fc2ブログ

マイ・フェア・レディ

コスモス002 我が道を邪魔する秋桜!
 意味わかります?

  拡大すると分かるかな?
 歩道が途中で歩けない!
 占拠されているんです。
 途中からは車道通行です。
 |||||"q(^-^;) 通れない・・・・


宝くじ売場 久しぶりにロト6買いました。
 いつも3ヶしか当りません。
 6ヶ中3ヶで千円分買って千円戻って来ます。
 ブーメランのようなロト6、
 公表すると変化があるのか挑戦です。
||☆ヾ(・_・。)コンコン 発表は10月1日!
 まるでダメか?4ヶ目がでるか?変化に挑戦!パワーを頂戴!
           (・_・ )ノ" ゚ パワー・・・・*^(☆。x)いてっ



本日9月29日の「今日は何の日」は、
1956年3月15日にブロードウェイで初演されてから6年6ヵ月、ロングラン公演となったミュージカル「マイ・フェア・レディ」の公演が最終回を向えた日です。1962年9月29日のことでした。連続2,717回の公演を記録したブロードウェイの初演ではジュリー・アンドリュースがヒロイン役を、その後映画化の際にはオードリー・ヘプバーンが起用されています。
ジュリー・アンドリュース歌声が○!
方言を研究する言語学者ヒギンズ教授が、ロンドン下町の訛りの強い貧しい花売り娘イライザと知り合います。ヒギンズ教授は音声学の素材として、イライザを半年で完璧な貴婦人に仕立て上げるという友人との賭けをします。喋り方やマナーを徹底的に指導した甲斐があって、社交場であるアスコット競馬場に現れたイライザ、下町娘から一転して立派なレィディに変わっているんですね~賭けには勝ったビギンズですが、変身した彼女の美しさに負けてしまいます。

ラストが確か違います。ジュリー・アンドリュースがヒロインのイライザは、イライザに恋する青年フレディと結婚する結末ですが、オードリー・ヘプバーンがヒロインの映画版のイライザは確かヒギンズ教授と結ばれる・・・・か?って所で終わったような・・・?だんだん自信が無くなってきた。^_^;
間違ってたらごめんなさい。m(__)m

ジョージ・バーナード・ショーの戯曲「ピグマリオン」が原作の、ミュージカル「マイ・フェア・レディ」は永遠のシンデレラ・ストーリーと言えるでしょうね。

大役を務めたジュリー・アンドリュースですが、日本では1964年の映画、サウンド・オブ・ミュージックを知っている人がほとんどかも知れませんね。
    サウンド・オブ・ミュージック-2
    ドはドーナツのド、レはレモンのレ~!違うか?!(;^_^A






マスター ちょっと珈琲ブレイク!
 TULIPの財津和夫さんのクリスマスライブ「プレミアム・ミーツ・プレミアム2009」12月公演開催決定!
 なんて記事がありました。
 東京の築地か~!場所は分かるけど日にちが12月24日その日だなんて!
一番忙しい日程・・・無理かな?
チョット手抜き?財津さんの写真が・・・!
使い古し!「財津和夫LIVE&TAKE」の写真?
           チューリップ文字(小)
             ホームページにも乗っけてる財津さんの写真

     写真はどうでも良いとして、・・・・・・・(ーー;).。oO(考え中)





    ジャンボサイズです。
  応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

サブウエイ123激突

トキめき新潟国体が始まりました。
忙しさが増し、中々ブログまで到達できないでおりますが、毎日のように見に来て頂いている方々申し訳なく思っております。ありがとうございます。m(__)m


先日観た映画・・・
9月23日に観た映画は、これだ!映画「サブウエイ123激突
サブウエイ123/ポスター
 ん~どうなんでしょ!??
 ジョントラボルタは
おじさんになっていました。
 若かりし頃のかっこ良さは・・・(^_^;) 
 デンゼル・ワシントンも役の為とは言え、中年になり切った姿には感服致します。(^^ゞ
 1973年に作家ジョン・ゴーディが発表した小説「サブウェイ・パニック」のリメイクと言う所ですが、基本的なストーリーであるニューヨークの地下鉄を武装グループがハイジャックし乗客を人質に、身代金を要求するというストーリーは変わってはいません。
 
しかし、・・・・・・・・・・最初の設定が、
結末に合っていないと言うか、(^_^;)

まあとらえ方次第なんでしょうか、・・・^_^;

映画「サブウエイ123激突」フィルム
 映画「サブウエイ123激突」

          ジョン・トラボルタ
         ジョン・トラボルタ
 1978年に日本で公開された映画「サタデー・ナイト・フィーバー」、週末ごとに行くディスコが主な舞台の映画で、若者トニー役を演じた俳優がジョン・トラボルタ、出世作です。
 このディスコミュージック!流行りましたね~!

