fc2ブログ

デューク・エリントン

今日は先日観た、映画「のだめカンタービレ最終楽章後編」の紹介です。
映画「ノダメカンタービレ」題字
久しぶりにブラッと訪れた映画館でちょうどやっていた映画が1です。

映画「ノダメカンタービレ」二人
メイキング映像2です。

     映画「ノダメカンタービレ」ちあき
      メイキング映像3です。
      メイキング映像4です。    
         映画「ノダメカンタービレ」のだめ
      

3年半にも渡る全撮影が終了とあって、みんな楽器などの扱いが非常に上手くなっていましたね。ノダメのピアノシーンも本物以上に、・・・・
撮影が良かったのかな?
これでまた、クラシックファンが多くなるのでしょうね。
クラシックの千秋の解説も、とってもクラシックを聴きやすくしていて演出も良く出来ていたと思います。(^_^)v






本日4月29日の「今日は何の日」は、
ラジオでは何度も「昭和の日」という事で、昭和の思い出話しに花を咲かせていましたので、せっかくノダメの話が出たのでピアニストで作曲家だった人のご紹介を・・・
1899年4月29日、(ジャズの好きな人ならレコードを持っているかも知れないですね。)アメリカのジャズピアニストデューク・エリントンの誕生日です。
また、誕生日で誤魔化したな!と言わないで~(^_^;)

音楽教育を特別受けてはいないエリントンですが、バンドには一流ミュージシャン達が固めます。それには作曲の際、常にまわりのミュージシャンからのアイデアを学んだりした中で、曲から得た印税を自分だけのものとせず、メンバーのギャラやバンドの運営費用に充てることで、常に彼らが満足して在籍出来るよう心掛けた事にもあります。その為、デューク・エリントン・オーケストラは半世紀以上に渡り、常に一流のバンドとして活躍出来たのです。

デューク・エリントンエリントンは作曲家兼ピアニストとして、生涯3,000曲以上を作曲しました。エリントン作曲ではないのですが、バンドのレパートリーの中でも「A列車で行こう」は、デューク・エリントン・オーケストラのテーマ曲として、エリントンが亡くなった今でもオーケストラは存続しており、広く親しまれていますね。
 A列車で行こう」聴いた事ある?

「新潟市にも縁がある人」と勝手に言わせて頂きますが、1964年6月16日、新潟地震が発生した際に日本公演を行っていたエリントンは、次に予定されていたハワイ公演をキャンセルし、東京厚生年金会館にて震災に対する募金を募ったコンサートを開催しました。その際のコンサートの純益(当時のお金で96万円)が新潟市に贈られ、1966年に再来日した際、新潟市より国際親善名誉市民の称号を受けてられます。新潟のジャズが盛んな理由の一つと言えるのではないかと思います。
そんなデューク・エリントンですが、1974年5月24日、75歳で亡くなりました。


時間が無くなってしまいました。m(__)m

映画「ノダメカンタービレ」ラストブログランキングで~す!応援ヨロシク~!

今年最後の桜

昨日の映画の帰りに、今年最後になるであろう桜を撮ってきました。
 鳥屋野潟公園の桜3  鳥屋野潟公園の桜4
鳥屋野潟公園には平日にも関わらず、親子連れが多かったです。
なるべく人を写さないようにしましたが、・・・
 鳥屋野潟公園の桜1  鳥屋野潟公園の桜2
   この桜吹雪は見えますかね~?
     ごみが舞っているように見えなくもないですが、・・・(^_^;)
 鳥屋野潟公園の桜5.桜吹雪gif  鳥屋野潟公園の桜6




本日4月27日の「今日は何の日」は、
1791年4月27日、電信機とモールス符号で有名な画家、サミュエル・モールスの誕生日です。
サミュエル・フィンリー・ブリース・モールス モールスは銅線を巻きつけただけの鉄棒に、電気を通すと磁石になるという余興を見て電気を使った信号の実験を思いつきます。

調べるとすでにアメリカの科学者ジョセフ・ヘンリーが電磁誘導を発見していましたが、ヘンリーの特許とも言える発明を惜しみも無くモールスに技術指導してくれたのでした。

この技術指導を得て1837年にモールスは電磁石を応用した電信機を発明します。更にこの電信機を普及させるにあたり電信符号のアイデアも発表したのでした。その後、多くの改良・変更を経たものが現在のモールス符号、いわゆるモールス信号と言うものですね。

