fc2ブログ

財津和夫LIVE&TAKE

財津和夫LIVE&TAKE
28日に財津さんのコンサートへ行って来ました!(^o^)v
長くなりそうなので、 詳しくはホームページの方にアップいたしました。
私の「財津和夫LIVE&TAKE」

小出郷文化会館入口より山を見る。

 途中すごい雲が見えたので、
 心配していましたが、青空でした。
 17時半から開場なのに14時半到着です。
 ちょっと早過ぎ!
 山が近いです。さすがに小出ですね~!




今日はいろんな事を書こうと思いましたが、ちょこっと雑用に追われ時間もないので、ホームページに先日の財津和夫さんのコンサートをまとめたものだけの紹介です。
一日をコンサートだけに費やしてしまった日です。

もう61歳とは思えぬ歌声に、帰りの吹雪にもかかわらず顔がほころびました。
そう、帰りは雪になっていました。
せっかく来た新潟の雪を見ながら帰っていただける財津さんを想像しながら帰ってきました。(^o^)v
財津さんを送る「なごり雪」です。

過去一番短いブログです。(^_^;)
すみません。明日又、書きます。
(ホームページの方に書いていたら時間切れになってしまいました。)


ライオン


 今日のブログランキングは、ライオンです!
        
  過去最強の最短ブログです。
  宜しかったら殴って帰ってください。(^_^;)

いよいよ明日!

今日も雪が舞いました。
いよいよ明日はコンサート!∮♪~(^ー^* )フフ♪
場所は新潟県の魚沼市にある「魚沼市小出郷文化会館」です。高速で2時間位かかるし、細長い新潟県ですから、天候も不安・・・!なにせ平野部の新潟市でさえ、昼間雪が舞っていましたから・・・。
会社から仕事中に小出センターへ電話です。

「雪はどう?」(^.^)
「エ!来るんですか?」(ーー;)
「明日だけど・・・」(^o^)v
「監査ですか?」(ーー;)
「・・・・何か都合悪い事有るの?」(^_-)
「イエ!急に言われたら何事かと・・・」(^_^;)

「スタッドレス履いているから大丈夫だと思うけど・・」(^o^)丿
「雪は営業所のあたりは積雪は無いです。」(;^_^A
「小出インターのあたりはどう?」:::( ^^)T :::
「無いと思います!」(〃_ _)σ

せっかくの休みに仕事しには絶対行きませんよ~!(;^^)ノ
意地悪だったかな~?「魚沼市小出郷文化会館」は小出インター降りて、すぐの場所なんです。(^^ゞ



開場が17時半、開演が18時ですから、明日は真っ直ぐ帰ってきてもブログの更新はムリだと思います。明日はすみませんがお休みしま~す。m(__)m



今日は3月27日です。
本日の「今日は何の日」は・・・
1968年3月27日、1961年年4月12日に人類初の宇宙飛行を成し遂げた、ソビエト連邦のパイロットで宇宙飛行士のガガーリンが飛行指揮官となるため、訓練の一環として飛行訓練を再開した際に、教官とともに搭乗したMiG-15UTIでキルジャチ付近を飛行中、墜落死した日です。

               ガガーリン-1
ガガーリンの「地球は青かった」は有名な言葉でありますが、宇宙から帰還したガガーリンの歓迎パーティでロシア正教のモスクワ総主教アレクシー1世が、ガガーリンに神を見たかと尋ねた際、「私はまわりを見渡したが、神は見当たらなかった」と言ったそうです。その言葉を聞いて、モスクワ総主教アレクシー1世はガガーリンに、誰にも言わないように念を押されたとの事。\(;^_^)/

神は宇宙にいると思っていたのでしょうかねェ??

世界初の有人宇宙船“ボストーク1号”に乗ったガガーリン
   ロシア宇宙開発史より

ガガーリンのフライトビデオがこちら
    

当時の政府高官は、ガガーリンが生きて帰還する可能性が低いと考えていたそうですから、初仕事をする人は命がけの英雄となるんですね。
臆病な私には真似も出来ない事です。(^_^;)




やぎ


 今日のブログランキングは、やぎさんです!
        
  やぎさんは、神の使いです。
     触ってご利益を得ましょう!
   ご利益無い?おかしいですね~もう1回!(^^ゞ  



財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートは、   明日です! (^o^)v



ベートーヴェンの最後

久しぶりに昼間、雪が降りました。
いっきに冬に逆戻りです。寒い日ですね。
28日に休みを入れた日まで、休みが有りません。ブログを書く時間があまりありませんので簡単な手抜きのブログで~す。(^^ゞ
昨日、危うくコンサートを前にして風邪をひきかけてしまいました。
腎臓のお薬の中で、免疫力を落として薬をきかせるというお薬もある為、他の人より病気にかかり易い体質になっているので、少しの体調不良にも気をつけなければいけません。
長引いては行けないと思い、今年初めて風邪薬を飲みました。
1回しか飲んでいないのに、即効で効いてしまいました。(^o^)v
人間の身体というものは少しの外敵くらいは守れるように免疫があるもので、外から入ってくる薬も外敵の一部なんですよね。それが、私の身体は免疫力を落としているものですから、風邪薬も邪魔されず、即効で効いたようなんです。
もうすぐ財津さんのコンサートです。間に合ってよかった!




本日3月26日の「今日は何の日」は、何度か書かせて頂いてるドイツの作曲家のベートーヴェンが1827年の今日、病により亡くなった日です。
ベートーヴェンの最後の言葉は、「諸君、喝采を。喜劇の終わりだ。」と呟いたと伝えられていますね。56歳という若さでした。

     ベートーヴェン-2           ベートーヴェン-3

1770年12月17日生まれと、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの誕生日を書いてあるものが多いですが、詳しく見ると誕生日の記録は残ってはいないのです。分かっているのは、教会で洗礼を受けた日が1770年12月17日であると言う事だけで、日本の今で言うと・・・「出生届けを出した日」みたいな感覚でしょうか?、となると実際に生まれた日は17日当日か数日前と言う事になるのでしょうか・・・??

クラシック音楽を聴きながら本を読むという至福の時は、何故か今は時間に追われてご無沙汰です。景気の良かった時は時間的余裕が何故かあったのに・・・時間的に言えば今の方があるように思えるのですが、何故聴く暇が無い??(不況の時代だと心にも余裕が無いのでしょうか?(^_-)
  (過去ブログ)ベートーヴェンに付いて書くのは3回目です。
12月12日のブログ「ベートーヴェン」
2月27日のブログ「交響曲第8番」

ベートーベン:交響曲第9番 ニ短調 作品125 前半
    
ベートーベン:交響曲第9番 ニ短調 作品125 後半

ベートーベンの曲の中で私の個人的に一番好きなものを選びました。
時間にすると両方で1時間あまり、チョット長いかな(^_^;)
好きな人はさわりだけでも聴いて「あ~、この曲か!」と思って下さいネ。

明日はコンサート前日です。朝から頑張って、28日に余計な電話がかかって来ないように、終わらせますよ~!帰りが遅くなるかしら・・・?



ぞう


 今日のブログランキングは、ぞうさんです!
        
