fc2ブログ

いふくべ あきら

6月19日(土)、毎年恒例になっている年1回の高校の同級会ゴルフの知らせが入りました。・・・で、県庁脇のゴルフ練習場へ・・・ゴルフボールが八方美人であっちこちへご挨拶しております。(;一_一)
むむ!もっと練習しなくちゃ!(^^ゞ

頂きもののタオルが限定品とのこと・・・アップ!
   タオル「EVANGELION」    タオル「EVANGELION」の紙
         タオル2枚            タオルの包み紙

本当に限定?どこかのグッズ売り場にありそうですが・・?(^_^;)
まあいいや!(^o^)/



本日5月31日の「今日は何の日」は、・・・
「ハイドン」が亡くなった日でもあるのですが、たまには日本の作曲家も紹介しましょう!
1914年5月31日、作曲家「伊福部 昭(いふくべ あきら)」氏の生まれた日です。
伊福部昭映画をよく観る人は知っていると思いますが、ビルマの竪琴や大魔神、座頭市シリーズなど300作以上の日本映画音楽を手がけたと同時に、数々の交響楽を作曲しています。
北海道生まれ の伊福部昭氏は、十勝の自然でアイヌの人たちとの出会いから「私の音楽体験の風景はアイヌの歌や踊りから」と言ってたり、海外の作曲家ドビュッシーやラヴェルなどの影響も受け、独学で作曲の勉強を始めます。

21歳の時に作曲した交響楽「日本狂詩曲」が、フランス音楽家が選ぶ「日本の管弦楽作品のコンクール」で、チェレプニン賞を受賞しますが、当時西洋かぶれしていた日本の音楽人からは、日本の土着的な音楽スタイルは逆に異端児扱いされ、日本で初演されたのは45年もたってからのことでした。

伊福部氏は生活の為、映画音楽も手がけるようになりますが、その伊福部氏の名前をクラシックの愛好家以外に世界中の人々に知らしめたのが、・・・これ!SF交響ファンタジー(クリック!)
          ゴジラ
1954年の映画「ゴジラ」の音楽です。反復するリズムと重厚な音楽による迫力で、一度聴いたら忘れられないですね。
2006年2月8日、伊福部氏は91歳でお亡くなりになりました。

伊福部氏の事は書ききれないので、詳しく見たい人は、ウィキペディアでどうぞ!







前の記事で書いた写真のアップの仕方ですが、基本的に私は分かって居りません。(^_^;)
誰かのブログやホームページを訪れた際、気に入ったものがあると拝見して、何度か自分のブログの下書きで試してみてるだけなんです。ですから、どうしてそうなる?とか理屈は分かっていないのです。(^^ゞ
それでも知りたいと言う方の為に、書いてみますが質問されても分かりませんので聞かないでね!(ー_ー)!!
例で紹介、
ソース1気に入ったものがあったホームページ等で上の「表示(V)」からソースを開いてみます。
例えば左はヤフーのページですが、ソースを押すと・・・こんなものが出ます。
ソース2
で、これかな?と言うものを選んで違った(>_<)とか、(^_^)v出来た!とかやっているわけです。

写真などをアップすると、(注意=aをAに置き換えています
<A href="・・・jpg" target="_blank"><・・・width="200" height="138" /> などと出てると思いますが、その写真の「<A 」の前に下記のソースをくっつけて、写真の「<A 」を替わりにはずしたら出来てしまいました。(^_^;)
<A onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=000,height=000,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"

'width=000,height=000この部分の0をアップしたい大きさの数字を入れるとその大きさで画面に現れると言う事です。数字を大きくすると画面の枠が大きくなります。縦横間違えると同じ写真でも・・・
 花と草  花と草
      間違えた例             思った大きさ

もっと簡単な方法が有るのかも知れませんが、私の場合すべてどこかで見て拾ってきたものばかりですから、よく知っている方からするとバカにされるかも・・・(^_^;)

   捕まえて~
ちなみにこれは、写真や文字の前後に<Marquee>を付けただけです。(注意=mをMに置き換えています
あっ!後ろの<とmの間には、/ が入ります。

長くなってしましました!(^_^;)
暇がありましたら、・・・・
ブログランキングを捕まえてやっておくんなさいまし(^^ゞ

3匹の子ぶた

昨日アップした写真ですが、右と左ではクリックした後の拡大の仕方が違います。  今までの方法。        今日覚えた方法。
 菖蒲-.今年初jpg  菖蒲-.今年初jpg 
拡大してみてください。違いが分かりましたでしょうか?
今後、右のアップ方法でしようと思います。
同じ拡大写真を見るにも、
私的にもストレスが無いので良いかなと思うのですが、・・・

