fc2ブログ

マイケルのスリラー

昨夜は本当に星がきれいでした。
なぜか得をした気分で、今日が早番だと言う事を忘れるところでした。眠い~です。昨日会社から帰った時間が23時頃、それから夕食・お風呂・夕涼みで星を見て・・・夜中の1時にパソコンを開きブログに取り掛かると言う生活でした。
昨日は久しぶりにクラシックを聞きながらのアップでしたので、のんびりブログを・・・
アッ!早番だった!
と気づいた時にはもう3時でした。(T_T)
5時半には起きなくては・・・(^_^;)
と、言うわけでマタマタ訪問された方のブログへ行けず、m(__)m
休みの日にゆっくり訪問させて頂きたいと思います。
リンクして頂いている方は忙しくてもご訪問致しますよ!(^o^)丿
コメント書けなくても、応援ポチだけは有るだけしていきますので見捨てないで下さいまし!σ(^◇^;)。。。




マイケル・ジャクソン


今日2月28日の何の日は、・・・

1984年2月28日、マイケル・ジャクソンアルバム「スリラー」がグラミー賞を8部門受賞した日!です。
1982年12月1日に発売されたアルバムは、レコード・CDとして歴史上最も多くの売り上げを記録した作品です。

マイケル・ジャクソンは1969年兄弟で結成したジャクソン・ファイブ(JACKSON5)のメインヴォーカルとしてデビューしました。

グループとしてはデビュー後4曲連続1位を記録、その後のソロデビューは1979年です。ソロ2枚目のアルバムが紹介する
1982年のアルバム「スリラー(THRILLER)」で世界で約、5,100万枚と、脅威というか・・世界一の売上を記録してしまいます。


作詞・作曲を【ロッド・テンパートン】が手がけ、プロデュース【クインシー・ジョーンズ】も、まさに絶好調!といった時代だったでしょう。何度も書きますが、【グラミー賞で史上最多8部門を受賞】怪物、マイケル・ジャクソンの誕生は、まさに「スリラー(THRILLER)」から始まります。

    
見てもらえたなら分かると思いますが、映画を観てるような感覚で、ゾンビと踊るシーンはさながらミュージカル映画、ダンスもお見事です。
     マイケル・ジャクソンThriller(スリラー)     マイケル・ジャクソンThriller(スリラー)CD
2006年11月15日のギネス世界記録によれば、全世界で1億400万枚以上のセールスを記録しているアルバムとして、更に最もシングルカットされた作品が多いアルバムとして、認定されているとの事です。




ミント101mini

 今日のブログランキングは
 ミントにしてみました。
  。。。(〃_ _)σ||。。。ポチッと押して下され!




 
財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと28日! (^o^)v



交響曲第8番

1814年2月27日、今日は【ベートーヴェンの交響曲第8番ヘ長調Op.93】が初演を迎えた日です。まずは耳を傾けながらごゆっくりどうぞ!(^o^)丿
    

この「交響曲第8番ヘ長調Op.93」は交響曲第7番とともに初演を迎えます。ベートーヴェンはこの第8番を結構気に入っていたそうですが、評判は今ひとつと言った所だったそうです。ベートーヴェンの交響曲の中では1番と、この8番は30分に満たない短い小さなシンフォニーですが、結構内容は独創的ですね。
    Beethoven Symphony No. 8 in F Major, Op. 93表    Beethoven Symphony No. 8 in F Major, Op. 93

20世紀クラシック界に君臨した指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤン、見てのとおり全身全霊を込めてタクトをとるに答えるベルリン・フィルの素晴らしい演奏です。カラヤンが晩年に精力的に取り組んだ、「カラヤンの遺産」シリーズの中でもDVDをみると、ベートーヴェンには特に、心血を注ぎ込んで完成させた事を伺わせます。

  ヘルベルト・フォン・カラヤン     ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮

第一楽章から序奏無く、いきなり華やかなトゥッティ(演奏している全ての奏者が同時に奏する事)で始められるこの曲ならではか、ベートーヴェンにしては珍しく手短にまとまっている為、短くなっているとも思えます。
第二楽章を実質的なスケルツォ(冗談・いたずら、の意味)と言う人もいるようで、快活な曲に仕上げていますね。
第三楽章ではホルンとクラリネットが際立っているように思いますが、ベートーヴェンの独創性が十分発揮されているのではないでしょうか?
第四楽章では結構激しく強弱が付けられ、終始6連符のリズムが展開されてラストを迎えるわけですが、カラヤンの指揮はベートーヴェンの意図を見抜いているかごとき、力強さの中にもしなやかさを見て取ることが出来、1989年7月16日に永眠した名指揮者を偲びます。



今日は時間が無い為、「今日は何の日」だけになってしまいました。
ベートーヴェンの話しを書くつもりが、カラヤンにすりかわってしまったような・・・「アレっ!」と思いましたが、明日は早番、時間が無いので直さずにこのままアップしちゃいます。m(__)m

今夜は星を見ましたか?新潟だけかな?北斗七星がクッキリ見えました。満天の星空、珍しいです。
では又明日!(^o^)丿


  訪問された方、応援ポチ宜しく!(^o^)p

少年メリケンサック

ユナイテッド・シネマのポイントがいつの間にか8点になっていたので、6ポイントを使って今日はタダ見の日にします。(^^ゞ
        ユナイテッド・シネマ座席          ユナイテッド・シネマ通路
いつの間にか一番後ろの席がラブシート? 今日は8番スクリーン

今日の映画は・・・映画「少年メリケンサック」  これ!

   少年メリケンサック   少年メリケンサックのアオキ(佐藤浩市)1

1分で分かるチューリップの解説~!・・?
メイプルレコード会社の新人発掘部、契約切れ寸前のOL・かんな(宮崎あおい)が、動画サイトで【少年メリケンサック】のライブ映像を発見。時田社長(ユースケ・サンタマリア)に知らせると興味を持ち、契約して来いと命じます。
パンク、・・凶悪な絶叫パフォーマンスのイケメン!ところが、そこにはなぜか酔い潰れた50歳すぎのオッサン(佐藤浩市)が、・・・かんなが見つけた映像は25年も前の物だったのでした。社長にその事を伝えようとしたが、かんなの驚愕をよそに【少年メリケンサック】の人気はネット上でウナギ昇り、伝える間も無く4人の全国のライブツアーが次々と決まり・・・
  少年メリケンサックのアオキ(佐藤浩市) 少年メリケンサックのハルオ(木村祐一) 少年メリケンサックのヤング(三宅弘城) 少年メリケンサックのジミー(田口トモロヲ)
  ベースのアオキ  ギターのハルオ  ドラムのヤング  ボーカルのジミー

悲惨なライブの始まりです。一番の悩みはボーカルが満足に歌えない事、兄弟の兄アオキと弟ハルオの仲の悪さ、それでもかんなは恋人?のマサル(勝地涼)に癒されながら、首を覚悟でライブをおじさん達に続けさせます。

    
果たして、かんなと【少年メリケンサック】の命運は!??
全国ライブツアーは成功するのか?(ーー;)

   少年メリケンサックの栗田かんな(宮崎あおい)    少年メリケンサックの時田(ユースケ・サンタマリア)    少年メリケンサックのマサル(勝地涼)

ラストはまだ放映中なので、書きませんが・・・
まあ・・・観る人は頭を空っぽにして観ましょう!(^_^;)
笑ってやって下さい・・・としか言えません。☆1ヶ



今日2月26日、「今日は何の日」はチョット時間が無くなってきた・・・
2・26事件の日 ですね。
有名な事柄ですので簡単に、(^_^;)

1936年2月26日、陸軍の皇道派将校に率いられた1500人余りの兵が、対立していた統制派の打倒と改造を目指し首相官邸などを襲撃した日ですね。岡田啓介首相は難を逃れたものの、内大臣・大蔵大臣・松尾伝蔵陸軍大佐らが殺害されました。

決断力に欠いた国家に、今まで口を挟まなかった昭和天皇が一喝、皇道派将校らを賊軍と断定、「反乱軍をただちに鎮圧せよ。お前達にできないなら自分が近衛部隊を率いて鎮定に当たる」と激怒の言葉を発します。翌27日にやっと東京市に戒厳令が施行され、29日になると戒厳司令部の香椎長官はビラを撒きます。

    戒厳司令部のビラ      戒厳司令部の設置

【下士官兵に告ぐ】『1、今からでも遅くないから原隊へ帰れ。2、抵抗する者は全部逆賊であるから射殺する。3、お前達の父母兄弟は国賊となるので皆泣いておるぞ。二月二十九日、戒厳司令部』

襲撃した幹部は自決、他は全員逮捕、軍法会議により率先した18名が死刑に処せられ事件は終わりました。まあ武力で抗議とは、今の時代では許されるものでは有りません。何のための闘いであったのか、私は理解しようとは思いませんが、・・武力しか無かったのでしょうか・・・f(´-`;)



  いつも見てくださる方!ポチお願い致します!
 