  病はぞうさんの重みで潰して下さい!
ぞうさんにポチッと乗って体重増やして下さい。
ε≡Ξ≡Ξ≡Ξ≡Ξ≡ヽ(;゜〇゜)ノ
  

財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと2日! (^o^)v



受胎告知

WBC優勝!おめでとう!ってもう昨日の事ですね。
9月3日のブログ「ホームラン記念日」  でも書きましたが、王貞治選手時代に年賀状を頂いてから、ずーと王さんのファンを続けてきました。
第一回のWBCを王監督ひきいる「王ジャパン」が優勝、そして王監督がWBCの特別顧問になった今回の第二回WBCも原監督ひきいる「サムライジャパン」が優勝です!
     WBC優勝!      WBC優勝!1
           2009年WBC原ジャパン優勝

    
                WBC世界一の瞬間!


2006年WBC王ジャパン優勝

 王さんを書いた過去ブログも暇があったら
 見てね!おまけ!(^^ゞ
 10月4日のブログ「王貞治の巨人入団」
 11月4日のブログ「引退、王貞治選手」

 2006年WBC王ジャパン優勝時のインタビュー



今日は何の日・・・本日3月25日の何の日は・・・
聖母マリアの受胎告知の祝日(Lady day)
天使ガブリエルが聖母マリアに救世主(メシア)の母となることを告げた受胎告知の日とされています。

受胎告知はキリスト教の聖典である新約聖書に書かれているエピソードの1ツです。処女マリアに天使のガブリエルが降りてきて、マリアが聖霊によって子(イエス)を身ごもることを告げ、またマリアがそれを受け入れることを告げる出来事を言っています。

     フラ・アンジェリコ(イタリア、ルネサンス期の画家。)
   受胎告知(サン・マルコ美術館所蔵)フラ・アンジェリコ     受胎告知(サンタ・マリア・デレ・グラツィエ修道院所蔵)フラ・アンジェリコ
   受胎告知(サン・マルコ美術館所蔵)             
          受胎告知(サンタ・マリア・デレ・グラツィエ修道院所蔵)

サン・マルコ修道院にフラ・アンジェリコが描いた壁画、レオナルド・ダ・ヴィンチによる絵画などが傑作として知られていますが、輸送は困難とされたダビンチの「受胎告知」、イタリアから空送で日本へやってきたのをご存知でしょうか?2007年3月20日~6月17日まで東京国立博物館で【特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ -天才の実像」 】あったんですよ!(^o^)v

     レオナルド・ダ・ヴィンチ      シモーネ・マルティーニ
  受胎告知(ウフィツィ美術館蔵)レオナルド・ダ・ヴィンチ  受胎告知(ウフィツィ美術館)シモーネ・マルティーニ
   受胎告知(ウフィツィ美術館蔵)  受胎告知(ウフィツィ美術館蔵)
 (イタリアのルネサンス期の芸術家。)(イタリア、ゴシック期の画家。)

キリスト教文化圏の芸術作品の中で繰り返されている、マリア崇敬の思想を背景としてのモチーフでもあります。たぶん探せばまだまだ、描かれている人は出てくると思いますよ。
 コウノトリが運んで来る?これは日本だけでしょうか・・・(;^_^A
 (男性はいらない・・・!(→o←)ゞ・・・)


ダチョウ


 今日のブログランキングは、ダチョウです!
        
  ダチョウさんの首につかまりましょう!
     
     足が速くても高速に乗らないと
     行けない。。。。(〃_ _)σ||。。。
     

財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと3日! (^o^)v



映画「ワルキューレ」

今日はお休み~!(^o^)v
午前中はWBCをテレビで見ながら、お仕事を2件ほど家から電話で指示、会社に行くと休んだ気分になれませんからねェ。(^_^;)
   小笠原-1   小笠原-2
私的イメージ・・小笠原選手は、菅原文太さんに似てませんか…(/^o(・・*)

愛知県の営業所へは電話で済みましたが、新潟駅前の営業所へはちょこっと伺う事に・・・WBCの勝利を見てから一仕事、急いで私服で車に飛込み、向かい済ませます。WBCアメリカに予想通り勝ってしまいましたね。
             (;^^)ノ∞─∈;゜O゜) !

14時からの映画に遅刻だ~!ユナイテッド・シネマのお姉さんへお願いして入れて頂きましたが、予告が見れませんでした。σ(^◇^;)。。。

  ワルキューレ-1   ワルキューレ-2

今日はトムクルーズの映画「ワルキューレ」。実在した人物、ドイツ人将校のクラウス・フォン・シュタウフェンベルクを演じているそうです。独裁者アドルフ・ヒトラー暗殺計画の首謀者であり実行者。伝説の英雄として語り継がれる生き様を描いたとありますね。
偉大な作曲家ワグナーの代表曲「ワルキューレの騎行」から名付けられた極秘作戦「ワルキューレ」を利用してヒトラーの独裁政権を崩壊させることを思いつくが・・・
ワルキューレ公式サイト  
    

この「ワルキューレの騎行」を聴くと、「地獄の黙示録」の映画を思い出すのは私だけ?
ヘリコプターの大群が・・・Σ(;´□`;)

話しは映画に戻しますが、トムクルーズのかっこ良さを見たかったのですが、それを期待してはいけない映画でしたね。主人公を演ずるのは良いのですが・・・って、私は何を求めているのだろう?(^_^;)
実話と言われるものは、ラストを映画的に変更しないルールでもある??
実話の映画化・・・ラストを変更してしまうと漫画になってしまいますね。(^^ゞ



本日3月23日の「今日は何の日」は
世界気象デーです。
1947年にワシントンで開催された気象台長会議で、政府間組織設立を目指してWMO条約を採択しています。この条約が1950年3月23日に発効したことにより政府間組織であるWMOが設立されました。日本は1953年9月10日に加盟、WMOの構成員となっています。

世界的な気象観測網を確立する事によって、気象情報を各国が共有して、気象災害防止だけでなく、地球環境変化に対する監視・予測も大きな役割としているようです。
地球温暖化など早急に解決せねばならない問題が沢山有りますが、発展途上国も先進国のつけなど言わず、利害抜きで考えてもらいたいものです。そんな事を言っているから何時までたっても遅れをとる事になっているのでは?



ETCが間に合わない!
コンサートの小出まで高速料金はいくらかかるのでしょう?(?・・)σ ?
千円で行けないのは確実になってしまいました。(;^_^A


ペンギン


 今日のブログランキングは、ペンギンです!
        
  ペンギンさんに乗ってください!
     高速に乗らないでコンサート会場まで飛んで!
     行けない。。。。(〃_ _)σ||。。。
     


財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと5日! (^o^)v



J.S.バッハ

妻の事故の検査結果、全治2週間との結果が出されしばらく通院する事になりました。犬のミントの散歩も、しばらくは家の近所だけになりそうです。

     ミント101           ミント103

妻は背骨の異常の治療に専念する為、お仕事はしばらくはお休みです。
今までろくに休みも無いみたいなものですし、(主婦業もお休みありませんし、)身体を休めて欲しいものです。




本日の「今日は何の日」は
1685年3月21日、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ18世紀に活動したドイツの作曲家の誕生日です。単に「バッハ」と言えばこの作曲家を言いますが、一族が音楽一家の為、J.S.バッハ(Johann Sebastian Bach)と分かりやすくする為、書かれることもあります。
                  ヨハン・セバスティアン・バッハ
「近代音楽の父」と称される巨匠ですが、派手なことは嫌いで、一般受けのするオペラや恋愛の歌は書いていません。その為か生存中にはあまり人気が出ていませんでした。
代表曲で言いますと、「G線上のアリア」、「トッカータとフーガ」、「マタイ受難曲」等でしょうか。

