は不明ですが、3世紀の12月4日、父の剣によって彼女は殉教したとされている「聖バルバラの日」です。

       「聖女バルバラ」(アントウェルペン王立美術館、1437年)       ルーカス・クラナッハ「聖バルバラの殉教」

簡単に伝説を・・・
キリスト教が禁じられていた3世紀ごろ、キリスト教に帰依した少女バルバラは、父・ディオスクルスによって役人に告発され、改宗するように拷問を受けたが信仰を捨てませんでした。父は激怒し、手にかけようとしますが、その時に近くの岩が二つに裂け、バルバラを包んで連れ去ったと言います。
その後、バルバラを見つけた羊飼いは、その居場所を彼女の父親に密告してしまいます。 捕まったバルバラはキリスト教を信仰したかどにより、火を押し付けられるなどの拷問を受けますが、翌朝には神のもたらした奇跡によって傷は癒されていました。 父であるディオスクルスは自らの手でバルバラを殺すよう命令されるんですね~。 12月4日、その命令に従った父親ディオスクルスは直後、雷に打たれて亡くなったと言われています。

       聖バルバラ大聖堂            「聖女バルバラ像」
       聖バルバラ大聖堂          聖女バルバラ像

1969年にカトリック教会暦から聖処女バルバラの名前が「史的証拠はない」として削除されたとしていますが・・・。今でも崇拝されている事実は変わりませんね。



ブログを6月4日から始めて、早いものでちょうど半年になりました。3日坊主の私ですが、いろんな方のコメントや徐々に増えている訪問者の数・方々に調子にのってここまで来ましたが、これでいいのかな~??(>_<)??
           ミント120404  
どっちへ行きましょうか?って私らしくないな~!
とりあえず、寝て起きれば・・・また同じ一日が始まります。
  ∧∧
  (*・ω・) おやすみなさいませ!
 _| ⊃/(___
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               感謝!
                 拡大して下さい。m(__)m
 ご訪問&ポチっと感謝いたします!

アンディ・ウイリアムズ

先日、田んぼの中を走っていましたら、またまた好きなものが有ったので、写真に収めました。変わった趣味の一つでしょうか?橋の欄干の飾りとでも言いましょうか、銅像みたいなものを写してきました。
      欄干「町さざなみばし」          欄干「町道第2号線」
      町さざなみばし(逆光でした。)    町道第2号線

仏像とかこんな風な彫刻っぽいもの、好きなんです。(^^ゞ


記念日~!
本日12月3日、記念日は「妻の日」なんてのも有りますが、いつも感謝しているので?今日も包丁研いでおきましたよ。掃除と皿洗いもしたし・・・
内輪の話は置いといて、

       アンディ・ウイリアムズ1         アンディ・ウイリアムズ

1930年12月3日、歌手アンディ・ウイリアムズの誕生日です。
もう78歳!そんな昔になるのでしょうか・・・
若い頃から3人の兄とともにウィリアムズ・ブラザーズというコーラスグループで、ラジオやクラブで歌っていましたが、1952年に独立してソロデビューしました。
ロマンティックなバラードを得意とするアメリカの国民的な歌手、1960年代には数々のヒット曲を出し、日本にも数多くのファンを持っていました。代表曲には「ムーン・リヴァー」「シャレード」「ある愛の詩」「ゴットファーザー愛のテーマ」その他好きな曲が沢山あります。映画音楽も多く、知っている人も多いことでしょう。

ある愛の詩
    

ゴットファーザー愛のテーマ
    


味の素のコマーシャルソングも作曲を小林亜星さんでA面に3曲入っています。
B面は「ハワイの結婚の歌」でスローテンポなバラードです。
アンディ・ウイリアムズ2 味の素A 味の素B
     ジャケット面            A面             B面

昔のことで忘れてしまいましたが、アンディ・ウイリアムズショーなんて無かったでしたでしょうか?勘違いかな?いっぱい知っているので・・・どこで記憶にあるのか忘れてしまいました。(^_^;)年かな!?



私の家は生れた時からある、親父の家に渡り廊下でつなげて作りました。
本当は全部潰して作る予定でしたが、親父たちは古くてもなれた家がよいようで、急遽温室から池に変わっていた所と庭の一部を壊してたて、渡り廊下で繋げる形をとったのです。渡り廊下で繋がっているので、屋根づたいでも行けます。古い家の屋根にはしゃちほこがあります。なぜ一般家庭にしゃちほこが? ・・・金のしゃちほこでは無いので、残念な事に売れませんが・・・
しゃちほこ 近くで見ると目が無気味です。(^_^;)

  ご協力感謝!

日本人初宇宙飛行

               冬晴れかあ?
ここ数日、昼間は雨が止み、良い天気に恵まれております。
12月に入り、一気に仕事が半端では無くなってきていて、秒単位で動かなければ追いつかない状況にもありますね。久しぶりに日付をまたいでの帰宅です。つかれた~m(__)m
仕事の内容には触れませんので、あしからず。ブログが私の気分転換になっていますので、仕事とは無関係の場所にしたいのです。ですから会社の人にも親しい人にしかこの場所を言ってはいませんし、察してコメントを残さないようです。ありがたいです。感謝!