    いかがなものでしょうか?(ー_ー)!!賛成して頂ける?
まあいいや!(;一_一)




本日5月27日の「今日は何の日」は、・・・・・・
1933年5月27日、ウォルト・ディズニー製作のアニメーション映画
「三匹の子ぶた」が公開された日です。
3番目の子豚 
 3匹の子ぶたは、今とは少し
 物語りが違っています。
 母さん豚は三匹の子豚たちを
 自活させるために、外の世界に送り出します。


 原作は・・・
一番目の子豚はわらで家を建てるが、狼がわらの家を吹き飛ばし、子豚を食べてしまう。
二番目の子豚は木の枝で家を建てるが、やはり狼との同様のやり取りの末に、一番目の子豚と同じ運命を辿る。
三番目の子豚はレンガで家を建てる。狼はいくら息を吹き付けても、レンガの家を吹き飛ばすことはできなかった。狼は三番目の子豚を家の外におびき出そうとたくらむが、子豚は常に狼の裏をかく。最後に狼は煙突から忍び込もうとするが、三番目の子豚が用意した煮えたぎる鍋一杯の熱湯に飛び込んでしまう。釜茹でにされ死んだ狼を子豚は料理すると、そのまま食べてしまう。


昔の物語と言うのは直接的と言うか、ある意味残酷な物語が多いですが、近年になるとどのおとぎ話にも見られるようにオリジナルよりも緩和され、子供用として変化していきます。

この「3匹の子ぶた」も・・・
狼と子豚はお互いに食べ合ったりはせず、一番目、二番目の子豚は三番目の子豚の家に無事逃げ込み、狼も熱湯で大火傷を負い、悲鳴をあげながら逃げ帰っていく・・。というストーリーになっていますね。
わらの家と木の枝の家を建てた子ぶたは無用心で、レンガの家を建てた子ぶたは用心深くて真面目という設定は昔と根本的な所では変わってはいないですけどね。(^_^;)

ブーフーウーこのイギリスの童話「三匹の子ぶた」の後日談と言う設定で、NHKの「おかあさんといっしょ」が始まったのは1960年からだそうで、3匹の子ぶたといじわるオオカミが繰り広げる物語「ブーフーウー」が大ヒットとなったのは、知る人ぞ知ることですね。「三匹の子ぶた」の最終話時間がある人はどうぞ!m(__)m



  ブーフーウー

長兄で「ブーブーと文句を言う」ブー、
次兄で「すぐくたびれてフーフー言う」フー、
一番下で「ウーウーと頑張るしっかり者の」ウー

3匹の子ぶたをクリックすると・・・(^^ゞ
私と同じ、「すぐくたびれてフーフー言う」フーはブログランキングです。
応援頂ける方は、フーがどれか探してね!

広辞苑記念日

久しぶりの映画館のような気がします。
来たは良いが、・・・観る映画が無い・・・(ー_ー)!!

サマーに恋をした、最低で最高の500日・・・恋愛映画?
今一と思ったが、ポイントで見るからいいや!(^^ゞ
映画「500日のサマー」
映画「500日のサマー」-0最初の字幕に、「この映画は恋愛映画では
ありません。」と・・・??では何?
と思ったが、・・・どう見ても
恋愛映画ではないですか!(^_^;)」

男優が20年以上も前から、子役で活躍していた「ジョセフ・ゴードン=レヴィット」との事、どんな男に成長しているのか・・・楽しみで拝見・・・(^_^;)・・・

同じ映画でも大作と言われるものから、ほとんど経費がかかっていないと思われる映画までいろいろありますが、千円損したと思われる映画も・・・同じ千円です。あっ!ポイントで観たのでした。m(__)m
感想なし・・






本日5月25日の「今日は何の日」は、・・・
今日は・・・今日は・・・昨年のブログでも悩んでいたようで(^_-)-☆
はて、一般的なもので行きましょう。
1955年5月25日、岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発行された日です。【広辞苑記念日】

