fc2ブログ

ゼロの焦点

とうとう11月も最終日を迎えましたが、ブログの更新も初めて月に10回(最低目標)もいけませんでした。(T_T)
それなのに、ブログランキングが50位以内に有ったのは沢山のランキングポチのおかげです。ありがとうございました。少ない更新の中で、毎日のように訪問頂いた方には感謝とお詫びしかございませんが、またヨロシクお願い致しま~す。m(__)m

今日観た映画は
   映画「ゼロの焦点」
【あらすじ】ユナイテッドシネマより
見合い結婚で夫・憲一と結婚した禎子。しかし結婚式から七日後に、夫は仕事の引継で勤務地だった金沢に出かけ、そのまま行方不明となる。夫の過去をほとんど知らない禎子は、憲一の足跡をたどって金沢へ。憲一のかつての得意先の社長夫人・室田佐知子、そして社長のコネで入社し受付嬢をしている田沼久子。2人の女性との出会いが事件のさらなる謎を呼ぶ。夫には自分の知らない別の顔があったのだ。やがて新たな殺人事件が起きる…。
映画「ゼロの焦点」3人の女優
広末涼子が主人公なのでしょうが、社長婦人演ずる中谷美紀の演技に注目されます。原作と違うのは主人公演ずる広末涼子の演技が悪いわけでは無く、夫を探す主人公禎子の内面を画面に表わしきれていない演出の為でしょう。でも良く出来ていた方でしょうか?・・・☆2ツ




本日11月30日の「今日は何の日」は、・・・
1835年11月30日、アメリカの小説家マーク・トウェインの生まれた日です。
(ネタが無いと誕生日などに頼る私目ですが、・・・)・・(^^ゞ
マーク・トウェイン
          (本名:サミュエル・クレメンズの経歴などは )
1910年に74歳で亡くなっていますので、マーク・トウェインと聞いて分かる人は少ないでしょうか?英語の教科書にも題材として出た事が有ります。有名な所では「トム・ソーヤの冒険」「ハックルベリー・フィンの冒険」などが有りますが、世界名作劇場などにもアニメで紹介されたりしていますから、作品として知っている人は多いと思います。
トムソーヤーの冒険 世界名作劇場の中で笑わし
 てくれる作品は少ないです
 が、マーク・トウェインの「ト
 ム・ソーヤーの冒険」はその
 数少ない一つです。家出をし
 たトムが自分の葬式の日に
 戻ってきたり、先生のカツラを
 イタズラで取ったり、・・・
 (^o^)

明るい話の中で、当時の暗い部分の現実もキッチリ書かれている場面もあります。それは黒人との奴隷制度に関わる話し・・・モーリスたちが自由を手にするのは、1863年の「奴隷解放宣言」(エイブラハム・リンカン大統領)が有名ですが、実際に完全に人種差別政策が権利として認められたのは1964年の新公民権法からでしたよね~

余談ですが、このトム・ソーヤは何度もいろんな場面で出てくるほど、名前が一人歩きしているようにも思えてしまいます。時を越えて集められたヒーロー達の映画リーグ・オブ・レジェンドでは原作にはいなかったトム・ソーヤも、アメリカ映画ならでは名前を連ねていますね~(^o^)v

いずれにしても、作家マーク・トウェインの作品には子供心をワクワクさせる何かがあるようで、永遠的に語り継がれていくと思います。(*^0^)v ィエーイ☆彡
今日は、作家マーク・トウェインの誕生日でした。




ラジオだったと思いますが、面白かった母子の会話!

娘「なんで頭のいい子に産んでくれなかったのよ~!」

母「あら?努力すれば、頭のいい子になる子を産んだわよ!」

娘「・・・・・」

あ~自分の息子にも言いたかった~!σ(^◇^;)。。。

        トム・ソーヤのブログランキング
           ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪

カサブランカ

先日の雨上がりの朝、
虹が出てた!! 通勤途中で虹を見ました。
 気づいた時には近い?
 全体を見ることが出来ませんでした。(^^ゞ

 久しぶり~!
 今日は暖かな日です。
 久々に散髪屋さんへ・・・白髪が目立ってきたなあ^_^;
 
今日はノンビリDVDでも鑑賞致しましょう!と、・・・
友人から頂いた中から、忘れかけていた古いものを観よう!と選んだもの・・・
 これだ!「カサブランカ」
カサブランカ そう言えば2002年にアメリカの映画監督や俳優たちで選んだ恋愛映画ベスト100が発表された事が有りましたが、その時のベスト1位が・・・「カサブランカ」でしたね~!
 ハンフリー・ボガートとイングリッド・バーグマン共演の1942年の映画!考えてみれば60年以上過ぎているのに1位に選ばれるとは凄いと言うか、・・・今もっと無いのかい!?と、選んだ監督さんたちに言いたい!

