fc2ブログ

航空会社の合併

今、庭では菊が咲いていますが、いろんな種類があるもんですねェ~
 菊(レッド) 菊(ホワイト) 菊(ホワイト)白
      赤い菊           白い菊          もっと白い菊

 菊(イエロー) 菊(ピンク) ミント820190-2
     黄色い菊          ピンクの菊         ミント菊・・?

冗談は、・・・o(`^´)-θ蹴リッ!
そう言えば弥彦山では菊祭りがやっているはず・・・と思ってホームページを探したらまだだった。^_^;
弥彦神社菊まつりは11月1日からでした。大輪の菊が見頃なんですよネ~
家では大きな菊は有りませんので、期間中にいけるかな?



本日10月29日の「今日は何の日」は、・・・
昨年の話なので、興味無い人も知っているかもしれませんが、・・・
2008年10月29日、アメリカ合衆国のデルタ航空とノースウエスト航空両航空会社が合併した日です。
新しく合併した会社としての名前はデルタ航空を名乗ることになり、全米5位のノースウエスト航空との合併で、世界最大規模の航空会社が誕生したわけです。

             ノースウエスト航空の塗装の変更
   以前の、ノースウエスト航空のボーイング747-200型機   新塗装の、ノースウエスト航空のボーイング747-200型機
         以前の塗装                最近の塗装

ノースウエスト航空の社名は、デルタ航空に吸収される形の合併のため、82年続いた歴史を閉じることになりますが、1~2年はノースウエスト航空の社名・ブランドのまま別々に運航されるので、飛行機のロゴを見るのは今のうち?

最近ハブ空港問題が成田だ、東京だ、と話題になっていましたが、成田空港をアジア圏のハブ空港としていたデルタ航空とノースウエスト航空ですから、成田はひとまず安心したことでしょうね。・・・・・・


明日から月末モードに入ります。ブログを書くところまでいけるか?
ミントのブログランキング1029
ブログランキングです。。。。。 お帰りの飛行機に乗る前に・・ポチっと

財津和夫さんのCD

じゃ~ん!買いました~!¥3,150円(>_<)
貧乏なのに、家財投げ売って買いましたぞ~!(^o^)v
      財津和夫「ふたりが眺めた窓の向こう」10月28日財津和夫「ふたりが眺めた窓の向こう」CD裏

NHKの「ソングス」見ましたが、ASKA氏も元気な様子が見れて嬉しく拝見致しました。ソングスで見たせいなのか、単純な性格の為か?^_^; ASKA氏作曲の「愛していたい」は良かったですね~!

これで又、ソロコンサートで聴く楽曲が増えたわけですが、この「愛していたい」はどうなるのか?CDではASKA氏がコーラスで歌っているんですよね~まさかこの一曲の為にコンサートにASKA氏が同行するとは思えないのですが・・・誰か変わりに歌うのか?それとも外されるのか?・・・
ASKA氏以外に歌うのは難しい・・・と思うのは私だけかな~?

財津和夫コンサートツアー2010
ちなみにコンサートの日程が付いていました。ホームページでも出ていましたが、・・・
新潟は3月です。
財津さんのCD・・・ずーと流していたら熱くなっていた!^_^;
でも大分覚えたかな?

メロディが単調でギターを弾くには楽そうだが、TULIPではよくサビの部分で転調していたキーが無い分、同じ財津さんが作っているとは思えない・・・ですが、優しいメロディになっています。o(^o^)o





本日10月28日の「今日は何の日」は、・・・
昨年は「自由の女神」でした。・・・
1993年10月28日、 ドーハの悲劇
ワールドカップサッカー・アジア最終予選で、ロスタイムでイラクに得点され出場を逃した日です。
アジア地区最終予選でのサッカー日本代表の最終戦でした。対イラク戦を前に僅差で1位だった日本は勝てばW杯本戦へ文句無く出場できたのです。直前の韓国戦で勝った日本は2位のサウジアラビア、3位の韓国がどちらかが負ければ内容に関係なく予選突破のはずでした。・・・

    

優位な立場にいた日本ですが、2位のサウジと3位の韓国がどちらも勝ってしまった為、勝たなければいけない試合です。対イラク戦、90分戦って2-1で勝っていて、誰もが勝利を確信していたのですが、ロスタイム・・・隙をつかれた日本はイラクのコーナーキックからの同点弾を受けてしまったのですね~。
見ていた人も多かったのではないでしょうか?(>_<)

日本は得失点差で韓国に抜かれ、初のW杯本戦出場の夢は叶わなかったのですが、韓国では大いに盛り上がり「ドーハの奇跡」と呼ばれ、日本では夕刊フジが「ドーハの悲劇」と伝えたのでした。(T_T)