ちなみにこれは5版です。
広辞苑初版の編集と言うものは、次版からの足したり引いたりする作業から比べると、大変な作業となるわけですが、この初版の登録数約20万語で当時のお金で2千円と言うのは高いのか安いのか??200語で1円とセコイ暗算をしてみても・・・(^_^;)
珈琲が50円の時代とどこかで書いてありましたが、私が喫茶店のハシゴをした時も、まだ珈琲50円!なんて駅前の看板にあったような・・・ん~普通の喫茶店は150円だったかな?はっきりしないなァ
珈琲の話しはどうでも良かったですね。m(__)m

広辞苑第五版の発売時の宣伝文句「私が、21世紀の日本語です。」とか言ってましたが、確かにそうかも知れませんね。誰かがこれは「読み物」と言ったことがあり、辞書として探す事だけではなく読んでいるだけでも夢中になった時期もありました。

これだけのページ数になると持ち歩くというわけにはいかないわけで、今では電子辞書なんかに必ずと言っていいほど入っているわけですが、そうなると「探す」事だけに利用することとなり、何となくページを開いて「読み物」として「へー!」なんて面白い意味発見!なんてことは無いのでしょうねェ。
     本のデジタル化が流行のようですが、私は反対ですね。
広辞苑.ものがたりjpg
        岩波書店の「広辞苑ものがたり」のページです。


話しがずれてしまいますが、・・・
「ずれて」って標準語?まあいいや(^^ゞ
「余談ですが、」でした。(^_^;)

本の最後のページに、第◎版とか、出版会社とかが出ているページがあると思いますが、昔はそこに本の値段が印刷されていました。今はどの出版会社も印刷していません。
出版会社に何年か勤めていた時期がありましたが、オイルショックの時に紙不足でトイレットペーパーの買占めなんかが話題になった頃のお話しです。

本はまとめてドーンと印刷されるわけでは無く、売れると見込まれる数を印刷するわけで、丁度オイルショックの前後で増刷された本で新聞沙汰になったことがありました。
たとえばショック前に300円で発売になった書籍が、ショック後に増刷されて500円の値段で本屋さんに並びます。(本の中身は一緒です。)本屋さんの場所・地域によって売れる本・売れない本が出てくるわけですが、売れないで返品されてきた本は売れる本屋さんが欲しいと言ってきてそこへ送られます。その際、300円の本が返品されてきた訳ですが、今出回っている本は500円なんです。さて問題です、皆さんはどうするでしょう?(^^ゞ

謎解きでは無いですが、300円の値段のところに500円のシールを貼って出したのですね~!新聞で大タタキにあいました。(^_-)-☆
それからは、どの出版会社も直接本に値段を印刷する事を辞め、カバーや帯に値段を印刷、カバーや帯を取り替えることで対応することになったのです。裏話しでした。m(__)m


余計な話しで長くなってしまいました。(>_<)

 菖蒲-.今年初jpg  菖蒲
今年初の菖蒲です。ポツ~んと咲いたものですから、
アップだけにしておきます。大きくして見てね!   (^_^)v


ブログランキング「マッチ」

    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

會津八一

久しぶりに・・・何十年ぶりだろう・・・バスに乗ったのは、(^^ゞ
新潟市美術館へ行きました。館内で會津八一展もやっていたので、ついでに美術館から歩いてすぐの所に、會津八一が亡くなる10年間住んでいたという、北方文化博物館の新潟分館へも立ち寄りました。
 新潟市美術館パンフ  新潟市美術館.入場券jpg 新潟市美術館.展示「浴室の裸婦」jpg
新潟市美術館パンフ     入場券       展示「浴室の裸婦」

今日の展示品は、あまり良いものが無かった。(^_-)-☆
唯一見とれていたものが、パンフの裏に載っていたピエール・ボナールの「浴室も裸婦」(上の絵)
【決して裸だから見とれていたわけでは無いですよ!嫌いでは無いですが・・・(^_^;)】

更に北方文化博物館の新潟分館へ
ここは會津八一が、亡くなるまでの10年間住んでいた所。
   北方文化博物館チラシ    北方文化博物館.パンフjpg
   北方文化博物館チラシ      北方文化博物館.パンフ

この建物は明治28年頃のもので、六代伊藤文吉が新潟の別邸としていたものです。會津八一は、昭和21年5月に新聞社の「夕刊ニイガタ」の社長を引き受け新潟市内での住居を探していましたが、戦後の混乱期で住宅事情も悪く、伊藤文吉の別邸に住むことになります。