「G線上のアリア」は管弦楽組曲第3番のうち、とりわけ名高い「アリア」楽章に付けられた愛称で、バッハ本人がつけたものではありませんでした。愛称の由来は19世紀後半、アウグスト・ウィルヘルミが、「アリア」をニ長調からハ長調に移調させると、ヴァイオリンのG線のみで演奏可能なことに気づき、ヴァイオリン独奏用に編曲を施したことから来ているそうです。20世紀に入って組曲中の他の楽章から切り離されて演奏されるようになっても、原調のニ長調で演奏しているにもかかわらず、「G線上のアリア」とする通称が定着したとの事。何でこの名が付いたのか、意味も考えずに紹介され続けた結果なのか、題名が覚えやすかったのか・・・

ヒップ・ホップと言うジャンルが新しく生まれているが、中でもこのバッハ「G線上のアリア」にラップを融合するという斬新なアイディアから、1997年に生まれたシングル「エヴリシング・イズ・ゴナ・ビー・オールライト」が世界各国で大ヒットしたので、現代の若者にはこの曲の方がなじみやすいかも知れませんね。

 ボーカルにTina Harris sweetbox.jpg

    

明日もお仕事ですので、今日は短く終わります。(^_^;)



リス


 今日のブログランキングは、リスさんです!
        
  ちょこまかうるさいので捕まえて下さい!(^^ゞ
     



財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと7日! (^o^)v



電卓の日!

交通事故でご心配をお掛けしております。m(__)m
明日の再検査ではっきりすると思いますが、本人は至って元気です。
相手の女性も親切な方のようで、病院にも一緒に行ってくれているようです。
様子見といったところです。


今日は夜6時から、隠れ家集合です。
7月16日のブログ「隠れ家」  で書きましたが、本日は4人です。
   隠れ家への入口      ビールだよ!
おつまみを適当に持ち寄っての飲み会も、27回目となります。
WBCの話しから始まって、どうでも良い話しで4時間半、あっという間に時間は過ぎますね~!次回予定は5月の連休あたりでしょう!気象庁のT君と、紀伊国屋店長のI君が転勤で新潟を離れたものですから間隔が空きますが、楽しみな会なんですよ。(^o^)
なにせ小学校1年生の同級生ですから・・・
新潟地震の時のプレハブ学級での授業の話しから、先日のブログで雲の話しを聞いた気象庁のT君から、わざわざ本持参で説明してもらったり・・・(^^ゞ
     「雲」という本  「雲の本」なんて有るんですね!

10時半に帰宅・・・我家まで歩いて5分です。(^_^;)




「今日は何の日」
1995年3月20日、地下鉄サリン事件が有った日ですね。通勤ラッシュ時間帯の午前8時頃、営団地下鉄の電車内で猛毒のサリンが撒かれ、死者12人重軽傷者5500人以上もの被害がありました。どのテレビ局でも悲惨な事件の報道が各局で今日も放映されていましたので見た人も多いと思います。こんな事件は二度と無い事を願いつつ・・・

本日の、「今日の何の日」は・・・「電卓の日」!
1973年にシャープが発売した世界初の液晶表示電卓「エルシーメイト」の量産化が大きく貢献し、電卓生産数が世界で1位になりました。今でもシャープではこのシリーズを販売しています。
          シャープ「エルシーメイト電卓EL-W201-X」エルシーメイト電卓EL-W201-X

1974年3月20日、日本事務機械工業会が世界1位を記念して「電卓の日」を制定しました。

しかし、発売初期の電卓はキータッチの反応が悪かった事を思い出します。私はソロバンを習っていた事もあり、友達の電卓とソロバンとで競争した事が有りますが、 勝っていましたよ。(^o^)v 

ソロバン
余談ですが、ソロバンの話しでラジオで面白いものを聞きました。

昔々、きっちょむさんという愉快な人がいました。
きっちょむさんが町の瀬戸物屋さんへやって来て、
店先の壺をしきりに眺めていました。
両方の手に1ヶずつ、大きい壺と小さい壺を持って
「番頭さん。この壺は、いくらかね?」
「左手にお持ちの大きい壺は十両。右手にお持ちの小さい壺は五両です。」
きっちょむさんは、どっちにしようかと、首をひねっていましたが、
「よし、この小さい壺にしよう。それ、代金の五両だ。」
きっちょむさんは五両を払うと、小さい壺を持って店を出ていきました。
ところがしばらくして、引き返して来ます。
「やっぱり、大きいのがいいな。番頭さん。大きい壺にしよう。」
「はい、さようでございますか。」番頭は小さい壺をうけとって、
「どうぞ」と、大きい壺を渡しました。
きっちょむさんは壺を受け取り、そのまま店を出ようとするので番頭が
「もしもし。その大きい壺は、十両でございます!」
「十両。ああ、それはちゃんと、そっちヘはらったが」
「へえ?」、「払ったが」、「へえ?」と、番頭は首をかしげました。
きっちょむさんは念をおすように、
「前に払った代金が五両。そして、いま返した壺が五両の品。しめて十両だ。」
「ああ、なるほど」と、番頭はうなずきましたが、手もとには五両しかありません。
「はてな? ちょっとお待ちくださいまし。どうも、おかしい?」
「おかしいことはあるまい。そこのソロバンを持ってきなされ。ソロバンなら、間違う事もありますまい。」
「へえ、ソロバンなら、得意中の得意で!」
番頭は、ニコニコしながら、得意のソロバンを持ってきました。
「さあ、ちゃんとおまえさんの手で、弾いてみなされ!」
「承知しました。」
「まず、小さい壺の代金を五両はらった。」
「へえ、小さい壺が五両。確かに!」
パチン!、
「その小さい壺を、今、おまえさんが受け取ったからその値段が五両で、しめて十両だ。」
パチン、パチン!
「へえ、たしかに十両。毎度ありがとうございます。」
番頭は、大きな声できっちょむさんを送り出しました。
しかし、きっちょむさんが帰ってからも、番頭はまだソロバンを弾いています。
「はじめに五両もらって、つぎに五両のつぼを受け取った。しめて十両。それなのに、手もとには五両・・・」
さすがのそろばん上手も、首をひねりました。
「さてさて、ふしぎなソロバンじゃ!」


面白い話しを考える人もいるもんで・・・(^_^;)
って、これサギじゃん!

あっ!電卓の日が、ソロバンの日みたいになってしまった!
これってサギじゃん!(^^ゞ





きりん


 今日のブログランキングは、きりんさん!
        
  首を長~くして待ってました。(^^ゞ
     きりんさんの首をポチっと押して短くなる?
     試してみてね!ダメだと思うけど・・・σ(^◇^;)。。。
     
    

財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと8日! (^o^)v


アサヒスーパードライ

会社から帰ってきたら、妻がびっこをひいています。??
自転車に乗っていたら、車にひかれた・・・

ひっ、轢かれた~!?

