fc2ブログ

天使と悪魔

新潟大学医歯学総合病院玄関

 さあ、朝から毎月恒例の病院です。
 今日の採血はベテランの看護師さん!
 痛くな~い。(^O^)
 採血左腕会計番号700番

会計番号が切り番の「700」、今日は良い事あるかな~?(v^-^v)♪



今日の観た映画はやっと・・・これだ!
「天使と悪魔」トム・ハンクスさん待っててくれましたか!
このシリーズ?前の「ダ・ヴィンチ・コード」の時もそうでしたが、前置きが長い事!(^_^;) 眠くなってしまいます。本を読んでからどうぞ!と言えないものか?
 映画「天使と悪魔」パンフ-1 映画「天使と悪魔」パンフ-2 映画「天使と悪魔」パンフ-3
【引用】
ラングドン(トム・ハンクス)は今回、歴史上最も謎に包まれた秘密結社・イルミナティの復活の証拠を発見し、彼らが最大の敵とみなすカトリック教会=ヴァチカンに致命的な脅威が迫っていることを知る。イルミナティの計画が密かに進行していることを突き止めたラングドンはローマに飛び、400年の歴史を持つ古代のシンボル=暗号をたどりながらヴァチカンを救う唯一の手掛りを探っていく。

 

この映画は、大掛かりなゲーム、クロスワードパズルであり謎解きです。最後の感動すら覚えたラストにも更に感動させられる、もう一つのラストが待っていました。最後の最後に「天使と悪魔」が解かります。
最初の眠くなる解説さえ無ければ☆4ツ・・・かな?((^┰^))ゞ
ポイント6

 ポイントが6ポイント!
 次は1本無料です!v(^o^)v






本日の「今日は何の日」は、・・・ ・・・ ・・・?
1902年5月28日、電柱の広告が許可された日です。ヾ(^-^;)
日頃何気なく目にする電柱の広告、気にして見てますか?道路沿いで繰り返し名前をアピールする地域密着型の宣伝ツール、電柱を利用しての公共道路上に唯一掲出できる、誘導を目的とした屋外広告です。この公共のモノとも言える電柱に、広告が許可された日なんですねェ。

道路上に常設されることによる的確な誘導案内、そして反復作用によっていつの間にか人々の記憶に残るという独自の広告効果を発揮しています。どんなものが有るのか・・・ちょっと近所の電信柱を見てきました。
  電柱広告-「巻付広告」   電柱広告-「巻付広告2」   電柱広告-「巻付広告3」
電信柱の広告は2種類あるようです。上は「巻付広告」と言われるもの。
下は「突出広告」と言われていて少しお値段が高いようです。
  電柱広告-「突出広告」                     電柱広告-「突出広告」と「巻付広告」 
        この電柱は「突出広告」と「巻付広告」の2種類ありました。
稼ぎのよい電柱さんですね~!そんなにいい場所なんでしょうか?(^_^;)
電柱広告-図
電柱に巻きついている広告には、必ず下20cm位に町名が入っています。そう言えば電柱には町名番地だけの表示をされているものが有りますが、巻付広告があるとその「町名番地」の表示を貼るスペースが無くなる為なのでしょうかね~?
道案内として効果を発揮するこの看板、全体の数を見ますと圧倒的にお医者さんの看板が目立ちます。他の町も同じでしょうか?雑ビラや立て看板、一時的なもの(展示会や祭事など)は許されているようですが、他は違法との事でした。

地域によっては美観を損ねるとかで、電線を地下ケーブルに切替え、電柱が消えてきている場所もあるようですが、この年間契約の電柱広告(電力会社あるいは電気通信事業者の電柱(電力柱、電信柱)に掲示される広告)は、各管理会社の収入源の一つであり、このことが日本の電線類地中化を妨げているとの指摘もあるようです。空を見上げると確かに無数の電線がまだまだ多いと思います。
街中で空の写真を撮ろうとすると非常に電線が邪魔をする場面が多いですね。



時間が無くなってきました。ではまた!
ミントの寝床-2  
(お昼寝中のミントです。)(mー_ー)m.。o○ zZZZ

  応援よろしく!励みになります。(^o^)v

坂井泉水さん

今日、明日お休みです!
今日は午前中、親父を乗せてドライブでした。新潟市民病院で親父の検査治療を受け順調との事。なによりです。午後は前のブログで書きましたが、汚かった車とおさらばです。軽自動車ですから、綺麗にするのも簡単ですが、やり始めるまでが・・・        なにせ腰が重いもので・・・(^_^;)
  三菱ミニカ4WD-1    三菱ミニカ4WD-2
三菱ミニカ4WDです。年代モノです。携帯で撮ったので、色が実際の見た感じと若干違うような・・・緑に見えますかね~?
三菱ミニカ4WD-3 


 室内までワックスの臭いが・・・(^_^;)
 車内から、ゴミが消えた日です。
 消臭剤買わないとダメかな~?
 窓を全開にしても消えません。(T_T)



明日は私の病院の日です。また採血があります。
上手な看護婦さんだと良いのですが・・・ 


本日の「今日は何の日」は、
1992年5月27日、漫画家「サザエさん」の長谷川町子さんが亡くなった日ではありますが、2月21日のブログ「サザエさん」で書いてしまっていましたから、・・・
2007年5月27日、歌手ZARDのボーカル坂井泉水さんが亡くなった日とても40歳とは思えない可愛い人でした。全国放送のテレビでもやっていましたから・・どうしようかと思いましたが、やっぱり書いておきたいし歌詞をとても大切に書いている人でしたから聴きたい!と思いますのでここは偏見でYouTubeさんからアップして取っておきたいと思います。(写真を押して歌を聴いてね

   ザード坂井泉水さん-3    ザード坂井泉水さん-5
          揺れる想い               きっと忘れない 

   ザード坂井泉水さん-1    ザード坂井泉水さん-6
          負けないで                マイフレンド

知らない人はいないのでは?と思いますが、簡単に・・・
1991年2月10日、グッバイ・マイ・ロンリネスで、デビューを果たした坂井泉水さんですが、活動初期に数回メディアに出演した他はほとんど登場していません。ライブも殆ど行っていませんが、「負けないで」で大ブレイクして以降、メディア露出やライブ活動を全くしなくなりました。表舞台に登場せず音楽制作に専念するといったスタイルを徹底、私生活や経歴を公開していない謎の多いミステリアスなアーティストと思われていました。
2006年6月に、子宮頸癌により入院しましたが、2007年4月には肺への転移が発見され再度入院、そしてその5月26日に入院中の病院で散歩の帰りに階段から転落して後頭部を強打、脳挫傷により翌日の5月27日に死去されました。40歳でした。ご冥福をお祈りいたします。




明日は病院への定期検診です。
午後はやっと映画館へ行けるかな~?
しばらく映画館とも離れていたので行けると良いのですが・・・
応援お願いいたします!ZARDの坂井泉水さんをポチッと応援お願い!
どちらかがアップ、どちらかがFC2ブログ応援です。アップ観れるかな?
   ザード坂井泉水さん-2    ザード坂井泉水さん-7
・・・(v^-^v)♪・・・応援、感謝!