財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと30日! (^o^)v

コアソン・アキノ

一日雨の日、何故か忙しい一日、お昼ご飯を食べたのはもう17時を回った頃でした。夕ご飯はいらないなあ~!一食儲けた?・・・(^_^;)

デジタルorアナログ・・
いまや情報技術の進化でパソコンやインターネット無しの生活は考えられない時代になってきました。【デジタル】という言葉が日常的に使われるようになってきましたね。「デジタル家電」「デジタルカメラ」「地上波デジタル放送」など挙げればまだ沢山出てくるでしょう。デジタル社会になって生活様式も大きく変わり、便利になったことは間違いないところでしょう。
デジタルの反対語となると【アナログ】といったところです。アナログのイメージが段々、「古い・曖昧・安い・・・・」イメージがあまり良く有りません。「アナログ人間」というと、古いとかダサイ人とか思われるとおもいます。ただ本当にそうなのか?コンピュータのように1か0か割り切れるものではないのが人間の思考です。
人間関係がうまくいくか、取引先との関係は数字だけなのか?を考えるに最終的に【デジタル】ではなく【アナログ】なのです。短時間に正確に、デジタルを有効利用しながらそれでも最終判断はアナログな人間ということです。人は十人十色、一律ではありませんし感情にも左右されます。
どんなにデジタル化が進んでも、最終的にアナログな人間でありたい、感情の無い仕事は面白くも無くやりたくも無いといったことでしょうか。
あまりにアナログ的だと、私みたいにお昼を食べ損ねる?(^_^;)




本日2月25日の「今日は何の日」・・・
1986年2月25日、フィリピンのコラソン・アキノ女子が、フィリピン共和国第11代大統領の就任宣言をした日です。在職は1986年から任期満了の1992年まででした。
1933年1月25日生まれですから、76歳ですか・・・

  コアソン・アキノ(フィリピン第11代大統領)-01   コアソン・アキノ(フィリピン第11代大統領)-1

コラソン・アキノさんの大統領への道は、22歳の時にタルラック州コンセプション市長であったベニグノ・アキノ・ジュニアと結婚した所から始まっていたのでしょう。

夫のベニグノ・アキノ氏は市長から州知事へ、その後 上院議員になりましたが、事実上の独裁体制を敷いたフェルディナンド・マルコス大統領とはことごとく対立していきます。国民に広く人気があったベニグノ・アキノ氏はマルコス政権の最大の脅威だったのです。

1972年マルコス大統領は、全権を掌握すべく全土に戒厳令を敷いたのでした。その際、反政府側の危険人物とされたベニグノ・アキノ氏は逮捕・投獄されてしまいます。容疑は政府転覆の陰謀と武器の不法所持などでした。ベニグノ・アキノ氏は1977年に死刑を宣告されますが、さすがのマルコスも国民に人気のある人物を処刑することはできず、1980年に入って「アメリカ合衆国で手術を受けさせる」という名目でフィリピンから追放した事はそんなに古い話し・・・もう古いか!?ご存知の方も多いと思います。

そんなベニグノ・アキノ氏、マルコスに対し政治改革と平和的退陣を直接訴えようと、アメリカから戻る決心をします。戻ればどのような危険があるか察知しながらも1983年8月21日、帰国そしてマニラ国際空港に降り立ったときに暗殺されてしまいます。

1986年にマルコスは国民の不満解消の為、大統領選挙を行わざるを得なくなっていましたが、そこに立候補した人は、コラソン・アキノさんでした。徹底して反マルコスキャンペーンを行い、フィリピン全土を回って支持を訴え、1986年2月7日投票日を向えます。
選挙管理委員会はマルコスが勝利したと発表しましたが、監視委員会は明らかな不正が行われたとして抗議、この抗議を支持した民衆が立ち上がり、軍の高官(エンリレ国防相)や(フィデル・ラモス副参謀総長)も「マルコスをもう大統領とは認めない」と声明、マルコスとその一族はフィリピンを追い出されました。

  コアソン・アキノ(フィリピン第11代大統領)-2   コアソン・アキノ(フィリピン第11代大統領)-02

コラソン・アキノさんは新大統領に就任し、フィリピンの新時代が到来したわけです。
世界に配信されたのはそれよりも、イメルダ夫人の豪勢な生活スタイルが注目となっていましたね~。そちらの方を覚えている人のほうがむしろ多かったりして・・・(^_^;)



  アップ忘れていました。(^_^;) 応援よろしく~!
        度忘れが激しいのは年を取った証拠?確かにそうかも・・・(T_T)

ミシェル・ルグラン

わー時間が無い!
雨が降ったり止んだりの一日でしたが、結構暖かかった気がします。
一歩一歩、春が近づいているのでしょうか?
今日は帰りが遅く、明日早いので簡単にスミマセン。
ご訪問頂いた方の所へは、後日伺います。m(__)m





今日は2月24日、給料日前・・・関係無いですね。(^_^;)
「今日は何の日」悩みましたが、芸能関係だと分かり易いようですので、映画音楽から・・・チョコット古い?と言われそうですが、・・・

1932年2月24日、映画音楽作曲家のミシェル・ルグラン氏の誕生日~です!と言っても分かりづらいと思いますので、少し紹介いたしますと・・・
1964年の第17回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞作「シェルブールの雨傘」の映画音楽はいかがでしょうか?ジャック・ドゥミ監督と共に手掛けた作品でカトリーヌ・ドヌーヴ主演のミュージカルです。
分かり易いもので言えば「華麗なる賭け」「おもいでの夏」「ジャッカルの日」などでしょうか?他に日本で分かるものと言えば、1979年3月に公開の実写映画の「ベルサイユのばら」を、やはりジャック・ドゥミ監督と音楽をミシェル・ルグランが担当しています。フランス政府の協力によりヴェルサイユ宮殿での撮影が特別に許可されるなど、大きく話題になった作品でもあったそうです。

その中から、やはり「シェルブールの雨傘」をチョコットご紹介。この作品は、すべての台詞にメロディがつけられており、語りが一切無い完全なミュージカルでした。 

  シェルブールの雨傘-1  シェルブールの雨傘-2

  シェルブールの雨傘-3  シェルブールの雨傘-4

1分で分かるチューリップの解説~!(^^ゞ
自動車整備工のギイと、傘屋の娘ジュヌヴィエーヴは恋人同士で結婚を考えていましたが、兵役義務があったギイにも召集令状が届き、アルジェリア戦争に行くことになり2人は離ればなれになります。
妊娠していたジュヌヴィエーヴはギイを待ち続けていたが、最終的に宝石商のカサールと結婚し、パリに移住します。 戦場からシェルブールに帰還したギイは、ジュヌヴィエーヴが他の男と結婚したと聞いてショックを受け、以前傘屋があった場所へ訪れますが、すでにいませんでした。
その後ギイもマドレーヌと結婚してガソリンスタンドを経営します。
クリスマスに、ジュヌヴィエーヴは母親が死去した為シェルブールにやって来たのですが、偶然彼のガソリンスタンドで再会・・・
ギイの息子も、ジュヌヴィエーヴの娘(ギイの子)も、恋人同士だったときに2人が、将来子どもができたときにつけようと話していた「フランソワ」「フランソワーズ」という名前をつけていました。
再開も互いの家庭の幸せを壊すことなく、分かれて・・・END
(簡単すぎました?)

下の動画は最後のガソリンスタンドでの再開の場面、ラストです。
    
2009年、製作45周年を記念し日本で世界初の“デジタルリマスター版”が特別上映予定です。



  カトリーヌ・ドヌーヴ好きでした~!
                応援お願い、励みになります!(^o^)v




財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと32日! (^o^)v

中島みゆきさん

昨日、そう言えばチラシで知ってはいたのですが、新潟駅の南口にビッグカメラができたとか・・・で、散歩中に見てきました。なんと駅南口にこんなスペースが有ったのか?と思うほど、手前の方は工事中でしたが、おおきな店が出来ていました。
噴水が消えた!とか思いましたが、まるで様相が違います。

  ビッグカメラ-1  ビッグカメラ-前、工事中

工事が終わると、きっと別の駅に来た感じになりそうです。
このまま拡大していくと、その内我家も引っかかる?
町内が無くなっていくのでしょうか?(ーー;)、寂しい限りです。
なにかと、「日本海側最大!」なんてフレーズの大型店が出てきますねー。
風情ある小さな店や、老舗が消えていくのにはある意味不安を感じ得ません。



今日2月23日の、「今日は何の日」は・・・これ!

1952年2月23日、ニューミュージックの女王といわれる歌手「中島みゆきさんの誕生日」です。北海道札幌市出身の57歳!お姉様いまだ素敵な歌声です。

             中島みゆき-04

中島みゆきさんは、1975年5月に財団法人ヤマハ音楽振興会の主催による第9回ポピュラーソング・コンテストに「傷ついた翼」が入賞、同じ年の9月にはもう「アザミ嬢のララバイ」でデビューをはたします。そして再度挑戦した、同年10月の第10回ポピュラーソング・コンテストに「傷ついた翼」から急遽差し替えた「時代」でグランプリを受賞。続けて11月の第6回世界歌謡祭でもグランプリを受賞いたしました。この「時代」は早くも12月に、セカンドシングルで発売になっています。ギター1本持ってのデビュー時代がいまも脳裏に焼き付いていますね。

        中島みゆき-02         中島みゆき-03

代表曲をあげると、1977年の「わかれうた」、1981年の「悪女」、1994年の「空と君のあいだに」、1995年の「旅人のうた」、2003年の「地上の星」等が有りますね。デビュー以来シングル発売も40曲になり、アルバムも多数出しています。
「地上の星」は女性の歌手として50才代で初のトップチャートになる等、大活躍の中島みゆきさんです。  私はこの曲に関しましては、大変遅ればせながら、NHKの「プロジェクトX」で初めて聞きました。q(^_^;)p・・不覚!(ーー;)

    

明日もお仕事、お仕事!今日はこの辺で・・・m(__)m

中島みゆき-10  今日のブログランキングは
    中島みゆきさんです。
    中島みゆきさんの歌が好きな人!
    ポチっとお願いいたします!m(__)m





財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと33日! (^o^)v


牛乳飲みましょう!

