天使と悪魔

さあ、朝から毎月恒例の病院です。
今日の採血はベテランの看護師さん!
痛くな~い。(^O^)
今日の観た映画はやっと・・・これだ!
「天使と悪魔」トム・ハンクスさん待っててくれましたか!
このシリーズ?前の「ダ・ヴィンチ・コード」の時もそうでしたが、前置きが長い事!(^_^;) 眠くなってしまいます。本を読んでからどうぞ!と言えないものか?



【引用】
ラングドン(トム・ハンクス)は今回、歴史上最も謎に包まれた秘密結社・イルミナティの復活の証拠を発見し、彼らが最大の敵とみなすカトリック教会=ヴァチカンに致命的な脅威が迫っていることを知る。イルミナティの計画が密かに進行していることを突き止めたラングドンはローマに飛び、400年の歴史を持つ古代のシンボル=暗号をたどりながらヴァチカンを救う唯一の手掛りを探っていく。
この映画は、大掛かりなゲーム、クロスワードパズルであり謎解きです。最後の感動すら覚えたラストにも更に感動させられる、もう一つのラストが待っていました。最後の最後に「天使と悪魔」が解かります。
最初の眠くなる解説さえ無ければ☆4ツ・・・かな?((^┰^))ゞ

ポイントが6ポイント!
次は1本無料です!v(^o^)v
本日の「今日は何の日」は、・・・ ・・・ ・・・?
1902年5月28日、電柱の広告が許可された日です。ヾ(^-^;)
日頃何気なく目にする電柱の広告、気にして見てますか?道路沿いで繰り返し名前をアピールする地域密着型の宣伝ツール、電柱を利用しての公共道路上に唯一掲出できる、誘導を目的とした屋外広告です。この公共のモノとも言える電柱に、広告が許可された日なんですねェ。
道路上に常設されることによる的確な誘導案内、そして反復作用によっていつの間にか人々の記憶に残るという独自の広告効果を発揮しています。どんなものが有るのか・・・ちょっと近所の電信柱を見てきました。



電信柱の広告は2種類あるようです。上は「巻付広告」と言われるもの。
下は「突出広告」と言われていて少しお値段が高いようです。


この電柱は「突出広告」と「巻付広告」の2種類ありました。

稼ぎのよい電柱さんですね~!そんなにいい場所なんでしょうか?(^_^;)

電柱に巻きついている広告には、必ず下20cm位に町名が入っています。そう言えば電柱には町名番地だけの表示をされているものが有りますが、巻付広告があるとその「町名番地」の表示を貼るスペースが無くなる為なのでしょうかね~?
道案内として効果を発揮するこの看板、全体の数を見ますと圧倒的にお医者さんの看板が目立ちます。他の町も同じでしょうか?雑ビラや立て看板、一時的なもの(展示会や祭事など)は許されているようですが、他は違法との事でした。
地域によっては美観を損ねるとかで、電線を地下ケーブルに切替え、電柱が消えてきている場所もあるようですが、この年間契約の電柱広告(電力会社あるいは電気通信事業者の電柱(電力柱、電信柱)に掲示される広告)は、各管理会社の収入源の一つであり、このことが日本の電線類地中化を妨げているとの指摘もあるようです。空を見上げると確かに無数の電線がまだまだ多いと思います。
街中で空の写真を撮ろうとすると非常に電線が邪魔をする場面が多いですね。
時間が無くなってきました。ではまた!

(お昼寝中のミントです。)(mー_ー)m.。o○ zZZZ