           デンゼル・ワシントン
         デンゼル・ワシントン
 1992年の映画「マルコムX」は賛否両論有りましたが、デンゼル・ワシントンを一躍有名にしてしまいました。

 両者とも1954年生まれのためか、初共演であってもそうは思わせない意気のあったものでした。
 この映画のために体重を増やして臨んだデンゼル・ワシントン、悪役に徹したジョン・トラボルタ、この映画はこの2大スターのおかげで見れる作品になっているのかも知れない・・・と思います。




本日9月28日の「今日は何の日」は、
昨年のブログで、17年間続いたドリフターズの「8時だよ!全員集合」が終了を書きましたので、今回は少し真面目に(簡単に・・・)^_^;

「宴のあと」三島由紀夫(新潮文庫) 1964年9月28日、三島由紀夫が「中央公論の1960年1月号~10月号」まで連載した小説「宴のあと」の内容で、プライバシーを侵害されたとして有田八郎元外相が、三島由紀夫と発行元の新潮社を訴えていた裁判、東京地裁が原告有田八郎元外相勝訴の判決を出した日です。
 ちょっと長くなってしまいました。(^^ゞ
 簡単に言えば「プライバシーの侵害」が認められた日」、と言えば良いのでしょうか?

全体的には恋愛小説?っぽい気もしますが、この選挙戦の描写が凄いものがありますね。小沢幹事長を先ほど思い浮かべてしまいましたが、出てくる山崎?でしたか(忘れた!^_^;)選挙のプロとも言える人物を、三島由紀夫は小説と言う形をとっていますが、天才的な作家と言われる由縁なのでしょう。
しかし、個人的にはこの三島由紀夫の右翼的政治思想と行動は、好きではありません。
だからあまり書きませんが、・・・・

今、プライバシーやら個人情報やら、せちがらい世の中になって来ました。隣に誰が住んでいるのかも分からないような現代、いや知ろうとすると個人情報だ!とかを口にする人がいますね~、あなたに重大な個人情報があるの?と言いたくなりますよ。┐(^-^;)┌
どこかの会社が個人情報を盗まれた!なんてものは困りますが、お隣さんが何をする人ぞ?ってのも寂しいものがありますネ~!




先ほど、テレビで自民党の総裁が決まりました。
自民党候補
私的には、予想通りの結果で・・・ちょっとガッカリです。
谷垣さんの挨拶もやっていましたが、具体性に欠けるものと思います。
河野さんの、古い自民の切り捨て発言で、党内での反感をかわれたものと思いますが、自民が河野さんを選んでいたら、「おっ!」本気で自民は変わるか?と思ったのですが、・・・


              ボクの名前は?
              左右の、どっち?
名前「ブログ」名前「ミント」
間違えるとブログランキング!・・・・間違えてネ!
                 o(`^´)-θ蹴リッ!   *^(☆。x)いてっ

にいがた総おどり最終日

にいがた総おどり が、最終日を向えました。
にいがた総おどり 最終日は、近くの万代シティでは音楽の祭典で締めくくっていました。午前10時から30分おきに、アーティストが入れ替わり立代りで午後5時まで続きました。
  万代シティ2Fステージ(佐藤祐亮)  万代シティ2Fステージ(Kussy)
万代シティ2Fステージ  (佐藤祐亮さん)      (Kussyさん)

万代シティの十字路メイン会場では・・・
 万代シティ十字路会場(女子高生バンド)  万代シティ十字路会場(petlume jelly)
 (女子高生バンドのUNEASY)      (バンド、petlume jelly)

去年の、にいがた総おどりから「新潟下駄踊り」


 ビデオを持っていないので
  Youtubeさんより、
 昨年のにいがた総おどりから
 「新潟下駄踊り」を見て下さい。
 雰囲気が伝わるかな?




こちらは家の近くの会場、駅南のけやき通りです。
                    駅南のケヤキ通りです。

今年は9月21日の昼間に行なわ
れ、一部録画がありました。
 朝から夜まであちこちの会場で
音楽が流れています。

昼間はこんな景色ですが、・・・


今日からは静かな夜になりそうです。
チョコッと寂しい夜ですね。(^^ゞ

あッ!新潟駅南口では10月12日までトキめきカーニバルをやっています。11時~20時までですが、・・・・
切り絵-2切り絵-3切り絵-4切り絵-5切り絵-6
               ここです。見えるかな?
トキめきカーニバル

     懐かしのGS時代の歌を
       歌っていました。
   駅南の「トキめきカーニバル」



本日、9月23日の「今日は何の日」は、・・・
1964年9月23日、王貞治が年間55本塁打の日本新記録を達成した日です。
それまでの記録は前年に52本を打った野村克也(現:東北楽天ゴールデンイーグルスの監督)でしたが、55本の記録は外国人2人に並ばれてはいるものの、いまだ破られてはいませんね。
王さんのホームラン通算868本は世界一なのは承知されているところですが、余談ですが野村克也氏が日本球界で2位の657本を打っており、長嶋より200本以上、あの落合や清原よりも100本以上離してのダントツ2位であることを記しておきたいです。
野村楽天頑張れ~!

王貞治選手 王さんの記録を紹介したいといつも思っていたのですが、機会が無かったのでこの日にチョコッと紹介させて下さい。
(^^ゞ
 新聞なんかでは、いつも打率を取り上げ確かにイチローは凄いと思いますし、応援もしていますが、王さん第一のファンとしましては、出塁率を挙げたいですねェ。王選手を知っている人は敬遠や四球で何度歩かされた事かご存知だと思います。

 あのイチロー選手は17年間のプレーで通算出塁率3.95、最高の年はオリックス最終年の2000年4.60と凄い成績です。
 しか~し、王選手は22年間のプレーで通算出塁率4.46、最高の年は1974年の5.32とイチローをはるかに上回っているのです。
 凄いでしょ~(^^ゞ

白いボール(王貞治・本間千代子) 独りよがりです~!いいんです。
 王さんの話題がある時は、
 「今日は何の日」は王さんの話題になる
 ブログでした。(*^0^)v ィエーイ☆彡

  王選手の唯一出したレコード・・・
 聞かないほうが良いです。(*v.v)。ハズイ。。。。


時間が無くなってしまいました!Σ(-。-*)oガーン!
今日観た映画は、後日・・・いつになるやら・・・


  応援よろしく!励みになります。(v^-^v)♪

屋根の上のバイオリン弾き

あっという間に月日は流れ~・・・・
今日、明日休みです。いや~久しぶりだなあ!
その次の休みは未定!いつ休めることやら・・・・Σ(-。-*)oガーン!