今日は親父を車に乗せ歯医者へ・・・
遠くていつもはバスを使っているとの事だったが、暇があったので同行しました。・・・最初から場所をよく聞けば良かったのですが、道は分かると言うので指示されながら運転・・・
バス路線を走ります。・・・・・

着いた所は、県庁方面から行けば10分足らずの所でしたが、バス路線通りに行った為、20分近くかかってしまいました。^_^;大通りをグル~と大回りしてたんですね~!最初に場所を聞くべきでした。
待っている間に近くの海、日本海を散歩。
秋の日本海
おだやかな海、・・・・・・・・・・・・静かで波の音だけが響きます。


  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪

財津和夫スペシャル

NHK「SONGS」財津和夫スペシャルが10月28日(午後11時から29分まで)と、11月4日に放送されます。
財津和夫「ふたりが眺めた窓の向こう」10月28日 明日の28日、アルバム「ふたりが眺めた窓の向こう」が発売されます。財津さんは今まで、松田聖子「白いパラソル」「チェリーブラッサム」、沢田知可子「会いたい」など、多くの曲を他の歌手に提供してきました。今回は他のソングライターが財津さんのために書き下ろした楽曲を含んだアルバムを初めて発表するとの事です。
その中から、28日のソングスでは財津和夫作詞、ASKAさん作曲の「愛していたい」が歌われる予定です。アルバムを買ってNHK「SONGS」に備えなければ!(^^ゞ"
      財津和夫「ふたりが眺めた窓の向こう」二人の財津さん
もう一人の財津和夫を引き出してくれる人は?ASKAか、平原綾香か、富田京子か、それとも小田和正なんでしょうか?
沢田知可子さんの「会いたい」・・・思い出の曲です。思い出となるような一曲が生まれることを願います。m(__)m


本日10月27日の「今日は何の日」は、・・・
昨年のブログは「テディベアズ・デー」でした。
今日は、・・・昨年お亡くなりになったあの人を振り返ります。デビュー時の事は・・・分かりません。^_^;
でも歌は知っています!独特の低音で多くの人を魅了したフランク永井さんです。1932年生まれで2008年の今日、76歳・肺炎でお亡くなりになりました。
「有楽町で逢いましょう」
 デビュー当時、ジャズを得意としていましたがヒッ
 トに恵まれず、作曲家・吉田正との出会いを期に
 歌謡曲に転向し、吉田正の作曲した有楽町そごう
 のキャンペーンソングであった「有楽町で逢いまし
 ょう」
を歌いヒット、歌手としての第一歩となるので
 した。
   「有楽町で逢いましょう
1959年に松尾和子と歌った「東京ナイト・クラブ」は、デュエットソングの定番として長い間歌われました。私も若い頃によく歌った記憶があります。懐かしいです。
他には「君恋し」や、「おまえに」などがありますが、昭和の時代が色濃く出ている作品ですね~!  私より一時代前の世代の方へ贈ります。(^^ゞ


  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪

伊藤博文暗殺

恥ずかしながら、ザ・マーガレットを24日に購入しました。(^o^)v
ザ・マーガレット12月号
 この749ページをポチっと開いてみ
 ると、杏ゆりかさんの「グッドラックトゥー
 ミー」のページです。
 778ページまでの30ページに渡って画
 かれていました。しかし見た時はビック
 リ!厚さが6cm以上あります。
 最終ページが908ページとは・・・
 いくらA5サイズとは言えこの厚さは、
 出版社にいた頃には見たことの無い厚
 さです。^_^;
 杏ゆりかさんの作品・・・
 一途ですね~忘れていた学生時代の
 恋心を思い出させて頂きました。
女の子の積極性がここでも見れますが、やはり男の子は今言われている草食性男子と見るか?いや女の子が肉食性女子と言うべきなのでしょうか?

杏ゆりかさん作品1場面グッドラックトゥーミー感動の一場面です。
作品を引き立たせています。(^o^)

読み切りの為かハッピーエンドで終わるものばかりで、全体の構成として集英社の編集がちょっと気になりましたが、一作品として見れば、どれも面白く拝見・・・させて頂いております。
(多くてまだ読みきっていない!^_^;)

こうした本について書かせていただければ、どういう趣旨で読み切りばかりなのか?読者が読み切りを望んでいる?読み切りにすれば次の号ではまた別の漫画家の作品を・・多くの漫画家を掲載・紹介出来る為なのでしょうか?
読み切りハッピーエンドで終わらせる。と言う事は続編が画けないと言う事を意味します。新たなストーリーを考えるのは思うほど簡単ではない、至難の業です。新人さんにはそこが兎龍門と言う事でしょうか?
          杏ゆりかさん!頑張ってね~(^o^)丿