狭い道路から、車が飛び出してきて自転車にぶつかってきたとか。
幸い頭とかは打っていないようですが、パトカーが来て現場検証を行ったとの事でした。相手は25歳のOLさん。打撲程度のようですが、今日は遅い為明日一応病院へ行く事になったとの事ですが・・・。
足を見ると、けっこう脹れているようです。

「仕事、どうしよう~」・・・仕事って、行くつもりでいたの?・・(^_^;)

その足は少なくみても全治10日でしょうに・・・q(ーー;)p

まあその程度で安堵です。




本日3月17日の「今日は何の日」は・・・
1987年3月17日、アサヒビールの新製品アサヒスーパードライが発売された日です。
    
アサヒスーパードライ
最初に飲んだ時の感激は忘れていません。辛口を前面に出したこのビール、日本のビールの味を変えた製品とも言われています。日本のビール類で、唯一年間販売量1億箱(1箱=ビール大びん20本換算)を超えた最大のブランドです。他社が、発泡酒や第三のビールへシフトしたこともあり、税法上のビールでは、過半数のシェアを占めることになってしまいました。

     アサヒスーパードライ      ビール缶

使用酵母・発酵技術を改良して発酵度合いを高める事に挑戦、糖度を低くアルコール度数を当時主流の4.5%前後より5.0%と、やや高くしたことで、「ドライ・辛口」な味に仕上げる事ができた商品。
爆発的ヒットを受けて1988年に他社も一斉に類似品を発売(ドライ戦争)、結局アサヒの牙城を崩すことはできず、逆にスーパードライの存在感をアピールする結果となってしまいました。

生ビールNO.1アサヒスーパードライ」のコピーが、国際的にも知られ、「スーパードライを飲む」のを日本に来た際の楽しみや目的の一つにしているという外国人もいるほどとか・・・
しかし圧倒的な売り上げを誇る一方で、「ドライはビールではない」というアンチ派も決して少なくないそうで、それでも圧倒的な影響力を持ち本場の外国人をも唸らせてしまうビールであることは間違いない事実のようであります。発売20周年を2007年に迎え、まだまだ人気商品で有ることは間違い無いようでありますね。

あ~!ビールどこ~?!

お医者さんにビールは飲んでも発泡酒と言われているので、スーパードライは飲めませんが、冷蔵庫を探ると「サッポロのドラフト ワン」が有りました!
これは発泡酒だ、間違いない!(^^ゞ
               サッポロ「ドラフトワン」



ぞう


 今日のブログランキングは、ぞうさん!
        
  ぞうだと車に轢かれない!?(^^ゞ
     妻をゾウに変身計画、
     太らす会を発足しよう!
    




財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと11日! (^o^)v


ヴェルサイユ条約

WBCが始まりましたね~!さっそく動画(テレビ?)が出てました。
早い(^_^;)  イチローだけ5打数ノーヒット・・・ キューバに6対0で勝利! 
    

韓国も強い!また韓国との試合ですか~!



本日の何の日は・・・
1935年3月16日、ドイツのアドルフ・ヒトラーヴェルサイユ条約を破棄し、
再軍備を宣言した日です。
               パリ講和会議(イギリス・イタリア・フランス・アメリカ)
    パリ講和会議に臨む各国首脳(イギリス・イタリア・フランス・アメリカ)

第一次世界大戦が悲惨な損害を生み出した戦争だった為、パリ講和会議の結果として締結された、戦勝国が敗北国ドイツと同盟国に賠償を求めたこのヴェルサイユ条約
この条約で、戦勝国の敗戦国への報復的とも言える莫大な賠償金(1320億金マルク、当時のドイツGNP20年分)等を課せられた事が、ドイツ国民の民族意識に傷をつけることになります。

この戦勝国のオゴリ的なヴェルサイユ条約がなければ、アドルフ・ヒトラーを中心とする国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)に政権を握らせる事も無かったかもしれないし、第二次世界大戦も起きなかったかもしれないのです。
 アドルフ・ヒトラー アドルフ・ヒトラーは子供好き アドルフ・ヒトラーを囲む女性たち
演説の上手かったアドルフ・ヒトラーは、政党員に誘われなければ、子供好きの女性に好かれる青年のままで有ったかもしれない・・・。



今日は午後からズート雨でした。
久しぶりに海の砂浜に下りてみました。
天候のわりに静かな日本海です。
  静かな日本海   テトラの山
 
  砂浜に残した足跡   砂浜に残す足跡
        砂浜に残した足跡・・・そのうち波に消されるでしょう。





ペンギン


 今日のブログランキングは、ペンギンさんです!
        
  日本海にペンギン!?(^^ゞ
     嘘です!m(__)m
    




財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと12日! (^o^)v





小人の靴屋

宿


 今日は用意がありません。m(__)m
 久々に姉の作品を・・・
 題名は「宿」です。
 昔は新潟も雪多かったのですが、・・・
 ここは何処を書いたんだろう?


お仕事された方、私も含めお疲れ様でした。ごゆっくり、と言っても・・・
ネタが無い!自分で言ってどうするんだ。(>_<)

本日は3月15日です。
今日の、「今日は何の日」は靴の記念日です。
久々にまともな記念日の紹介だ~!(^_^;)

1869年兵部省が誕生、陸軍の創始者である大村益次郎の言葉
「これからの日本は、洋式訓練を施こす時代になり、兵士は洋服及び靴を履かせる事になる。これをすべて外国より調達では、国家の一大損失。 商工業にたずさわる君らこそ、そうした事業を積極的に起こして、自給自足できるように努力をしてほしい。」

そこで、貿易の中心地であった横浜に店を移し「伊勢勝」を屋号としていた西村勝三氏が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場【伊勢勝、造靴場】を開設、陸軍兵士用の靴の生産を開始したのです。1870年3月15日、西村勝三氏35歳の時だったそうです。

1931年、東京靴同業組合は靴の記念日を考え、もっとも由緒の深い3月15日を靴の記念日として制定しました。翌1932年3月15日よりこの日を奉仕デーとして一般に宣伝、靴の記念日のイベントを行っているそうです。
今日靴屋さんへ行った人はいますかね~?
どんなイベントがあったのでしょうか・・・(ーー;)

            小人の靴屋(人形劇)

靴の記念日とは関係ない話しですが、靴屋と言うと、「小人の靴屋」さんと言う童話を思い出します。確かこんな話し・・・・

昔・昔ある所に、真面目に働く靴屋さんがありました。
靴屋さんは真面目に毎日働いているのに、なぜか段々貧乏になってしまい、
とうとう靴1足分の皮しか残っていませんでした。
靴屋さんは最後の皮を靴の形に切った所で、疲れて眠ってしまいました。

翌朝目を覚ました靴屋さんはビックリしました。
なんと1足の靴が出来上がっているではありませんか!
その靴はとてもよく出来ていて、高い値段で売れたのです。
靴屋さんはそのお金で2足分の靴の皮を買いました。
靴屋さんはまた靴の形に切った所で、寝てしまいました。
すると今度は、2足の靴が綺麗に出来上がっていました。
それからは毎日同じ事が続いたのです。
2足が4足に、4足が8足に、8足が16足と倍々に靴が増えていき、
靴屋さんはすっかりお金持ちになりました。

  小人のくつ-2   小人のくつ-1

そんなある日の晩、靴屋さんは誰が立派な靴を出来上がしてくれるのか
知りたくなり、奥さんと一緒に一晩中起きていることにしました。
夜中になると裸の小人が現れ、なれた手つきであっという間に靴を作って
帰って行きました。
奥さんは靴を作ってくれたお礼に、服を作ってあげたい!と言い、靴屋さん
にも小さな靴を作って、と言いました。もちろん靴屋さんも賛成です。

翌日の夜、いつもの靴の皮の代わりに、奥さんが作ったシャツとチョッキと
ズボンと靴下、それと靴屋さんが作った革靴を2人分置いておきました。
出てきた2人の小人は大喜び、服を着た小人たちは、
「僕らは可愛い小人になりました。もう靴屋ではなくなった。」
と歌いながら踊って外へ出て行きました。
その後、小さな靴屋さんは姿を見せなくなりましたが、靴屋さんの靴は
売れ続けて、二人は幸せに暮らしましたとさ!・・・
というような話しだと思ったのですが、違っていたらm(__)m
童話は、結構子供に聞かせた覚えがあるので、子供の頃というか親になってから復習したような感じですので、いろいろ覚えていますね~!童謡の本は何処へ行ったのでしょうか?行方不明ですが、何かの折に思い出すかも・・・


余計な話しで長くなってしまいました。(^_^;)
今日はおしまい!(文字ばっかりでスミマセン)

そう言えば幼い頃、近所の公園に来ていた紙芝居屋さんは、いつ頃から見なくなったのか?テレビゲームの時代では来ても集まらないのでしょうね。今の子供は寂しい時代なのかも知れません。


うりぼう


 今日のブログランキングは、ウリボウです!
        