                  イングリッド・バーグマンがいっぱい!
IngridBergman(ao).jpg ちなみにその時のベスト10は、
(1)「カサブランカ」(1942年)
(2)「風と共に去りぬ」(39年)
(3)「ウエスト・サイド物語」(61年)
(4)「ローマの休日」(53年)
(5)「めぐり逢い」(57年)
(6)「追憶」(73年)
(7)「ドクトル・ジバゴ」(65年)
(8)「素晴らしき哉、人生!」(46年)   可愛い女性でした。o(^▽^)o
(9)「ある愛の詩」(70年)
(10)「街の灯」(31年)

「カサブランカ」
ナチスから逃げ、アメリカへ亡命する為に反ナチ運動を指導する夫とともにエルザ(イングリッド・バーグマン)は、フランス領モロッコのカサブランカへやってくる。そこで酒場を経営する昔の恋人リック(ハンフリー・ボガート)と出会います。
エルザに裏切られながらも、いまだに彼女を忘れることが出来ないリック、ナチスの目を盗んでふたりを無事にアメリカへ脱出させようとするのですが、・・・
三角関係になるわけです。
今だ破られないメロドラマの金字塔といった所ですね。


カサブランカは、モロッコ北部に位置する北アフリカ有数の港湾地区・商業都市にあたり、アラブ人の増加で8世紀にイスラム化したモロッコ最大の都市です。白壁の家々が軒を連ねるこの町を、16世紀に再建したポルトガル人がポルトガル語で「カサブランカ」(白い家)と名付けたとされていますが、この街を舞台にしたこの映画「カサブランカ」はアカデミー作品賞を受賞しています。

リック(ハンフリー・ボガート)がエルザ(イングリッド・バーグマン)に言った
「君の瞳に乾杯。」は、この映画の名言として今だ使う者は・・・
いるか?!(^_^;)
"Here's looking at you kid."




本日11月26日の「今日は何の日」は、ペンの日をご紹介!
1935年11月26日、日本ペンクラブが創立された日から1965年に30周年を記念して定められたわけですが、初代会長の島崎藤村が就任以来、さまざまな内紛?を耳に致します。
日本ペンクラブのページでは、何も分からないと思いますが、・・・

日本ペンクラブはもともと国際ペンクラブの日本センターと言う立場にあるわけですが、この74年間にはいろんな政治絡みの問題でもめており脱会者も多数出ています。
もとはイギリスの女流作家C.A.D.スコットの提唱により、戦争の悲惨を繰り返すまいと願い、作家・文筆家の表現の自由を確立して、国境を超えた相互理解と連帯をはかろうという趣旨で始まった事。
ところが今の日本の現状は、戦争反対は分かるが政治的に関わりすぎるきらいがあり、進んで戦争問題に関わっているように思われる。同じように思われる戦争反対でも、平和を文学的に表現していく事と、戦争反対を論ずる政治的な思想ではもともとの表現の自由とは違ったペンの凶器に・・・
と、思ってしまうのは私だけなのだろうか・・・(ーー;)
2007年日本ペンクラブの第15代会長に選任された阿刀田高さんの挨拶

2000人とも言われるペンクラブの会員の方へ、
ペンクラブは言論と表現の自由を維持し、日本が間違った方向へ向いそうになった時に本領を発揮して頂きたいとは思いますが、進んで戦争問題に関わって欲しくは無い!と強く希望致します。



支離滅裂な書き方になってしまいました。(^_^;)
堅い話しはやっぱり書かない方が良いみたいです。自分でも何を書くつもりだったのか、脱線してしまったようです。まあ良いや!今更別の事を書く時間も無いし、・・・

IngridBergman.jpg 話しは戻りますがイングリッド・バーグマンは1982年に癌で67歳の誕生日に亡くなりましたが、女優としては頂点を極めた人だと思いますが、恋多き女性としても人生を謳歌した人では無かったでしょうか?女優としてのバーグマンのファンではありますが、恋多き女性というものは男性をいつの時代でも悩ませるものであります。(^_^;)

ではまた!(^o^)丿
最後までお付き合いありがとうございました!