財津和夫さんの映画出演情報が、財津さんのページ にアップされていますが、また映画初主演の若手の映画のチョイ役です。ちょっと売れてきた若手(なんて言うと苦情が来ますかね・・(^_^;)・・)の映画ばかり・・・2010年1月16日公開予定の「BANDAGE」、主演:赤西仁・・今度はどんなチョイ役なんでしょうか?

もうちょっとマシな映画に出れないものか?考えてみれば、財津さんは俳優では無いから仕方ないですかね。┐('~`;)┌
私が知る限りでは4作目?かな・・
チョイ役OKですが、マシな映画に出て欲しいと思うのは、私だけでしょうか!?

今までの3作品は、・・・
メインテーマ画
チョイ役としては、まともな映画1984年の「メインテーマ」です。あとは・・・

   そろばんずく画     つぐみ-1
    1986年の「そろばんずく」       1990年の「つぐみ」

チョイ役、それも若手芸能人の内容・中身の無い映画のチョイ役だけは見たくないと言うかやって欲しくは無いですね~!(T_T)




本日9月22日の「今日は何の日」は、
1964年9月22日、ニューヨーク・インペリアルシアターにてミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」が初演された日です。なんと1972年7月2日まで7年9ヵ月におよび、3242回も演じられるというロングラン公演となりました。(映画にもなりましたね!)

屋根の上のバイオリン弾き

 ストーリーは、ロシアを舞台に、寒村アナテフカに住むユダヤ人の牛乳屋のテヴィエの生活と、彼の5人の娘の結婚観とユダヤの習慣とのズレを描いたものです。ユダヤ人の迫害問題の中、運命に翻弄されるユダヤ人の家族愛を描いたものですが、ダイナミックなダンス・シーンや、ジェリー・ボック作曲の美しい音楽、そして心に迫るストーリーで、記録的なロングランを果たしたのです。

マルク・シャガールの絵 「屋根の上のバイオリン弾き」という題名は、ローマ皇帝ネロによるユダヤ人の大虐殺があった時に、逃げまどう群衆の中、ひとり屋根の上でバイオリンを弾く男がいたという故事を描いたシャガールの絵からにヒントを得たものだそうで。この舞台でも、ユダヤ人の不屈の魂の象徴として「屋根の上のバイオリン弾き」が要所要所に出てきたそうです。
  シャガールの絵


この中で最も有名な曲「サンライズ・サンセット」は、テヴィエ家の長女・ツァイテルと貧乏仕立屋・モーテルとの結婚式の場面で歌われているもの。花嫁の幸せを願う父親の気持ちを代弁した歌として、結婚披露宴のBGMに使う人もいるとか言われる名曲ですが、参列者が意味を知る人は殆どいないでしょうね~┐(^-^;)┌・・・?
Fiddler on the roof - Matchmaker
Fiddler on the roof - Do you love me ?





今、庭で一番目立っている小さい花・・・名前は・・(;^_^A
白い花-2 紫の花-2
紋白蝶と花



 庭の花に紋白蝶が沢山舞っていました。カメラを向けるとなかなか撮れないもので、やっと1匹画面に捕まえました。 (。・・)σ 
 でもよく見ると右上に茶色の・・・
分かりませんでした。(;^_^p 



          TULIPブロブランキング
           ブログランキングです。応援宜しく!
             励みになります。d(゚-^*) ナイスです♪

            (⌒∇⌒)ノ""マタネー!!明日?

正岡子規

鳩山内閣が発足しました。
          鳩山内閣
各大臣に任命された議員の会見  を見て、自民党時代とは大きく変わったと、まず思いました。
顏ぶれを見ると、手堅い!脱官僚内閣は今は未知のものだけに、期待と不安が入り混じっています。でも何故か新鮮に私には思えて、今まで身動きが取れなかったように思えた日本の政治が、歯車が合って動き出すように思えてなりません。大臣になっていない人のサポートもこれだけの人数がいるのですから、しっかりやって欲しいものです。




本日9月17日の「今日は何の日」は・・・
春や昔 十五万石の 城下哉  子規
 1867年9月17日、俳人の正岡子規が生まれた日です。
 1902年9月19日に35歳で亡くなるまで、数々の俳句・短歌・小説・随筆など創作活動を行っていたのはご存知の所ですね。
  春や昔 十五万石の 城下哉 子規

 俳人の正岡子規を記念に1981年4月2日に開館した松山市の博物館松山市立子規記念博物館


 子規記念博物館
〒790-0857 
愛媛県松山市道後公園1-30


子規記念博物館では、毎年9月に、市内小学校の学級園で育てたへちまを展示するへちまコンテストを行なっています。へちまにニックネームを付けて、その面白さや形や大きさを見てお客さんに投票してもらいます。へちまコンテストが行なわれるのは、子規が死ぬ前に作った俳句=絶筆三句から来ています。