小学生だったかボーイスカウトで習ったことのある手旗信号やモールス信号、・・・要するにdot(トン),dash(ツー)の組み合わせで・・・---・・・トントントンツーツーツートントントンという風に信号を送ると「アッ!SOSを発信している。」と分かり、海上でも交信が出来たと言う訳ですが、・・・

もうSOSしか覚えていない・・・(^_^;)
受ける側も知識が無いとなんだこりゃ?となってしまいます。
世界的に普及されたのは、共通認識を持たないと意味が無いと言うことからでしょうね。

ニューヨーク大学の美術教授も務めたモールスは、1872年4月2日80歳で亡くなっています。






県立図書館の裏、鳥屋野の道でも最後の桜を満喫です。
 県立図書館裏の鳥屋野の道  県立図書館裏の鳥屋野の道Ⅱ

     あっ!本借りてくるの忘れた!(ー_ー)!!


ブログランキング「待って~」捕まえて~

シェイクスピア

昨日、前の営業所で送別会をして頂き、ノンアルコールのビールもどきをたっぷり頂いてきました。(*^_^*)
19時半からと言う事でしたが、仕事が終わらずだいぶ遅れて到着、23時近くまで飲み食いしお腹を膨らませて帰ってきました。車でしか行けないし、代行使うと万金取られそうだった為、アルコールは抜き!(>_<)
良い時間が流れます・・・ありがとうございました! (^o^)/


本日4月26日の「今日は何の日」は、
1564年4月26日、イギリスの劇作家で詩人であるウィリアム・シェイクスピアの生まれた日です。
28歳頃、新進の劇作家として活躍始め、引退するまでの20年間に四大悲劇と言われるハムレット・マクベス・オセロ・リア王のほかにロミオとジュリエット、ヴェニスの商人、夏の夜の夢、ジュリアス・シーザー等、誰でも知っている物語を残しました。
ロミオ&ジュリエットロミオとジュリエットが四大悲劇と違う点は、登場する人物より両家の関係や周囲の状況が、二人の周りを悲劇の結末へと進ませる点でしょうか?!
このレコードまだ持っています。(^_^)v
オリビア・ハッセイの可愛かった事!
のちに布施明さんの奥さんになった時は
ちょっとショックでしたね~

   「ロミオとジュリエット」好きな映画でした。(^^♪
ストーリーは、モンタギュー家とキャピュレット家が、血で血を洗う抗争を繰り返している所から始ります。モンタギューの一人息子ロミオは、気晴らしに友人たちとキャピュレット家のパーティに忍び込みます。そこでキャピュレットの一人娘ジュリエットに出会い・・・たちまち二人は恋に落ちる。二人は修道僧ロレンスの元で秘かに結婚をし、ロレンスは二人の結婚が両家の争いに終止符を打つことを期待しますが・・・
結婚の直後、ロミオは街頭でモンタギュー家とキャピュレット家の争いに巻き込まれてしまい、親友を殺された仕返しにキャピュレット夫人の甥を殺してしまいました。追放の罪に処せられたロミオ、そして悲しみにくれるジュリエット。結婚を知らないキャピュレット家はジュリエットにパリスと結婚することを命じます。
ロミオ&ジュリエット0

・・・助けを求められたロレンスは、ジュリエットをロミオに添わせるべく、仮死の毒を使った計画を立てますが、この計画は追放されていたロミオにうまく伝わりませんでした。
ジュリエットが死んだと思ったロミオは彼女の墓で毒を飲んで死んでしまいます。直後、仮死状態から目覚めたジュリエットは一滴も残っていない毒を悲しみ、ロミオの短剣で後を追ってやはり死んでしまいます。

事の真相を知り、両家はついに和解をする。と言った内容でしたね。

シェイクスピアにかこつけて「ロミオとジュリエット」のお話でした。(^_^;)
1616年4月23日、シェイクスピアは52歳と言う若さで亡くなっています。




ちょっと時間が無い!(>_<)
今日観た映画の話しは、また今度!
ブログランキング「マッチ」

    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

ボーイング747

久しぶりの休みのような気がします。
異動してまだ3日、全員の名前も知らないうちに、管下店の若い社員の祖父が亡くなり通夜に行ってきました。同居されていたわけでは無いようですが、新潟の本社へ連絡し、会社から花輪と弔電を出して頂きました。