伊達政宗

今日は日曜日です。
私のように、お仕事されている人、ごくろうさまです。m(__)m
お休みの人、ゆっくり出来たのでしょうか?
最近ゆっくり休めないので、車も汚れてきました。
次の休みには洗車でもしなければ・・・
子供が小さい頃は普通車に乗っていましたが、今は通勤だけですから軽自動車で十分です。今はやりのエコにもなりますので、暴走族のお兄ちゃん!軽自動車にしなさいよ!ガソリンも勿体無いですよ。(^^ゞ




本日の「今日は何の日」は、どうしましょ?!
仙台ではどちらになっているのか分かりませんが、他にあまり分かるものが無いのでこれで行きます。(^_^;)
寛永13年5月24日(1636年6月27日)、戦国の武将で仙台藩主でもあった「独眼竜」伊達政宗が亡くなった日です。1567年8月3日生まれですから69歳でしょうか。
いつもは西暦で紹介するのですが・・・他に良いもの無いし・・・仙台では6月で紹介するのか分かりませんが、早い方が良い(?)としましょう。(^^ゞ

伊達政宗は現在の米沢(山形県米沢市)の城で、織田信長の天下統一を目前に戦乱の中にあった時代、歴史を変えるひとりの男児として誕生しました。5歳の時に天然痘にかかり右目を失いますが、父の教えにより教養を身につけ、心身ともにたくましくスケールの大きな人物に成長していきます。元服後は藤次郎政宗となり、12歳の時に仙道の戦国大名で三春城主田村清顕の娘「愛姫」と結婚。その後15歳で初陣を飾ったと言います。
   伊達政宗騎馬像(青葉山公園)    伊達政宗言行録

24歳の時に会津を攻め、南東北の覇者となりますが、関白である豊臣秀吉は関東・東北の諸大名、特に関東の北条氏と東北の伊達氏に対して、私戦禁止命令を発令しました。しかし、政宗は秀吉の命令を無視して秀吉・家康の二大巨頭を相手に、天下取りを目指して真っ向からいどんだのです。

天下人になる夢が破れてからは、豊臣秀吉の命により旧領地から岩出山に移ります。35歳の時に徳川家康の許しを得て仙台に居城を築き仙台藩祖として、伊達62万石の基礎造りに力を尽くします。秀吉の死後、関ヶ原の戦いを経て天下の実権は家康へと移って行きますが「天下をわが手に」という野望はもう無く、仙台藩祖として立派に務め上げ、62万石と言われていますが実際には100万石を越えていたとも言われています。

江戸桜田上屋敷にて数えで70歳の生涯を閉じました。
墓所:仙台市青葉区霊屋下の瑞鳳殿になります。
               瑞鳳殿



私が仙台を訪れた時は、高台の青葉山公園に伊達政宗騎馬像や、鷲でしたか?忘れた!もう若かりし頃のことですから・・・(^_^;)・・・城の址はまったく分かりませんでした。友達が仙台の東北大学にいた頃、遠い昔の彼女の住む街として2度ほど訪れました。街の中を流れる広瀬川は、自然が豊かな川に見えたのですが、今はどうなんでしょ?

すみません時間が無くなってしまいました!
今日も簡単に済ませてしまいました。o( _ _ )oショボーン

文字だらけですみませんが、今日はこれにて・・"/(;-_-) イテテ・・・
  応援よろしく!励みになります。(^o^)v

コナン・ドイル

訪問者リストを覗いたら100人以上も見て頂いているようで、最近ブログのアップ数が減ってしまっていまして申し訳ございません。頑張りま~す!(^o^)丿

  花園1丁目公園看板    花園1丁目公園内
近所の何これ百景、看板は「花園1丁目公園」と書いてあります。
が、・・・右がその公園内です。足の踏み場も有りません!(^_^;)
ただ、空き地を作れば良いというものでは無いと思うのですが・・・
「犬の放し飼いはやめましょう。」って犬も入りません!┐(^-^;)┌




本日の「今日は何の日」は・・・5月22日はこれしかない!(^o^)v
1859年5月22日、「シャーロック・ホームズ」で有名なアーサー・コナン・ドイルの生まれた日です。
イギリスのエディンバラで生まれ、好きな小説の執筆をしながらロンドンで医師として開業していましたが、ホームズもので大人気作家となり小説の執筆に専念することにしました。映画にもなった『失われた世界』などのSFや、歴史小説などの数多くの作品を残していますが、やっぱりコナン・ドイルと言えば、「名探偵シャーロック・ホームズ」でしょう!

              シャーロック・ホームズ-1

1887年から1927年にかけて、長編4作品短編56作品を発表しています。長編として発表した作品はあまり人気が出ませんでしたが、イギリスの月刊小説誌ストランド・マガジンに依頼されて連載した短編ものが大変な人気となり、以降の作品は長編も含めて同誌に発表されていきます。

アーサー・コナン・ドイルの、最初のシャーロック・ホームズシリーズ作品である「緋色の研究」を最初に見たいですね。主人公のシャーロック・ホームズと友人で書き手のジョン・H・ワトスンの出会いから始まります。

    シャーロック・ホームズ「緋色の研究」   シャーロック・ホームズ「四つの署名」   シャーロック・ホームズ「恐怖の谷」

物語はどれも基本的に、事件の当事者か捜査に行き詰まった警察が、ホームズに助けを求めて訪ねて来るところから始まります。ホームズが現場に調査に行き、警察の見過ごした証拠を発見し、推理を働かせて事件の謎を解くと言うスタイルはある意味「水戸黄門」的なワンパターンでありますが、もしかしてワンパターンで面白いものが、連載に繋がるのでしょうね。

ほとんどの作品がワトスンによる事件記録という形で書かれ、変人の探偵と常識人の相棒をコンビにして、相棒を物語の書き手とするスタイルは、コナン・ドイル特有なものですね。

「緋色の研究」抜出して・・・
医学博士ジョン・H・ワトスンはイギリス軍の軍医としてアフガニスタンの戦場に赴くが、左肩に重傷を負い(後の作品では負傷したのは脚となっており、ホームズシリーズの謎の一つ)、イギリスに送還された。為す事もなく過ごしていると、かつて助手をしていた男からシャーロック・ホームズという特異な人物を紹介され、ベーカー街で共同生活を開始する。初対面にも関わらず、ワトスンが負傷してアフガニスタンから帰ってきたことや、見も知らぬ男の前歴を言い当てたホームズの観察力と推理力は、ワトスンを驚かせる。

共同生活を始めてまもなく、ホームズの元にスコットランド・ヤードのグレグスン刑事から殺人事件が発生したとの手紙が届き、ホームズはワトスンを連れて現場に向かう。グレグスンとレストレイド刑事は難事件にお手上げの様子。殺されていたのは立派な服装の中年男で、イーノック・ドレッバーの名刺を持っており、壁には「RACHE(ラッヘ。ドイツ語で復讐の意)」と血で書かれた文字があって、女の結婚指輪が落ちていた。

ホームズは綿密な現場検証をして、被害者が毒殺されたことや犯人の人相・特徴を推理し、第一発見者の巡査に事情聴取をしたりと、次々に捜査を進めたうえ、新聞に結婚指輪の拾得記事を出す。指輪を使って犯人をおびき出そうというのだ。予想通り指輪の受取人が来るが、ホームズが推理した赤ら顔の大男ではなく、老婆であった。しかもその老婆を尾行したホームズは見事に巻かれてしまう。