糸瓜咲て痰のつまりし仏かな
(へちまさいて たんのつまりし ほとけかな))

痰一斗糸瓜の水も間にあはず
(たんいっと へちまのみずも まにあわず)

をととひのへちまの水も取らざりき
(おとといの へちまのみずも とらざりき)

子規はこれを書いた翌日9月19日になくなりました。
この事から、子規の命日の9月19日は糸瓜忌(へちまき)と言われているんですよ。
第15回「はがき歌」全国コンテストを開催中!俳句に興味のある人は応募してみたらいかがでしょう!?(・_・ )ノ" ゚ ポイッ(私には無理ですが・・)

  正岡子規の色紙「越瓜・胡瓜」 正岡子規の色紙「紙人形」 正岡子規の色紙「青梅」 正岡子規の色紙「弁慶」
左から・・・
「七月廿七日曇 越瓜シロウリ 胡瓜キウリ」 
(正岡子規「果物帖」より)
「明治三十五年 八月二十二日寫紙人形 鐡崑崙所贈」 
(「玩具帖」より)
「青梅 明治卅五年六月廿七日雨」 (正岡子規「果物帖」より)
「釣鐘を唐茄子とおもひさゝげけり」 (正岡子規句)
            3F特集コーナー

【趣味?のスポーツ】
野球が大好きな少年期を過ごし、喀血してやめるまで捕手をやっていました。名前は常規(つねのり)ですが、幼名は処之助(ところのすけ)で、青年期は升(のぼる)と言っていました。この野球をやっていた頃の「升(のぼる)」から、「野球(のぼーる)」という雅号を用いたこともあるそうです。「ベースボール」を「野球」と翻訳する4年も前の話だそうで、読み方は違いますが「野球」という表記、さらに「バッター」「ランナー」「フォアボール」「ストレート」「フライボール」などの外来語を「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」などと日本語に訳したのは正岡子規だそうですよ。
野球に関係のある句や歌、「まり投げて見たき広場や春の草 」、「九つの人九つの場をしめてベースボールの始まらんとす 」など、文学を通じて野球の普及に貢献したことが評価され、正岡子規は2002年に新世紀特別表彰として野球殿堂入りを果たしています。正岡子規と野球・・・なかなか結びつかないですよね~!(;^_^A




嬉しい贈り物が届きました!!
東海ラジオの「財津和夫の人生ゲーム21」
TULIPファン、tulip30jpのKIYOMIさんから、
東海ラジオ番組(新潟では聞けない(T_T))の番組で放送されている「財津和夫の人生ゲーム21」が、新たに放送開始された時のテープをMDとカセットテープに録音して送ってくださいました!!!(*^0^)v ィエーイ☆彡

財津和夫の人生ゲームの本表紙

 何故嬉しいか?前は「財津和夫の人生ゲーム」という番組だった事は、昔取材に来られたシンコーミュージックの記者さんから聞いて、 出版された本も頂いたので知ってはいたのですが、新たに放送開始された時に、その当時の本の掲載された内容を順次話をされているのです。当然、我がプリティ・カフェ・チューリップの喫茶店の話しも・・・1分ほどですが、話をされているテープなんです!
 _(^。^;)ゞイヤー初めて聞きます。

 tulip30jpのKIYOMIさん貴重なものをありがとうございました!

  ( v^-゚)Thanks♪ 頂きもののMDとカセット Thanks♪(゚-^v)




カップヌードルの誕生日






  スイッチON!


明日9月18日、渋谷近くの人は集合です!

正岡子規のブログランキングです!



             私も渋谷か?
  私は、ブログランキング!じゃった!

             


           私は正岡子規・・・ブログランキングです!
           応援よろしくお願いいたします。m(__)m

アガサ・クリスティ

自動車事故対策機構

 今日は「独立行政法人自動車事故対策機構=N∧SV∧」まで運行管理者の研修です。
  新潟県庁脇にある建物へ
    会社へ行くより近い!(^^ゞ


 
運行管理者は受かるだけではダメで、2年に1回は講習を受けねばなりません。分厚い2cmは有ろうテキストを1日でどう覚える??って・・・・・・・・
皆、寝てるし・・・(^_^;)
     運行管理者等指導講習手帳        運行管理者一般講習用テキスト
       15年目を迎える私の手帳          分厚いテキスト

研修は意外と早く4時には終わりましたが、ここの駐車場から出るのに30分以上かかるし・・・200人もいれば当たり前か!(^_^;)
このまま、直行直帰です。久しぶりに、明るいうちに帰宅!
携帯は電源入れたら、いつものように、しばらく鳴りっ放しでした。(T_T)




本日の「今日は何の日」は、
1890年9月15日、ミステリーの女王アガサ・クリスティ(Agatha Mary Clarissa Christie)の生まれた日です。イギリス生まれの推理作家で、1976年1月12日、85歳で亡くなるまでに240作品以上発表しています。全世界で10億部以上出版翻訳され、聖書とシェイクスピアの次に読まれていると言われており、ギネスブックにも「史上最高のベストセラー作家」に認定されているそうですよ。
アガサ・クリスティ

 アガサ・クリスティと言えば、推理小説以外は別の名前で作品を発表していたりしますが、理由はアガサの名前で出すと、推理ものと勘違いされミステリーファンにガッカリされることを嫌った為と言われています。
 作風によって4種類位、名前を変えていたようです。その中でも、メアリ・ウェストマコット名義のロマンス小説1944年に発表された「春にして君を離れ」は日本でも知る人は多いかも知れませんネ!