打ち合わせをしたわけでは有りません。当然直属の上司たるものが行くべきだと思うのですが、新参者の私以外にその社員の上司にあたるものが2名います。どちらも若いですが誰も来ません。(;一_一)

呆れます。・・・私はたまたま休みだったので参列したのですが、参列することは言ってはいませんでした。
花輪や弔電を送れば、それで良いのか?常識を疑ってしまいました。
花輪を出しておいたのは、知っているはずです。花輪を出して誰一人参列しない・・・

その社員のお母さんが喪主でした。
たぶん会社を代表して来てくれたと思っておられるでしょう。
それにしても私が、大企業だが3流企業と言うことがこれでも分かると思います。
常識も持ち合わせていない人が、単身・転勤可能と言うだけで、選ばれている人材の多い事か・・・
わが社ながら、嘆かわしい・・・

愚痴でした。スミマセン(^_^;)





本日4月22日の「今日は何の日」は、・・・
1970年4月22日、日本航空がボーイング747型機を初受領した日です。

日本とボーイング社は航空機だけではなく、密接な関係にあります。
ボーイング民間航空機部門は、日本航空以外にも日本の航空産業と密接な関係にあり、他の部門でも40年以上にわたって日本の業界と交流しています。宇宙分野においても1970年以降、日本の宇宙分野の発展を支援しており、相互に実りある関係を築いていると言えますね。(宇宙分野の話は他でするとして)
日本航空(JAL)は、これまでに合計186機の747型機を発注しており、そのうち現在59機が今も運航されていて747型機の世界最大の顧客になっています。

ボーイング747
  「Cockpit」に座りたかった・・・(^_^;)

ボーイング社は、日本の航空会社への最大の機材供給企業であり、防衛庁への主要装備および航空機の調達先、そして日本の航空宇宙業界の重要なパートナー、かつ顧客となっているのです。
でも、・・・どうなるんでしょう?今の日本航空は・・・(>_<)




家の庭の横にあった倉庫・・・・・
本家の資材倉庫として私が生まれた時から存在していた倉庫、よく中で遊んで怒られた倉庫、母のお父さん(私のお祖父ちゃん)だいぶ前に亡くなっているのですがお祖父ちゃん一代で築き上げた会社の倉庫が、老朽化の為壊されることになりました。壊された跡地は私たちに引き継がれます。
 倉庫-1 倉庫-2 倉庫-3
 倉庫-4 倉庫-5 倉庫-6

ガラーンとした空き地、・・・
倉庫が有った時は気にもしませんでしたが、隣接するアパートの窓が気になります。はてこの空き地、どうしよう・・・(^_^;)
倉庫の丈夫なコンクリート壁を一部残して頂きましたが、テレビに出てくる監獄の塀にも見えなくも無い!(ー_ー)!!

時間切れです!また!m(__)m
ブログランキング「マッチ」

    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

チャップリン

急な話ですが、移動です。
何が?って職場が亀田の営業所へ今日から移動になりました。
私の会社はいつもギリギリまで教えてくれません。(>_<)

実際の職場移動は、引継ぎなんかもあって19日頃からになりますが、通勤時間が一気に短縮されます。往復2時間近くもかかっていた今までの職場(新潟市の外れ)から比べると、ほぼ新潟市の中心に近づいた為、往復しても30分強!
オー!ブログの時間が1時間は取れる!(^_^)v

でもせっかく慣れてきた職場で、ようやく本腰入れて・・・
と思った矢先の話・・・
サラリーマンですから、職場はどこでも良いですが、・・・(ー_ー)!!