本日10月26日の「今日は何の日」は、・・・(・_・?)
1909年10月26日、初代、第5代、第7代、第10代、と4期に渡り日本の内閣総理大臣を勤めた伊藤博文が、ハルピンで朝鮮の抗日運動家・安重根に暗殺された日です。
伊藤博文 明治維新後の内閣制度移行に際し、誰が初代内閣総理大
 臣になるかでイギリス留学していた経験から伊藤博文が選
 ばれました。
 「これからの時代に外国語が出来る人物」
 が決めてとなったそうです。

 戦争反対・対話重視の立場を守る伊藤博文は都合の良いように祭り上げられたと思うのは私だけでしょうか?4期総理を務めますが、半年も勤めない7代・10代時代を考えてしまいます。
 【伊藤博文の暗殺】
 大日本帝国とロシア帝国との間で発生した日露戦争、朝鮮半島と満州(中国東北部)南部を主戦場として発生した戦争で知られていますが、伊藤博文や井上馨らはロシアとの妥協の道を探っていました。しかし大勢は南下してくるロシアに対抗して、朝鮮半島を自国の独占的な勢力下におく必要があるとの意見が大勢を占めていた為、中国や朝鮮・韓国を巻き込み、多大な被害を与える戦争へ走ってしまいます。
伊藤博文の悲劇は、韓国統監府初代統監へ就任した事に始まります。統監であったことが韓国国民の恨みを買うことになり、結果的に暗殺へと繋がることになったのですね~
「伊藤が首相在任中に甲午戦争(日清戦争)を発動し、馬関条約(下関条約)調印を強制して台湾を奪い、中国の領土と主権に極めて大きな損害を与えた。」
と言われ、伊藤博文を暗殺した朝鮮の抗日運動家・安重根は、中国共産党機関紙などで今でも英雄扱いをされています。
1909年の暗殺からもう100年にもなるのですね。


時間が無くなってしまいました!^_^;
またね~!

  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪

_(^。^;)ゞイヤー
アップしたつもりでしたが、下書きのまま保存していました。
遅ればせながら、コッソリ・・・アップ!^_^;

渡辺真知子

お休み~!(^o^)v
本日のお仕事はじいちゃんの買い物にお付き合い・・・
寒くなってきたので、豆炭が欲しいと言う事でまとめ買いに行ってきました。
そんな事はどうでも良いのですが、何もまとめて7袋も買わなくても・・・
と思うのですが、・・・
ヤレヤレ…   豆炭
.   ∧__,,∧  
   ( `・ω・)  
.   /ヽ○==○
  /  ||_ |
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))

やっぱり、休みは映画館へ行ってしまいます。
「あなたは私の婿になる」 今日の映画は・・・
 「あなたは私の婿になる
 「婚活」ブーム?
 そういった欲とは無縁の「草食系」男子
 身近な草食系男子を喰らう肉食女子?
 願い待ち続けるだけの“待ち子さん”を
 卒業する見本になるか?
 草食系男子の部下に、「結婚命令」を
 下した女性上司の関係をコミカルに描
 いた働く女子の新“婚活”マニュアル?
 ――『あなたは私の婿になる』
  「あなたは私の婿になる」題字

 ストーリー
 ニューヨークの出版社で編集長として辣腕をふるうマーガレットは40歳。その暴君ぶりから社内では密かにクソ女呼ばわりされていた。が、ある日突然、国外退去を告げられ愕然とする。実はカナダ国籍の彼女、うっかりビザの申請を怠っていたのだった。このままではせっかく築いたキャリアを失ってしまう。窮地に立たされ、咄嗟に絶対服従のアシスタントで28歳のアンドリューと結婚することを宣言するのだが…。
こんな結婚も有り?と思ってしまった!ホンマかいな?o(^▽^)o
久々に笑えるラヴコメディ!サンドラ・ブロックの姉さん女房も、ライアン・レイノルズの若旦那役もピッタリの息でした。☆2ツ 笑える映画です。




本日10月23日の「今日は何の日」は、・・・
「1964年の東京五輪での女子バレーがソ連を破り金メダル」をテレビでやっていましたが、昨年の10月25日のブログ「東洋の魔女」バレーボール世界選手権で日本女子チームが決勝リーグ全勝による初優勝した日で触れていますし、・・・新潟県中越地震は昨年のブログでも書いていますが、最近テレビで「今日は何の日」をやっているので題材に困りますね~!
誕生日シリーズ?でも行きましょう。
1956年10月23日歌手の渡辺真知子さんの誕生日です。
ニューミュージックシンガーとして1977年に「迷い道」でデビューした渡辺真知子さんは、新人とは思えぬ声量で出す曲を次々ヒットさせました。
   迷い道   かもめが翔んだ日

   ブルー   唇よ、熱く君を語れ
「唇よ、熱く君を語れ」はカネボウ化粧品'80春のキャンペーンソングでしたが、この頃は化粧品のコマーシャルもいろんな所で白熱した時代でした。 余談ですが資生堂'80春キャンペーンCMソングは、竹内まりやさんの「不思議なピーチパイ」でしたね。どちらも好きな歌でした。
渡辺真知子さんのブログを見ますと・・・・どこかのオバサンが・・・?(・_・?)
アレ?真知子さん?もう53歳ですから・・・ヾ(^o^;)o ォィォィ