  靴屋さんで突進してました!(^^ゞ
     捕まえてくださいまし!m(__)m
    


財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと13日! (^o^)v



新潟酒の陣

新潟食の陣が開催されている中、最大のお目当ての 「新潟酒の陣」 が終わろうとしています。(T_T)
実は今日3月14日と明日の15日、チケット2,000円購入で新潟を代表する酒蔵90店舗以上参加の大イベントに参加できるのです。大吟醸や吟醸酒、そして純米大吟醸の飲み放題!その数550種類!
酒蔵同士の面子もあり、各酒蔵では取って置きの酒が・・・・(^_^;)

新潟酒の陣

 新潟淡麗にいがた酒の陣実行委員会主催
  新潟酒の陣
 【概要】
 新潟県の蔵元が一堂に会し、各蔵元ブー
 スで試飲販売を行います。試飲チケットを
 購入すると、究極の酒米「越淡麗」で仕込
 んだ大吟醸をはじめ、全蔵元のお酒、
 約550銘柄すべてが試飲可能。会場には
 「食ブース」もあり、魅力あふれる新潟の
 「酒」と「食」を合わせて堪能することができます


豊穣の地、新潟の「酒」と「食」を五感で楽しもう!
というイベントに参加できないなんて・・・(>_<)

7月6日のブログ  でも書きましたが日曜日は殆ど休みを入れません。
もっと前もって分かっていれば2日間で2,000円でこれだけの酒蔵を味わえるイベントは、なかなか有りませんでしたので、休みたかったなあ~!量は制限付きで飲めないにしろ・・・(T_T)P【明日も仕事ダー】


「今日は何の日」へ
2004年3月14日、掲示板サイト2ちゃんねるの「独身男性板」の中のあるスレッドに「731」の書き込みがされた日です。これだけでは??ですが、のちの固定ハンドルネーム「電車男」の最初の書き込みがされた日!なんです。「電車男」懐かしいですね~!テレビも映画も観ましたよ。(^^ゞ

    

    

2ちゃんねるの独身男性板に「男達が後ろから撃たれるスレ」というものがあったそうです。2004年3月14日21時55分、「731」により投稿された一見何気ない書き込み。「電車の中で酔っ払いに絡まれた女性を助けてお礼を言われた」と書き、数日してから、「助けたお礼にエルメスのティーカップが届けられた」という書き込みをした為、一気に盛り上がり「731」を応援するスレッドがこの物語りの始まりとなったようです。この「731」の男性をスレッド参加者が「電車男」、相手の女性を「エルメス」と呼ぶようになった為、本人も「電車男」を固定ハンドルにして書き込むようになっていったそうで、テレビ等ではその後を忠実に再現しています。

      単行本「電車男」         電車男DVDーBOX

このスレッドをまとめたサイト(40個近い電車男関連スレッドを読みやすいように編集したまとめサイト)の評判がブログなどの口コミで広がった事が、2004年10月22日に新潮社から単行本「電車男」まで出る事になり、映画やテレビでも放映されるに至ったと言われていますね。

不釣合いの二人だから応援したくなるのでしょうか?!
結構ハマって観てしまいました。(^_^;)




めがねザル


 今日のブログランキングは、メガネザルさん!
        
  可愛がってくださいネ!(^^ゞ

    


財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと14日! (^o^)v



サンタクロース誕生

昨日のボケを見に行った際、「ボケジャム」を買った事を忘れていました。

  ボケジャム「おおぼけじゃむ」   ボケジャム副題
      「おおぼけじゃむ」         なになに 大ボケ防止!?

ボケジャム中身

 味は、杏とリンゴの中間くらいな感じ?
 だいたいボケの味がわからない・・・

 ここでは農家の顔がわかる野菜が
 いっぱい販売されていました。



ジャム


 他にも手作りジャムがいっぱい有りました。
 とまと、梨、桃、・・・ラベルも手作りのようです。
 1ヶ300円・・・ 






本日の「今日は何の日」は
1862年3月13日、ニューヨークのコロンビア大学で聖書や世界の伝説を研究しているクレメント・クラーク・ムーアが、サンタクロース誕生の元となる「クリスマスイヴの夜」という詩を書きあげた日です。この詩が元となって、世界中にサンタクロースの伝説が出来上がり、サンタの存在を決定的なものにしたのです。

「クリスマスイブの夜、子どもたちが寝静まったあとに、お父さんが目を覚まして窓の外を見ると、サンタクロースがトナカイにソリを引かせてやってきました。・・・」
クリスマス物語の定番中の定番で翻訳も多く、多くの作家たちが絵本にしています。お子さんに読み比べてみるのも面白いかも知れませんねェ。

翻訳では「クリスマスのまえのばん
 クレメント・クラーク・ムーア「クリスマスのまえのばん」  クレメント・クラーク・ムーア「クリスマスのまえのばん」2  クレメント・クラーク・ムーア「クリスマスのまえのばん」3


時間が無いので本日は簡単に・・・・
そう言えば会社の傍の溝の脇につくしが、・・・周りが汚い感じだったので取りませんでしたが、美味しいのかしら?食べる人もいるとか聞きましたが、私は未経験です。(^_^;)
              つくし

時間があれば、本当は「吉永小百合さん、誕生日おめでとう!」の記事が書きたかった。
1945年生まれですから、もう64歳!あこがれの女性ですので、暇な時に(取っ掛かりがあれば)特集で!というほど書けないかも知れませんが。
もうお誕生日は忘れて!という口かな?(^_^;)



うさぎ


 今日のブログランキングは、うさぎさん!
        