 (アガサ・クリスティのファンクラブ

アガサは推理の謎解きをする探偵を何人か描いていますが、「探偵エルキュール・ポアロ」シリーズの「アクロイド殺し」、「オリエント急行殺人事件」は今でも、代表作の一つに挙げられています。

   アガサ・クリスティ「名探偵ポワロ」    アガサ・クリスティ「ミス・マープル」    アガサ・クリスティ「おしどり探偵トミーとタペンス」

他にも「探偵ミス・マープル」や、「おしどり探偵トミーとタペンス」といった探偵もキャラクターを代えて登場させていますが、私的にはエルキュール・ポアロのシリーズものが好きでした~。




 ブログランキングです! ミント210909-3 ミント210909-2

久々のミントです!ブログランキングが一枚あります。応援して頂ける方は挑戦してね~!ヒント!⇒(ポチする前に合わせてみると分かります!)

応援頂いた方、ありがとうございます!  アリガト♪(*'-^)‐☆

X-MEN ZERO

イチロー9年連続200本安打

 朝テレビを付けたら、スポーツニュース
 で、イチロー選手の年間200本安打達
 成が流れていた。
  9年連続とは凄いですね~!
    イチローらしい内野安打でした。



1991年ドラフト4位で、オリックス・ブルーウェーブに入団した鈴木一朗選手が、これほど活躍する選手になると誰が想像したでしょう。

イチロー選手のデビューは1992年7月11日、「鈴木」の名前で平和台球場、対戦相手は福岡ダイエーホークス、プロ初安打は翌日の12日の同じ対戦相手の木村恵二投手からライト前へ打ったものでした。

イチロー(オリックス時代)3 このデビュー年の打率は3割6分6厘でウエ
 スタン・リーグ首位打者、2軍のオールスター
 でもMVP最優秀選手賞を獲得したものの、
 1軍監督の土井正三には「振り子打法」を理
 解してもらえませんでした。


1993年6月12日は、新潟県民の野球ファンであれば分かるかも知れませんが、新潟の長岡市悠久山野球場での1軍の試合で、当時豪腕と言われた近鉄バファローズの野茂英雄投手からプロ初ホームランを放つものの、その日に2軍降格を言い渡されるなんて事もありました。土井監督は後からコーチとしては一流だが監督としては三流と叩かれていましたが、イチロー選手はあの時代が無ければ今は無いと擁護しています。

1994年監督が交代、仰木彬監督がイチロー選手の才能を見抜き名前をイチローに変更させ、1軍の2番打者で登録、すぐに1番打者に変更します。この1軍定着1年目からイチロー選手のストーリー、快進撃が続くんですよね~!
この1994年の成績を挙げてみると、
オールスターゲーム初出場・首位打者(全試合出場)・最多安打(20試合以上連続安打4回・シーズン最多の210安打)・最高出塁率(シーズン69試合連続出塁)・MVP最優秀選手賞・ゴールデングラブ賞・ベストナイン・正力松太郎賞・・・・凄い!と言うか凄すぎです。

      イチロー(オリックス時代)     イチロー(オリックス時代)2

そう言えばこの年の今日、1994年9月14日は、オリックスは116試合目の試合でした。オリックスのイチローはこの日の日本ハム戦で192安打目を放ち、シーズン最多記録を持っていた藤村富美男氏の191安打を抜き、シーズン最多安打の日本プロ野球新記録を達成した日となっているんですよね~!

そんな日に、9年連続200本安打を放つなんて、イチロー選手は生まれながらに持っているものが有るんでしょうね。羨ましいですね~一般凡人としては・・・
      




長くなってしまいました。(^_^;)

本日の「今日は何の日」は・・・
1895年9月14日、磯野波平さんの誕生日ですが、2月21日のブログ「サザエさん」でも触れていますので、別の話題を・・・・手短に!
1935年9月14日、漫画家の赤塚不二夫さんの生まれた日です。昨年の8月2日に、72歳でお亡くなりになりましたが、「おそ松くん」や「天才バカボン」など 随分漫画を読まさせて頂きました。
赤塚不二夫さんは、新潟市で13歳から19歳までの6年間を過ごしており、その頃に手塚治虫さんの漫画に出会ったことで漫画家になることを決意したと言います。新潟から漫画家になる人が多いのは何故なんでしょうね~?
            天才バカボン




ウルヴァリン:X-MEN ZERO予告編フイルム

 本日観た映画はこれ!
 「ウルヴァリン:X-MEN ZERO
 【ストーリー】
 戦争の中で凶暴化した兄ビクター、そして非人
 道的な任務を行う特殊部隊チームXと袂を分け
 たミュータントのローガンは、カナダの山奥で女
 教師ケイラと共に静かに暮らしていた。

 そんなある日、彼の元にチームXの中心人物
 ストライカーが現れる。
 彼はチームXを抜け殺人鬼となったビクター打
 倒を手伝うようローガンに言うが、ローガンはこ
れを拒否。

 しかしその数日後今度はビクターが現れ、
 ケイラを殺されてしまい……。


 この映画は、今までのX-MANシリーズの始
 まりとも言える子供時代が描かれており、シリ
 ーズ物とは一線を引いた感じに出来上がって
 います。
 マンネリ化しつつあるシリーズ物と比べると何
 でもそうですが、「始まり」物は結構面白く出来
 上がっていて、観た甲斐はありましたね。
 私的には☆2ツと言った所でしょうか!