一方グレグスンは、ついに犯人を逮捕したと得意満面であった。彼が捕らえたのは、ドレッバーが秘書のスタンガスンと共に下宿していた家の女主人の息子である海軍将校だった。事件前日、ドレッバーがそこを引き払う際にその家の娘を無理やり連れ出そうとし、兄であった海軍将校に叩き出された事実があったのだ。それが犯行の動機だとグレグスンはホームズに言うが、続いてやって来たレストレイドが、秘書のスタンガスンが宿泊先のホテルで刺殺死体で発見されたと伝える。

ホームズは、準備万端整えた上で辻馬車を呼ぶ。何事かといぶかしむワトスン、グレグスン、レストレイドの前で、入ってきた馭者にあっという間に手錠をかけ、目を輝かせてこう叫んだ、「諸君!イーノック・ドレッバーおよびジョゼフ・スタンガスン殺害の犯人、ジェファースン・ポープ氏を紹介しましょう!」と。


      シャーロック・ホームズの持ち物       名探偵ホームズ-1
写真には隠れた真実が・・・無いか!ポチっと見てね。)
あー懐かしいですね~!  長くなってきました。この辺でm(__)m

特記したい言葉を少し・・・
凡人は自分より優れた者の存在を知らない、しかし才能のある者は天才をすぐに見分ける。
(Mediocrity knows nothing higher than itself, but talent instantly recognizes genius.)
シャーロック・ホームズの言葉であり、それはもちろんコナン・ドイルの書いたものであります。どこかで聞いた事ないでしょうか?

コナン・ドイルの「名探偵シャーロック・ホームズ」シリーズ、少年の頃・・(私にも有った!(^^ゞ)・・何度同じ本を読んだことでしょう!小学校の6年生の時はもしかして、これしか読んでいないかも知れません。(^_^;)

1930年7月7日に亡くなっておりますが、コナン・ドイルは実際の殺人事件で容疑者の冤罪を晴らしたこともあり、晩年は心霊学にも熱中したそうです。





芍薬(シャクヤク)が咲きましたが、私には牡丹との区別が・・・^_^;
   芍薬(シャクヤク)   牡丹-赤
         芍薬(ミント)               牡丹(ブログ)
立てばシャクヤク座れば牡丹、歩く姿はユリの花・・・昔の誰かさん?
応援ありがとうございます!v(^o^)丿

宮本武蔵

ブログが途切れがちです。
まあ毎日なんやかんやと忙しい毎日が続いています。
先日のブログを書いた後のお話から・・・

久しぶりにブログでこの時期ならではと思い、17日にエドワード・ジェンナーさんの事を紹介しましたが、遅くに書き始めた為、文字だけになってしまいました。
それは置いといて、・・・18日の3時頃ようやく書き終え、明日も仕事だからと寝ましたが・・・4時頃起こされてしまいました。親父が・・・と、お袋が・・・


救急車がまた来ました。(^_^;)
急いで身支度を整え、また新潟市民病院です。先月親父が入院したところです。たいした事では無いのでは・・・と話しを聞いていた時は思いましたが・・・
救急隊員さんが、誰か乗ってください!ってもう来たの?
私?・・・会社の携帯を持って乗る事に・・・市民病院でまた検査です。
5時、朝まだ早いのでメールで遅れるとのコメントを入れました。
詳細は書きませんが、やはり特に急ぐものではなかったのです。
救急隊員の皆様、朝早くにすみませんでした。
と言う訳で寝不足状態で仕事へ・・・もうお昼でした。(^_^;)
で、夜11時頃帰宅、風呂・飯・バタンキューでブログも見ず状態・・・



今日は19日、実は次男の誕生日なのですが、いまだ風来坊です。
   次男1歳-19     次男1歳夏-05
1歳の時だと思います。いつまで赤ちゃんのままだと、可愛げもあるのですが、・・・
遠い昔、次男が誕生した時の、お話です。実は次男の名前を付ける時に私は宮本武蔵の「武蔵」を付けたかったのですが周りに反対され、では「武士」(ぶし)と書いてタケシでは?・・尚更反対されて、今の名前になったのですが、やっぱり武蔵にしたかったと今更思う次第です。
名前って将来に関係してくると思うのは私だけでしょうか?まあ名前負けすると言われる人もおりますが、正義感・責任感を持った子に育って欲しいとの願いだったのですけどね~!説明不足だったかな~?今更の話しでした。(^_^;)



そこで、本日の「今日は何の日」は・・・
少し勘違いしていました、「宮本武蔵」の亡くなった日です。
宮本 武蔵  は、天正12年生まれの正保2年5月19日に亡くなっているとなっています。私はいつも西暦で考えて書いていたのですが、西暦だと亡くなったのは1645年6月13日のようです。○十年間、ずーと5月19日と思っていました。(^_^;)
それで、次男が生まれた日に宮本武蔵の生まれ変わりだ~!などと・・・

せっかく○十年間、ずーと5月19日と思っていましたので、今回は宮本武蔵にて少しだけ書きます。
宮本武蔵といえば闘いに負けたことは無いと言われるほどの剣豪であったようですが、有名な佐々木小次郎との闘い、俗に「巌流島の決闘」は芝居や小説で闘いの相手を「佐々木小次郎」としていますが、実際には根拠の無い名前らしいです。
私が手にしているのは、吉川英治氏の小説「宮本武蔵」ですが、この小説は1930年代に朝日新聞に連載した小説で、最強の青年剣士として書かれた宮本武蔵が一般に知られるところらしいですね。実際読んでいて吉川英治氏の文才から、面白く拝見したものです。
               宮本武蔵二刀流の像
               宮本武蔵二刀流の像

宮本武蔵の代表的な著作として、戦いにおいての兵の用い方を説いた書物宮本武蔵-五輪書 があります。見てもらえば詳しく書かれていますので、・・・よく見ても分かりづらいですが(^_^;)
この書名は、密教の五輪(五大)からなぞらえて「地・水・火・風・空」の五巻に分かれているようですが、私の見るからに、宮本武蔵の自慢話しからなる書にしか思えないのは、思い過ごしでしょうか?
まあ宮本武蔵に限らず、「兵法書」と言うのは昔から戦を考えた人たちも書物として残しているので、それらに習って書いたものなのかも知れません。古くからはウイキペディアから見ますと、古代中国の孫子呉子尉繚子六韜三略司馬法李衛公問対、などの武経七書が知られる所です。

二刀を用いる「二天一流兵法」の祖としての武蔵よりも、水墨画家としての作品が最近は好きですね。とうとうオジンの仲間入りか・・・(T_T)
    宮本武蔵「枯木鳴鵙図」  宮本武蔵「鵜図」  宮本武蔵「芦雁図屏風」
    枯木鳴鵙図    鵜図          芦雁図屏風