  結構すばしこいです。
    早く捕まえて!(^^ゞ




財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと15日! (^o^)v



ボケの花

今日は昨日と違い風も無く、穏やかでした。
例のごとく毎月のお医者さん新潟大学医歯学総合病院へ、いつに無く駐車場が混んでいて中々入れませんでした。血液検査室も満員状態です。
   新潟大学医歯学総合病院     血液検査室

新潟大学歯学部入学試験場

 別棟の新潟大学歯学部の前に学生が
 いっぱいいて帰りに見たら
 「新潟大学歯学部入学試験場
 なる看板が立っていました。
 今頃なんですね。
 遅いような気もしますが・・・


先月と同じく、お薬をた~ぷり頂きました。
ご馳走様です。m(__)m

午後、・・・
新潟県知事泉田裕彦のメルマガ「たがいに・にいがた」第169号より、国内最大の展示会「日本ボケ展」が、日本ボケ公園に隣接する「うららこすどイベントホール」で開催されます。
と、あったので出かけてみました。

知事のメルマガより抜粋
 さて、春の花と言えば、「桜」がすぐに思い浮かびますが、私は「ボケ」を挙げたいと思います。「ボケ」はバラ科に属する落葉低木で、中国が原産と言われています。淡い紅、濃い紅、白と紅の斑といった多彩な色の花が咲き、とても魅力的なものです。
(略)
 実は、全国の8割ほどが新潟市秋葉区で生産されています。秋葉区で園芸生産が盛んになったのは、江戸時代からだそうです。当時の信濃川は暴れ川で洪水をしばしば起こし、食用作物は流されてしまい、安定した収入を得るには園芸が良いということで盛んになったということです。
(略)
 そして、日本で初めて「ボケ」が主役の公園が、2年前に秋葉区小須戸地内に開園されました。この「日本ボケ公園」には、6,400本もの「ボケ」が植栽されていて、現存する150以上もの品種のほとんどがあるそうです。


  ボケ公園入口     ボケ公園今だ・・・
「日本ボケ公園」・・・この寒空の下、枝ばかりでつぼみのみ、一輪も咲いていないではないですか!(ーー;)・・・で、最初に記載のあった隣接するイベントホールへ行くと盆栽になったボケが所狭しと置いて有りました。

    ボケ「新潟県知事賞」   ボケ「BSN新潟放送社賞」   ボケ「新潟市長賞」
     新潟県知事賞    BSN新潟放送社賞     新潟市長賞

    ボケ「新津さつき農業協同組合賞」    ボケ「金賞」2jpg    ボケ「金賞」
 新津さつき農業協同組合賞    金賞           金賞

ボケ図鑑

 花は苦手な分野です。(^_^;)
 ボケの名前は色がボケているから?
 では無いようです。
 ついでに写真もボケました。(>_<)

  新潟市秋葉区のボケ図鑑です。




今日は何の日・・・
サンデーホリデーの日,半ドンの日だそうです。
1876年3月12日、それまで31日を除く、1と6のつく日が休みだったようで、欧米との交易上不便だと言う事で、欧米と同じ仕組みの土曜半休・日曜休日制が官公庁で実施する事を決めた日だそうです。
以上!

ちょっと余談を・・・
この数年前、1871年から皇居で毎日お昼に、時報のつもりなのでしょうか?大砲を撃っておりました。土曜日はこの大砲のド~ンという音とともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになったとか。(ーー;)??本当のような嘘のお話し・・・
逆だ~!嘘のような本当の話し・・・だそうですが、・・・
長くなったので、簡単に書ける話しにしてしまいました。m(__)m


たぬき


 今日のブログランキングは、たぬきさん!
        
  時々ボケます。違った化けます。

    あなたは化かされてポチを押してしまいます。(^^ゞ





財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと16日! (^o^)v



ベリーニの歌劇

もうすぐバレンタインのお返しです。
ソフトブランケット


  昨年の義理チョコのお返しは某・オークション
    で落札したソフトブランケットでした。


オークションダイヤモンドフラワーネックレス


 今年は同じ
   オークションでこれ!

 でも昨年のボリューム感
 からしたら物足りない!


ダイヤモンドフラワーネックレス


 オークションの写真では良く見えたのです
 が、さすがに小さい!(^_^;)

 普段お世話になっている訳ですからお菓子
 でも添えて用意致しましょうか。



しかし、・・・もしかすると義理チョコより、安いかも・・・(^^ゞ
(○百円ですから・・・)
安いからと言って少し取り過ぎた!(>_<)




「今日は何の日」へGo!
1830年3月11日、作曲家のヴィンチェンツォ・ベリーニ作品の歌劇「カプレーティとモンテッキ」が、ヴェネツィアのフェニーチェ劇場で初演を迎えた日です。

ルネッサンス初期のイタリア人画家ジョヴァンニ・ベリーニでも、カクテルのベリーニでも有りませんが、そちらの方が日本では知られているかも・・・(^_^;)・・です。
               ベルリーニ夢遊病の女 全曲

作曲者のベリーニはロッシーニ、ドニゼッティと並ぶ19世紀前半のイタリア3大オペラ作曲家の一人であります。1801年生まれのベリーニは33歳の短い生涯に『夢遊病の女』『清教徒』『ノルマ』など、のちにショパンでさえベリーニの旋律美を愛してやまないと言わしめた数々の傑作を残したのです。
【夢遊病の女】
    



明日はお医者さんへ行く日です。
お土産の薬の山は、まだ減らないだろうなあ~!


ひつじ


 今日のブログランキングは、ひつじさんです。
        
  急に寒くなってきました。
       私の毛で温まって下さい。(^^ゞ






財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと17日! (^o^)v

お誕生日

    お箸ですよ。
今日は妻の誕生日でした。
今までに無いほどの金欠病だった為、いままでの誕生日で一番安い買い物をしてしまいました。なかなか、お箸という代物は折れるわけでもない為、持ち手の部分の柄の模様が消えかかっていたにもかかわらず、そのまま使っていたものでした。ちょっと気になっていたもので・・・
仕事中に立寄った三越デパートでお箸の職人さんと言えば良いのでしょうか?手作りお箸を買いましたが、お箸がこんなに高いものとは・・・。(T_T)
お箸って何千円もするの??
   海デート309  結納39-01
 九州旅行大分-03

 別の妻の写真を掲載しようと思いましたが、これ以上
 出さないで・・と、マッタ!が掛かってしまいました
 ので、今まで使った写真を結集!3枚しかなかった。
 若かりし日の写真です。
 妻の同級生には「チュンちゃん」と呼ばれています。
 どういう意味?チュンチュンとうるさいからか?(^_^;)
          甘い食べ物と一緒にプレゼントです。


人様の奥様を見ると結構小太りしています。うちの妻は痩せています。
口では言えませんが、苦労させているようで悲しいのです。
この歳になると、中年太り?していて当たりまえだと思うのですが、
小太りが好き?というわけでは無いのですが、凄く羨ましいですね。
中年太り=幸せ太り、のように思うのは私だけでしょうか・・・(@_@)
もっと甘いものを食べさせて太らせよう!