時間が無くなってしまいました。書き足りませんが・・また!(^o^)丿

  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪
宣伝:ザ・マーガレット12月号発売は、いよいよ明日ですm(__)m

財津さんのコンサート

財津和夫さんのホームページを見ていると、次々とコンサートの日程が埋まっていきます。2010年6月まで予定が・・・詳しくは ホームページから「コンサートツアー2010」をクリック!新潟も3月に予定が!それも自転車でも行ける所です。
C= C=┌( ・_・)┘走っても行けます。Σ(;´□`;)疲れますが・・・
  財津和夫さんのホームページ

休みのハッキリしない今日この頃、いいかげん疲れてきました。(>_<)
そのうちまとめて休んでやる!。。。(〃_ _)σ||。。。
4日もフル出勤すると疲れます。さてその職業とは?なんて言いませんが、この就職難の時代に定時で上がれる会社は無いのでしょうかネ~?
まあ愚痴を言っても始まらない!この手抜きを出来ない性格がイヤですが、それでも少しは柔軟になってきたつもりなんです。仕事人間にならない為に、支店長には絶対なりません!見ている方が可哀想なくらいですから・・(;^_^A



さて、久々の今日は10月21日、・・・
本日の「今日は何の日」は、・・・・・・・・・・・・・はて?(・_・?)
映像が無いので音楽を聴きながら読んで下さい。「フィガロの結婚」
「フィガロの結婚」 1912年10月21日、指揮者ゲオルグ・ショル
 ティの誕生した日
です。もともとピアニストだっ
 たショルティは、1938年にブダペストで「フィ
 ガロの結婚
」の指揮でデビューしました。
 第二次大戦中にスイスに亡命していました
 が、バイエルン国立歌劇場の音楽監督や、フランクフルトやイギリスなどでも音楽監督を務めます。

指揮者「サー・ゲオルグ・ショルティ」56歳でアメリカに渡ってからは、20年以上シカゴ交響楽団の音楽監督を務め、シカゴ交響楽団を「ベルリン・フィル」や「ウィーン・フィル」に匹敵する楽団にまでしてしまったのですね。後年はシカゴ交響楽団が人生の全てだったように思いますが、1991年の楽団100周年の時に後継者バレンボイムに託し、勇退しました。シカゴ交響楽団の黄金期を築き上げたゲオルグ・ショル、1997年85歳で生涯を終えています。

メリハリのある楽曲が好きなんでしょうか?けっこう派手な音を出させる指揮者です。
            指揮者サー・ゲオルグ・ショルティ
       (ショスタコーヴィチ交響曲第5ベルリンフィルハーモニー)


時間が無いので短いですが、これにて!m(。-_-。)m

最後までお付き合いありがとうございました!

  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪
宣伝:ザ・マーガレット12月号発売まであと3日ですm(__)m

川端康成

今日は急遽休みです。(^o^)v
月曜日から会議が目白押しの為、このままでは10日以上休めない!との事で急に休みを取ることになりました。
さっそく映画館へ・・・本日観た映画は、ようやく日本公開となった「ワイルド・スピードMAX」です。全米では今年の4月3日に公開されていて日本は?と思っていたのですが、今月9日公開!さっそく!さっそく!(^^ゞ
これはテレビ予告 「ワイルドスピードX4(TVスポット)」
    


 日本の予告バージョン「ワイルド・スピードMAX」はこちらをクリック!
「ワイルドスピードMAX」フィルム 「ワイルド・スピード」シリーズの最新作【ワイルド・スピードMAX】4作目がとうとう公開です。封鎖されていない公道を限界ぎりぎりのスピードで疾走するカーアクションですが、1作目の続きとも思えるメンバー(ヴィン・ディーゼル、ポール・ウォーカー、ミシェル・ロドリゲス、ジョーダナ・ブリュースター)が再集結していて、1作目の続編とも言えるでしょう。
    ヴィン・ディーゼルと、ポール・ウォーカー2
 【ストーリー】
 南米に逃亡していたドミニクは恋人レティ達と輸送車からの強奪を繰り広げていたが、捜査の手が迫っていると知り、指名手配をされているドミニクは恋人であるレティの前から姿を消します。ある日、ドミニクのもとにレティの・・・・・知らせが届くのです。復讐を誓いロサンゼルスに向かうドミニク。一方、FBI捜査官ブライアンは、麻薬組織のボス“ブラガ”を追い続けていたが、お尋ね者のドミニクが8年ぶりにL.A.に戻って来たという知らせを受けます。FBIはドミニクの逮捕を手配しますが、麻薬組織のボス“ブラガ”が共通の敵となった二人は、一緒に・・・
 これ以上は書けません。^_^;
ミシェル・ロドリゲス2
恋人役のミシェル・ロドリゲスも最近見ていなかったですが、もう31歳になったのですね~!2002年の「バイオハザード」、2003年の「S.W.A.T.(スワット)」以来、久々に見ましたが、月日は早いものですね~!
   ( 」´0`)」ミシェル~!