今日は引き続き、日曜休みです!(^o^)丿
今日の映画は「7つの贈り物」です。
ウィル・スミスは好きな俳優さんなので観ましたが、・・・(+_+)

  7つの贈り物-1      7つの贈り物-2      7つの贈り物-3

    

過去のある事件により、心に傷を抱えて生きる男、ベン・トーマス。彼は、ある計画をもって7人の見知らぬ他人を探し出します。自らの正体を明かさずに、彼らの人生を大きく変えていく。彼の計画のためには、その7人でなければならない特別な理由があった。彼の計画とは―?その先にある、彼の究極の目的とはいったい何なのか―?

映画をこれから観ると思われる人もいらっしゃると思うので、詳しくは書きませんが、・・・ある事故から残された者はどう生きていくのか・・・、自らを犠牲にしてまで、する事が美しいと言うには非情に選択肢としては難しいものがあります。

「あなたなら、受け取れますか?」と聞かれれば・・・
聞かれれば「NO!」と答えるでしょう。
イヤー最初は何を言わんとするや、見えていませんでした。(^_-)
まさか命を・・・
観たくは無かったこの手の映画は・・・(良くないと言う意味ではありません)





2月22日の「今日は何の日」は、
ニュースでは竹島問題などをやっていたので、・・・

         桜子さんの牛1  桜子さんとこの、お牛さん

1950年2月22日、牛乳・バターなど乳製品の価格統制が廃止され、自由販売が始まった日とされています。
もともと日本での牛乳の歴史は飛鳥時代と古く、孝徳天皇に牛乳を献上したという記録が残っています。平安初期の「新撰姓氏録」に、薬を管理する医者として、献上した知聡の子の善那に和薬使主(くすりのおみ)の姓を与えたと言われるほど、牛乳は貴重な薬とされていたようです。

1948年7月頃、空前のベビーブームを背景に人口対策を含む優性保護法が制定されました。翌8月には妊産婦および乳幼児保健指導要領にもとづいて、母子衛生対策が定められ、悪化した食糧事情から、ユニセフ無糖粉乳などが配給、また占領軍によって煉・粉乳が放出、アメリカの脱脂粉乳による学童給食が実施されていきました。
         桜子さんの牛2  桜子さんとこの、お牛さん

日本の人工乳が質量ともにその地位を確立したのは、戦後復興と統制廃止による牛乳・乳製品市場の拡大と原料牛乳の生産増加などでした。

1951年には、乳等省令「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」が公布、厚生大臣の許可を得て、「育児用調整粉乳の定義と規格」が定められ、乳幼児に必要な栄養素を添加することが認められました。これは1950年に母子愛育会が、小児保健部会案として乳児の『人工栄養の方式』を発表したことが基本となっています。

1950年以降は殺菌技術の導入(他に、紙容器の普及による・生産性・品質管理の向上等)で、乳業が顕著に発展してきました。流通面でも、従来の宅配専売店のほか、スーパーマーケット・コンビニエンス・生協等の急速な発展にもより消費量が増大、食品産業の中でも重要な位置を占めています。

牛乳に関しては飲料としてはモチロン、料理やお菓子作りに欠かせないものとして、永劫発展していくものと確信できます。(^o^)v

          牛乳、もっと飲みましょう!


桜子さんの牛3  ブログランキング今日は特別に、
  桜子さんとこの、お牛さんです。
   牛乳、飲もう!と思った方、
   ポチっとお願いいたします!





財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと34日! (^o^)v



サザエさん

今日の天気は吹雪きになったかと思うと太陽がでたり、ハッキリしすぎ?!の天気でしたね~!佐渡汽船は強風の為午前中ストップで、仕事に支障をきたしましたよー(T_T)
北海道の道東では、高速全面通行止めとの連絡が・・・
明日に仕事が回ってしまうのか・・・




今日、2月21日!「今日の何の日」は、・・・
日本初の女性プロ漫画家である長谷川 町子さんの新聞連載4コマ漫画「サザエさん」が1974年2月21日掲載中の朝日新聞で終了となった日です。
1946年4月22日、福岡の地方新聞で連載を始めてから、連載が6477回にも及びました。

   サザエさん・・・ サザエさん・・ サザエさん・・・・・ サザエさん・・・・ サザエさん・・・・・・

長谷川町子さんの代表作は「サザエさん」のほか「いじわるばあさん」などもあります。1985年11月3日に長谷川町子美術館を開館(当時は長谷川美術館)して長谷川町子さんの著作権管理を行なうとともに、美術館の運営にあたっています。美術館の名前に「町子」が付けられたのは、1992年5月27日にお亡くなりになった後の事です。

    

ざっと、紹介されている誕生日を上げてみると、・・・

フグ田サザエさんの誕生日は1922年(大正11年)11月22日
サザエさんの弟、磯野カツオくんは1938年(昭和13年)
サザエさんの妹、磯野ワカメちゃんは1942年(昭和17年)
サザエさんのお父さん、磯野波平氏は1895年(明治28年)9月14日
サザエさんのお母さん、磯野フネさんは1901年(明治34年)
サザエさんの夫、フグ田マスオ氏は1917年(大正6年)
サザエさんの子、フグ田タラオちゃんは 1946年(昭和21年)


サザエさんは87歳?!(ーー;)
タラオちゃんでさえ、私よりずっと老けている!(^_^;)



TULIPのコンサートチケットがやっと届きましたが・・・
TULIPのチケット12026
何とひどい席、20列目だなんて  。。。(〃_ _)σ||。。。
もうここからは絶対買うもんか!(+_+)

一緒に入っていたチラシ・・・
   平原綾香ConcertTour2009    「歌談の会」小椋佳4月26日    ryuichi sakamoto out of noice

取り合えず、誘惑には負けないぞ! σ(^◇^;)。。。



財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと35日! (^o^)v





 サザエさんより若い人はスイッチ、オン! (^_^;)

アレルギーの日

               油絵漫画2

息子の油絵・・・漫画?よく分からんです。??

一日仕事でようやく帰宅!(^_-)
明日は早く帰るぞ!・・・帰りたい(^.^)・・・帰らせて・・・(^_^;)
今日は書くこと有りませ~ん!何の日で終りになりますよ~ん。
今日は時間が無いので、手抜きの日!ですが、・・・
暇な人は見てってネ!σ(^◇^;)・・・



本日の何の日は・・・
アレルギーの日

あちらこちらで最近見かける花粉症の問題から、これを選びます。
1966年2月20日、免疫学者の石松公成博士と奥様の照子さんが、ジョンズホプキンス大学(アメリカ)において、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因物質「免疫グロブリンE抗体」通称「IgE抗体」(と言った方が分かりやすいかな?)を発見!発表した日です。
1995年に「財団法人日本アレルギー協会」が制定いたしました。

日本アレルギー協会の発表によると、花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などのアレルギー患者は日本国民の約30%以上と推定されています。人にもよりますが、人それぞれに容量の大差があり、同じ量のアレルゲン(アレルギーの源)を摂ったとしても発病する人としない人がいるようですよ。
しかし、アレルゲンを摂りつづけていれば今まで発病していなかった人も、やがて容量を越えある日突然花粉症になったりするんです。一度なると容量オーバーですから、その後は毎年悩ませ続けられてしまいますね。(T_T)
泣きたくなります。一時期私も花粉症に悩まされました。

抗体は主に血液中や体液中に存在しています。例えば、体内に侵入してきた細菌・ウイルスなどの微生物(アレルゲン)を白血球やマクロファージといった食細胞が認識して体内から除去するように働いたり、リンパ球などの免疫細胞が結合して免疫反応を引き起こしたりします。

感染防御機構において重要な役割を担っているものが、B細胞と呼ばれるもの。1種類のB細胞は1種類の抗体しか作れません。また1種類の抗体は一種類のアレルゲンしか認識できません。その為、人体では数百万種~数億種類のB細胞がそれぞれ違った抗体を作り、いろんな抗原に対処しようと日夜働いているのですが、・・・人体は複雑です。(^^ゞ

日夜働いているB細胞も、重罪人から裁いている為、軽犯罪の花粉症などは後回しと言う事になるのでしょうか?こうしたアレルゲン、花粉症でいえば日本はスギ花粉が多いようですが、免疫療法が有効とされています。BCGみたいなものと思うと分かりやすいですかね~?(ちょっと違ったかな?)(^_^;)
アレルゲンを低濃度から体内に取り込み、徐々に濃度を上げ慣れさせて過敏さを取ろうという治療方法ですね。80%もの有効率があるとか・・・

最新情報では、花粉症に対して舌下にアレルゲンをとどめて行う舌下免疫療法が開発されてきており、実用化に向けて研究中とされています。こうご期待と言ったところでしょう!σ(^◇^;)。。。

あ~!頭が痛くなってきた!(+_+)
私はお医者さんではありませんので、たわ言と聞き流してください。
題材を間違えた~。。。(〃_ _)σ||。。。

明日は早番ですので、お開きにします。
コメントしづらいと思います。
 ポチだけでも、お願い!(^_^;)

財津さんの誕生日

今日はちょっと遠くまで・・・
バイパス0219 さすがに除雪は早い!
 こんなに雪が無いと、除雪の為に待機して
 いる会社も利益が無いですから、あっという
 間に仕事しますね~!
 道路は快適です。




途中の低いお山です。秋に撮った写真から ⇒ 田んぼは真っ白に・・・
  角田山    角田山1
        秋の角田山                  冬の角田山



今日の何の日は、もちろん  これです。
今日、2月19日はチューリップの財津和夫さんの誕生日です。
1948年生まれの61歳!ん~、微妙なお年頃・・・(^_^;)

      お誕生日、おめでとうございます!   