ミントのブログランキング1029

映画「2012」

もの凄いものを観た!という感じです。
今日はお休み、・・・・のはずでした。(;^_^A

久々の映画です。 「2012」 
映画館から会議へ出席、家に戻った時間は23時半!
              休みだったのだろうか?┐(^-^;)┌さぁ・・?
   クリック
「2012」-フィルム <ストーリー(ユナイテッドシネマより)>
 2009年。太陽の活動が活発化し、地球の核が熱せられた結果、3年後に世界は終わりを迎える―。
この驚愕の事実をいち早く察知した地質学者エイドリアンは、すぐに米大統領 主席補佐官に報告。
やがて世界各国の首脳と一握りの富裕層にのみ事実が知らされ、人類を存続させる一大プロジェクトが極秘に開始される。
そして2012年。売れない作家のジャクソンは、子供たちとキャンプにやってきたイエローストーン国立公園で、政府の奇妙な動きを目撃。世界に滅亡が迫っていることを、偶然知ってしまう…。


       「2012」-1
       「2012」-2
       「2012」-3

2012年と言えば、3年後のことになりますね。(*´ヘ`*) うーん
もし3年後にこの世界が終わってしまうとしたら、知らせて欲しいものだろうか?
もし知らされたら・・・遊びほうける?と言っても死ぬ事が分かっていて営業している遊び場なんて無いと思うし、農作物も作っていないかも知れない。・・・3年経つ前に、餓死者が出るかな?
やっぱり知らされないのでしょうね。(ーー;).。oO(想像中)

最後に私たちは、何を想い、何をするのか?家族、恋人、仲間。愛する者たちのために、人は何ができるというのか─を問うている映画です、・・・

「現代版、ノアの箱舟」的な映画でしたが、
この迫力だけは映画館ならではのものですね~!

古代マヤ文明、聖書・・・
 「世界終末の日」は2012年12月21日!!!!





本日11月20日の「今日は何の日」は、・・・
1998年11月20日、国際宇宙ステーション建設の為のロケット第一号がロシアで打上げされた日です。
ザーリャモジュールと呼ばれ、カザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地からロシアのプロトンロケットで打ち上げられました。国際宇宙ステーション、宇宙に浮かぶ巨大な研究所の建設の第一歩です。
   ロシアのプロトンロケット  指  ザーリャモジュール

国際宇宙ステーションには、「きぼう」日本実験棟が有るのはテレビ等で放映されています。日本が開発を担当する実験モジュールで、宇宙飛行士が長期間活動出来る日本では初めての有人施設です。
 「きぼう」の取り付け場所  「きぼう」のつくり



会議が長引いたので今日はこれまで!

  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪

立ち上がっていなかった!(>_<)
こっそりアップ!m(__)m

ナイスミドル音楽祭

10月24日の話しになりますが、覚えている人はいますでしょうか?
「ナイスミドル音楽祭」の関東・甲信越ブロック大会がありました。
ブログには書きませんでしたが、我が営業所からも一人出たのです。
新潟予選、テープ審査ですが通過!新潟10組以上の中から代表みたいな形で、いざ東京へ有給休暇を取っての参加でした。

私は彼のファンの一人、宴会の時には歌を聞く事が常になっていました。
  ナイスミドル音楽祭準グランプリ
(ここでは目を隠してますが、クリックで「ナイスミドル音楽祭」のページへ)

残念ながら数の迫力に負け、準グランプリで決勝の全国大会へは惜しくも行けませんでしたが、彼が作った「ダウンタウンの片すみで」、この曲!聞かせたいなぁ!と思ったのですが、・・・ブログへの書き込み?DVDにしたものをアップする方法を知りません。(>_<)
残念!(誰か、ブログへ直接乗せる方法知りません?)

彼からDVDの複写を頼まれたので、・・・ついでにラベルも・・・
ナイスミドル音楽祭 と・・・・思ったのですが、用紙が切れていた為、
 とりあえずA4のコピー用紙で作成。
 写真専用の用紙でないとやっぱり無理があるなぁ
 ~!(^_^;)
 DVD5枚頼まれましたが1枚失敗!
 DVDコピーするならDVD-RWをくれ!と言ったのに・・・DVD-Rは失敗すると使えません。ごめん!m(__)m