本日4月16日の「今日は何の日」は、
1889年4月16日、
喜劇王のチャーリー・チャップリンが生まれた日です。
知っているとは思いますが、チャーリー・チャップリンの両親は彼が生まれるとまもなく離婚、母親に育てられています。

伝記:チャーリー・チャップリン喜劇役者として知られるチャップリンですが、最初は5歳で歌手デビューしています。と、言ってもミュージックホールで歌手をしていた母親が心労と疲労のために声が出なくなったことで、代役でステージに立ったのですが、・・・それが5歳と言いますから凄い話です。

その後、23歳の時に映画関係者の誘いでハリウッドへ渡り、ステージ歌手から役者への道を行くことになるんですね~!

役者と同時に作曲から脚本・演出・監督まで行なった無声映画のスター

チャップリンの動きの面白さから、役者としてのチャップリンばかりが写りますが、無声映画の重要な鍵を握る音楽も、自分自身でチャップリンは手がけているものが多いですね。


現代の映画もそうですが、映画のヒットとともにチャップリンの音楽もヒットするようになりました。映画「ライムライト」のオープニングテーマ「エターナリー」は広く愛されることになります。聴いたことがあるでしょう。
思い出せない人は本を開いてみましょう!(^o^)/


余談ですが、あのマイケル・ジャクソンの一番好きな曲は、大好きなチャップリンが作曲したこの曲、映画「伯爵夫人」の中で演奏されている「スマイル」だとか・・・聴いてみてください。
 マイケル・ジャクソンの「スマイル」
いつでも、どんな時でも、つらい時もスマイル・・・Smile・・・
チャップリンの曲も良いものですね。





埼玉の姉の犬は2匹います。名前は・・・・?(^_^;)・・・?
   埼玉の犬2   埼玉の犬1
こんど聞いておこ!

ブログランキング「マッチ」赤
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪



移動したばかりで、忙しくブログを久しぶりに開けたら・・・
保存したままでした。(^_^;)」
どうしようかと思いましたが、アップしてしまいます。m(__)m


オークション、ゲットです。

寒暖の差が激しい中、皆様お元気でしょうか!?
明日は毎月1回の医者の日です。飲み薬の残りがまちまちです。?
あれ?・・・(^_^;)

オークション結果発表・・・・それぞれいくらで落札したでしょう?
私の落札名は「由々君」です。それぞれクリック!
  オークション(サイクロン掃除機)    オークション(クラッチバッグ)
ちなみにバッグの定価は3万8千円でした。
掃除機は3台だけだったので、チョット高くなってしまいました。(^_^)v



本日、4月14日の「今日は何の日」は、
1759年4月14日、ドイツの作曲家、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルが亡くなった日です。1685年生まれで74歳。日本ではイギリスに帰化した作曲家の為、ジョージ・フリデリク・ヘンデルと言った方が分かる人がいるかも知れませんね。


ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル日本で一番馴染みがあるのは、曲中に有名な「ハレルヤ・コーラス」を含むメサイヤ(救世主)でしょう。

クリック!

これは聞いた事の無い人はいないと思うのですが・・・






オペラ作家として当初成功しましたが、しばらく不調だったこともあり、アイルランドを訪れチャリティーコンサートの依頼を受けた時、英語を使ったオラトリオ「メサイア」の制作を決意します。

ヘンデルは歌詞を友人の劇作詞家チャールズ・ジェネンズに頼み、おもに旧約聖書などからの抜粋で構成、作曲は開始後わずか23日で完成させたと言います。この曲は、「メサイア(救世主)」と言われる通り、イエス・キリストの誕生から受難、復活を描き、主イエス・キリストを讚える「ハレルヤ」コーラスは有名になりました。

ユダ・マカバイの勝利、ギュスターブ・ドレ画 他には「見よ勇者は帰る」などが有名ですね。日本ではよく表彰式に使われたりしていますが、欧米諸国では讃美歌の歌詞が付けられ、「よろこべやたたえよや」としてクリスマスなどでよく歌われている一曲です。
聴いたこと有るでしょう!