時間が無くて、アップも忘れていました。(^_^;)
1日遅れておりますが、せっかくですのでアップさせちゃいます。
  応援よろしく!励みになります。(^o^)v

エドワード・ジェンナー

お久しぶりに書きます。
所属の移動は急なものでしたが、何とか落ち着いて・・・
きては、まだいませんね~!⊂(^ω^ )
久しぶりに来た道がバイパスになっていてビックリ、曲がる道が恐る恐るでしたが、間違ってはいませんでした。距離的には、往復54kmの道のりをドライブ状態です。
組織改正もあり、仕事の内容も様変わり、移動で無くてもこの時期覚えることが山積み状態でした。帰りが日々遅いことが難点ですが、落ち着くまではなかなかブログにたどり着けない状態です。
したがって、分かりやすくと思っていつも資料を探して添付させて頂いている時間が無く、本日は文字が主体で見づらいかも・・・m(__)m




本日の「今日は何の日」は・・・最近、受けねらいでいってましたのでチョット真面目に戻りましてチョットだけ反省!(^_^;)
1749年5月17日、天然痘ワクチンを開発したことで知られるイギリスの医師であり博物学者でもありますエドワード・ジェンナーが生まれた日です。

子供の頃、天然痘のワクチンを腕の肩の近い所に(・・・された記憶が無いのですが・・・(^_^;)、痕が有るという事は・・・)受けているのですが、 その予防接種の話しを少し・・・
今、世間ではインフルエンザのニュースが毎日のように飛び交っていますが、18世紀のヨーロッパでは天然痘で亡くなる人が100年間で6,000万人もいたそうです。年間で計算すると、1年のうちに亡くなる人は60万人という計算になります。インフルエンザなんてものでは無かったですね~!!

当時これに対する予防として天然痘患者の膿疱から抽出した液を健康な人間に接種するという方法が取られました。なぜなら、この病気に一度かかって治った人は、二度とこの病気にならないことが経験的に知られていたからです。天然痘が脅威であった当時のイギリスでは、多くの医者によって行われたのは当然でしょう。しかし中には、この方法によって防ぐつもりの天然痘によって亡くなる人もおり、その人から更に感染が広がるといった悲劇も多々あったのです。

さてこの辺で登場させましょう。(^^ゞ
エドワード・ジェンナーが40歳の頃、1789年の話しですが、ジェンナーの住んでいた周辺で軽症型天然痘の牛痘(上記天然痘とは違い、死者も出ずそれ程恐れられてはいませんでした)が農家の間ではやっていました。
しかし農家の人たちは「この牛痘にかかってしまうと、おそろしい天然痘にはかからない」と楽観した言い伝えがあったそうです。天然痘に比べると、牛痘ははるかに安全な病気だった為、ジェンナーはこれが天然痘の予防に使えないか?と思い研究を続けました。

1796年5月14日、研究の結果に自信を持ったジェンナーは、ジェームズ・フィップスという子供にまず牛痘を接種しました。軽症型天然痘にかかって治った頃、約6週間後に初実験となる天然痘を接種しました。けれども少年ジェームズ・フィップスは天然痘にはかからなかったのです。
    「天然痘ゼロへの道」      1878年 モンテベルデ作(大理石像)
ジェームズ・フィップスに種痘するジェンナー  ジェンナー(大理石像)

牛痘による天然痘予防法が成功した瞬間です。

まてよ??ジェンナーは自分の子供を実験に使ったと教わりましたが・・・皆さんの時代は違うのでしょうか??もし私と同じであれば、子供の頃に読んだ伝記本類はみなそう書いてあったと思います。でも違ったのですね~!完全な誤りです。

1798年にジェンナーは研究成果を発表、しかし医学界は当初これを認めず、牛痘を接種すると牛になるなど非難され認めてもらえませんでした。しかしその後も天然痘は猛威を振るい、ジェンナーは自分の仕事を信じ、自分の子供を含めた多くの人に無料で接種、・・・この種痘法はヨーロッパ中にひろまり1802年には、イギリス議会より賞金が贈られろほど、成果を見ることになるのです。

ジェンナーさんも1823年1月26日、73歳でお亡くなりになっていますが、そんな天然痘ワクチンを開発したことで知られるエドワード・ジェンナーさんが、今日生まれた日なんです。

天然痘そのものは根絶宣言が出されましたが、類似したウイルスの危険性は姿を変え、複数の身近な生物が類似ウイルスの宿主になりえます。鳥やら豚やらと現在騒がしているものは、この延長なのかも知れませんね。



すみません時間が無い!
文字だらけですみませんが、今日はこれにて
  応援よろしく!励みになります。(^o^)v

3丁目4番地

5月16日から勤務地が移動する事になりました!
単身赴任はしなくても良い距離ですが、通勤距離が4倍くらいになります。同じ労働時間でも通勤時間を考えると、日々更新を願うブログもあやしいかな~?
と言う事で、始まってみないと何とも言えませんが、更新が月10日くらいしか出来なくなるかも知れません。(T_T)
そうなったら日々来られている方ごめんなさい!
まだ早いか!(^_^;)



本日の「今日は何の日」は
1971年5月14日、石坂浩二と浅丘ルリ子が結婚した日です。
当時、日本テレビのテレビドラマ「3丁目4番地」という番組で、人気絶頂だった石坂浩二浅丘ルリ子の初共演が話題になりました。ドラマは1971年1月2日~3月27日までの短期間でしたが、常に高視聴率をマーク、二人は、売れないテレビディレクターとやり手の美容院経営者を演じ、当時のウーマンリブを背景にした弱い夫と強い妻の子育て奮闘記は、同世代の多くから共感を呼んだドラマでした。

 3丁目4番地-3 3丁目4番地-1 3丁目4番地-2

ドラマ主題歌の「目覚めた時には晴れていた」は、聴いての通り伝書鳩がレコードを出していますが、「2丁目3番地」の主題歌として赤い鳥が歌った曲であり、また、ビリー・バンバンも歌っています。しかし、どちらも当時はレコード化されておらず、初めてレコードとしてリリースしたのが伝書鳩でした。ビリー・バンバン版はベストに収録されていますが、赤い鳥は未だに音源がレコードとかCDにもされていないのが不思議です。

そしてもう一つの主題歌「さよならをするために」は、作詞を石坂浩二が担当、ビリー・バンバンが歌っていますが、最初、フォーク歌手の兄弟は、他人の作詞・作曲したものを歌うのは一種の恥というフォークならではの風潮から、ビリーバンバンの兄である菅原進は、この曲のレコーディングをボイコットしたという逸話もありました。弟の菅原孝はどう見ていたのかはどこにも記載が無いので不明ですが・・・
 


ドラマ終了後まもなく結婚した二人は、人気の二人でしたからファンなどは納得半面、勢いで結婚した感がある二人に、芸能界は冷ややかな目で見ていたようです。まもなく別居、2000年には離婚が成立しています。
影に隠れるようになってしまっていますが、同じドラマで共演した寺尾聰范文雀もこのドラマでの共演がきっかけで結婚しましたが、やはり離婚しています。安易に勢いで結婚するから芸能界は離婚が多く見られてしまうんですね!