今日は何の日も誕生日ものから・・・
1959年3月9日、バービーの誕生日です。
ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアで、この日にバービー人形をアメリカの玩具メーカー、マテル社が発表致しました。(着せ替え人形・大きさ30cmサイズ)
デビュー・バービー

  1959年発売当初のバービー人形。
マイ・フェイバリット・バービー スーパースター


1977年、バービーの歴史上、大きな変化の年です。今までに無い歯を見せてにっこり笑うスーパースターバービーの登場でした。


日本では1962年に発売されたそうですが、翌年に発売されたリカちゃん人形の発売によって打撃を受け、日本市場から撤退してしまいます。日本ではリカちゃん人形が顔の可愛さからヒットしていきます。
日本では今一でしたが、バービー人形は現在、150ヶ国以上の地域で販売されており、ファッション人形として世界一のシェアを誇っています。
1999年の40回目の誕生日には、ニューヨークのウォール街がバービーのテーマカラーであるピンク色一色になったとか・・・


10日は朝が早い為、これにて
馬


 今日のブログランキングは、
 お馬さんです。
        
  逃げ足が速いので
          捕まえて下さい。(^^ゞ





財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと19日! (^o^)v

国際女性デー

23時を回りました。軽く夕御飯を頂いて、珈琲を点てています。
あ~!どうしよう・・・
明日は彼女の誕生日です。
今年はお金が無い!・・・(T_T)
ちょっと計画性が無い私です。・・・・・・・・・・(^_^;)
悩んでもお金は出てこないですね~
・・・・
・・・・
・・・・

本日の何の日へ(^_^;)
国際女性デー(国際婦人デー、国際女性の日など)
  女性参政権を求める行進(1912年、ニューヨーク)   米国財務省前で、女性参政権を求めデモ
 女性参政権を求めるデモ1912年  女性参政権を求めるデモ1913年

1904年3月8日、ニューヨークで女性労働者が婦人参政権を要求、デモを起こした日です。
その後コペンハーゲンで行なわれた国際社会主義者会議で「女性の政治的自由と平等の為に戦う日」記念の日とするよう提唱されました。1910年の事です。
この国際女性デーで有名な事件はロシアの「二月革命」と言われています。首都ペトログラードで行われた女性労働者を中心としたデモでした。帝政をも崩壊に追い込んだこのデモの日、1966年に祝日となりました。
今は政治性は無く、単に女性の美しさや母性を讃えるだけの日になっているようです。男性から女性に春の花束やプレゼントをあげるという習慣になっているとか・・・平和的な日になって良かったですね。(^^ゞ       
この日はロシアの市場では「花束」が大量に売られるそうで、まだ寒いこの時期の花は高価ですが、男性たちはこの日、財布をはたいて花を買うそうですよ。
(私のサイフは叩いても出てきません。(^_^;)pinti・・・)

国連は1975年(国際婦人年)の3月8日以来この日を「国際婦人デー」と定め、現在は国連事務総長が女性の平等な社会参加の環境を整備するよう、加盟国に対し呼びかける日となっているとの事です。
家の中でデモをされないようにしなくては・・・(>_<)ハハ



無料と言われるゲームにあまり面白いものは無かったのですが、このゲームはゲームセンターに行っていた頃を思い出します。
                無料ゲーム「ニ角取り」
         二角取り
初級者モードで4ステージしか行けません。(T_T) 頭の回転が・・・鈍い!


にわとり 今日のブログランキングは、にわとりさんです。
        3歩、歩くと忘れてしまいます。

  忘れないようにポチッとお願い致します!m(__)m





財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと20日! (^o^)v

高橋真梨子

先日、当ったカレンダーA4サイズの紙を横にして3枚半ほどの長さの物ですが、写真でうまく撮れなかったので、スキャンしてくっ付けてみました。横にしないと入んない!(^_^;)

   カレンダー2・3・4月横         石森章太郎

チョット見づらいですね。2月3月4月の一枚ですが、次をめくると3月4月5月の一枚になっています。どうやって使うのか?いまだ不明・・・(ーー;)


話しは変わりますが毎週、新潟県知事の泉田裕彦氏よりメールマガジンが届きます。先週は天地人の話題でしたが、今週(今日)は秋篠宮同妃両殿下に「雪割草」をお届けした話し・・・。昨年3月に「新潟県の草花」に指定されたばかりの雪割草でしたが・・・これは最初だけ、今週はボケの花の話題でした。
長い文章の後に、・・・
「国内最大の展示会「日本ボケ展」が、本日3月6日から15日まで、日本ボケ公園に隣接する「うららこすどイベントホール」で開催されます。約2万鉢が展示され、即売会や「ボケ」の実で作った甘酸っぱい「ボケジャム」の試食会もあるそうです。ぜひ多くの皆さんにお越しいただければと思います。

次の休みにでも秋葉区まで行ってみようと思います。(天気が良かったら・・・)
また、長い文章の終りには相変わらずのボケをかまして終わっている所が新潟県知事らしいと言うか・・・(^_^;)
    新潟県知事-え     新潟県知事-ま
    新潟県知事の泉田裕彦                 似てる?

実は私、“ボケ”もですが、“ツッコミ”も得意なんです。新潟県には農業、工業、園芸など、世界に誇れる産業がたくさんあります。これらの発展や新しい産業の創造にも全身全霊を“ツッコミ”、誰もが住みたくなる「新潟」を実現したいと思います。
だって!(ーー;)




今日の何の日は、
1949年3月6日、歌手の高橋真梨子さんの誕生日です。もう60歳ですか! 
父親がジャズクラリネット奏者だったこともあり、小さいころからジャズを聴いて育った彼女は16歳で博多より上京、駒沢学園女子高等学校へ通いながらジャス・ピアニストの柴田泰から歌のレッスンを受けています。高校2年生の時にスクール・メイツとしてデビューしていますが、高校卒業後は博多に戻り、ライブハウスで歌っていました。
天才ボーカリストとして東京でも知られる存在となり、1972年にラテン・グループのペドロ&カプリシャスの2代目ボーカリストとして、高橋まりの芸名でプロ・デビューを果たします。

     ペドロ&カプリシャスBEST        ペドロ&カプリシャス(ヒットコレクション)

翌年に大ヒットした「ジョニィへの伝言」で1974年の第25回NHK紅白歌合戦に出場しました。紅白初出場です。
    

この「ジョニィへの伝言」に始まり「五番街のマリーへ」「陽かげりの街」等のヒットが続き、ドラマチックな歌唱で音楽界に新風を吹き込みました。
1978年にグループを脱退。高橋真梨子と改名して1979年「あなたの空を翔びたい」でソロ・デビュー、1984年の「桃色吐息」では大ヒット、その後も「眠れない夜を数えて」という田中美佐子主演のサスペンスドラマの主題歌にもなった「はがゆい唇」は、高橋真梨子さんにとって「桃色吐息」以来のヒットとなりました。イメージソングや主題歌が意外と多く、聞いてみるとエッ!この歌も?なんて事も多い人ですね。

この歌は↓わかるかな?(聴いてみてね)
   劇場版「シティ・ハンター」     高橋真梨子
     劇場版「シティ・ハンター」

念の為記載しておきますが、「別れの朝」は、ペドロ&カプリシャスの1代目女性ヴォーカル前野曜子さんが歌ってた歌で、2代目女性ヴォーカルの高橋真梨子さんの持ち歌ではありません。当時この「別れの朝」のレコード買うにあたり確か550円位だったと思いますが、小遣いピンチ!の中で友達に借金までして買った覚えがあります。この曲も好きでしたねェ~!
高橋真梨子さんのホームページ



かめ

 今日のブログランキングは、亀さんです。
 ゆっくり長~く行きたいと思います。
   
  ポチッと応援、お願い致します!m(__)m




 
財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと22日! (^o^)v



両津勘吉

今日、世間では雛祭りが盛んなんでしょうね。うちは女の子がいないもので雛祭りに関しては、な~にもしていません。(^^ゞ
ニュースを見たら東京では雪が降っているとの事、新潟と逆のようなお天気ですね。そういえば、一昨日撮った雲の写真なんと言う雲なのか分かる人いますでしょうか?高積雲の一種だとは思うのですが、ひつじ雲では無いし・・・???思い出せない・・(T_T)