福岡県福岡市出身の日本のシンガー、作曲家、俳優。2004年から大阪芸術大学芸術学部音楽学科教授もされているそうです。現在ソロ・シンガーとして全国コンサート中!
財津和夫さんのホームページ

財津和夫in魚沼 財津和夫さんのソロコンサート
 財津和夫「LIVE&TALK」魚沼公演のポスターです。
 新潟は3月28日(土)ブログでご紹介

 暇な人は、おいで!(^O^)


 
TULIPの曲はここ!私目のホームページで、出来る限りご紹介させて頂いておりますが、今日はソロの中から少しだけ・・・と何がいいかな?

NHKの「みんなのうた」から【切手のないおくりもの】
作詞・作曲・歌・財津和夫さんです。
小学校の音楽科の授業で使用される歌集などに掲載されているとの事、
国民的愛唱歌として20年を以上経た現在も歌い継がれているそうです。
    


CMの挿入歌としてよく使われる【青春の影】
作詞・作曲・歌・TULIPの財津和夫さんです。
ビールや珈琲などのCMにも使われていますが、
今回はANA航空・読売新聞・PLATINUMのコラボCMを見て下さい。
(バックで流れている歌です。) ( *^-^)ρ(^0^* )  
       ”恋とか、愛とかのすこし先。”ご夫婦で?どうぞ!
    

     The Round About Way          I need you and YOU
   財津和夫ソロ「The Round About Way」     財津和夫ソロ「I need you and YOU」
       より⇒青春の影          より⇒WAKE UP

作曲家としていろんな歌手に曲を提供していますが、これからのソロ活動以外ではそんな形で拝聴する事が多くなるのでしょうか?
曲を聴きながら作っていましたら、時間が無くなってしまいました。(^_^;)
今日はこれだけ~!

   応援よろしくお願いしま~す!(^O^)v

ノアの大洪水

今日は雪が降るとは聞いていましたが、まとまった雪があっという間に15cm位積りました!(+_+)
  2月17日の雪    2月17日の雪バイパス
出勤した時は、雪・・無かったんですよ!革靴だというのに明日は早番、長靴だ~!
今日は遅番で帰りが遅かったので、・・・




「今日は何の日」へ簡単に、ご紹介、(^_^;)
聖書に興味ない方は、読んでもわかんないかも・・・

ノアの洪水の日です。
旧約聖書で「ノアの洪水」と呼ばれる災害?が起きたのが、ノアが600歳の時の第2の月の17日となっています。第2の月と言う事で2月と解釈されており、今日2月17日と言われていますが・・きっとそうなんでしょう。(^^ゞ

       ノアの洪水       ノアの方舟-ツガイ

旧約聖書【創世記】よりご紹介
ヤハウェ・エロヒムは地上に増えた人々やネフィリムが、常に悪を行っているのを見て洪水で滅ぼす事にしました。その事を「神に従う無垢な人=ノア」に天使アルスヤラルユルを通じて告げ、ノアに箱舟の建設を命じました。ノアとその家族は一所懸命箱舟を造り、ノアは大洪水が来ることを前もって人々に知らせましたが、耳を傾ける者はいませんでした。

箱舟はゴフェルの木でつくられました。内部は三階建てで、幾つもの小部屋が多く設けられました。ノアは箱舟を完成させると、家族と待機していた動物のつがいを箱舟に乗せました。
洪水は40日40夜続き、地上に生きていたものを滅ぼしつくしました。水は150日の間、地上で勢いを失わず、箱舟はアララト山の上に止まりました。

40日のあとでノアは鴉を放ちましたが、しばらくして帰って来ました。繰り返し鳩を放し、7日後には、鳩はオリーブの葉をくわえて船に戻ってきました。更に7日たって鳩を放すと、鳩はもう戻って来ませんでした。

      ノアの方舟より             ノアの方舟

ノアは水が引いたことが分かり、家族と動物たちと共に箱舟を出ました。そこに祭壇を築き、焼き尽くす生け贄を神に捧げたのです。神はノアとその息子たちを祝福、ノアとその息子たちと後の子孫たち、そして地上の全ての生き物に対し、絶滅させてしまうような大洪水は、今後決して起こさない事を契約しました。その契約の証として、空に虹をかけたと言います。

ノアの大洪水の原因について天文学的見地から仮説・検証が行われています。誰だったか忘れてしまいましたが、約3,000年周期で地球を訪れる地球と、ほぼ同じ大きさの氷で組成された彗星「天体M」によるものと、たしか記述されてたと思います。地球軌道に近づくと「天体M」は水の天体となり、地球に衝突すると言うもの。それゆえ、地球には水が地球全体を覆い尽くし、地球の生き物を滅ぼしてしまう・・・・
本当かどうかは誰も体験しているわけでは有りませんが、地球!という星は惑星としては水(海)が多いとは思いませんでしょうか?(^_-)

いまだ水のある星は、地球以外では発見されていません・・・・・。



書いていてマトリックスの世界みたいだ~!などと思ってしまいました。(^_^;)
まあ本当かどうかは別として、今日はこんな日と言われている日でも有りますので、地球を滅ぼさないようにECOしましょ!σ(^◇^;)。。。

  少しはホホー!と思った方、ポチっとお願い!(^o^)v

その男ヴァン・ダム

昨日の映画「Mamma Mia!」での余韻をいまだ楽しんでおります。(^^ゞ
自分で昨日のブログからABBAの歌を・・・

花嫁のお母さん役のメリル・ストリープ、1949年6月22日生れですから今年還暦を迎えるわけですが、まだまだ若い4人のお母さん!

3人の父親役のうちの1人であるピアース・ブロスナンは1953年5月16日生れの55歳、ボンド役を離れたとはいえまだまだカッコ良い!もう孫もいるのですから、こんな感じで歳を取りたいですね~現実は難しい。σ(^◇^;)。。。

  メリル・ストリープ-1   ピアース・ブロスナン
      メリル・ストリープ              ピアース・ブロスナン


今日観た映画は「その男ヴァン・ダム」です。(^^ゞ
        パンフ
      その男ヴァン・ダム-1  その男ヴァン・ダム-2 映画「その男ヴァン・ダム」
ジャン=クロード・ヴァン・ダムが、どん底の自分自身を演ずるといった奇妙な映画です。 映画の中で俳優をやっているヴァン・ダムが仕事を干され、子供の親権問題で争い、あのスティーヴン・セガールに次回作の主役を取られたとか実名で挙げてるところが凄い!本当かどうかは不明ですが・・・(^_^;)

    

「そろそろ、アクションがきつい!」と言うセリフがありますが、まだまだいけると思いますよ。
映画としては、・・・まあまあかな?ちょっと甘いですが、(^_^;)
二度は観ないですね。 (;^_^A



本日2月16日、「今日の何の日」は・・・
1883年2月16日、東京気象台が初めてとなる天気図を作製した日、
天気図記念日です。
ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピング氏の指導のもとで7色刷りの手書きの天気図が日本で初めて作成された日ですが、といって気象庁が特に定めた日ではありませんので念の為・・・。天気図を印刷して正式に発行し始めたのは1883年の3月1日からと言われているようです。

気象関係のお仕事は、1875年6月1日国土地理院の前身である内務省地理寮量地課に設けられ、1887年1月1日に中央気象台と改称、1956年7月1日より気象庁に昇格、まだまだ新しい分野です。気象衛星なども打ち上げられていますが、長い目でこれからに期待したい分野だと思います。

天気情報サイト からあなたの街のお天気はどうでしょうか?

   線路道の雪 線路脇には、粉雪が∵∵∵寒い∵∵! 

新潟市では10日以降、最高気温が10度を超えた日々が続き春の様相でしたが、一気に冬に逆戻り!トキめき新潟国体(2月17日~20日)にはギリギリ間に合った模様ですネ!
でも、・・・(_x_x)_~~寒い~

               トキめき新潟国体

  応援よろしくお願い致します!σ(^◇^;)。。。

Mamma Mia!

今日は久しぶりの日曜休みです。明日もお休みです!(^o^)v
ユナイテッド・シネマのポイントが8ポイントも貯まっていました。ポイント6ポイントで1本観れるため映画館へ行きましたが、時間的に「Mamma Mia!」(マンマ・ミーア)を観ることに・・・

   MAMMA MIA!-4    MAMMA MIA!-3

久しぶりのミュージカルでしたが・・・
    

1970年代のABBAの名曲がいっぱい!思わず踊りたくなるほどで足を押さえるのに必死でした。
期待していなかっただけに、すーごく得した気分です。  

マンマ・ミーア
    
ダンシング・クイーン
    

全部出したいところですが長~くなってしまうので、映画に出てきたABBAの歌を記しますので、聴きたい題名をチェック!チェック! 
 エス・オー・エス・・・チキチータ・・・ハニー・ハニー・・・マネー、マネー、マネー・・・恋のウォータールー・・・テイク・ア・チャンス・・・アイ・ドゥ・アイ・ドゥ・・・レイ・オール・ユア・ラヴ・オン・ミー・・・アワ・ラスト・サマー・・・サンキュー・フォー・ザ・ミュージック・・・アイ・ハヴ・ア・ドリーム・・・悲しきフェルナンド・・・ギミー!ギミー!ギミー!・・・スーパー・トゥルーパー・・・アンダー・アタック・・・ホエン・オール・イズ・セッド・アンド・ダン・・・ ほか・・・
  ABBAの正式名   ABBA-1.jpg

ギリシャの小さな島のホテルを舞台とした母子家庭の物語ですが、ABBAのヒット曲22曲で構成されているミュージカルです。ミュージカル用に新曲を書き下ろすのではなく、既存のヒット曲を並べてストーリーを構成させる作品で、それだけの曲があってのミュージカルと言えましょう。あれ22曲・・・4曲足りない!
やっぱり覚えるのは無理だったようです。(^_^;)
5代目ジェームズ・ボンド役の「ピアース・ブロスナン」がミュージカルに出るとは!結構上手いものですね。物語はほのぼのしたものでしたが、1970年代のABBAの曲が懐かしくこれだけの歌を私は今回タダでしたが、映画の料金で観れるのですから、高いコンサート料金を払う事を考えるとお得感たっぷりです。
(^o^)v お勧め!