   ウルヴァリン:X-MEN ZERO(左)ウルヴァリン:X-MEN ZERO(右)


遅くなってしまいました。(^_^;)
残念ながら詳しく書くのは辞めておきますが、映画館で観てね~

ウルヴァリン:X-MEN ZEROに出てくる「女教師ケイラ」はどちらの女性?
X - men 2より 女教師ケイラ
当たりは「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」のTrailerが観れます。ハズレは言えずと知れたブログランキング~!応援して頂ける方のみ挑戦してね~!o(^▽^)o
(ヒント:画面に当てれば分かるかな?)・・・(*゚・゚)ンッ?

声優、山田康雄

今日は晴れたり、急に雨雲が張出してきたりで不安定な天気でした。
他もそうなんでしょうか?
今日は月に一度の通院の日です。
可愛い看護婦さんで・・・・・・・ 良かった~プチ(。・・)σー(゚ー^*)

  新潟大学医歯学総合病院   注射!

ついでに担当医もおじさんから可愛いお姉さんに変わった!と思ったら交代制になったとか、来月はどっちなんだろ??私は若い女医さんで良いのですが・・・(▽o▽)
病状は・・・変わり無し!・・・塩分まだ多目!Σ(-。-*)oガーン!
食事制限、これ以上何食べれば良いんだろう~?




本日9月10日の「今日は何の日」は、・・・
1932年9月10日、声優の山田康雄氏の生まれた日です。
テアトル・エコーに所属していた俳優・声優・司会者ですが、なんと言っても「ルパン三世」、「クリント・イーストウッド」の吹き替えで有名でしたね。o(^▽^)o

             ルパン三世-題字
「ルパン三世」=世紀の大泥棒、アルセーヌルパンの孫とその仲間たちによる様々な泥棒劇で、アクションあり、喜劇あり、悲劇あり、コメディありと、一言では言い表せない様々なドラマが演じられています。山田康雄氏は「いくらバカバカしいことが好きなオレでも、マンガ?と思い乍ら読んでビックリした。歯切れのいいテンポと心持ちよいリズム、豊富なギャグ、何という飛躍、何というスマートさ、何というシャレたセンス。マンガというよりもジャパン・コミックといった感じだ。以後毎週、漫画アクションを買うようになった。」と言わしめ、風貌をルパンに合わせ、自分以外にルパンは出来ないと最後までルパンに成りきった役者でした。

  ルパン三世「カリオストロの城」DVD ルパン三世「カリオストロの城」パンフ ルパン三世-初代ルパン山田康雄メモリアル

役者なんて死ぬまでに一回でも自分にピッタリの役に会えば幸福なもんなのに,こんな凄いもんにぶつかって,それも,メジャーだしね。言う事,ないですよ。ただ,何をやっても,ルパンだと観る側に思われちゃって,他の芝居がやりづらいのが,不満ですけど。でもルパンとは切っても切れない仲で一生続くんじゃないですか!」言葉通り、最後までルパンを独り占めでしたね。

 ルパン三世-002   ルパン三世-銭形

声優と言う言葉を嫌っていた人、「声優を目指すな、役者を目指せ」と後に続く人にいつも言っていたとか・・・口パクを嫌っていた人、声の演技を追求していた人の言葉ですね。

ダーティハリー=クリント・イーストウッド=山田康雄
   山田康雄ダーティハリー1

1995年3月19日、山田康雄氏は脳出血により62歳と言う若さで逝去されました。亡き後は、ルパンを栗田貫一、イーストウッドを野沢那智・小林清志等が担当していますが、・・・野沢那智さんらも好きなんですが、私の中では、やっぱり「ルパン三世」と、「クリント・イーストウッド」は、山田康雄氏しかいませんね~!(T_T)



   峰不二子  ルパン三世  次元大介  石川五エ門  銭形警部

         ルパン三世-END
時間が無くなってしまいました! ここにブログランキング入れますので、応援してくれる人はポチっと乗っていってネ! 待って~ヾ(^o^;)o:ハァハァ・・!! 

カーネル・サンダース

いや~久しぶりだ~(^^ゞ
   青空秋晴れビルまだ延びる!   青空秋晴れ新幹線の柱
いい天気です。久しぶりに自転車に乗ろうと思ったら・・・パンクしていた!前輪がペシャンコ!です。ヒー・・・仕方ない!パンク修理でもするか!?
・・・と思ったら、ゴムのりも無い!(;^_^A

パンク修理用ゴムのり 切らしたままでした!┐('~`;)┌
 ホームセンターまで出かけてゴムのりを購入!
 缶で買ったら945円、前より高くなった??

 前輪を外してバケツにチューブを浸けてみたら
 2ヶ所も穴が開いていました。(・_・。))マイッタナァ
 

パンク修理って自転車屋さんだといくら位かかるんでしょ?
まあいいか!自転車も直ったので街中へ
・・・で見つけたのが、何度も見ているこの人形!