DVDディスク用ラベル 失敗したのは、私のせいです。(^^ゞ
 私用にはパソコンに貼り付けました。
 いつでも聞けます。(^o^)v







本日11月17日の「今日は何の日」は、・・・
1951年11月17日、日本初の公立の美術館が、鎌倉市に神奈川県立近代美術館として開館した日です。現在は、葉山館、鎌倉館、鎌倉別館と言われる三つの建物でそれぞれ一年に4,5回の展覧会を開催しているようですが、私が東京の出版社に勤め、神奈川の宿河原に住んでいた頃はここで言う鎌倉館だけだったと思います。
 鎌倉館 鎌倉別館 葉山館
      鎌倉館           鎌倉別館           葉山館

東京にいた頃はデートと言えば、映画館、美術館、喫茶店、Ho○○、・・^_^;
美術館はたぶん東京・神奈川は制覇したかも知れません。
神奈川県立近代美術館・・・誰と行ったかな?(^_^;) 忘れた!
まさかブログを見てはいないと思いますが、・・・ごめんなさい。m(__)m



今日、新型インフルエンザの予防接種に行って来ました。
新型インフルエンザ予防接種済証 先日、大学病院で証明書を頂き、
 受けてきたものです。
 大学ではまだ病院職員の分も無いとの事、家の近く
 の内科で予約しての接種となりました。病院では、
 24時間以内にまとめて注射をするとの事で、人数
 集めが大変なようです。
 「身体に疑似体験をさせるのだから、3時間は安静
 に!」と言われて帰ってきました。
久しぶりにお昼寝・・・・と、思って一眠りしたら、夜だった!(^_^;)


これから、夜中に人の家(ブログですよ!)に進入だ~!(^o^)丿
久しぶりに、これから家庭訪問しようと思います。
ではでは!

  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪

最後の灯台守

庭にはいろんな色の菊が咲いていますが、同じと思っていた菊でも中央が違うものがありました。10月29日のブログで載せた菊は全て中央が黄色い菊でしたが、中央まで紫の菊を発見!
 いろんな菊  紫の菊
        いろんな菊                   紫の菊

紫の菊って今年初めて見るような・・・ごちゃ混ぜで植えていると色が混ざるなんて事は無いですよね~?食べれるかな?^_^;無理!?

かきのもと 食べれると言えば、食用菊は新潟と山形が主
 に作っていると思うのですが、呼び名が違う
 のですよね~けっこう県外にも最近は出回っ
 ているので知っている人も多いと思うのです
 が、どっちが良く知られているのでしょうか?

山形派「もってのほか」、新潟派「かきのもと」、さあ、どっち?
生産量は山形が一番ですし、東北地方は「もってのほか」が制覇しているので山形派が多いのでしょうね。
クイズやっている時間は無いですね。^_^;




本日11月12日の「今日は何の日」は、・・・
あまり古いと話が(記憶が)続かなくなってきましたので、近い所で・・・
3年前の2006年11月12日、日本で最後の灯台守が消えた日をご紹介。
女島地図 最後の有人灯台であった女島灯台。
 長崎県五島市に属する島で、航路標識事務
 所からそれまで10日交代で職員が4人派遣
 されていました。しかし3年前の今日、動力を
 ディーゼルから太陽光に切り替えたことで無
 人化となり、国内最後の有人灯台が無くなり
 ました。(←拡大して場所確認)
灯台守と言われる人が完全にいなくなった日と言うわけです。
灯台については昨年の灯台の日のブログ「夜を照らす灯台」で少し触れていますが、 全国各地で重要な役割をひっそりこなしている優秀な奴です。近くにあったら見学などいかがでしょうか?(^^ゞ


時間です!だんだん手抜きになってきましたが、応援ヨロシクです。
  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪

マイケル・ジャクソン

今日観た映画は  これ!!、
マイケル・ジャクソン 大昔に観た「エルビス・プレスリー」物
 と似た感じで出来ているものと想像し
 ていたがまるで違うものでした。
 エルビスの場合はコンサート会場に
 いる雰囲気で、映画館にいながらコン
 サートを観ている感があり、映画館の
 お客もノリノリでうるさかった~^_^;
  マイケル・ジャクソンの映画は・・
 静かな感動ものでした・・・・。
 歌は好きでしたが、テレビ等で報道さ
 れる裁判沙汰や中傷など・・・
 それらを語ってはいませんが、頭から
 打ち消してくれました。
 マイケル・ジャクソンが今年の6月25
 日に亡くなったのは知っていると思い
 ますが、ロンドンで行なう予定だった
 コンサート「THIS IS IT」の百時間以
 上にも及ぶリハーサル映像を駆使し
 た作品となって、映画館に登場したも
 のです。 