ちょっと時間に追われる日々です。
今日はこれまで、バイチャ!(^o^)丿
  応援よろしく!励みになります。(^o^)v

ナイチンゲール

今日は上の姉の所へ法要で出かけました。
前坊守七回忌法要です。住職さんたちが5人も集まるんですね。姉のご主人と合わせて6人、なんか豪華絢爛です。
おときでの写真
  法要食事お坊さん    法要食事
亡くなった方々の生涯を尊ぶ気持ち、亡くなった方々が大事にされた仏法が、脈々と伝わってくるのを感じます。


本日の「今日は何の日」、・・・
今日は13日ですが、昨日書きかけでアップ出来なかった分を自分なりに勿体無いので2日分見て下さい。まずは12日分から・・・(^^ゞ

1820年5月12日、フローレンス・ナイチンゲイルが生まれた日です。誰もが知っているナイチンゲイルですから余り説明はいらないと思いますが、スペースを少々頂きます。
看護師を志し、のちに婦人病院長となったナイチンゲールは、クリミア戦争が勃発した1854年10月に、シスター24名と職業看護婦14名の計38名の女性を率いて後方基地の病院へ自ら志願して従軍入りしました。兵舎病院は極めて不衛生であり、まずは病院内を衛生に保つことから始めたそうです。
ナイチンゲール達が従軍入りしてから2月に約42%もあった死者は4月に14.5%、5月には5%にまでなったことが判明し、兵舎病院での死者は大多数が傷ではなく、病院内の不衛生(蔓延する感染症)によるものと推測されました。

    ナイチンゲール神話と真実     ナイチンゲールは統計学者だった!     ナイチンゲール(子供の伝記)

90歳で亡くなられましたが、看護婦は病院で病人の世話をする単なる召使として見られ、専門知識の必要がない職業と考えられていた時代に、専門的教育を施した看護婦の必要性を訴えた事が、今にも息づいているのはご承知とするところでしょう。

その当時の働きぶりから、「クリミアの天使」とも呼ばれましたが、のちに看護師を「白衣の天使」と呼ぶようになり、それはナイチンゲールの働きからに由来するそうですね。

ナイチンゲールの言葉、
天使とは、美しい花をまき散らす者でなく、苦悩する者のために戦う者である
今でも、看護師の戴帽式や卒業式に、ナイチンゲール誓詞により誓いをたてる
    
ナイチンゲール誓詞
われはここに集いたる人々の前に厳かに神に誓わん。
わが生涯を清く過ごし、わが任務を忠実に尽くさんことを
われはすべて毒あるもの、害あるものを絶ち、悪しき薬を用いることなく、
また知りつつこれをすすめざるべし。
われはわが力の限り、わが任務の標準を高くせんことをつとむべし。
わが任務にあたりて、取り扱える人々の私事のすべて、
わが知りえたる一家の内事のすべて、われはヒトにもらさざるべし。
われは心より医師をたすけ、
わが手に託されたる人々の幸のために身を捧げん。
.


本日の「今日は何の日」・・5月13日・・・
5月12日がちょっと長すぎましたね。(^_^;)・・・手短に・・・
愛犬の日
1949年5月12日、
全日本警備犬協会が創立された日が愛犬の記念日になっています。
ペット図鑑(犬)  からあなたの愛犬の特徴が見れますよ。愛犬の日に、いろんな犬の特徴を見てみるのもご愛嬌!


散歩も疲れた!どっちから帰ろ?(さあ、どっち?)
          外れるとブログランキングですよ!(^o^)/
   ミント4164    ミント4165
ブログ応援ありがとうございます!(^^ゞ
    ・・・d(@^∇゚)/。。o 0またネ!・・・

いずみたく

先日まで咲いていた大きな牡丹の花も終り、寂しい庭になってしまいましたが、シャクヤクが蕾をつけたまま、なかなか咲かないでいます。
ツツジが今ウチでは一番でしょうか!?
  ツツジ051101    花051102
  花051101    シャクヤク蕾


ユナイテッド・シネマ喫煙室より


 今日観た映画は、「バンコック・デンジャラス」です。
 月曜日は男1000円の日、
 それにしても映画館は空いている事!
                映画「バンコック・デンジャラス」
映画「バンコック・デンジャラス」-1


 映画「バンコック・デンジャラス」
  は暗殺者ジョーを演じる
 ニコラス・ケイジ主演の最新作です。

 

完全無欠の暗殺者ジョーが、フォン(チャーリー・ヤン)に恋をしたからなのか、一匹狼がアシスタント、コン(シャクリット・ヤムナーム)を弟子にしたからなのか、最後の仕事でチュウチョしたことから追い込まれてしまう。・・・
ストーリーの流れとしてはサプライズがあるわけではないが、銃撃戦が映画を観る観客を引き込みますねェ~!男性の映画ですね。☆2ツ




本日の「今日は何の日」は・・・
三木たかしさん その前に今日、作曲家の三木たかしさんが64歳という早い死のニュースが入りましたね。
私としては作詞家の阿久悠さんとのコンビの歌が印象にいっぱい残っているのですが・・、
ご冥福をお祈りいたします。



はて今日の何の日は・・・作曲家つながりで・・・
1992年5月11日、歌謡曲から、フォークソング、CMソング、アニメソング、ミュージカル、童謡、校歌と幅広いジャンルの作曲家「いずみたく」さんが亡くなられた日です。
               いずみたくシンガーズ
                  いずみたくシンガーズ
鎌倉アカデミア卒業のあと、音楽や舞台の勉強を重ねた「いずみたく」さんは、ラジオやテレビのCMソングで有名になり、手がけたCMソングは有名な伊東温泉のホテルのCMソングほか約3,000曲にもなるそうです。
歌謡曲の分野でも活躍し、「恋の季節」「見上げてごらん夜の星を」「いい湯だな」など、ビッグヒットを重ねていきました。佐良直美の歌った「いいじゃないの幸せならば」では、1969年のレコード大賞も受賞しています。 それいけ!アンパンマン エンディング(スポット放映)も複数作曲、劇中音楽(BGM)も担当していますね。

   青い三角定規       中村雅俊「ふれあい」

私の好きだった歌は、青い三角定規の「太陽がくれた季節」、中村雅俊の「ふれあい(日本テレビ、われら青春!の挿入歌)」、 などでしょうか!?
    
       ふれあい(日本テレビ、われら青春!の挿入歌)

1989年には青島幸男参議院議員辞職に伴い、繰り上げ当選で第二院クラブの参議院議員となり、「反核・日本の音楽家たち」の中心メンバーとして核廃絶や軍縮なども訴えておろましたが、1992年5月11日、肝不全のため任期半ばで逝去されました。満62歳でした。


映画を観た後、床屋さんへ
あ~!さっぱりです。
明日は早番でした!もう寝なきゃ!(^_^;)
  応援よろしく!励みになります。(^o^)v

葛飾北斎

今日は母の日、忙しい日でした。皆さんは何か特別な事をされましたでしょうか?私はお仕事でしたので、プレゼントだけになってしまいましたが、子供は幾つになっても子供ですので年中行事ですね。
組織改正され、少しは楽な仕事になるかと思いきや、働きアリさん状態です。精神的には楽になりましたが、時間には追われる毎日、自分の時間が欲しい!