 北方文化博物館.會津八一5jpg  北方文化博物館.會津八一1jpg
パンフに出ていますが、建物が見える洋館の1階を書斎と応接室、2階を寝室として使用していたそうですが、建物左側の沢山の和室は説明書きにはありませんでしたが、伊藤文吉が使っていたのでしょうか?聞かなかった!(^_^;)
右の写真は、チラシに写っている庭園内の腰掛待合、チラシには伊藤家の子等と写真に納まっている場所です。私も同じ場所に座らせて頂きました。會津八一はここで何を考えていたのでしょう。静かな時間、外とはまったく違った時間がタイムスリップするようでした。

 北方文化博物館.會津八一4jpg  北方文化博物館.會津八一3jpg
左の写真は和室の方の2階です。10畳と8畳だったか・・の2部屋あり、この廊下がなんとも懐かしさを感じさせてくれます。右の写真は、會津八一の書斎から庭園を眺めた写真です。

心の洗濯をした一日、まったりした時間を過ごしました。
いつもは1分をも惜しむ毎日、バス停前の公園で、帰りのバスが来るのをゆっくり待ちます。





本日5月20日の「今日は何の日」は、・・・
1873年5月20日、リーヴァイ・ストラウスとジェイコブ・デイヴィスが、銅製の鋲(リベット)で、ポケットを補強した作業ズボンの特許を取得した日です。【特許番号139121号】
これが、ジーンズの発祥とされているようです。
           ジーンズのリベット

ゴールドラッシュに湧く1870年アメリカ、仕立て屋のジェイコブ・デービスは、リーバイス社のリーバイ・ストラウスから仕入れた生地に、銅リベットでポケットの両端を補強したワークパンツを発売します。これが鉱夫達に好評を博しました。あまりに評判が良いため、類似品が出回らないようこの補強済みパンツの特許を取得しようと考えましたが、資金不足のジェイコブは仕入先のリーバイス社へ権利を折半するという条件で、特許申請を依頼します。
この特許申請が、冒頭の5月20日に受理され、リベット補強済みパンツはリーバイス社製の製品として製造販売されることになります。このパンツがジーンズの原型と言うのは有名な話ですね。

いまでこそ、ユニクロなど日本のメーカーも独自のジーンズを販売していますが、世界中に知られているメーカーと言えばLevi's(リーバイス) 、Lee(リー) 、Wrangler(ラングラー)が世界三大ジーンズブランドと言えるでしょう。
ジーンズと言えば、1953年のマーロン・ブランド主演の映画『乱暴者』でLevi's 501XXを、1955年の映画『理由なき反抗』でジェームズ・ディーンがLee RIDERS 101を着用したという話しはご存知の事と思います。

ただ、日本のコマーシャルで昔見たジェームズ・ディーンは 、リーバイスの宣伝に使われていました。(^_^;)これ!
 



アップするのを忘れていました。(;一_一)
こっそりアップ!応援宜しくお願い致します。m(__)m

ブログランキング「マッチ」

    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

グリーン・ゾーン

映画「グリーン・ゾーン」 本日の映画はこれ!「グリーン・ゾーン」です。
イラク戦争が大分落ち着いてきた古今、こうしたイラクを題材にした映画が出始めてきています。
つい最近、話題をさらった女性監督の「「ハート・ロッカー」もイラクで活躍する爆発物処理班の映画でした。
このイラク戦争で、「大量破壊兵器がある。」としたアメリカ政府を疑問視するハリウッド映画が、真実を描くとして登場です。
このイラク戦争開戦前に、大量破壊兵器の件で「マゼラン」はアメリカ側と会っています。
フセインはこの際、大量破壊兵器など無い!と言っているにも関わらず、アメリカは存在するとの見解で戦争を始める大儀としました。
あの戦争2003年に始まった戦争からもう7年もたっているんですね。アメリカの主張していた大量破壊兵器は見つからず、今撤退の準備が整いつつありますが、・・・

イラク戦争の現実は他で討論して頂くとして、マット・デイモン主演の映画に戻ります。(^^ゞ
  マット・デイモン    ポール・グリーングラス監督
イラク戦争の開戦間もないバクダッドで、フセイン政権の破壊兵器を追うアメリカ兵として、主人公ロイ・ミラー(マット・デイモン)から、イラク戦争を考えさせる映画です。