カーネル・サンダース人形


  カーネル・サンダースの人形!



で、思い出したのが、「カーネル・サンダースの呪い!」
・・・じゃ無かった。(^^ゞ



本日の「今日は何の日」は・・・もう分かりましたかネ!?(*゚・゚)ンッ?
1890年9月9日、カーネル・サンダースの誕生日です。
ご存知と思いますが、ケンタッキー・フライドチキン創業者です。
この日はカーネルズデーと2003年に日本ケンタッキー・フライド・チキンが制定しています。

       カーネル・サンダース「カーネルズ・デー」 クーポン券あります

ハーランド・デーヴィッド・サンダース(称号はケンタッキー・カーネル、カーネル・サンダース)は早くに父親を亡くし、工場で働く母を助け6歳にして料理を始めたといいます。家を助ける為、10歳から農場や機関士、判事助手、保険外交員などで働き、タイヤのセールスをしている時に出会った石油会社の支配人から勧められてガソリンスタンドを始めたのは30代後半でした。
ガソリンスタンドでは、埃だらけの車の窓をサービスで洗い、ラジエーターの水を調べるなどサービスに徹した仕事ぶりも、大恐慌と干ばつにより農民に貸していたガソリン代が回収できずにスタンドは幾度もつぶれたり挫折を味わいます。

カーネル・サンダースA-1  カーネル・サンダースA-2

40歳にもなろう頃、ガソリンスタンドを利用する人のために物置を改造して6席ほどの「サンダース・カフェ」を造ります。その目玉が独特なフライドチキン。素材にまでこだわった手づくりの味に、来客は喜んで列をなしスタンドと共に、サービスの良さが定評となります。1935年には、ケンタッキー州知事から名誉称号「カーネル」を授与されることになります。

 カーネル・サンダースA-4  カーネル・サンダースA-3

このフライドチキンのオリジナル・レシピを完成させたのが1939年、49歳の時、その後ハイウエーの建設などで場所が維持できなくなり店を手放す事になります。
フライドチキンの調理法だけが唯一の財産、65歳になっていたカーネルはその調理法を教える代わりにチキン1羽につき5セントを受け取ると言うフランチャイズビジネスを考えます。
このビジネスは大成功、73歳時点ではチェーン600店を超えていました。
あとは自分の調理法できちんと提供されているか、各地を訪問、見て廻ります。

     カーネル・サンダース     カーネル・サンダース-1

日本にも3回来日、「私の考えていた通りのやり方を守り、理想のかたちを受け継いでくれている」と良い評価を得ている日本のKFC、日本で始まったカーネルサンダーの人形もお気に入りの一つのようです。
カーネルは1980年12月16日、90歳で生涯を閉じるまで慈善活動を行い、「人を幸せにする事に引退はない」と現役で通したと言います。

「おいしいもので人を幸せにしたい」というKFCの理念は今も引き継がれているようですね!
久しぶりに食べると美味しいです~!(^O^)

余談ですが・・・
カーネル・サンダースの呪い
1985年10月16日の事件です。阪神タイガースのセ・リーグ優勝が決まった際、ファンが道頓堀店のカーネル像を当時の助っ人のランディ・バースに見立て、店員に暴行を加えて制止を聞かずに担ぎ出し、胴上げの末道頓堀川に投げ込んだと言うものも有りましたね。
  カーネル・サンダース見つかる
 2009年3月13日、
 道頓堀川のカーネルサンダース
 24年ぶりに持ち主のもとへ!




はて?・・・どっち?
         イメージ 1    イメージ2
ステッキを持っている手はどっちが本物?鏡像です。偽物はブログランキング!応援して頂ける方は挑戦だ~!

(v^-^v)♪・・・応援も宜しく♪
明日は月に一度の病院の日です。ではまた明日!( v^-゚)Thanks♪


ピーターラビット

今日は風邪をちゃんと治す為、外出は避けるように致しました。
友人から頂いたSONGSプレミアム「チューリップ」のDVDをしっかり鑑賞しながら、パソコンに向います。風邪のウイルス?はパソコンには移らないでしょうね?(^^ゞ
 SONGSpremium第3回チューリップ  「虹とスニーカーの頃」への思い
この中で、「虹とスニーカーの頃」の話題で触れる、なんとなくヒットしたこの曲でTULIPは息を吹き返したように言われていますが、一生懸命この曲にプリティ・カフェ・チューリップは賭けていたんですよ~!いつか知って欲しいなあ!
             虹とスニーカーの頃-2
 虹とスニーカーの頃-3  虹とスニーカーの頃-4
             虹とスニーカーの頃-5
 虹とスニーカーの頃-6  虹とスニーカーの頃-7
さーって!TULIP聴きながら「今日は何の日」へ行きましょう!