12月2日は何の日でしょう。
日本人宇宙飛行記念日 です。
1990年12月2日、日本人初の宇宙飛行に出発、成功した日です。エッ!?と思われる人は多いでしょうか?1992年9月12日に毛利衛飛行士がスペースシャトル「エンデバー」で飛んだ日ではないの?・・・と。
文部科学省が定める「宇宙の日」は、確かに9月12日です。

アメリカのスペースシャトルが順調に進んでいれば、もしかして毛利衛飛行士が日本人初、宇宙へ飛び出した人だったのでしょう。でも記憶に新しいと思いますが、1986年に起きたスペースシャトル「チャレンジャー」の爆発事故!私も中継を見ていましたが悲惨な事故でした。

  ソユーズ宇宙船(TMA)   2008年6月現在の宇宙ステーション
    ソユーズ宇宙船(TMA)     2008年6月現在の宇宙ステーション

この事故で「エンデバー」は計画が大幅に遅れる事になったのですね。この間、1990年にソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、乗っていたのがTBSの秋山豊寛記者だったのです。当時のソ連宇宙総局とTBS(創立40周年事業、「TBS宇宙プロジェクト『日本人初!宇宙へ』」との契約で、純粋な民間事業として行われたのですが、これが政府の神経を逆撫ですることになったのですね~。政府は1985年からスペースシャトル日本人初の「宇宙飛行士搭乗計画」として、アメリカに巨額な日本国民の税金を注ぎ込んできたわけですから、面白いわけありません。
文部科学省が、毛利衛飛行士を連日のように、某国営放送(笑)に出させたりしているように、国民に印象付けたがっているように思えるのは私だけでは無いと思いますが・・・

  TBSのテレビ生放送された際のテーマ曲「SAVE OUR SHIP」松任谷由実
    

ジャーナリストの秋山豊寛氏は、旅行という面で、世界で初めて宇宙旅行を体験した人と言えるのです。旅行日数はソユーズTM11号から人工衛星ミールに乗り移り、ソユーズTM10号で帰還するまでの9日間の宇宙飛行でした。文部科学省はこれを無視したいでしょうね~!
「宇宙の日」が、秋山豊寛氏の12月2日でもなく、人類初のガガーリンの4月12日でもないのは、それを物語ってはいませんか?っての!
ソユーズ(人員輸送専門です)は、スペースシャトル以上の安全性と信頼性から、今のところ民間人が宇宙旅行を行える唯一の手段なんです。


実は12月2日はプリティ・カフェ・チューリップのチーフの誕生日でもあります。見てはいないでしょうけど、「おめでとう!」と付け加えておきます。
なんでオレがトップでないんだ?と言われそうですが、(^_^;)
(チーフの顔はホームページで見れます。)
  ここを押すと誕生祝いに!・・ならないか?

映画の日

最近、夜になると異様とも思える光景を夜空に見ます。白鳥です。昼間は田んぼ等で過ごした白鳥が、夜な夜な群れをなして同じ方向へ飛んでいるのです。おそらく昼間はえさを求めてか、田んぼ等でよく見かける白鳥、夜には寝ぐらとしている瓢湖へ帰るのでしょう。夜飛ぶ鳥、鳥は夜飛べないなんて嘘ですね。今度、写真撮りたいなあ~!



12月1日は何の日?と言う事で・・・
やっぱり私的に、一番で紹介しなければいけないのは、
映画の日でしょう!

1896年11月25日から、日本で初めての映画の一般公開が神戸の神港倶楽部で開始されました。この会期中のきりの良い日(12月1日)を1956年に映画産業団体連合会が、記念日として制定いたしました。

社団法人映画産業団体連合会  映画産業の振興を目的とする社団法人。
(日本映画、映像業界のトップ企業の集合体)

この日は入場料の割引等が行われる日として、毎月1日がどの映画館でも割安になっていますね。
映画の呼び方もいろいろされていますが、英語の「ムービー」、フランス語の「シネマ」、日本では戦前「キネマ」と呼ばれていたとか、・・・
1919年7月創刊の、キネマ旬報の映画雑誌は有名な所です。

キネマ旬報社 公式サイト

1933年12月1日、漫画家の藤子・F・不二雄さんの誕生日でもあります。もうお亡くなりになられましたが、「どらえもん」の最終話でもめているのをご存知でしょうか?

      ドラえもん最終回同人誌、売れすぎて・・・
    

同人誌として書かれた人がいるようで、漫画、内容ともよく出来ているそうですが・・・「著作権」というのは難しい面もありますね。


只今帰ってきました。1日のブログを書きかけで、2日の朝送信しようと思っていましたが、時間が無く帰ってきたら、またまた日を跨いでしまいました。只今3日になってしまいましたが1時、真夜中です。皆さん寝ているのでしょうね。この後2日の分もアップしたいですが・・・
出来るかなあ~???
その前に・・・訪問された方のブログを訪問いたしま~す!よろしく!(^o^)丿

  応援してね~!
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

11 ≪ 2008/12 ≫ 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)