ロイ・ミラー率いる部隊は、砂漠地帯に隠されたとする大量破壊兵器の所在を追う任務に就くが、国防総省の手によって肝心なところで手掛かりを奪われてしまう。不審に思ったミラーは同じく疑念を抱いていたCIAの協力を得て部隊を離れ、単独で調査を開始・・・。

本「グリーン・ゾーン」 監督は脚本を考えたときに、
この本に出会ったと言います。
元、バグダッドの駐在新聞記者が書いた
「グリーン・ゾーン」、
バグダッドの安全地帯の様子を告発した一冊。
ここは戦場か?・・・唖然とする内容に、
監督はこれを伝えたいと思ったようですね。

映画は結構引き込まれました。(^_^)v
戦争の悲惨な部分は描かれていませんが、アメリカの欲の部分に関しては、よく表現されていると思います。






本日5月17日の「今日は何の日」は、・・・
テレビでは、高杉晋作をやっていました。で、・・・止めました。(^_^;)
・・・・・方向転換!
1510年5月17日、ルネサンス期のイタリアの画家、サンドロ・ボッティチェッリが亡くなった日です。ん~?誰?と思っている方も絵を見ればこの人か~!と思われることでしょう。代表作2点、アップしてどうぞ!
 画家サンドロ・ボッティチェッリ「プリマヴェーラ」  画家サンドロ・ボッティチェッリ「ヴィーナスの誕生」
      「プリマヴェーラ」           「ヴィーナスの誕生」

本名は、アレッサンドロ・ディ・マリアーノ・フィリペーピ
外人ってなんで名前が長いのだろ~!といつも思います。
覚え辛いの何の!
名前と思われている「ボッティチェッリ」は、あだ名です。
プリティ・カフェ・チューリップも
長いからと言って外人さんでは有りません。(^^ゞ
話しがそれました。(^_^;)

神話や宗教などの絵を描くフィレンツェ派の代表的画家です。
フィレンツェ派で代表的な画家として活動を続け、1481年ローマの礼拝堂・システィーナの建設では、壁画制作に携わっていますが、1501年を最後に生彩を欠くとして評価が落ちたためかその後亡くなった1510年の間の作品は見当たりません。
今日は、一生を独身で過ごしたサンドロ・ボッティチェッリが、65歳で亡くなったとされている日であります。(もっと詳しくと言う方)



映画「グリーン・ゾーン」.ポイントjpg
よく見ると、
ポイントが8点もありました。
6点で1本観れますから、
次回はポイントで観賞です。(^_^)v


ブログランキング「待って~」応援宜しく~

アラビアのロレンス

庭に新しい仲間が増えた。・・・誰か花の名前、教えて!/(^_^;)。
 春の花-1  春の花-2


今日は愛犬の日でもありますね。愛犬家の人は多分話題にされていることでしょうから、「今日は何の日」は、別の話題にするとして、・・・
せっかくですので、うちのミントも少し登場です。
 信濃川やすらぎ堤への道  信濃川やすらぎ堤
信濃川の堤防、やすらぎ堤まで歩いて5分・・・かな?先日の良い天気の写真を・・
 ミント0010  ミント0011
何もない広い場所ですが、散歩するには良い所です。
ミントは走り回っているので、なかなか写真が撮れません・・・(^_^;)
アップして見てね~!(^o^)/






本日5月13日の「今日は何の日」は、
1935年5月13日、「アラビアのロレンス」がオートバイ事故を起こした日です。19日に死亡しています。
なんとまあ、どうでも良いネタです。(^_^;)

アラビアのロレンスアラビアのロレンス(Lawrence of Arabia)は、本名トーマス・エドワード・ロレンス に付けられた呼び名で、オスマン帝国に対するアラブ人の反乱のシンボルとなった人です。

もともとはイギリスの軍人で考古学者ですが、西欧諸国では1962年にイギリスで制作されたデヴィッド・リーン監督の映画「アラビアのロレンス」で描かれているようなアラブ人の英雄として伝説化されています。

映画「アラビアのロレンス」 YouTubeの画像は砂漠の井戸で、ハジミ族の案内人とロレンスが水を飲んで休んでいる所へ、ハリス族の族長アリが案内人を撃ち殺す場面(アラブ人の部族同士での争い)から始まっていますが、実際の映画ではロレンスがバイク事故を起こした所から、回想という形で始まっています。