本日の「今日は何の日」は・・・
イタリアの物理学者・天文学者・哲学者である、ガリレオ・ガリレイの誕生した日です。(ユリウス暦1564年2月15日)
天文学の分野で、1608年にオランダで発明された望遠鏡を改良し、1609年に改良した望遠鏡で月面にクレーターや山、そして黒い部分(ガリレオはそこを海と思っていた。)があることを発見、この黒い部分は今でも“海”マリンと呼ばれています。また翌年の1610年1月7日には木星の衛星を3つ発見、その後見つけたもう1つの衛星とあわせてガリレオ衛星と呼ばれています。

ガリレオ惑星

 ガリレオ衛星:左から
 イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト



長くなってしまったので、地動説などはご存知の通りと言う事で、ガリレオの誕生日を祝って本日は終り!(^_^;)

  ABBAの好きな人ポチッと、お願い! q(^o^)p

主婦の友創刊

今は冬?!って本当でしょうか?
暖かい陽気が続きます。地球最後の日は近い!・・・??
そんなふうに思える日々・・それよりも、何故ここの所、こんなに忙しいんだー!昨日、今日と連日の忙しさは異常なお天気と一緒か?
明日は久々の日曜休みです。(^o^)v
仕事ばかりでしたので、写真は有りません。本日は寂しいブログになりそうです。(T_T)



「今日の何の日」は私的事項で申し訳ございません。
私の初めて働いた職場、出版会社のご紹介です。東京御茶ノ水にあります、主婦の友社からの「何の日」です。
1917年2月14日、月刊誌の『主婦之友』が創刊された日です。120ページ、部数1万部、定価15銭だったとか。15銭とは金銭感覚が麻痺しそうな時代ですね。生れてもいない時代ですから分からないのは当然かもしれませんが、私の時代ではすでに「主婦友」に替わっておりました。付録で付いたお正月号は家計簿が人気で平月の何倍もの売上を誇ったものでした。
残念なことに今の時代は、丸めて持ち歩ける雑誌が主流となり、辞書のような形は敬遠されるのでしょう、90年続いた月刊誌「主婦の友」も昨年5月に休刊となったそうです。
女性誌の為、退職してからの数々の雑誌は名前すら私には分かりませんが、ホームページを見ますと主婦の友社だけでもそうとうな数、出ているのですね!
ここが主婦の友社のホームページです。

表紙を飾る女優さんたち
   主婦の友社-コモ3月号    主婦の友社-プレモ3月号    主婦の友社-レイ3月号
     酒井法子さん     リア・ディゾンさん       香里奈さん

   主婦の友社-ミーナ    主婦の友社-カワイイ    主婦の友社-Sカワイイ
    加藤ローサさん       南明奈さん       安室奈美恵さん

今でも当時の仲間から時々メールが入りますが、F君は主婦の友社の営業部長、O君は子会社のブックメイト社の社長をしているとか、先輩のK氏は昔の仲間といい年こいてバンドを再開したとか・・・・(^_^;)
F君から、「また上京の際にはご連絡下さい。ぜひ一杯呑りましょう!」とメールが入りました。(今度はいつ行けるのでしょう・・・(T_T)・・・「オズの魔法使い」にも、新幹線に乗って飲みにいこうかなあ~)

私が在籍していた頃は、主婦の友の表紙を飾る女優さんを見るのも楽しみの一つでしたね。撮影の日には、仕事を放り出して見に行ったりして・・・
そう言えば、当時「私の健康」という雑誌が創刊され、付録で女性の身体の写真に○○の指圧のツボはここ!といったふうに矢印で紹介されるものが、一枚ものでついたのですが、創刊号についた女性の写真は裸そのまま!発売前にチラ見した私が発見、発売日が若干遅れるといったアクシデントもありました。 

   主婦の友社-ベビモ3月号    主婦の友社-11    主婦の友社-10

当時の私は出版業界では異端児だったのでしょうか、1月27日のブログにも載せましたが、長髪でした!(^^ゞ

まだまだ、想い出は書き足りないくらいあるのですが、ここ数日帰宅が深夜になっていますので又の機会に書くことに致します。お付き合いありがとうございます。

  最後までお付き合いついでに
               ポチっとお願い致します!(^^ゞ

ボンカレーの日

空010809001


 天候が安定して良い日が続きます。
 ポカポカ~(^o^)





散歩コースを1.5kmくらい歩きますと、緑エスポワール病院の前に到着、折り返し地点です。帰りはいろいろな場所を寄り道して新潟駅南口経由で往復5kmといったところでしょうか?
  散歩道21120401    散歩道終点緑エスポワール病院前
   散歩コースは街中にあって唯一歩行者のみの道路ですから、小犬を
   連れての散歩者と多く知り合いになります。§^。^§

  ミント090107061506    ミント090107061507
       あっち向いて・・・・               ホイ!

ワン・テンポ遅れて手の方を向く、付き合いの良いミントくんです。




本日の、今日は何の日は・・・2月12日!
ボンカレー初代


最近、私は食べることが無くなった
ボンカレーの誕生日です。
昔は頻繁に頂いており、キャンプの際の
必需品でした。



世界初のレトルトカレーとして、阪神地区限定で1968年2月12日に販売開始された日です。当時のボンカレーは低圧ポリエチレンとポリエステルの2層構造だったそうです。賞味期限も冬場で3ヶ月、夏場で2ヶ月と短いものでした。

大塚食品株式会社は、世界初の市販用レトルト食品として1968年に発売して以来、41年にわたってレトルトカレーの代名詞として親しまれてきたボンカレーを「ボンカレーネオ」として進化、ボンカレーの誕生日である今日から全国で一斉に発売するそうです。まだ見ていませんが、買い物された方でイベントをやっていた所はあるのでしょうか?
              ボンカレーネオ2009年2月12日新発売
       「おいしい進化は、とまらない。」 ボンカレーネオ

「ボンカレーネオ」は、「お母さんが家族のために作る、愛情たっぷりのおいしさ」というボンカレーの原点とし、国産のジャガイモ・人参を使用し、丁寧に作ったそうですよ。新商品が出るとすぐ食べたくなる私・・・きっとスーパーに行くと買ってしまう事と思います。久しぶりにボンカレー買ってみようかな?(^_^)




天地人筆者の火坂雅志氏


 大河ドラマ”天地人”ですっかり
 有名になった新潟県では
 愛・天地人博が各地で花盛りです。




天地人の撮影で、直江兼続生誕の地が有名になり、
新潟県では、愛・天地人博(上越)愛・天地人博(南魚沼)を開催しております。

  天地人-2    天地人-1

直江兼続の絵本動画です。約29分くらいあります。お暇な人はどうぞ! 


新潟県の泉田知事は今日、国(国土交通省)から増額を求められていた北陸新幹線建設の負担金約220億円について、支払いを拒否する方針を明らかにしました。国側は建設費の増加を理由に新潟県側に負担の増額を求めていたが、県側は「十分な説明がない」としています。県民には寝耳に水?影で負担を求めてくるなよ!そんなにまでして北陸新幹線建設は必要なのであろうか?
疑問!(^_-)
他県の皆様の所はどうなんでしょう?

 「にいがた食の陣」も3月末までやってるよ!(^o^)v

グリコのキャラメル

年賀状を整理していたら、東京の学校「服部栄養専門学校」で一緒だったオズ君の年賀状発見!・・・「また、お店に来て下さい」とあった。そう言えばここ2~3年行っていないなあ。σ(^◇^;)。。。
彼は武蔵境駅の駅南口から徒歩5分くらいの所でスナックをしています。名前から皆で店をやるならオズ君だから、「オズの魔法使い」だね~!って言ってた通り、そのまま店の名前にしています。
夕方から開く小さなスナック、もうすぐ改築するとの話しが・・・
私のボトルはまだ有るのでしょうか?(^_^;)
「服部栄養専門学校」の同期の一号が「オズの魔法使い」二号が「プリティ・カフェ・チューリップ」でありました。私の方はとっくに閉めてしまったが、彼はまだ頑張っています。近くの人がいましたら、覗いてやってくださいまし。

地図 ←はクリックで分かります。(^o^)v
若い奥様と一緒にやっておりますよ!時々おかあさんも出てるかな?
お友達のお店の宣伝でした。(^_^;)

       オズの魔法使 特別版DVD           オズの魔法使 DVD

この「オズの魔法使い」から、名前が来ています。
むろん、映画とは無関係ですが・・・m(__)m




今日の何の日は・・・
1922年2月11日、大阪の三越百貨店で「 1粒 300m 」がキャッチコピーのグリコのキャラメルが発売を開始した日です。

創業者である江崎利一氏がカキの煮汁からグリコーゲンを採取、それをキャラメルの中に入れた栄養菓子「グリコ」を製作し、発売を開始したのが始まりでした。その後「グリコ」は、「ひとつぶ300メートル」のキャッチコピーとともに、大ヒット商品になっていきます。

創業者・江崎利一はさらに製品をよくしようと、大阪府立医科大学の片瀬淡博士に指導を依頼、活力のもとグリコーゲンのほかに、カルシウム、ビタミンを加えていきました。しかしいくら製品がよくても、なかなか売れません。そこで考えられたのが、皆さんご存知の「グリコのおまけ」でした。
子供の頃、お菓子と言えばグリコでした。おまけの「ミニおもちゃ」数え切れないくらい持っていたのですが、・・・今いずこ?どこへいったのか?さっぱり分かりません q(^o^)p
  グリコのキャラメル1  グリコのキャラメル2

  グリコのキャラメル3  グリコのキャラメル4

もともとの形は「健康を願う心」からハート型のキャラメルだったそうですが、私が最初に見たグリコは角型でしたねェ~。1953年に自動包装機に転換された為だそうですが、1985年には念願のハート型成型包装機が開発され、昔のハート型のグリコが復活!したそうですよ。

大人向けのキャラメルとしては、1955年に発売した「アーモンドグリコ」だそうです。当時、大人向けとは知りませんでしたが、よく食べていました!キャッチフレーズの「1粒で2度おいしい」は誰もが知っているフレーズではないでしょうか?