本日10月17日の「今日は何の日」は、・・・
1968年10月17日、川端康成のノーベル文学賞受賞が決定した日です。
「for his narrative mastery, which with great sensibility expresses the essence of the Japanese mind.」
「日本人の心情の本質を描いた、非常に繊細な表現による、彼の叙述の卓越さに対して」 ・・・もう41年前になるんですね。
2歳で父、3歳で母を結核で亡くし、祖父母に引き取られるも7歳で祖母、15歳で祖父を亡くしており、母の実家に引き取られ・・・
22歳の時に、菊池寛に文才を認められ文壇への道へと進むことになります。
伊豆の踊子「山口百恵」 19歳の時に旅した伊豆を、思い出して書いたと言われる「伊豆の踊子」は27歳の時の作品でした。
 伊豆の踊子は「湯ヶ島から天城峠を越えて下田に向かう旅芸人と道連れになった、孤独に悩む青年の淡い恋と旅情を描いたもの」だそうで、過去に何度も映画化されている人気作品です。映画化されるにあたっては、当時のアイドル的な女優が演じてきています。初代は田中絹代、それから美空ひばり、鰐淵晴子、吉永小百合、内藤洋子、山口百恵、・・・その後は誰が演じるのでしょう?(ーー;)

その後も数々の作品を発表、「雪国」や「名人」、「古都」など・・・
(ごめんなさい、他は読んでいないので書きません。^_^;)
いろんな賞を受賞していますが、1968年のノーベル文学賞受賞後は重荷だったのか?ほとんど発表されていませんね。
1972年4月16日、72歳の時に逗子マリーナ・マンションの仕事部屋で、ガス自殺したとされていますが遺書などは無く、「巴里に死す」で有名な小説家の芹沢光治良は「川端康成の死」と題して、自殺ではなかったとする説を随筆に書いています。
今日は川端康成のノーベル文学賞受賞との事で、少し紹介させて頂きました。
             川端康成のノーベル文学賞受賞


長くなってしまいました。(^_^;)
時間が無いのでまた!・・・過去のブログにコメントもOKです。
珈琲でも飲みながら、ゆっくりしていって下さい。ではバイちゃ!(^o^)丿
  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪
宣伝:ザ・マーガレット12月号発売まであと1週間です。m(__)m

ポール・ポッツ

・・・・・・・・・・お知らせページ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログのお友達で少女漫画を描いている杏ゆりかさんが、   
ザ・マーガレット12月号」に掲載されます。            
ザ・マーガレット12月号 タイトルは『グッドラック トゥーミー』との事、発売日は10月24日(土)です。
 少女漫画ですが、趣味の広い?私は買って応援しようと思っております。
 是非、買って見て下さ~いネ!
  見てね! ヨロシクm(__)m           

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
花10.12-1花10.12-2 昨日は、去年のブログでは書きましたが結婚記念日でした。
 今年初めて、この日にお仕事しています。(T_T)。o0O
 妻の姉さんからお祝いの花が・・・
 孔雀草?とか・・・
 私には分かりませんが^_^;
携帯で撮った為、あまりよく分かりませんが、小さな花がいっぱい!
お見事です。ありがとうございます!
 

トキめき新潟大会も10月10日~12日、ようやく終りました。
全国から新潟へ来られた方、お疲れさまでした!m(__)m
  弥彦山から角田山まで(弥彦側)弥彦山から角田山まで(中)弥彦山から角田山まで(角田側)
     弥彦山                             角田山
会社の近く?の弥彦山から角田山です。
この付近であった国体競技の一つ、自転車競技(トラック)が弥彦競輪場で行なわれました。(9月28日~10月1日) 
   競輪看板    競輪競技    競輪応援
国体から大会まで、ようやく全て終わった~!って感じで静かになりました。
やっと、休みだ~!と思ったら明日から会議が続きます。
次はいつ休めるんだ~??



本日10月13日の「今日は何の日」は、・・・
昨年のブログはポールサイモンの誕生日を書いてましたので、今年は・・
 1970年10月13日、イギリスの歌手ポール・ポッツの誕生日です。
昨年、日本のテレビでも紹介された「ポール・ポッツ」ですから、知っている人が多いと思いますが、感動を再び・・・と思い、ご紹介です。

2007年3月に行なわれたオーディション、ケータイ販売員からオペラ歌手へ・・・ポール・ポッツの人生を変え た予選会の模様をチョットボリュームを上げて聞いてみましょう。(写真をクリックして聴いてみて!)=(^o^)丿
 ポール・ポッツ
英Cardiffでのオーディションで「トゥーランドット」の「誰も寝てはならぬ」を歌い、審査員全員と会場を熱狂させたこの映像を見た人も多いとは思いますが、今ではアット言う間に有名人になってしまいましたね~!
審査委員長(サイモン・コーウェル) 番組を勝ち続けて優勝、辛口審査員
  プロデューサー、サイモン・コーウェルに認められて、携帯電話ショップの店員から世界的歌手となったのは、ついこの間の事なんですよね~!