本日の「今日は何の日」は・・・・厳しくなってきましたね。(^_^;)
・・・・・・
1849年5月10日、葛飾北斎(浮世絵師)が88歳で亡くなった日です。
1760年に貧しい百姓の子として生まれ、4歳の頃養子に出されるが貸本屋の丁稚、木版彫刻師の従弟等を経て、18歳の頃に浮世絵師・勝川春章の門下となります。ここでは西洋画等の画法を学び、名所絵(浮世絵風景画)を描く事になりますが、画法に捕らわれない北斎は他からも良いものは採りいれようとし、勝川の怒りに触れ1年余りで破門されてしまいます。

挿絵などで生活していましたが、1814年に北斎漫画を描き始めます。
   北斎漫画十五編-1     北斎漫画十五編-2
15冊からなる北斎漫画は、絵手本として発行したスケッチ画集(人物・風俗・動植物・妖怪変化まで約4千図)であり、国内だけでなくゴッホやドビュッシーなど、世界の芸術家にも大きな影響を与えたとされています。

今、どうなんでしょ?昔、永谷園のお茶漬けの袋に、おまけで入っていた、有名な「冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」は、葛飾北斎の作成した代表的な風景画・浮世絵でありますが、1823年(72歳)から制作開始、1833年に完結するまでの約10年に渡り、各地から望む富士山の景観を描いています。当時の流行色プルシャンブルー(イギリスから輸入した紺青の一種)を用いていて紺青色が見て分かる通り特色となっていますね。

当初は名前の通り、36枚で終結する予定だったそうですが、作品が人気を集めた為、追加で10枚が発表、計46枚になっていますが、追加の10枚の作品は「裏富士」と呼ぶそうですよ。
 冨嶽三十六景「 尾州不二見原」 冨嶽三十六景「遠江山中 」 冨嶽三十六景「凱風快晴」
 冨嶽三十六景「御厩川岸より両国橋夕陽見」 冨嶽三十六景「甲州石班沢」 冨嶽三十六景「山下白雨」
 冨嶽三十六景「駿州江尻」 冨嶽三十六景「深川万年橋下」 冨嶽三十六景「神奈川沖浪裏」
 冨嶽三十六景「相州七里浜 」 冨嶽三十六景「東海道江尻田子の浦略図」 もっと観たい人はここ

江戸期の浮世絵師はほぼ全員春画を描いていたそうですが、優れたデッサン力なくしては描けないので、春画を見れば絵師の技量が一目で分かったとか、当然北斎も春画を描いていて、1981年に八代静一原作の戯曲「北斎漫画」が映画化されていますが、観た人はいますかね~?
緒形拳さんが「葛飾北斎」役で、「娘のお栄」に田中裕子さん、・・・なんと言っても葛飾北斎の春画「蛸と海女」の海女のモデル役のお直を演じた樋口可南子さんの画像が焼きついております。

艶本『喜能会之故真通』(きのえのこまつ)の中の木版画「蛸と海女」


 残念ながら、樋口可南子さんの画像は
 有りません。
 有っても載せれないですけど・・・^_^;







眠ってしまいました!(;^。^A アセアセ・・
遅れでアップ致しますが、ハテ?葛飾北斎の記事は書き終えたのでしたか?どこまで書こうか忘れてしまいましたので、取りあえずこれにて!(゚ー゚;Aアセアセモノデス!
  応援よろしく!励みになります。(^o^)v

ビリー・ジョエル

今日は暑い日でした。車の中での休憩は汗ものです。^_^;
一日中、仕事!仕事!仕事!
書くことがありません。
本日は手抜きのブログに・・・・m(__)m




本日の「今日は何の日」は・・記念日にあまり良いものが無いので、・・・
また誕生日の方から・・・(^_^;)
1949年5月9日、シンガー・ソングライター「ビリー・ジョエル」の誕生日です。

ニューヨークで生まれたビリー・ジョエルは幼い頃からクラシック・ピアノを学んでいましたが、ビートルズの影響を受け、ロックに転向していきます。1971年にはソロ・アーティストとしてレコードデビューしますが、話題にもなりませんでした。(T_T) 

    ビリー・ジョエル-1     ビリー・ジョエル-2

その後、クラブを中心にライヴ活動を行っていたのですが、デモテープ用にライブ録音された「キャプテン・ジャック」という曲がFM局でオンエアされヒット!!。それがきっかけで1973年に、CBSと契約しアルバム「ピアノマン」で再デビュー、1977年に発表されたビリー・ジョエルの5枚目のアルバム「ストレンジャー」は全米2位までになり、初のグラミー賞を受賞、ダイアモンドディスクに認定されています。

    

この「ストレンジャー」は冒頭の上手い口笛が特徴で、日本でも1970年代のディスコブームで統一振り付けでそろって踊られた歌でもありましたから、かなりの日本人の知る歌だと思います。
代表曲としてはやはり全米3位を記録した「素顔のままで」ほか、「オネスティー」、「アップタウン・ガール」、「イノセントマン」といった所が好きな歌かな~?

ビリー・ジョエルも今年で60歳ですか~!?
日本にも11回ほど、来ているのでしょうか、昨年の11月18日にも、東京ドームで「来日30周年記念公演」を行っていますね。日本にもなじみの深い歌手でありますが、見る影も無く、おじさんになっていましたね~。(T_T)



明日は早番です。
もう寝なきゃ!何の日だけで終わります。
  応援よろしく!励みになります。(^o^)v

テレサ・テン

昨日はアップしようと思っていたのですが、酔ってしまって眠ってしまいました。たいして飲んでいないのに、不覚です。(^_^;)
久々に小学校1年生の時の飲み会をまた隠れ家に集まってやりました。
27回目の飲み会(3月20日のブログ) に続き今回は28回目です。
    小学校1年飲み会

 5月7日、今回も4人でした。
 紀伊国屋の店長は今回も忙しく不参加でした。
 出来合の物、自分の食扶ちを持ち寄って
 話しは弾みます。
 また楽しい一日でした。(^^)


昨日は朝から、毎月1回の病院へ、痛い出費1万円!"/(;-_-) イテテ・・・
そんな事はどうでも良かった。
病院の後、親父の買い物に付き合ってその後映画館へ・・・
書きたかったのはその映画「バーン・アフターリーディング」の事です。

           観なければよかった!

絶対に勧めない映画!です。(ーー;)
そのタイトルは・・・上でも書いちゃったですね。(^_^;)
映画「バーン・アフターリーディング」  オフィシャルサイト

   ジョージ・クルーニー    ブラッド・ピット
      ジョージ・クルーニー          ブラッド・ピット
「ジョージ・クルーニー」と「ブラッド・ピット」が出るからと思い、内容はあまり気にもしないで観に行ったのですが、「前代未聞のクライム・コメディ。」と言う宣伝文句は「前代未聞の面白くない映画」でした。(T_T)
    バーン・アフター・リーディング


 金返せ!
 お金払っていなかった!(^_^;)
 ←ポイント返せ!6ポイント出して損しました。
 ☆1ヶ!


    



 

本日の「今日は何の日」は・・・
1995年5月8日、「アジアの歌姫」と呼ばれたテレサ・テン(麗君)さんが気管支喘息による発作の為、亡くなった日です。

テレサ・テン

 1970年代から1990年代にかけて、日本や台
 湾そして香港をはじめとする東アジアで絶大な
 人気を誇った歌手だったようですね。
 日本で出された曲は少ないですが、中国語で
 リリースした曲は1,000曲を越すそうですよ!