最期のコンサート”THIS IS IT”が、リハーサル映像により奇跡の映画化!
 マイケル・ジャクソン写真1  マイケル・ジャクソン写真2 
多数の楽曲と圧倒的なダンス、ダンサーも何百人の中から選ばれた人たちばかり、リハーサルも本番さながらにものすごいパワーのパフォーマンス・・・それらを本番さながらに永遠に撮り続けるカメラマン・・・どれをとっても最高傑作となるはずだったコンサートが分かるものでした。マイケルのコンサートは日本でいろんな方のコンサートを見てましたが、質の違うものですね。ダンスで見せる、演出で見せる、お客さんに喜んでもらおうと言う気持ちが凝縮したエンタティナーです。
幻となったロンドンコンサートの監督ケニー・オルテガが映画も監督していますが、コーラスやダンサーの人たちの選ばれた時の興奮・幸福は気持ちを思うと、1958年生まれの50歳と言う若さで亡くなるのは悔やまれますね~!
2月28日のブログで「マイケルのスリラー」を書かせて頂きましたが、まさか今年亡くなるとは・・・「スリラー」は前のブログからどうぞ!
私の好きな「Bad」です。 
     






今日は11月10日、本日の「今日は何の日」は、・・・
昨年は忠犬ハチ公の誕生を書いていました。
今年はどうしましょう??
ソビエト連邦の政治家で、フルシチョフ失脚後に共産党書記長としてソ連の指導者となったレオニード・イリイッチ・ブレジネフが、1982年11月10日に亡くなった日ですが、個人的に好きで無いしチョット政治絡みは止めておこうと思いますので、・・・
1955年11月10日、ローランド・エメリッヒ監督の誕生日です。
何の監督?って思う方もいらっしゃるでしょうが、私が書くんですからもちろん映画です。(^^ゞ
映画「2012」特別上映来日、一番左がローランド・エメリッヒ監督 アメリカで活動しているドイツ人の映画監
 督です。この監督を知ったのは1994年
 の「スターゲイト」、1996年の「インデペ
 ンデンス・デイ
」などでスケールの大きな
 題材を映画化している監督としてでした。
 日本に関係したもので言えば、日本のゴジラをリメイクした「GODZILLA」を監督した人と言えば分かるかも知れませんが、制作費がかかったわりに面白くも無い映画でした。(私的にですが・・・)2004年の「デイ・アフター・トゥモロー」はパニック映画としては面白かったです。

映画「2012」パンフもうすぐ公開される映画「2012」、予告で大分期待をし
ている映画ですが、この監督映画ですから大丈夫だと
は思いますが、・・・
来年(2010年)の公開を目指している「ミクロの決死
圏」は、1966年制作のアメリカ映画のリメイク企画と
の事・・・。この監督にリメイクは難しいのでは?と「GO
DZILLA」から思えてしまいます。リメイクと呼ぶには、
まるで別物になってしまうから・・・^_^;

失礼な事を書きました。_(^。^;)ゞイヤー
54歳の誕生日です。
ますますご活躍され、面白い映画を期待致します。(^^ゞ



時間が無くなってしまいました!m(__)m
また、明日??
  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪

弥彦神社の菊祭り

弥彦神社の菊帯
先日、弥彦神社の菊祭りを覗いてきました。
平日だと言うのに繁華街なみの人の多さにビックリです。
弥彦神社の門から神社へ向う道中、いろんな菊で飾られていました。
弥彦菊祭り・細い菊部門 弥彦菊祭り・細い菊3 弥彦菊祭り・丸い菊部門
全て菊・・・家の小さな菊と違ってやっぱり迫力ありますね~!
菊をただ咲かせるだけでなく、創作作品もいろいろです。
弥彦菊祭り・細かい菊部門 弥彦菊祭り・いろんな菊で萬代橋 弥彦神社の菊祭り!