1935年に愛用のオートバイを走らせて47歳で死亡したロレンスの伝記のような映画。アラブ人の方から見れば、まさにドキュメント映画のようにも思えるのでしょうね~。




ようやくボタンが咲きました。(白だけですが・・・)(^_^)v
 ボタンの花  すずらん
ついでに咲いたすずらんも・・・アップです。

今日、月1の医者の日でした。2時間も待たされた~!(>_<)
ブログランキング「マッチ」

    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

遅咲きのチューリップを求めて

7日のゴルフ予定日だけ、大雨でした。(>_<)
大雨の中、予定を変更して近くの県立紫雲寺記念公園へ、チューリップを求め寄り道しました。
        県立紫雲寺記念公園(コラージュ39枚)
このスナップ写真39枚をYouTubeさんから流してみました。
初の試み、大雨の中の撮影写真・・出来栄えはあまりよく有りませんが、大目に見てやっておくんなさいまし(^^ゞ
題名を「遅咲きのチューリップを求めて」と、してみました。

う~ん・・・(;一_一) 今一!
音楽=La Gazza Ladra(Rossini) にしてみました。クラシックの中では結構好きな曲なので選んだのですが、時間が・・・最後が尻切れトンボになってしまいました。m(__)m
初心者と言うことで、大目にこれまた見ておくんなさいまし・・・(^_^;)

この中に出てくる愛鳥センター「野鳥さえずりの里」は、昔傷ついたスズメの雛を見ていただいた所、懐かしい場所でもあります。



本日5月9日の「今日は何の日」は、
1949年5月9日、ソロアーティストのビリー・ジョエルが生まれた日です。
ビリー・ジョエル一度デビューに失敗し、うつ病にもなった事のあるビリー・ジョエルですが、デビュー時のマネージャー(後の奥さん)に励まされて生活を変えます。

小さい頃からクラシックピアノを習っていたビリー・ジョエルは、クラブを中心にライブ活動を行ない、1973年にアルバム「ピアノマン」で再デビューを果たしました。

5枚目のアルバムとなる「ストレンジャー」、アルバム名と同じ曲「ストレンジャー」は日本でもディスコブームに乗って知られる存在となっていきます。この出世作となったアルバムの中の「素顔のままで」も全米で大ヒット、翌年のアルバム「ニューヨーク52番街」の中の「オネスティー」の全米一位獲得をひっさげ1978年、初来日公演が実現しています。

1995年1月19日に、8度目となる来日公演を大阪城ホールで行っていますが、この時阪神大震災に遭遇しており、この日の公演の収益金を同震災での被災者に対して寄付している事は、関西の人なら忘れてはいけない事でしょう。
           (それぞれ曲名の所から、歌を聴いてネ!)


長くなってしまいました。(^_^;)

今年のチューリップを少しではありますが、紹介できた事に「新潟県花」ですから良かったです。でも無理せず、写真だけでも良かったかな?時間ばかりかかった割りに、出来栄えが良くなかった。・・・
選んだチューリップの写真を再度アップ(写真にします)(^_^;)
県立紫雲寺記念公園(チューリップ写真) 県立紫雲寺記念公園(チューリップ写真2)
やっぱり、数枚の写真だけで良い感じ!(^_^)v

ブログランキング「マッチ」

    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

鯉のぼり

昨日はオードリー・ヘップバーンの誕生日でしたね~!
新聞・雑誌で大きく報道されていました。(;一_一)
    オードリーの誕生日       オードリーの誕生日.週刊誌jpg
免許証も発見されました。(^_^)v
「アン王女」免許証 冗談はさておきまして、画像ジェネレーターデコじろうで遊んで見ました。(^o^)/
昨日、アップ出来なかったので、おまけです。


今日はのんびりと遺品の後片付け、そして微妙ですが職場で7日にゴルフをやろうと言うことで、今年初のゴルフ打ちっぱなしの練習に行ってきました。
練習1日で勝負しようなんて無謀ですが、急な話なもので・・・(^^ゞ
でも会議が7日に入りそうで、できるか微妙なんです。

連休最後の日とあって、1階も2階も満員・・・
80打席もあるのに空き打席を探すのは大変でした。
県庁脇打ちっぱなしゴルフ場2F  県庁脇打ちっぱなしゴルフ場
2階のほぼ真ん中が、取れたので        この空き打席ゲット
まあ良かったですが、1階でやりたかったなあ!