日本でのデビュー曲は「今夜かしら明日かしら」でしたが、さっぱり売れず、演歌路線に変えてデビュー2作目となる「空港」が大ヒットしました。
しかし、1979年に、日本入国が違法だったとし、国外退去処分となります。その後、1984年に再来日し、トーラスレコードに移籍してからの活躍は皆さん知るところでしょう。リリースした「つぐない」、「愛人」、「時の流れに身をまかせ」など次々と大ヒットしましたね~!
カラオケで妻がよく歌っていた曲だったので、当時を思い出させます。
【曲名をクリックすると、歌が聴けますよ!

    テレサ・テン-1    テレサ・テン-2

5月28日に台北で国葬が執り行われ、遺体は火葬されず防腐加工などを施され土葬されたそうですが、台湾でこのような形で眠っているのは、蒋介石、蒋経国、テレサ・テンの三人だけとの事です。
台湾での国民的英雄ぶりがうかがえますが、世界各国から3万人ものファンが葬儀に詰め掛けた事を思えば当然かも知れません。1953年年1月29日生まれの42歳という若さでお亡くなりになっています。

日本の歌ではありませんが、最後の大ヒットした曲です。
    

時間が無くなってしまいました。
  応援よろしく!励みになります。(^o^)v

メーテルリンク

   牡丹が満開-1   牡丹が満開-2
家の道路に面した牡丹の花が、温かい気温の性か満開状態です。
花も暑いのでしょうか、隣のシャクヤクは蕾をいっぱい付けて、牡丹の花と交替で咲かんとしていますので、咲いたらアップしたいと思います。

tera.jpg 姉のお寺へ一用事!
 アーカメラ忘れた!上の姉は私より7歳上
 ですが、孫が3歳?だったかな~
 可愛~い女の子です!
 小さな手を振ってくれました。(^^ゞ
  (前に撮ってたお寺さんの写真)



本日の「今日は何の日」は、・・・何にしましょう?・・・(-_-)
・・・・・・!・・・・・?・・・・・!
わかんないかな・・・古い?
1949年5月6日、「青い鳥」で知られるベルギーの詩人/劇作家のメーテルリンクが亡くなった日です。「青い鳥」今は書店でも見ないようなので、知っている人は・・・少ないのでしょうか?

子供の頃の定番だった読物でしたが、
今は廃版になっているのでしょうか!?(・_・;?

1862年8月29日にベルギーの裕福な家庭に生まれ、両親の勧めで法律を学び卒業後も法律家として仕事をしていたのですが、1886年にパリへ行った際好きだった文学の世界へ入り込みます。

メーテルリンク

 1889年に父の死もありベルギーに戻り、書き溜めていた詩集「セレ・ショード」と戯曲「マレーヌ王女」などを公表すると評判となり、ベルギーのシェークスピアと評せられ、尚更のめりこんでいきました。




そんな中で、1908年に書かれた「青い鳥」はメーテルリンクの作品中もっとも広く世界に知られており、世界の各国語にも翻訳されています。絵本や童話なんかでも残っていますが、今持っている人はいるのでしょうか? d(*・-・*)b

   メーテルリンクの「青い鳥」  メーテルリンクの「青い鳥」いわさきちひろ絵  メーテルリンクの「青い鳥」絵本

作品における主なテーマは死と生命の意味を考えさせる点にあるように思えますが、哲学的ながら子供を主人公にして問題定義をして進んでいく内容に、明確な答えを出さずに進んでいくストーリー、でも子供にも分かるように書かれているからこそ、世界中で読まれるものになったもの、と思います。

「幸福」=それが無償の愛や自己犠牲などを教えているように思え、子供にとっての最大の幸福は我が家・母の愛、であることを教えていますね~!
                    ヾ(^-^)ゞ・・・・(父親は・・・?)
この物語は、チルチルとミチルが眠っているあいだの夢になっています。
幸せの青い鳥を求めて,チルチルとミチルが「思いでの郷」や「夜の宮」「歓びの城」などを巡る詩のような名作で、思いやりの心を育む作品となっています。
やっとの思いで捕まえた青い鳥・・戻って見ると赤い鳥になっていた・・。
                (∂。-)-☆ネムー ( ´ρ`)。o ○
目がさめた兄妹の所へ隣のおばあさんが・・・。病気の娘がどうもチルチルとミチルの家にいる鳥を見たがっているとの事。すっかり忘れていた自分の鳥かごを覗くと、それはなんと青い鳥になっていたのです。「なんだこんな所に!」、二人がその鳥を娘の所へ持って行くと娘の病気がよくなったのでした。
喜んだ子供たちが鳥に餌をあげようとすると、青い鳥は飛び去ってしまいました。はて、今度は何処へ・・・?
                     (δ。δ?)
1911年にノーベル文学賞を受賞しているメーテルリンク、86歳の今日お亡くなりになっています。



明日は月1回の病院の日です。
また採血だあ~!
痛い出費1万円!青い鳥が飛んでいく~ "/(;-_-) イテテ・・・
赤い鳥になって帰ってきます。 (*ov.v)o
家計が赤字に染まります。

 ミント4193 ミント104 ミント4192
風が強い日でしたね~!写真をポチッと押して拡大してね。2ヶは拡大、1ヶはブログ応援、宜しく!(^o^)丿

GOEMON

今日は久々に映画館へ出向きました。その場でやっているもので良いや!と観たのがこの映画「GOEMON」です。
GOEMON-1.jpg

  ポイント10.0
    ユナイテッド・シネマのお得なポイントが、見たら10ポイント貯まっていました。^_^;

 まあいいや、次に使おう・・・・・6ポイントでタダで映画が見れるのですから絶対会員になった方が、お得ですね。
映画館の迫力に勝るもの無し!ですよ。

私が選んで映画を観る際は、いつもコメントしているように殆どが外国映画ですが、予告によっては日本映画も観ます。映画の内容で言えば日本映画は特化していますから絶対的なのですが、映画館へ足しげく通うのは、迫力を求めているからで、その為洋画が多くなっているものなんです。

映画も最近はすぐDVDが出てしまうので、映画館へ行かなくても、・・な~んて言わないで下さい。皆がそんな事を思うと、良い映画が出来なくなってしまいます。(前回も言ったか!^_^;・・)

前置きが長すぎちゃいました。(^^ゞ
映画「GOEMON」・・・奥田瑛二さん演ずる「豊臣秀吉」が主役を演ずる江口洋介の「石川五右衛門」にとっては、始終敵役となっています。

GOEMON-4.jpg GOEMON-5.jpg

歴史を知っている人にとっては、片寄った見かたとする人もいると思いますが、石川五右衛門が映画の中で、「自由」と言う言葉を連発している感は有りますが、この映画はまさしく歴史を自由に感じて欲しいと言わんがばかりに、楽しめましたよ! 久々の☆2ツ半 (^o^)v

    



本日の「今日は何の日」は・・・
1956年5月3日、リカちゃんの誕生日!ってマニュアック過ぎましたかしら・・^_^;
書くことがなかったので、たまにはこんなのでも良いでしょ!(^^ゞ
1956年生まれと言うのは仮想です。(念の為、・・・)
リカちゃん」は漫画家の松本零士氏の奥様である牧美也子さんの漫画キャラクターをもとにタカラで作られ、1967年7月に発売された人形の事です。当時11歳と言う設定から、逆算して1956年生まれと書きましたが、いつまでも11歳という設定ですから、今年のリカちゃんは1998年生まれ?と言えば良いのでしょうか・・・(^_^;)