ヘンデルは失明により73歳で手術を受けますが、翌年具合が悪くなり亡くなりました。バッハも失明していましたよね~ベートーベンも・・・音楽家は目の悪い人が多い???・・・




面白いものを見つけたので、遊んでいました。写真をシャッフルして重ねることが簡単に出来ます。どこかで紹介していたブログがあったのですが、遊んでいるうちに分からなくなってしまいました。(^_^;)
で、遊んで出来た写真たち
     プリティ・カフェ・チューリップ店内集合写真


ブログランキング「マッチ」

    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

一つの区切り

昨日、親父の49日と納骨を済ませてきました。
長かったような、短かったような・・・
ようやく、一つの区切りにたどり着いた気持ちです。
           真浄寺

自分の中で、封印していた映画やブログやネットオークションなど、さまざまな事に目を向けられそうな気がします。中古のオークションは当たり外れが多いので入札するのは新品のサイトがほとんどですが、ただ落札するのは高く入札すれば落札出来るのですが、それでは面白くない!
一円オークションで好きな金額で入札、たとえば5ヶ出ていたら5位で落札、1位の半値位で落札できた時は嬉しいものがあります。さっそく調子の悪い掃除機を頼まれ入札、あとは・・・と、ついでに営業カバンがボロくなってきているので入札、結果は明日・・・
    オークション(サイクロン掃除機)    オークション(クラッチバッグ)


次の休みは映画館だ~!(^o^)/



本日4月12日の「今日は何の日」は、・・・
1964年4月12日、東京12チャンネル(現在のテレビ東京)が開局した日です。
1964年、財団が母体となって設立された科学技術学園工業高等学校(現在・科学技術学園高等学校)の授業放送をメインとして行う教育専門局(科学テレビ)として開局したそうで、民放ながら広告を流さない放送局だったそうですよ。
あえて扱う分野を明確化にしてターゲットを絞った番組編成で、アニメ、個人投資家、ファッション、旅行、釣り、レースなどの分野で固執し、特定層にだけ向けた番組編成は「視聴率は最下位でも、固定客数は最上位」と評され、スポンサーにとって広告波及効果が高いと注目されるようになっていったのです。「視聴率無関係」な編成傾向や経済番組の多さから、「民放のNHK」と言われていた時期もありました。

東てる美関東の人しか知らないかも知れませんが、東京にいた時「俺たちの旅」を地でいっていた時の仲間とよくテレビ番組を深夜見ていました。東京12チャンネルで思い出深い放送は、東てる美さんのデビューとなった深夜12時20分頃から5分間だけの「あなた眠っちゃいや」という番組。セリフは確か一言も無し!彼女の部屋らしいセットで、確かネグリジェでうろうろしているだけ・・・覗き見趣味のある男性人には嬉しい番組だったと思います。女性に興味の無い人は別ですが・・・

当時私は主婦の友社にいたのですが、表紙の撮影で東てる美さんが会社に来て撮影した際、なんて肌のきれいな人なんだろう!と思いました。時々何かの番組で53歳になった彼女を見たりしますが、当時のスレンダーな面影は・・・(^_^;)

話がずれてしまいました。現在のテレビ東京が配信する番組は、知っている人も多いでしょう。
「開運!なんでも鑑定団」や「出没!アド街ック天国」や「いい旅・夢気分」などがそうでしょうか、まだあると思いますが、思い出せない・・・(>_<)
特色のある番組を配信続ける面白い会社だと思います。(^_^)v



埼玉の桜1 昨日、新潟でも桜の開花宣言が出ましたが、まだまだ一分咲きと言った感じです。埼玉から来ていた下の姉(油絵描き)から、埼玉での桜の写真を頂きました。同じ日本でも埼玉は満開状態です。


  埼玉の桜2   埼玉の桜3
  埼玉の桜5   埼玉の桜4

ブログランキング「マッチ」

    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

戦艦「大和」撃沈

昨日は5月のような暖かさでしたが、今日はまた肌寒くなっていました。
そう言えば2ヶ月ほど前でしたか、26年ぶりという大雪の日がありましたね~道路は寸断され通勤で3時間近くもかかってしまいました。(^_^;)

着いて営業車を送り出したは良いが、各地で抜かったと言う救助要請に答え無謀にも愛車の4WD(軽自動車)で救助に向かった私も危うい所でした。(>_<)
   26年ぶりの大雪の翌日に見た。   26年ぶりの大雪の翌日。
写真は翌日、天気が回復した為巡回したときの物ですが、何台も乗用車が雪から脱出出来なかったようです。