弥彦山の紅葉は?? 弥彦神社 弥彦神社・御神札授与所
弥彦神社には昔、鹿がいた・・・と思い、探したらまだいましたね~!(^O^)
昨年のブログの弥彦神社の鹿で触れていましたが当時は「鹿せんべい」でしたが、今売っていたエサは人参でした。^_^;    昔の写真
  弥彦神社の鹿    初めての鹿せんべい-1
   現在の鹿のエサは人参・・・・・・・・・・・・・・・昔は鹿せんべいでした。




本日11月9日の「今日は何の日」は、・・・
昨年のブログでは、ベルリンの壁崩壊について書きましたので・・・
あまり思いつかないので・・・今日は「読書週間の最終日」ですね~
読書週間 小さなお子さんをお持ちの方は知っているかもしれま
 せんね。たぶん今でも「読書週間」なるものは学校行
 事に有るのでは?と思いますが・・・
 読書週間は11月3日の「文化の日」を挟んだ2週間に
 なっています。10月27日から11月9日までの間と決
 められたのは1948年の第2回「読書週間」からです
 から、もう今年で63回目と言う事になりますね。
  今年のポスター 

日本出版協会や日本図書館協会、本を流通させる取次店や書店、その他報道関係、文化関連団体など30余りの業界が参加して「読書週間実行委員会」が結成されたのは1947年の第1回読書週間の時でした。今は実行委員会から「読書推進運動協議会」(読進協)に引き継がれています。
今年の標語はポスターに書いてありますが、「思わず夢中になりました」でした。
読書のみならず、夢中にさせてくれるもの・・・何か有るかなぁ?(ーー;)



先日のSONGSで財津和夫特集がありましたが、Part1は見ましたが、Part2は見れませんでした。・・・と、友人MS君がDVD1枚(両方録画したもの)を持ってきてくれました~!!(^o^)v
財津和夫の散歩風景 
  DVDから抜出してみました。
   財津和夫の散歩風景2
黄昏る中年のおっさん!?白髪染めくらい使っても良いと思うのですが・・・
あくまでも自然体の財津さんでした。^_^;



  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪

松井秀喜MVP

2009年のMLBワールドシリーズ、ニューヨーク・ヤンキース対フィラデルフィア・フィリーズの第6戦!試合はヤンキースが7対3で勝ち、9年ぶり27度目のワールドシリーズを制覇しました!
   松井秀喜MVP
 松井秀喜のホームラン

松井秀喜 やりましたね~!
 松井秀喜、日本人初のMVP!(v^-^v)♪
 8安打8打点3本塁打で打率.615の脅威の活躍!
 チームの9年ぶりMLB制覇に大きく貢献しました~。
  これだけ活躍すれば・・・?
 契約問題はどうなる?次の野次馬根性の話題ですね!





本日11月5日の「今日は何の日」は、
1913年11月5日、「風と共に去りぬ」や「欲望という名の電車」などで、何度も主演女優賞に輝いた ヴィヴィアン・リーの誕生日です。
                (「風と共に去りぬ」より)
  風と共に去りぬ
  ヴィヴィアン・リー「風と共に去りぬ」1     ヴィヴィアン・リー「風と共に去りぬ」3
1967年7月8日に53歳という若さで、慢性的な結核の末、ロンドンの自宅アパートで喀血し亡くなりましたが、この映画を私が観たのはそのずーとあとでした。

ヴィヴィアン・リー「風と共に去りぬ」本 ヴィヴィアン・リーという女優さんは他にも多くの主役
 級な役をこなしており、どちらかと言うと勝気な役柄が
 多いと思われますが、クレオパトラ役は主演女優賞な
 どの功績はありませんが、ヴィヴィアン・リーの映画
 史の中ではピッタリな役と思え、好きな映画の部類に
 入ります。
 姉さん女房が好きな人が、ハマリそうな女優さんです
 ね。(^^ゞ




今日は毎月の病院通いの日でした。
病院と言うと、テレビでみる新型インフルエンザの病院関係者の優先接種を思いだしましたが、聞いてみると ここ新潟大学医歯学総合病院ではまだ誰も受けていないとの事!予防接種のワクチンが回って来ていないと言います。もうとっくに病院関係者は受けていると思ったのですが・・・

町医者にはあるのでしょうか?・・A4の紙を1枚渡されました。
優先接種対象者証明書」なるものでした。・・・(ーー;)
上記の者は、新型インフルエンザを優先的に接種すべき疾患を有していることを証明します。」と書かれており、大学病院の印が押されたものです。大学病院にも行き渡っていないものを果たして受ける事が可能なのか?

成人してから予防注射なんてしたことがありません。
予防接種を受けた方が良いものか?悩んでいます。(ーー;).。oO(どうしよう・・・)

今日は久しぶりですが、簡単にTHE・ENDです。(^o^)丿
  ぽちっとよろしく!励みになります。(v^-^v)♪
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2009/11 ≫ 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)