ファンの人にとっては残念なお知らせが、・・・2009年1月20日をもって、オフィシャルファンクラブ「リカちゃんフレンド」の新規会員募集が中止、2010年1月の年賀状送付を最後に、活動を停止するとしています。

余談ですが、横浜は2009年6月2日に開港150周年を迎え、横浜開港150周年記念の式典が開催されます。それを記念した1000体限定の、童謡「赤い靴」をモチーフにした「赤いくつリカちゃん」が4月25日から、「横浜人形の家」(横浜市中区)などで販売されています。1体1万5750円だそうです。
   横浜開港150周年記念     横浜開港150周年記念「赤いくつリカちゃん」
       横浜開港150周年記念        赤いくつリカちゃん


長くなってしまいました。時間切れの為、本日はこれまで!
庭に咲いたボタンと、終りが近づいた駅前を飾っていたチューリップの花、写真をクリックしてアップも見て下さい。(1ヶはブログ応援です。宜しく!)アップで見れないのはどれ?
   駅前からのチューリップ-6    白いボタンの花    赤いボタンの花
              (*゜ー^)/’`*:;,。・★ またネ!

ビング・クロスビー

会社帰りに病院です。
今夜、親父は退院でした。ようやく日々の病院通いから開放です。
可愛い看護婦さんから今後の説明とお薬を頂きました。
親父「まだ、歩くのがふらつく・・・」
私「・・・当たりまえだ。退院する間、病院内をうろうろ歩く練習しておけと言ったのに、テレビのカードが余っているからズートテレビばかり見ていた。なんて言う人は、いません!」
テレビカード残金は払い戻しが出来る事を知らなかったみたいで、・・・もったいないからって、退院するまで付けっぱなしにしている人はいませんよ。(-_-)
退院しても今まで寝たきりだったわけですから、1週間は普段通りには歩けませんね。<(_ _*)>"



本日の「今日は何の日」は・・・久々に映画から
1904年5月2日、歌手でもありますが映画俳優のビング・クロスビーの誕生日です。ビング・クロスビーって誰?と、思っている方はこの名前は知らなくても、歌は今でも歌い継がれていますから、絶対に分かるはずです。

1977年10月14日に74歳で亡くなるまでに、生涯で57本もの映画に出演、映画興行でも最も観客動員力のある主演スターとして長年ハリウッドのトップに君臨しました。1944年に映画「我が道を往く」では派手な見せ場もなく、若い神父(ビング・クロスビー)と老神父のやりとりが中心の映画ですが、不良少年たちには合唱を教え込み合唱隊を作るなど、当時としてはギャングを更正させるなどの場面など、内容の興味と語り口のうまさから、オスカーを大量に受賞した映画だったそうです。

これだけでしたら、アメリカでは有名かも知れないが・・・と思っている人!
これからです~!(^o^)丿


1942年の映画「スイング・ホテル」の主題歌「ホワイト・クリスマス」で、アカデミー主題歌賞を受賞。更に1954年にミュージカル映画「ホワイト・クリスマス」が作られ大ヒットとなり、不動の名曲となったわけで、この歌の人気は発表以来現在なお売り上げており、約4,500万枚を記録しています。

アーヴィング・バーリン作詞・作曲
ビング・クロスビーの「ホワイト・クリスマス」
    

知らない人がいたら教えて欲しいものです。(v^-^v)♪
この「ホワイト・クリスマス」の他にも、最初に挙げた映画「我が道を往く」の「星にスイング」や、他にも「サイレント・ナイト(きよしこの夜)」など、数々のヒット曲を世界中に売り上げており、生涯のレコード売上は4億枚を超えると言われています。



明日は休みだ~!明日こそゆっくり寝ているぞ~!

ブログランキング

 珈琲タイムです!



  応援ポチで
 ブログ応援お願いします。m(__)m
  また明日!



メーデー

今日はこの不況下をどう乗り切るか、会議があり1時間早い出勤でした。
労働時間内にして欲しいものだ!(-_-)プン、プン!

今日はネタが有りません!(^_^;)
何にしようか???迷っています。ハハ≡(・◎・)≡ タコタコ♪
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
ありきたりでスミマセン、本日はメーデーですね。



本日の「今日は何の日」は、メーデー((^┰^))ゞ

皆さんご存知と思いますが、5月1日はメーデーです。でもカレンダーを見比べると、メーデーの記載の有るものと、無いものがあります。今、私は新潟にいて、この日にデモやストを見た事がありませんが、東京の出版会社(主婦の友社)に在籍していた頃(○十年前)は、この日には労働組合の人が集会に参加、他の社員は私を含め、会社をお休みしていました。
       主婦の友社

横道にそれてしまったので戻ります。(^^ゞ

1886年5月1日に、「アメリカ合衆国カナダ職能労働組合連盟」がシカゴの労働者を中心に、「8時間労働制」を要求して統一ストライキを行ったのが起源で、1日12時間~14時間労働が当たり前だった時代に、1日を3分割の要求、「第1の8時間は仕事のために、第2の8時間は休息のために、そして残りの8時間は、俺達の好きな事のために!」を目標に行なわれた事でした。

1889年の第二インターナショナル創立大会で、この日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定め、翌1890年に第1回メーデーが開催されたのです。日本でも1920年5月2日に、上野公園で最初に行われ、およそ1万人の労働者が「8時間労働制の実施」、「失業の防止」、「最低賃金の制定」などを訴え、それが全国に広がり翌年からは5月1日開催となっていきましたが、1936年~1946年の間は政府によって禁止、中断されています。
1936年と言えば、「2.26事件」発生により治安維持により戒厳令が敷かれた年ですね。

今年で80回目を向えるようですが、前後がゴールデンウイーク(休日)の為、長期休暇を取る人が増え、労働組合活動の参加者数が減少したことを理由にあくまでも5月1日にこだわる全労連系中央大会と、連休前の土曜あたりに開催したいとする連合系とに分断され、それぞれ別の日に開催しているようです。
             79回メーデー
               昨年のメーデー(79回)

現在、メーデーは国際連合などの国際機関によって定められた国際デーとなっており、世界の80ヶ国以上でメーデーを祝日としています。
しかし日本では平成不況に突入して労働時間短縮の動きが鈍り、2007年から「みどりの日」を5月4日へ移動、4月29日を「昭和の日」とした為、ゴールデンウィーク後半の休日の連続性が高められたこともあり、勤労感謝の日と趣旨が似ている祝日を制定する意義があるのかという議論もなされて、日本におけるメーデーの祝日化の動きはストップしたままなんです。


今日は会議の為、1時間早く出勤し遅番だった為ロクに考えずに書いてしまいました。明日は早番、朝が早い為、見直しもせずにアップしますが、もし誤字脱字等ありましたら、・・・・・それなりに読んでください。m(__)m



ミント4197

 久々に絨毯にそそうしたミントくん!
 ママに追い出されました。(^_^;)


  応援ポチで
 ブログ応援お願いします。m(__)m
  また明日!


プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

04 ≪ 2009/05 ≫ 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)