  雲001210301001   雲002210301002




悩んでいても時間ばかり過ぎてしまうので、・・・
「今日は何の日」へ
今日はどこも雛祭りの話題なんでしょうね~・・・で、ひな祭りに関しては他で見てもらう事にして、ここでは1943年3月3日、漫画こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公である両津勘吉さんの誕生日!です。最初の設定では、の話しですが連載が長くなった時点で3月3日は変わっていないのですが、生まれた年は現在(1945年~1954年位と曖昧)不明です。最初36歳の両津さんデビューでしたが、長くなるに連れ話しの途中で年が若くなったりします。作者は年や身長・体重の設定には無頓着だった模様ですね。
   亀有商店街の地図      こち亀百歌選~主題歌ベストコレクション~
学歴も漫画の中では、台東区立大門小学校、大門中学校、最終学歴は大門高校卒に変更されています。当初、浅草野高校中退とされていた事もありましたが、現在の警察官採用試験受験資格が高校卒業以上、との理由らしいです。
身長にも同じ事が言えます。最初167cm前後だった身長も回りの人間との調和のために、一時期152cmと直していました。しかしここでもまた、152cmだと警察官の採用時下限である160cmを下回る為、現在は161cmとなっています。まあこの漫画はそんな事はどうでも良く、とにかく笑える漫画で私の好きな漫画の一つでもあります。(^o^)v

ちなみに、両津の由来はデビュー前の作者秋本治氏が入院した際に出会った看護師が新潟の佐渡ヶ島の両津の出身からきているとか・・・?

    両津勘吉-2     両津勘吉-3     両津勘吉-1

漫画も沢山ありましたが、時間が長いのでナインティナインとのコラボが有りましたので一部見てみましょう!岡村隆史、矢部浩之等が実写から漫画に入りまた出てくると言う面白い企画です。
    



両津勘吉-4

 今日のブログランキングは
    両津勘吉さんです。明日は・・・?
   
  ポチッとお願い致します!m(__)m




 
財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと25日! (^o^)v


チェンジリング

今日観た映画はこれ! 映画「チェンジリング」 です。

 チェンジリング-1  チェンジリング-2  チェンジリング-4

監督:クリント・イーストウッド、主演:アンジェリーナ・ジョリーで本年度のアカデミー賞の主演女優賞にノミネートされていましたが残念、主演女優賞は「愛を読むひと」のケイト・ウィンスレットでした。

~「チェンジリング」~(実話)
1928年のロサンゼルス市は、市長や警察本部長と拳銃を振り回す警官たちが力を振るって街中を脅かしていました。行方不明になった9歳の我が子を探してと頼んだ警察によって探し出された少年は「我が子では無い!」、異議を唱えるも、子供の方が母親だと言っている為ろくに捜査もせず母親を精神病扱いをして病院へ勝手に送りつけてしまいます。
  チェンジリング-3    チェンジリング-6
 
当時、恐れを知らない地域活動家として名をはせていたブリーグレブ牧師は自分のラジオ番組と教会での説教を通じて警察の腐敗を訴え続けていました。事件を知り疑問を感じた牧師は、信者ではないが見逃せないとして、ラジオや説教の場で訴え続けます。
精神病院にはクリスティン・コリンズの他にも警察に無理やり入れられた人たちがいました。病院側は警察の手下のごとく非人道的な扱いをしています。牧師はクリスティンの弁護士と協力し、精神病棟から無理やり入れられた人々を解放。
            チェンジリング-5

やがて子供達を何人も殺害した犯人が1警察官によって逮捕され、真実が明らかになっていきます。

放送メディアを使って圧力をかけた初期の例とも言えるでしょう。当時のロス市警の腐敗が明らかにされていなければ、今もってそう・・・とは思いませんが、メディアの力は影響力があるものとしみじみ思いますし、この牧師がこの時代にいたと言う事実は偶然とは思えない面もあります。
児童誘拐殺人鬼が死刑となり、息子の生死が不明なまま1935年に亡くなってしまった彼女の、最後まで探索を投げ出さなかった母親の粘りを、脚本を書いたストラジンスキーは忠実に再現したかったようです。




今日は3月2日です。「今日は何の日」・・本日は手短に!
1840年3月2日、遠山の金さんが北町奉行に任命された日です。
昨年発行された講談社の現代新書の遠山金四郎(岡崎寛徳著)では、金さんこと遠山左衛門尉影元が天保十一年の今日、北町奉行への転任を命じられたとあります。南町奉行ものちに勤め、両方を勤めあげたのは金さん一人だとか・・・
               遠山金四郎
桜吹雪の入れ墨、遠山裁きなど誕生から死去まで書かれた歴史書と言えるかも知れませんね。




 

猫3

 今日のブログランキングは
    猫さんです。明日は・・・?

  σ(^◇^;)p・・ポチッとお願い致します!




 
財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと26日! (^o^)v


日本美術展

ネットのプレゼント応募で、もう一昨年になりますが見つけては応募していた時期があり、結構タダでビールやらワインなどを頂いていました。昨年はあまりしていなかったのですが、今年からブログの記事を書く際に参考に訪れたいろいろなホームページで、プレゼント企画をしているページがありますのでついでに当らないだろうなと思いつつ、応募始めました。
今回、1月25日のブログで参考に訪れた「サイボーグ009」のホームページでカレンダーのプレゼントがあったので、応募しておいたのですが・・・
                  サイボーグ009カレンダー当選案内
ジャーン!カレンダー当選の連絡とともに、カレンダーが届きました。
カレンダーはかなり長い大きなものですので、あとでお見せしようとは思いますが、表紙とあわせて13枚、懐かしい絵がいっぱいです。結構当るものですね。又応募始めようと思います。(^o^)v



今日から3月です。「今日の何の日」は・・・
1946年3月1日、第1回日本美術展「日展」が開催された日です。
江戸時代の長い鎖国の後、外国との交流が始まりましたが、欧米諸国の文化は日本の人々を驚かせます。
明治の頃、オーストリア公使だった牧野伸顕氏は、ウィーンを訪れた文部官僚に公設展覧会を開催することの大切さ(サロンで開かれていた鑑賞会が公設展に発展、それがフランスの芸術面の高さに大きく貢献している事)を語っています。
「日本も公設の展覧会を開き、文明国として世界に誇れるような芸術文化を育成したい。」
文部大臣になった牧野伸顕氏はかねてより念願の公設展開催を決め、1907年に第1回文部省美術展覧会(略して文展)を開催致しました。
日本の美術展はここから始まります。この【文展】からは時代の流れとともに、【帝展】、【新文展】、【日展】、と名称は変更されながらも、日本の美術振興を目的とした美術展は、今年102年目を迎えています。

  東京都美術館 ⇒ 国立新美術館
       東京都美術館               国立新美術館
【東京会場は2007年度より、東京都美術館から国立新美術館へ変更されています。お間違いの無いように!って第40回日展、東京展はすでに終わっていますね。(^_^;)・・・】

第40回日展は2008年10月31日~12月7日まで国立新美術館にて開催され、その後、京都・名古屋を経て、現在は大阪展が、大阪市立美術館において(2009年2月21日~3月22日 )開催されています。
この後は、富山県民会館美術館福岡市美術館長崎県美術館が予定されていますよ。お近くの方は是非、ご覧下さい。




牛3

 今日のブログランキングは
    牛さんです。明日は・・・?

  。。。(〃_ _)σ||。。。ポチッと押して下され!




 
財津和夫in魚沼

 カウントダウン~!

 コンサートまで、   あと27日! (^o^)v


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

02 ≪ 2009/03 ≫ 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)