本日9月4日の「今日は何の日」は、・・・
1893年9月4日、 ピーター・ラビットの生まれた日です。

 ピーターラビットの絵本 ピーターラビット-2 ピーターラビットWELCOME
ビアトリクス・ポターは、イギリスのロンドン出身の絵本作家です。

ビアトリクスは子供部屋でいろいろなペットを飼っていました。
カエル、コウモリ、ネズミ、ヘビもです。 特にうさぎはお気に入りでした。一匹目はベンジャミン、二匹目はピーター(正式名はピーター・パイパー)と言い、1892年にロンドンの市場で買ったベルギーウサギです。
ビアトリクスは、家庭教師だった友人のアニーの幼い息子(ノエル)が病気で寝ていることを知り、元気付けようとしてピーターの話を絵手紙に描いて送りました。1893年9月4日のことでした。(この日がピーターラビットの誕生日とされてます。)

映画「ミス・ポター」フィルム のちの絵本、「ピーターラビットのおはなし」の主人公はここから生まれています。
 1902年「The Tale of Peter Rabbit」初本です。

 このピーターラビットシリーズは全世界で訳され、発行部数は全世界で1億5千万部を超え、第1作の「ピーターラビットのおはなし」だけでも4500万部と言う記録的な数を誇っています。

    ピーターラビット作者ミス・ポーターの映画
    ピーターラビットの生みの親であるビアトリクス・ポターの許されない恋と波乱の人生を描いた実話をもとにした映画、「ミス・ポター」

 封建的で身分の高い女性が仕事を持つことなど考えられなかった時代に、上流階級の女性ポター(レニー・ゼルウィガー)は“ピーターラビットとその仲間たち”の物語を次々と出版します。
 やがて編集者のノーマン(ユアン・マクレガー)と恋に落ちるが、身分違いの恋には思わぬ運命が待ち受けていました。

    ピーターラビット    ピーターラビット-1

アニメとの融合で、楽しい映画にはなっていましたが、何故この時代にここまで芯の強い女性が現れたものなのか、仕事をしなくても裕福な育ちをしたポターを奮い立たせたものは何だったのでしょう?

家にあるピーターラビットの皿(昔、スーパーのポイントで頂いた5枚セット)を写真で撮ろうと思いましたが、使うからダメ!と言われてしまいました。うちも女性は強い!(^_^;)

ブログランキングー(ピーターラビット)


 ブログランキング
  応援よろしく!
励みになります。


  こっちもお願い!(v^-^v)♪

ドラえもん

快晴 営業所の管轄内風景です。
 こんな所を周っていると、時が
 ノンビリ流れます。
 田園・・・
 田園と言えば、・・・

今日は、何km走るのでしょう?


  ベートーヴェンの田園も良いですが、
 今日の気分は こっちの田園でしょうか!

     どうも上手く歌えない!(^_^;)
     口がよく廻りますね~?!

    
今日も帰りの遅い我輩です。p(#^▽`)q ファイトッ




本日9月3日の「今日は何の日」は・・・
2112年9月3日、 ドラえもんの誕生日~!他に思い浮ばなかった!^_^;

ドラえもんの目覚まし時計 ドラえもんは1969年から小学館の学年誌で連載された
 漫画で、単行本となった「てんとう虫コミックス」全45巻は
 累計1億2000万部、海外13か国の地域で約2300万部
 刊行されていると言います。

 1996年に、作者藤子・F・不二雄氏の死去により、この
 「ドラえもん」は完結してはいないのですが、・・・
ドラえもん-1  立ち読み~(・・;)

同人誌なるものを聞いた事がありますでしょうか?
自作の作品を自費出版したり、パロディものを出版したり、漫画を趣味としている人にとっては同人誌での発表は全国に拡がっていたりしていますね。さすが漫画大国日本ならではですが、この同人誌で、「ドラえもん」の最終話を自費出版した人がいます。
「ドラえもん最終話」同人誌作品  これがその本!
 作者藤子・F・不二雄氏の死去により最終話は無いはず
 でしたが、あまりにリアルにそっくりな作品で、真面目な
 ストーリーとなっている為、「ドラえもん」のファンの間で
 瞬く間に13000部も売れてしまいました。

 普通、同人誌は1~2回のイベントでパロディものが出る
 くらいで、出版社側も大して気にはしないものなのですが
、出版元の小学館も、この酷似した作品にはマッタ!を唱えましたね~!

小学館の知的財産管理課長は、「装丁もオリジナルと酷似し、本物と誤解した人もいる。「ドラえもん」はいわば国民的財産で、個人が勝手に終わらせていいものではない。1万3000部という部数も見過ごせなかった。」と語ったそうです。
「ドラエモン」最終話、勝手に出版した男性が謝罪  同人誌であまりにリアルに書きすぎた為、完全にパロディと分かる発表であれば良かったですね。でもこの最終話・・・良かったです。(^^ゞ

  ドラえもん-2

好きな漫画作品をそっくりに描いてみたいと言う気持ちは誰にでもあると思います。誰もが漫画の描き始めは真似して書き始めることが普通です。そう思うと、藤子・F・不二雄さんが亡くなった今、未完のままの「ドラえもん」の結末を自分の手で、と思う人が出てきても・・・何の不思議でもありませんよね。
今回のオサガワセな騒動は、「最終話」を読んでみたいという読者の願望を叶えたものとも言えるのではないでしょうか?
いっその事、描きたい人のために「最終話」の作品を公募するのも手ではないかと思います。その中から次なる金の卵が発見されるかも知れないですからね!(^o^)

ドラエモン映画2010年3月公開
  「ドラえもん」も30周年ですね。
  来年の3月には記念映画を予定
  しているようですね。




  応援よろしく!励みになります。(v^-^v)♪
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

08 ≪ 2009/09 ≫ 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)