番外編で~す!
キャラメルの作り方知っていますか~!(^^ゞ
キャラメルは生クリーム・水飴・砂糖・バターを熱して溶かして冷やして固めるんですよ!
カラメル作るより低めの130度前後で作りましょう。すぐ焦がします。(^_^;)

       グリコのネオンサイン         グリコのキャラメル

大阪市中央区の道頓堀川に架かる戎橋には、西日本最大級のグリコのネオンサインがあることでも有名ですが(川がテレビに写ると必ず視界に入っています。q(^o^)p、)、初代の1935年点灯開始から現在では1998年点灯開始のもう5代目だとか・・・

懐かしいです。キャラメルッ子でしたから・・・
今は買うのが恥ずかしいので、買ってはいませんね。(T_T)
と言っているわりには、ビスコにはまっていたりして・・・

眠くなってきました。(+。+) ・・・また明日~



 (^o^)  ダブルでポチっとお願いしま~す!

ポール・モーリア

映画の話しではないですが、今ユナイテッドシネマで映画を観るとポイントがおまけで付いてきていますが、これは新潟だけ?よく見ると「ユナイテッド・シネマ新潟」と印刷されています。1回観ると計2ポイントになって3回観ると1回タダで観れちゃう!嬉しい券です。でも最初に頂いた、いつでも千円で観れる券の方がありがたいですが・・・(^^ゞ
               ユナイテッド・シネマ新潟1




今日の何の日は・・・音楽から・・・
1968年2月10日、ポール・モーリアの代表曲の1つ「恋はみずいろ」が、アメリカで発売されるやいなや瞬く間にトップを独占した日です。この日から5週間連続1位を独占!フランスの曲が全米1位になったのも初めてで、ポール・モーリアがチャート入りしたのも初めて、ましてインスト曲が1位に入ったのも久しぶりの快挙と言えるでしょう。

    ポール・モーリア1     ベスト・オブ・ポール・モーリア

もともとは、ピエール・クール作詞、アンドレ・ポップ作曲で、1967年のユーロビジョン・ソング・コンテストでルクセンブルク代表として出場したヴィッキーが歌って、4位を獲得したビートの効いたアップテンポの曲でした。

その歌をポール・モーリアがイージーリスニング調にすっかり編曲しなおし、楽団の演奏版でレコード化して発売し大ヒット、世界的に有名になってしまったのです。今では、「恋はみずいろ」と言えばイージーリスニングの代表曲のようになっていますね。

後ろで、イージーリスニング調?とかインスト?とか言っている若者がいる為、今回の「恋はみずいろ」で簡単に書くと、・・・
イージーリスニング
(クラシック音楽等と違ってくつろいで楽しめる軽音楽)
インスト
(主題歌の歌声の部分を楽器で演奏した曲等)
ザ・ベンチャーズ や、女子十二楽坊等もそうですね。

    

世界的にヒットすると、もともとの作詞を無視したのか、詞があった事が分からなかったのか?英語での歌詞も書かれ、「Love Is Blue」として世界的に知られるようになってしまいましたが、もともとのフランス語の歌詞とは、意味合いの違う歌になってしまいました。

     ポール・モーリア2           ポール・モーリア

日本でも英語の歌詞の方が知る人が多く、英語の「Blue」から、歌詞も破れた恋を歌う内容になっています。そのため日本でも、この歌は失恋や恋患いを歌ったものと誤解されている人がいますが、フランス語の「Bleu」にはそんな意味はなく、歌詞も全く異なっています。フランス語の原曲では恋愛の歓喜の様が歌われているのです。(2番で悲しみを歌ってはいるが、3番の歌詞では悲しみが去って恋する喜びが歌われています。) まあ原曲はあまり売れなかったのでどっちでも良いか!(^_^;)



時間が無くなってしまいました!(T_T) 
スミマセン!適当に見て下さい。
今日は遅番で、遅くに帰ってきましたが、明日は早番!5時半には起きなくてはいけません。今日は訪問出来ない分、明日お伺いいたします。m(__)m
  明日伺っても良い方、予約ポチはこちらです。(^_^;) 

バレーボール考案

昨日に引き続きお休みです。
今日観た映画はこれ、「感染列島(公式サイト)」です。

               感染列島
あらすじ(抜粋)
救命救急医・松岡剛のもとに一人の急患が運び込まれてきた。高熱、痙攣、吐血、全身感染とも言える多臓器不全……それは人類がいまだかつて遭遇したことのない感染症状であった。新型のインフルエンザか? あるいは別の新種のウィルスなのか? 戦場と化した病院で従事する松岡らのもとに、WHOからメディカルオフィサー小林栄子が派遣されてきた。もしこのウィルスが国内で感染爆発した場合、3ヶ月以内に交通網・都市機能が停止、わずか半年で感染者は数千万にものぼるという、戦災をはるかに上回る恐るべき事態が予想された。
人類は、未曾有の感染パニックに終止符を打つことができるのか?!


はっきり言って、観るまでは期待しておりませんでした。(^_^;)
先日の「レボリューショナリーロード」にガッカリしたばかりですし・・・

予想外でした、泣かしてくれますね~!救命救急医・松岡剛(妻夫木聡)、WHOからメディカルオフィサー小林栄子(檀れい)、良かったです。友情出演の医師役の佐藤浩市氏が真っ先に亡くなる場面から、自分が想像していた展開から外れていきました。残念に思えたのは、私だけかもしれませんが人選です。演技が悪いと言うわけでは有りません。逆に良かったのですが、・・・
爆笑問題の田中裕二氏、そしてカンニング竹山氏、テレビッ子の私にはテレビのイメージが強すぎてお笑いは一切ないのですが冷めてしまう場面でもありました。他に俳優さんはいっぱいいるはずです。こういう場面で新人俳優などを使って頂きたい。脇役まで知名人を使う・・宣伝効果は抜群だとは思いますが・・・どうなんでしょ!?名脇役も出て来れませんね~、考えて欲しいものでした。

  病院   病室

映画に出てくる「いずみの市立病院」は、2007年10月まで実際に病院として使われていた「新潟市民病院」です。今は移転して立派な建物の病院ですが、旧跡地の建物が残っている為使っていただき嬉しいです。ロケとはいえ、大病院を撮影に使っているだけあって真に迫るものがありましたねェ。





今日は何の日!
1895年2月9日、アメリカ合衆国のウィリアム・G・モルガンによって、女性や子供が気軽に楽しめるレクリエーションとしてのバレーボールが考案された日です。
このころのルールは非常に単純で、集まった人数を2チームに分けてボールを打ち合い、ボールを落としたほうが負けというものだったそうです。

   バレーボール-ドバイ   バレーボールWorldCup

おおざっぱでは有りましたが1908年に日本に紹介され、日本独自のルールを設けて遊んでいたところ、1913年にYMCA体育主事のF.H.ブラウンによって、バレーボールが正式に紹介され、現在の9人制バレーボールに近いものが出来上がったとの事。(6人制は1918年)
その後、1947年には国際バレーボール連盟が結成され、国際ルールが出来上がりました。

             バレーボールWorldCup2007
          バレーボールWorldCup2007男子チーム

第1回バレーボール世界選手権(男子)が1949年に行われましたが、日本バレーボール協会が国際バレーボール連盟に加盟したのは1951年の事です。

柳本JAPAN 全日本女子
    

   バレーボール-1   バレーボール-5

   バレーボール-12   バレーボール-13

私のスポーツ暦の中では、長い部類のスポーツにバレーボールがあります。小学校の時は野球にしか興味がありませんでした。当然、中学へ入ったら野球しか頭に無かったのですが、入部希望者が何十人といる事か!
ためらって様子見していたら担任の数学の先生が、まだ部活を決めていない者は放課後残るよう言われ、その放課後・・・・
担任:「野球部は人がいっぱい集まって羨ましい!」
    「おまえら坊主頭になりたいか?、成りたくなかったらサインしろ!」・・?

