いふくべ あきら
6月19日(土)、毎年恒例になっている年1回の高校の同級会ゴルフの知らせが入りました。・・・で、県庁脇のゴルフ練習場へ
・・・ゴルフボールが八方美人であっちこちへご挨拶しております。(;一_一)
むむ!もっと練習しなくちゃ!(^^ゞ
頂きもののタオルが限定品とのこと・・・アップ!

タオル2枚 タオルの包み紙
本当に限定?どこかのグッズ売り場にありそうですが・・?(^_^;)
まあいいや!(^o^)/
本日5月31日の「今日は何の日」は、・・・
「ハイドン」が亡くなった日でもあるのですが、たまには日本の作曲家も紹介しましょう!
1914年5月31日、作曲家「伊福部 昭(いふくべ あきら)」氏の生まれた日です。
映画をよく観る人は知っていると思いますが、ビルマの竪琴や大魔神、座頭市シリーズなど300作以上の日本映画音楽を手がけたと同時に、数々の交響楽を作曲しています。
北海道生まれ の伊福部昭氏は、十勝の自然でアイヌの人たちとの出会いから「私の音楽体験の風景はアイヌの歌や踊りから」と言ってたり、海外の作曲家ドビュッシーやラヴェルなどの影響も受け、独学で作曲の勉強を始めます。
21歳の時に作曲した交響楽「日本狂詩曲」が、フランス音楽家が選ぶ「日本の管弦楽作品のコンクール」で、チェレプニン賞を受賞しますが、当時西洋かぶれしていた日本の音楽人からは、日本の土着的な音楽スタイルは逆に異端児扱いされ、日本で初演されたのは45年もたってからのことでした。
伊福部氏は生活の為、映画音楽も手がけるようになりますが、その伊福部氏の名前をクラシックの愛好家以外に世界中の人々に知らしめたのが、・・・これ!
SF交響ファンタジー(クリック!)

1954年の映画「ゴジラ」の音楽です。反復するリズムと重厚な音楽による迫力で、一度聴いたら忘れられないですね。
2006年2月8日、伊福部氏は91歳でお亡くなりになりました。
伊福部氏の事は書ききれないので、詳しく見たい人は、ウィキペディア
でどうぞ!
前の記事で書いた写真のアップの仕方ですが、基本的に私は分かって居りません。(^_^;)
誰かのブログやホームページを訪れた際、気に入ったものがあると拝見して、何度か自分のブログの下書きで試してみてるだけなんです。ですから、どうしてそうなる?とか理屈は分かっていないのです。(^^ゞ
それでも知りたいと言う方の為に、書いてみますが質問されても分かりませんので聞かないでね!(ー_ー)!!
例で紹介、
気に入ったものがあったホームページ等で上の「表示(V)」からソースを開いてみます。
例えば左はヤフーのページですが、ソースを押すと・・・
こんなものが出ます。

で、これかな?と言うものを選んで違った(>_<)とか、(^_^)v出来た!とかやっているわけです。
写真などをアップすると、(注意=aをAに置き換えています)
<A href="・・・jpg" target="_blank"><・・・width="200" height="138" /> などと出てると思いますが、その写真の「<A 」の前に下記のソースをくっつけて、写真の「<A 」を替わりにはずしたら出来てしまいました。(^_^;)
<A onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=000,height=000,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"
'width=000,height=000この部分の0をアップしたい大きさの数字を入れるとその大きさで画面に現れると言う事です。数字を大きくすると画面の枠が大きくなります。縦横間違えると同じ写真でも・・・

間違えた例
思った大きさ
もっと簡単な方法が有るのかも知れませんが、私の場合すべてどこかで見て拾ってきたものばかりですから、よく知っている方からするとバカにされるかも・・・(^_^;)
ちなみに
これは、写真や文字の前後に<Marquee>を付けただけです。(注意=mをMに置き換えています)
あっ!後ろの<とmの間には、/ が入ります。
長くなってしましました!(^_^;)
暇がありましたら、・・・・
ブログランキングを捕まえてやっておくんなさいまし(^^ゞ

むむ!もっと練習しなくちゃ!(^^ゞ
頂きもののタオルが限定品とのこと・・・アップ!


タオル2枚 タオルの包み紙
本当に限定?どこかのグッズ売り場にありそうですが・・?(^_^;)
まあいいや!(^o^)/
本日5月31日の「今日は何の日」は、・・・
「ハイドン」が亡くなった日でもあるのですが、たまには日本の作曲家も紹介しましょう!
1914年5月31日、作曲家「伊福部 昭(いふくべ あきら)」氏の生まれた日です。

北海道生まれ の伊福部昭氏は、十勝の自然でアイヌの人たちとの出会いから「私の音楽体験の風景はアイヌの歌や踊りから」と言ってたり、海外の作曲家ドビュッシーやラヴェルなどの影響も受け、独学で作曲の勉強を始めます。
21歳の時に作曲した交響楽「日本狂詩曲」が、フランス音楽家が選ぶ「日本の管弦楽作品のコンクール」で、チェレプニン賞を受賞しますが、当時西洋かぶれしていた日本の音楽人からは、日本の土着的な音楽スタイルは逆に異端児扱いされ、日本で初演されたのは45年もたってからのことでした。
伊福部氏は生活の為、映画音楽も手がけるようになりますが、その伊福部氏の名前をクラシックの愛好家以外に世界中の人々に知らしめたのが、・・・これ!


1954年の映画「ゴジラ」の音楽です。反復するリズムと重厚な音楽による迫力で、一度聴いたら忘れられないですね。
2006年2月8日、伊福部氏は91歳でお亡くなりになりました。
伊福部氏の事は書ききれないので、詳しく見たい人は、ウィキペディア

前の記事で書いた写真のアップの仕方ですが、基本的に私は分かって居りません。(^_^;)
誰かのブログやホームページを訪れた際、気に入ったものがあると拝見して、何度か自分のブログの下書きで試してみてるだけなんです。ですから、どうしてそうなる?とか理屈は分かっていないのです。(^^ゞ
それでも知りたいと言う方の為に、書いてみますが質問されても分かりませんので聞かないでね!(ー_ー)!!
例で紹介、


例えば左はヤフーのページですが、ソースを押すと・・・


で、これかな?と言うものを選んで違った(>_<)とか、(^_^)v出来た!とかやっているわけです。
写真などをアップすると、(注意=aをAに置き換えています)
<A href="・・・jpg" target="_blank"><・・・width="200" height="138" /> などと出てると思いますが、その写真の「<A 」の前に下記のソースをくっつけて、写真の「<A 」を替わりにはずしたら出来てしまいました。(^_^;)
<A onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=000,height=000,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"
'width=000,height=000この部分の0をアップしたい大きさの数字を入れるとその大きさで画面に現れると言う事です。数字を大きくすると画面の枠が大きくなります。縦横間違えると同じ写真でも・・・




もっと簡単な方法が有るのかも知れませんが、私の場合すべてどこかで見て拾ってきたものばかりですから、よく知っている方からするとバカにされるかも・・・(^_^;)
ちなみに

あっ!後ろの<とmの間には、/ が入ります。
長くなってしましました!(^_^;)
暇がありましたら、・・・・
ブログランキングを捕まえてやっておくんなさいまし(^^ゞ