     ポール・ポッツ「ワン・チャンス」       ポール・ポッツ「パッシオーネ~燃ゆる想い」
        ワン・チャンス         パッシオーネ~燃ゆる想い
      (2007年11月21日)         (2009年6月3日)



昨日だったか、ドーン!とけたたましい音と共に、家の前の電柱に若い女性ドライバーが激突したそうで、今日電柱の取替え工事の人が来ていました。
 折れた電信柱交換工事  折れた電信柱
3ナンバーのでかい乗用車だったそうですが、怪我は何も無かったそうです。
が・・・大破!そう聞くと、車が勿体無いです!
運転未熟な者ほどスピードを出したがります。ネコに小判は禁物ですね。

電柱折るほどのスピード出すなよ~ここは30km制限の道路です。
電柱が無かったら・・・我家に激突か?^_^;


長くなってしまいました。(^_^;)
時間になりましたので、本日はおしまい!o(^▽^)o

  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪

カムイ外伝

今日は毎月1回の病院の日、雨風の中新潟大学医歯学病院へ
採血に尿検査、問診を経て大量の薬を頂いてきました。(^_^;)
飲食の注意事項を確認、食事療法が大事な事はわかっているのですが、なかなか思うようには数字は下がってくれません。(T_T)
病院を出たのは丁度お昼で、そそくさと映画館へGO!
台風の中、行ける所といえば・・・やっぱり~

今日観た映画は「カムイ外伝」、観たらその中身は「スガルの島」編をまとめたものでした。観たらと言うのは、今日は何を観ると決めて映画館へ行ったわけではなく、病院へ行った後に映画館へ寄ったら丁度良い時間にやっていたのが「カムイ外伝」だったのです。
  カムイ外伝
漫画では昔よく見ましたね~!漫画っ子でしたから白土三平さんの漫画も「サスケ」や「ワタリ」「忍者武芸帳」など忍者漫画はやっぱり男の子の憧れでもありました。
      カムイ外伝「スガルの島」1          カムイ外伝「スガルの島」2
カムイ外伝フィルム 映画の「カムイ外伝」は小学館のビッグコミックに
 連載された「カムイ外伝第二部」のうち、1982年
 4月25日号から隔週で12月10日号まで掲載さ
 れた「スガルの島」編をまとめたものとなっていま
 す。
 「カムイ外伝」と言うものは、もともと「カムイ伝」が
 あるのですが、その中から、主人公の一人である
 カムイのみを取り上げて描かれたもので、白土氏
 が「カムイ伝」執筆中に浮んだアイデアを、本伝で
 は表わしにくい為に、別枠で同時進行と言う形で
 描かれていったものと記憶しています。

 抜忍となったカムイは変移抜刀霞斬りや飯綱落し
 といった必殺技で執拗に迫る追っ手と戦い、村々
 で起こる事件を解決しながら、終わりの無い旅を
 続けていくといったものですが、その中でも有名な
 「スガルの島」編を松山ケンイチを主人公に映画
 化されたものですね。
  映画予告

 白土三平さんの漫画では、女性は裸同然で出てく
 ることが非常に多いのですが、さすがに映画では
 一場面も有りませんでした。残念!・・・
 いやいや小雪さんが裸で出るなんて事は無いでし
 ょう。(^_^;)
       カムイ外伝(表)

松山ケンイチと言う俳優さんは「デスノート」のL / 竜崎役で一躍有名になってしまいましたが、良い役者さんですね~!変な映画にも出ていますが、大事に育てたい役者さんの一人だと思います。
思ったより良く出来ていた映画です。もう少し色気が欲しいと思ったのは私だけかも知れませんが、・・・☆2ツ



本日10月8日の「今日は何の日」は、
昨年のブログを見たら、映画「慕情」の話をしていましたから、別のお話を・・・

1968年10月8日、阪神の江夏豊投手がシーズン383奪三振の世界記録を達成した日です。シーズン終了までに401奪三振に記録を伸ばしますが、未だに敗れていない世界記録です。
    