でいつの間にか、バレーボール入部希望にサイン・・・騙しだ~!(^_^;)
おかげで中学3年間は担任で無くなっても付き合う羽目に・・・

高校1年でも勧誘され途中まで部活にいそしんでいましたが、身長がストップして171cm以上いきません。ジャンプでバスケのボードに手が届くのに、セッターに変更させられ・・・生徒会役員や級長の仕事が多くなってきた事を理由に退部、帰宅部に変更させて頂きました。(^^ゞ

中学の同窓会が4年に1回(←昨年2回目の記事)あるのですが、結構有名です。「お~い、バレー部!久しぶり~!」って私の名前はバレー部では無いし! (^_^;)
  バレー部入部募集中!ではありません。q(^o^)p

〒マークの日

今日は妹の亡くなったご主人の、49日法要でした。
白木の位牌から塗り位牌に変え仏壇に納められます。
49日・・・もうそんなに、日が経つのか・・・あらためて位牌・写真を見て手を合わせます。

日本仏教的習俗では、三途の川を渡って長い旅をします。その旅の途中7日を一つの単位として7回お裁きと教えを受ける事になるそうです。
閻魔様によって生前の行いを裁く審判があるとされ、判決が言い渡されるのが49日目だとか・・・。犯罪者じゃあるまいし、天国へ行くのにも時間がかかる事。
すべての審判が終わった故人の魂は、やっと仏様の世界にたどり着くことが出来るそうで、遺族も「忌明け(きあけ)」として、日常生活に戻ることが出来るのです。
そこで最後の締めとして、極楽往生できるようにと祈る法要を行います。
これが49日の法要の大まかな意味ですね。

法要後は割烹での食事会席と言う事で見事なお食事!奮発したものです。
この割烹は古くからあるお店で、廊下やトイレでその面影を残していました。

 割烹-1  割烹-3  割烹-2

ちなみに49日の今日は、亡くなった妹のご主人の誕生日です。・・・





今日は2月8日です。今日の何の日は、
〒マークの日
1887年2月8日、郵便事業を扱う逓信省(郵政省の前身)のマークが定められ発表された日です。

この日に発表されたマークは【 丁 】、逓信省の「テイ」に合わせて簡単な文字の甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定し、発表されたのですが、6日後の14日に【 〒 】に変更、誤字で間違いでした!と発表されたのです。
訂正された言い訳は、「テイシンショウの【 テ 】を図案化したものが、発表する段階でのミスでした。」とのコメントです。
しかし数日して国際的に、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしい事が判明、誤字だった事にして無理やり変更とあいなった事が真実のようです。
まともなコメントが出ないのは、
今に始まった事では無いのが分かりますね~!(^_^;)

おまけでもう1ヶ!
俳優ジェームス・ディーンの誕生日。
1931年2月8日生れ、ジェームズ・バイロン・ディーンはアメリカ合衆国の俳優さんでした。私はよく知らないのですが、1955年9月30日に23歳で亡くなられた有名な人なのでおまけで・・・

  ジェームス・ディーン-1  ジェームス・ディーン-2

  ジェームス・ディーン-3  ジェームス・ディーン-4

ジーンズの宣伝やら、亡くなられてもファンが多いので「エデンの東」観ましたが・・・
コメントは控えます。(^_^;) 包丁が飛んでくるといけないので・・

    
画面アップでご勘弁を!m(__)m


明日はゆっくり休めそうです。(^o^)v

  明日も見に来て頂ける方、
               ポチッとサインをお願~い!  m(__)m

北方領土の日

今日も遅くなってしまったので迷いましたが、明日はお休みなので眠い目を擦りながらの更新です。(ーー;)
と言ってもあまり書くことは無いのですが・・・
お仕事・・・お疲れ気味です。
先日、リンクさせて頂いているTULIP♪TULIP♪TULIP♪さんのブログで、”週刊文春”に財津和夫さんの記事が出ていると言う事で、買ってしまいました。

週刊文春2月12日号

  週刊文春2月12日号! (^o^)v 
 生れてからの育った環境~デビューまでの事が、インタビ
 ュー形式で4ページに渡り掲載されていました。ん~!あ
 らためて年を感じます。還暦を過ぎた人の人生は財津さん
 でないにしろ、大変な時代を過ぎてきたんだなあ~!と思
 いますね。



             ran財津和夫さん
         還暦を過ぎた財津和夫さんももうすぐ61歳です。



今日は何の日・・・記念日にはいろいろありますが、本日取り上げるのは悩みましたが軽く触れるだけに致します。
北方領土の日
北方領土返還運動をもり上げるために、政府が1981年に制定致しました。
北方領土の日は、北方領土問題に対する国民の関心と理解を更に深め、全国的な北方領土返還運動の一層の推進を図るために制定された記念日、とあります。
この記念日を何日にするかは、いくつかの候補が上がりましたが、最終的に1855年に日本とロシアとの間で結ばれた「日露和親条約」の日、2月7日、に決定・制定されました。

なぜこの日なのかは、日本に有利な日だからです。
日露和親条約が締結され、北方4島が日本の領土として認められた日だからです。
北方4島は知っての通り、(択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島)からなっており、面積は沖縄の約2倍強あります。
その後、「日露通好条約」、「樺太千島交換条約」、「ポーツマス条約」そして第2次大戦の敗戦による1951年の「サンフランシスコ平和条約」を経て、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなりました。
千島列島もその中に含まれましたが、北方4島は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれない。としている日本と、千島列島の一部であるとして北方領土を占領するソ連との隔たりが、現在まで続いているのです。

北方領土問題対策協会  のページです。

この問題はここでは書ききれませんし、殆どの人が知っている問題なので、あまり書きませんが選択肢は5ヶである事ははっきりしているのでは無いでしょうか?
①4島日本へ ②3島日本へ ③2島日本へ ④1島日本へ ⑤無し
日本が求めているのはもちろん①と言えるのでしょう。
しかし①を無条件で返すなど、普通考えられません。ロシアは自分の国との位置付けがあるわけです。⑤と考えます。普通は・・・
何時だったか2島返還で決まり掛けた、そんな時があったかと記憶していますが、私的にはそれが双方の歩み寄りでの形だったのでは?と思います。日本はかたくなに4島返還を要求した為、それ以降まるで進展は有りません。たぶん私が生きている間は進展は無いものと思います。(永久にかも・・)


やっぱり疲れているなあ~!
面白くもないブログになってしまいました。(ーー;)
誤字・脱字等ありましたら、ゴメンです。
知ったかぶりも薄くなってきたかも知れません。(^_^;)
北方領土問題も単純なものでは無いと思いますが、偏見で書いてしまったかも・・・時間的に余裕が無いので今後は難しい問題は避ける事にしよう!次回より題材はもっと気楽なものを選びたいと思います。書いている途中で違うものにすれば良かった!と鳴けてきましたので・・・。(T_T)

  面白くもないブログを訪問された方宜しくです!
 下もお願い!  (^o^)丿

燃え尽きるまで

       新潟大学医歯学総合病院入口          新潟大学医歯学総合病院2F
       新潟大学病院入口            病院2F

今日も大量に仕入れてきましたよ~!・・お薬を・・1ヶ月は仕入れしなくてもOK!って販売するわけでも無いしー!10時半の予約だったものが、診察時間は12時10分!なっ!なーんと、2時間近くも待たされました。(T_T)
当然、11時半に予定していた映画も15時半に・・・!

レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで10      ユナイテッド・シネマ3F
                       ユナイテッド・シネマ3Fフロア

    

夢をいつまでも追い求めるべきか、平凡な人生・昇進を素直に喜べない二人。生き方を問う映画なのでしょうね。妻は夫の夢に向う姿が見たく、自分が働いてでも養ってでも自分の好きな事をしてもらいたい。(あまり内容に触れないようにします。(^_^;)

残念な事に私が観る映画では、ありませんでした。(T_T)
第66回 ゴールデン・グローブ賞 <ドラマ部門>
主演女優賞(ケイト・ウィンスレット)受賞

私がコメントする映画ではありませんが、私が映画館で観る映画はDVDでは迫力がもっと欲しいもの、が主になっています。「2度観るか?」と尋ねられたら「観ない」と答えるでしょう。
こう言う感情に訴える映画は、幼い私の心には響いてきませんでした。(T_T)
無神経になったのかなあ~?
レオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレット、2人の演技はともに受賞に値するものと迫真の演技に拍手ですが、ドラマ部門の受賞・・・はどうなんでしょう?
ストーリーが精神面ばかりに重要視されており、子供2人は何のための設定なのか、ただ単に時の流れだけを子供の年齢に重ね合わせているだけで、・・・私的には☆1ヶごめんなさい。m(__)m



今日は何の日?・・・2月5日です!
1920年2月5日、東京市街乗合自動車の後身である東京乗合自動車が、バスの女性車掌を採用した日 です。
言わなくても察しがつくでしょうが、「乗合自動車」とは、現在のバスを指しています。前身の東京市街乗合自動車が1918年に営業許可を受け、当時のバスは比較的近距離の輸送の需要を満たす交通機関として、大都市を中心に普及していきます。
                   東京遊覧乗合自動車ポスター

車体の色から、通称「青バス」と呼ばれ、市民に親しまれました。1920年に車掌に女性を初採用、女性の社会進出はここから始まったと言っても良いでしょう。
小さい頃、バスに乗ると必ず車掌さんがいて、大きなカバンを首からぶら下げて切符を販売しておりました。「ワンマンバス」が出来てからはスッカリ居なくなってしまって、バスを降りる時に「お足元にご注意願います。」と言う言葉も無くなり、アナウンスだけの寂しいものになっていきます。

最近観光バスに乗っていないのですが、バスガイドさんは健在なのでしょうか?
昔、喫茶店をしていた頃は、バスガイドさんの宿舎が近くにありました。一等地だった為商業地域らしく、建物がどんどん変わっていきました。いつの間にか建物は有りません。
当時のクリスマスパーティーを貸切でチューリップでも行ってくださいました。感謝です。m(__)m
              バスガイドさんのクリスマス
              バスガイドさんのクリスマス写真



バスがバスガイドさんなら、飛行機はスチュワーデスさんですね。そう言えば、2月5日は東京航空輸送が1931年に、初のエアガール(スチュワーデス)採用試験を実施した日でもありました。3人が採用されています。来年の今日のお題にしましょう!
神田外語学院に通っていた頃、スチュワーデス科がありました。 おかげで勉強に身が入らず、スチュワーデス科の女の子をナンパしていた良き時代?もありました。(^^ゞ
時間が無くなってきました。また、たぶん明日!m(__)m

  ポチ!宜しくお願い致します。(^o^)丿

銀閣寺の日

年賀状のお年玉の当りが、先日切手1枚とお伝えしました。
今日、頂いてきました。昔は1シート4枚綴りだったのに、今は2枚なんですね~!
             