本日5月5日の「今日は何の日」は・・・
昨年は・・・書いていなかった!(^_^;)
やっぱり「こどもの日」について書いてみましょう。
たぶん、あちこちのブログでも書いてあるのでしょうね。見ると書けなくなってしまうので、先に書いてしまいます。
「こどもの日」って、いつ頃からそう呼ぶようになったのでしたか・・・?

「端午(たんご)の節句」と言って、小さい頃 鯉のぼりを庭にポールを立てて吹流しにしていたり、兜の置物を飾ったりと言う記憶ですが、・・・
調べたらこどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨で、1948年に制定された国民の祝日の一つだそうで、という事は、私が生まれるずっと以前から「こどもの日」だったのですね。(^_^;)

桃の節句、端午の節句=
女の子の節句、男の子の節句、と覚えていました。(^^ゞ

  鯉のぼり    こいのぼり
   (どちらの歌が、今は歌われているのでしょうか?!)


端午の節句は、中国の歴史と関わりがあります。
中国には月と日の数字が重なる日を厄日として供え物をする風習があり、日本も5月5日には菖蒲を飾り、供え物は食べ物から「兜、槍、武者人形」などの飾りへと変化し、「男の子の誕生と健やかな成長を祝う節句」として、和紙の鯉を飾ると言った風習も始まったのですが、それがのちに鯉のぼりへと変化していきます。

中国の「黄河上流の急流「竜門」を登った鯉は竜になる」と言う伝承から、鯉のぼりは我が子への出世への願いが込められていると言えるのでしょうね。




咲いた咲いたチューリップの花が・・・ついでにチューリップの動画もあったので、アップです。
チューリップも桜に隠れて寂しいですが、可愛い花なんですけどネ~
(#^.^#)


   捕まえて~

クリストファー・クロス

今年はまだボタンの花が咲きません。
昨年はもう咲いていたのになあ~ (^_-)-☆

椿 今、庭は椿と
 終わりかけたチューリップ・・・・







チューリップ 今年はチューリップ祭りに参加出来なかった。
 新潟県花のチューリップ、富山と並んで産地であり、ましてやチューリップの名を語っているこのブログで・・なさけない!(;一_一) 







この連休でようやく私の休みが4日と5日!
明日は休みだ~!(^_^)v

提出物がだんだん多くなってきて、なかなか早く帰れない・・・
今日も22時半帰宅・・・これでも早いのか??



今日は何日でしたか・・・明日が休みだから3日だ!(^_^;)
本日、5月3日の「今日は何の日」は・・・
昨年は何を書いていたか・・・昨年のブログを見たら「リカちゃん」だって!
なんてマニアックなものを・・・

今年はシンプル?に・・・
1951年5月3日、シンガーソングライターのクリストファー・クロスの誕生日です。
別名、「ミスター・フラミンゴ」
1979年にアルバム「Christopher Cross」(南から来た男)で、デビューしましたが、他のアーチストに比べてあまりハンサムとは言えないクリストファーは、ジャケットに自分の顔を出さず、爽やかな歌声に似つかわしいと思ったフラミンゴをジャケットにしました。(本人はアルバムを出す際、友人が描いたフラミンゴの絵をお願いしたと言っているようですが・・)素顔を公開せず、コンサートもせず、それでも1羽のフラミンゴの絵が描かれたアルバム「南から来た男」は戦略が成功!

「南から来た男」 このアルバムから、「風立ちぬ」「セイリング」といった曲が大ヒットしたのですが、・・・
曲はまあまあとして、題名は誰が考えたのか?良く分からん歌詞とイメージがぜんぜん合わないと思うのは、私だけでは無いと思うのですが・・・(;一_一)


それなのにグラミー賞では5部門を独占するという新人としては初の快挙を達成したと言いますからミスター・フラミンゴの戦略が良かったとしか言えません。



映画「ミスター・アーサー」私が良いと思ったのは・・・
 翌年(1981年)のスティーブ・ゴードン監督・脚本の映画「ミスター・アーサー」の主題歌
ニューヨーク・シティ・セレナーデ」からです。



日本でも何度もコンサートをやっていて、毎年のようにやってきますが、東京・大阪・福岡ばっかり・・・
映画はたいした事なかったですが、この曲は日本でもおなじみとなっているのではないでしょうか。歌声が顔に似ず・・・m(__)m

今年で59歳!まだまだ元気ですね~。

時間が無かった・・・ではでは(^o^)/
ブログランキング「マッチ」

    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

04 ≪ 2010/05 ≫ 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)