  大投手「江夏 豊」
江夏豊 401は日本だけでなく世界新記録です。
 日本では、江夏の次の記録は稲尾和久の353で
 あり、メジャーリーグでも最多奪三振数は、1973
 年エンゼルスのノーマン・ライアンが記録した383
 です。
 江夏が達成した奪三振王は阪神時代の1967年
 ~1072年の連続6年という離れワザがあります
 ね。オールスター9者連続奪三振やノーヒットノー
 ラン達成も自分のバットで決めてしまうなど本物
 の大投手でした。(v^-^v)♪

長くなってしまいました。(^_^;)
時間になりましたので、本日はおしまい!o(^▽^)o

  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪

エドガー・アラン・ポー

本日の鑑賞映画は「火天の城」です。
   映画「火天の城」
                        ホームページは、ここ!
火天の城フィルム
 【ストーリー】
 天正4年(1576年)、長篠の戦いで勝った織田信長(椎名桔平)は、琵琶湖を臨む安土の地に巨大な城を築くべく、信長が見込んだ熱田の宮番匠・岡部又右衛門(西田敏行)に命じる。又右衛門は即座に引き受けるが、建設を指揮する総棟梁は、名だたる番匠たちとの図面争いで決めるという。夢のような仕事を前に、寝食を惜しんで図面作りに没頭する又衛右門を、妻の田鶴(大竹しのぶ) 、娘の凛(福田沙紀)らが支えるが、空前の巨大建築の完成には多くの困難が待ち受けていた。
 ・・・・・
  「火天の城」予告

 宮番匠の岡部又右衛門が、城の大黒柱の檜を求めて長野の檜の匠、大庄屋 甚兵衛(緒形直人)に会いに行くが、ある意味敵の陣地内へ死をも覚悟で向う事に・・・

        火天の城

この映画は、織田信長が安土城を計画し、その城を造るために岡部又右衛門が3年を費やして建造、完成させるまでを映画化したもので、私的には脇役で少しの出番でしか無かったですが、緒形直人さんの演技が光って見えましたねェ~。上手いです。☆2ツ・・かな?
主題歌は申し訳ないですが、初めて聞いた人です。中孝介さんという方の「空が空」、最近の歌手の方は裏声をよく使われる人が多いのですね。誰とは言いませんが、裏声を出せば歌いやすいのでしょうが、私には声量の無い方の歌い方に思えてしまいます。それが現代に受けるのであれば、私はもう古い人間なんでしょう。と言う言でファンの方がいらしたらすみません。m(__)m



本日10月7日の、「今日は何の日」は・・・
ミステリー記念日ですかね~やっぱり!
エドガー・アラン・ポー 私的には1849年10月7日、小説家で詩人のエドガー・アラン・ポーが40歳で亡くなった日でしょうか、・・
 なぜミステリーの日となったのかは、エドガー・アラン・ポーをはじめとして、その後同じ日に文学関係の生き死にがあった特別な日だからでしょうか?

 少し有名どころを挙げてみると、・・・
 1901年10月7日、詩人の村野四郎、死去。
 1951年10月7日、小説家の桐野夏生、生誕。
 1962年10月7日、小説家の我孫子武丸、生誕。
 1986年10月7日、小説家の石坂洋次郎、死去。・・・

今日は、エドガー・アラン・ポーについて時間が無いので少しだけ、・・・
1836年、27歳の時に幼いヴァージニア13歳と周囲の反対を押し切って結婚している。「私の恋人、私の優しい妹、私の可愛いちっちゃな奥さん」と、とっても可愛かったのでしょうね。ポーは生活の為に、雑誌の編集長などをしながらエッセイや小説などを発表しています。
        モルグ街の殺人     黒猫
1841年に発表された小説「モルグ街の殺人」では史上初の推理小説と言われ、その後の推理小説家に多大な影響を与えているとされています。日本の推理作家、江戸川乱歩の名前は、エドガー・アラン・ポーをもじって漢字で同名を付けたほどで、探偵という職業が一般に知らしめたのは、小説「モルグ街の殺人」で登場するC・オーギュスト・デュパンが最初と言う言になるのでしょうか?

作品については知っている人が多いと思いますので、あえて書きませんが、一筆添えておきたいのは、あんな顏(顏で判断してはいけませんね^_^;)で夫婦仲が羨むほどだった事でしょうか、若奥様のヴァージニアは24歳という若さで結核により亡くなってしまいますが、最後の言葉・ポーに語った言葉が記録に残っていたそうです。
「私が死んだなら、あなたを守る天使になってあげる。あなたが悪いことをしそうになったら、その時は両手で頭を抱えるの。私が守ってあげるから……」
ポーの生活はその後荒れたものとなり、2年半後にポー自身も40歳で亡くなります。死因は過度の飲酒、狂犬に噛まれたことによる恐水病、など死亡説は分かれますが、奥さんが亡くなった時点でポーも死んでいたのでしょうね~
純愛な二人を思い浮かべながら、私も一杯頂きましょうか!(゚ーÅ) ホロリ

    やっぱり小説にはホットブランディで、・・・( ^-^)_旦"