             平成21年お年玉切手

50円切手と80円切手ですが、封筒だと80円切手が必要ですが、50円切手を使う事って・・・
ハガキは買えば付いているし・・・自分でハガキを作って送る?・・・あんまり使い道無いですね~!けちくさいなあ~!80円切手2枚にしてよ~!と強く言いたい!(ーー;)



今日は何の日~!いろいろある中から・・・
1482年2月4日、足利義政が銀閣寺(東山山荘・慈照寺)の造営に着手した日~!です。
「銀閣寺の日」として記念日にあげられていますね。

  足利 義政    銀閣
       足利義政          銀閣寺では有りません銀閣です。

足利義政が造営した楼閣建築である観音殿を「銀閣」と通称し、観音殿を含めた寺院全体を「銀閣寺」と通称しているのです。ちょっと分かりづらいかな?
現在、昨年の2月から2年間の予定で、この「銀閣」は修理中!残念ながら、銀閣(観音殿)はもう1年見れません。 (T_T)

また、銀閣寺とはさっき書いたように通称であり、正しくは東山慈照寺(トウザンジショウジ)と言います。室町幕府の8代将軍、足利義政によって造営された山荘、東山殿(ヒガシヤマデン)がもとになっています。足利義政の亡き後、臨済禅宗の寺院になり足利義政の法号慈照院から銀閣を「慈照寺」と名付けています。
銀閣寺の名は江戸時代に3代将軍、足利義満の造営による山荘、北山殿の金閣寺「鹿苑寺(ロクオンジ)」に対抗した感じで、銀閣寺と呼ばれるようになったようです。足利義政は、着手した翌年より移り住んで、その生涯を東山殿の造営に8年もの歳月を費やしました。
当初、金閣寺(鹿苑寺)に倣って銀箔を貼る予定だったようですが、実現はされませんでした。名前から、私が最初に京都を訪れたときは何で銀色では無いのか?不思議に思っていたことを想い出しますね~!皆さんもそうでは無かったですか?(私だけ?勉強不足で見物したのは・・?)(^_^;)



明日は毎月恒例になりました病院へ行く日です。また大量のお薬と・・・
・・・ 注射です。 
午後は・・・映画館でも行きましょうか?
そう言えばいつもはユナイテッド・シネマは男性の日が月曜日なのですが、
                ユナイテッド・シネマ新潟鑑賞券
先日こんな券を頂きました。(^o^)v 
月曜日で無くても1000円で観られる券!
これは嬉しいです!いつも毎週月曜日か、毎月1日(映画の日)以外は
1500円取られていたのに、・・・q(^o^)p

明日は・・・レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまでにしようかな?
時間が午後だと中途半端な気がします。15時半・・・かあ・・・その前の11時半は間に合わないかな~?
          「レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで」2
「タイタニック」から11年目にして再共演ですね~!懐かしいコンビです。

  映画の話題は禁句にしていましたが、・・辞めました!      
                (^o^)v 応援よろしくお願いします!

ジュディ・オング

ここ数日、まったく動かないデスクワークばかりで肩がこりそう、と言う事で・・・
大昔のサウナ・・・、電源抜きっぱなしで誰にも使われていなかったサウナが、渡り廊下にあるのですが電源を入れてみるとけっこう大丈夫なようで、・・・・
3日程前から私専用でラジオや本を持ち込み、汗だくで楽しんでおります。
一人用サウナ「 ASEDEL 」
       サウナ(外)         サウナ(内)
     ASEDEL=汗出ーる?        中は狭いです。

今でも有るんでしょうか、このメーカー???
故障したら終りだったりして・・・(^_^;)
もっと前から使えば良かったと思います。57度?結構のど渇きますね~この後のビールがまた美味しいこと! q(^o^)! 350しか飲めませんが・・・





今日は何の日、2月3日は・・・
ジュディ・オングの日
ラスベガスにてショーを開いた際に、アメリカのネバダ州知事により1990年2月3日を「ジュディ・オングデイ」と制定されたとされています。?これってただ言っただけのような気もしますが・・・
「爆笑問題のススメ」で太田総理が今週のあとがきで話していました。    
    
ジュディオングが文化の架け橋として活躍したことを記念したものとの事らしいです。

ジュディオングさんと言えば、やっぱり女性下着メーカー「ワコール」のCMソング、1979年に日本レコード大賞を受賞した歌、「魅せられて」でしょう!
    
1979年は「魅せられて」の大ヒットで日本レコード大賞ほか、フジテレビFNS歌謡祭最優秀歌唱賞・テレビ朝日全日本歌謡音楽祭審査員奨励賞・東京音楽祭国内大会ゴールデンカナリー賞銅賞・横浜音楽祭賞・新宿音楽祭ラジオ音楽賞など、総なめにした感があります。

英語の歌詞の訳は【Wind is blowing from the Aegean】は、【風はエーゲ海から吹いてきている。】で良かったでしょうか?神田外語学院の名を辱めたかしら・・・(^_^;)

芸能以外の活動では木版画家として活躍されていますね~!たいしたものです。版画では日展入選ほか、数々の賞を受賞しているそうで2003年に宇治の平等院鳳凰堂「鳳凰迎祥」で日展入選、2005年3月にはこの作品が平等院に奉納されたそうですよ。(^.^)

    ジュディ・オング倩玉「木版画の世界展」   ジュディ・オング倩玉「木版画の世界展」裏面   ジュディ・オング「エッセンシャル・ベスト」

Judy's World ジュディオング公式サイト

「魅せられて」から早30年ですか!一番自分が輝いていた時代だった気がしますね。まだ独身で青春していた頃・・・
懐かしんでいる場合では無いですね。(^_^;) 早く寝なきゃ!

  帰る前にお願いしま~す!(^^ゞ

交番設置記念日

飛行機雲-2         飛行機雲-1
昨日でしたか、上のような飛行機雲を発見!まっすぐ延びた先は墜落でもしたかのような飛行機雲でしたので、後でニュースに墜落事故でも有るかと思い携帯で撮影しましたが、そんなニュースは有りませんでした。ん~!残念!・・・?いやいや、墜落事故が無くて良かったです。(^_^;)



今日は2月2日です。
今日の記念日は、何の日が有りますか・・・
交番設置記念日
当初、「交番所」と言い、施設を伴うものではありませんでした。
警察官が屯所(現在の警察署)から徒歩でパトロールを行いながら、四辻又は三叉路等で立番する場所として指定された地点を交番所と言っていました。
警察官は、この地点で他の者と交替して立番する形をとり、「交替で番をする場所」というところから、「交番所」の名称がつけられ、これが「交番」の語源となっています。

1874年に町の中に交番の建物を造り、そこを中心に警察官が活動するという交番は、東京警視庁が設置した「交番所」が世界初だったと言います。1881年から交番の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度が出来上がりました。

1888年には全国で「派出所」「駐在所」という名称に一旦は統一されましたが、「交番」という呼び名が市民に定着しており、国際的にも日本の治安が良好な要因のひとつは、全国の交番にあるのではないかと言われており、「交番」がKOBANとして通用する言葉になっていることから1994年11月1日に「交番」を正式名称とすることになったそうです。

現在も警備派出所として「派出所」という名称の施設は残存しますが、通常の交番とは異なり、要警備諸所(各地の空港や各種公邸など)における警察官の詰め所的な存在となっていますね。

交番は小学校の頃、学校の前にありました。(今は移動したようですが・・・)
最初に交番へ行った記憶は、小学校2年生だったと思います。10円玉を道で拾いました。学校で教わった拾い物は交番へ届けるとの教えを忠実に、お金を交番のおまわりさんへ渡しました。
おまわりさんは「ありがとう!ちょっと待って」と言い奥へ引っ込んだと思ったら、別のピカピカ光っている10円玉をご褒美としてくれたのです。嬉しかったなあ~!交通標語の書いてあるエンピツを頂いたときもありました。こうして良い子の私の人格は出来ていくのです。・・?(^^ゞ

新潟県警察マスコットキャラクター


 新潟のお米コシヒカリから
 キャラクターは、ひかるくん&ひかりちゃんです。
 全国ではいろんなキャラクターが、いるんでしょうね。
     新潟県警のご紹介はここです。





明日は、早番でした。月末は忙しく昨日訪問された多くの方々!申し訳ございませんでした。
サウナに入って温まって早目に寝たいと思います。(^o^)丿では又明日!
  訪問された方、ポチっとお願い致します。(^o^)v
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

01 ≪ 2009/02 ≫ 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)