救助の際、自分の会社の車ばかりが動けなくなっているわけでは無く、結局1日中朝から夕方まで飯抜きでスコップを持ったり、車を押したり・・・

若い女性がハマっている所へは、救助の男性が多かった事!(ーー;)
こんな吹雪の中、ミニスカートをはいていないかのごとく格好で、ヒラヒラさせていては、男性の注目の的ですからね~すぐ救助されていました。得と言う物だ~!かく言う私もお手伝いしちゃいましたが・・ハハ(^_^;)

26年ぶりとの事でしたが、26年前にこんな大雪があったか覚えていません。結局会社の車は翌日まで2台、放置することになりました。
翌日の天気の良さは何だったのだろう・・・





本日4月7日の「今日は何の日」は、
1945年4月7日、大日本帝国海軍が建造した史上最大の戦艦、戦艦大和が撃沈された日です。
   戦艦大和   戦艦大和の最後
正式な呼称は「軍艦大和」ですが、この艦名「大和」は、旧国名の大和国からきています。日本の代名詞ともなっている「大和」、その事からもこの戦艦にかかった期待は大きいものでした。

太平洋戦争のマレー沖海戦や真珠湾攻撃で、それまで海戦の主力であった戦艦を航空攻撃によって撃沈したことで、海戦における主力は世界的に航空母艦とその艦載機を中心としたものに移っていきました。そのような歴史の推移にあって、戦艦としては世界でトップレベルの戦闘能力を持つ大和でしたが、それを発揮する場がほとんど無いまま最期を迎えた為、「悲劇の軍艦」とも言われています。
    戦艦「大和」
大和の最後は、太平洋戦争末期の1945年4月6日、沖縄に上陸した米軍を攻撃する為、戦艦大和を含む艦隊10隻が瀬戸内海から出撃しました。大和を沖縄本島の海岸に座礁させて砲台とし、兵士を陸上で戦闘させる捨て身の作戦だったようですが、戦艦大和は翌日の7日、米艦載機約400機の攻撃を受けて魚雷11本、爆弾30発以上を受け、鹿児島県枕崎市の西約200キロで午後2時23分、沈没しました。ほかにも5隻が撃沈され、計約3700人が戦死したと言われています。
あれから65年、今年も鹿児島県・徳之島の伊仙町で特攻艦隊戦没者の慰霊祭が営まれたと言う記事が有りました。


男たちの大和 ⇐映画「男たちの大和」良い映画でしたね。
 いつか人は死ぬもの、人生は短いものかも知れませんが、沢山の人たちと出会い、沢山の人たちと愛し合いたいものです。




時間切れです。また訪問される日まで!

         応援よろしく!励みになります。 (v^-^v)♪ 
     ブログランキングです!

おひさしぶりです。

お久しぶりです。
2月15日以来になります。
皆さんお元気でしょうか!?

もう4月なのですね・・・
1ヶ月半もの間、不在にしていたにも関わらず毎日のように訪問頂いている方には大変申し訳ございませんでした。
修理をあきらめた時、自家製パソコンを得意としている同級生から実験機なるパソコンを借り、もう少し早くブログ更新はFC2から出来たはずなのですが、・・・

この1ヶ月半もの間が、1年くらいのように感じています。
実験機なるパソコンでFC2からホームページのデータを取り込んでいたのですが、Windows2000で今まで作成していたものをXPで取り込むと、勝手が違って四苦八苦でした。

パソコンはその友人が、ダメもとで見てくれるとのことでお願いしたものでしたが、今は実験機ではなく友人が直してくれたマイパソコンです。パソコンが壊れたのではなく、データがカミナリか何かでぶっ飛んでいたようで、新たにXPを導入して頂き、マッサラの状態でしたが帰ってきました。

で、XPで自分のブログを見ると、・・・幅が違うのですね~
だいぶ、ずれているものなんですね!
見づらい人も多かったと思います。

だいぶ落ち着いたのでボチボチ再開したいと思います。
毎日と言うわけには行きませんが、お付き合いくださいませ~!

何回かに分けて書くことになると思いますが、休んでいる間いろんな事がありました。
なぜすぐに再開できなかったかご理解頂きたいと思います。

では、またよろしくお願い致しま~す。
            プリティ・カフェ・チューリップ

事情・・・ 読んで頂ける方へ

more...

プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

03 ≪ 2010/04 ≫ 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)