  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪

オッフェンバック

お久しぶりです。最近毎回こんな文面から始まっているみたいで申し訳ございません。トキめき新潟国体も、もう明日で終りになります。
ようやく少しは書ける日が出来るかな~?
などと思いつつ・・・
ようやく休み、さっそく映画館へGo~!(^o^)

今日の映画は・・・(下の写真をポチっとオフィシャル公式サイトへ)
ココ・アヴァ・ンシャネル「映画」

ココ・アヴァ・ンシャネルより 【ストーリー】
 修道院付属学校で育った孤児のガブリエル・
 シャネル。“ココ”と呼ばれる彼女は、洋裁店
 で助手の仕事をしながら、姉とカフェで歌を歌
 い、生活の糧を得ていた。
 そこで出会った裕福な貴族、エティエンヌ・バ
 ルザンの家で暮らし始めた彼女は、様々な上
 流階級の人々と出会っていく。そして、そこで
 彼女はアーサー・“ボーイ”・カペルと出会い、
愛を育む。彼は彼女の才能を見抜き、彼女が帽子店をオープンするための資金を援助する…。


前評判は良かったと思いましたが、・・・・・
ココ・アヴァ・ンシャネルの人生を観ると言う観点からすると、面白い面白くないは関係無いのかも知れませんが、映画製作という点ではもう少し細やかな表現の仕方が欲しいもの・・・
成功への道のりと言うか生い立ちと言うか、焦点がはっきりしません。もう少しココ・アヴァ・ンシャネルの才能豊かな場面を入れなければ、「男に取り入って店を構えた女性の物語」になってしまっていて、可哀想な映画です。脚本の悪さが目立ちます。☆1ツ半・・・




本日10月5日の「今日は何の日」は、
作曲家のジャック・オッフェンバックが1880年10月5日、亡くなった日です。
1800年代といえば19世紀の話ですから私が生まれているはずも無く、聞き伝えと言う言になりますが、音楽と言うものは良いものであれば永遠に残っていくものなんでしょうね~
ジャック・オッフェンバック

 パリを中心に活躍していましたが、ドイツ生まれのユ
 ダヤ人でオッフェンバックという名前は芸名、本名は
 ヤーコプ・レヴィ・エーベルストです。彼が生まれたド
 イツの地名、オッフェンバッハ・アム・マインから芸名
 はきているのですが、最近までドイツの偉大な作曲
 家「ヨハン・ゼバスティアン・バッハ」から、オッフェン
 地方のバッハと言う意味で芸名を付けたとばかり勘
 違いしていました。(^_^;)

軽妙なオペレッタを次々と発表して圧倒的な人気を博したジャック・オッフェンバック、代表作と言えば「地獄のオルフェ(日本では天国と地獄)」でしょう。真面目な夫婦愛の神話・・・・最愛の妻エウリディーチェを失ったオルフェオが、愛の女神の計らいにより冥界に妻を助けに行くことを許され、幾多の試練を経て妻と共に生還する、というギリシャ神話を題材にした「オルフェオとエウリディーチェ」・・・を茶化したもの。
リヨン・オペラ オッフェンバック  喜歌劇 [ 天国と地獄 ] 全2幕
オッフェンバックはこの夫婦の純愛物語に、浮気や
騙しあいを入れドタバタ劇と化し、最後には有名な
フレンチ・カンカンのメロディで、当時娯楽の少ない
時代に大いに受ける事となったそうです。

この序曲の第3部のカンカン(ギャロップ)は、運動会のBGMやカステラの文明堂のCMにも使用されました。クラシック音楽の中でも非常に有名な曲となっていますね~!
    

ちなみに、ジャック・オッフェンバックが亡くなった10月5日、偶然にも過去を見ますと、 「天国と地獄」を有名にしたオーストリアの作曲家、グルックのオペラ「オルフェオとエウリディーチェ」が1762年の10月5日に初演を向えているのです。運命ですね~!


財津和夫さんのソロアルバムが、10月28日に、8年ぶりに最新オリジナル・ソロ・アルバム「ふたりが眺めた窓の向こう」としてリリースされるそうです。
ふたりが眺めた窓の向こう 01 愛の力
 02 幸せは始まっていたのに
 03 こもれび
 04 風のみえる部屋
 05 クイズ
 06 今 君を抱くから
 07 窓の中のふたり
 08 不器用な男
 09 手紙にかえて
 10 愛していたい
 11 バイバイロマンス
 12 昨日からのメッセージ
 13 <ボーナストラック> 世界一好き

久しぶりにアルバムが買える~(^o^)
今まで頂きものばかりでしたので、自腹で買いましょう!o(^▽^)o

不定期ブログになってしまいましたが、_(^。^;)ゞまたよろしく!
あっと、ロト6ダメでした~!(T_T)
  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪

プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

09 ≪ 2009/10 ≫ 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)