fc2ブログ

新潟明訓高校優勝!

【速報】新潟明訓が優勝、高校野球新潟大会。11―6で昨年甲子園準優勝高の日本文理下す。
高校野球新潟決勝(明訓優勝)スコア
高校野球新潟決勝(明訓優勝) ん~!テレビを見ていて打撃戦は(^_^)v
 日本文理が1回表そつなく1点を入れた
 時点で、やっぱり昨年の準優勝高は
 違うなあ!と・・・思っていたのですが・・・

 すぐさま、その裏に明訓高校が逆転!
 文理が点を取ったらその倍・・点を取る明訓
 逆転に次ぐ逆転!面白い試合でした。
どちらが勝ってもおかしくない試合でしたが、結果は昨年甲子園で決勝まで行った日本文理が敗れ、新潟明訓が3年ぶりの甲子園へ向かいます。
 ドカベン(明訓優勝)2 ドカベン(明訓優勝)
新潟明訓と言えば、新潟市出身の水島新司さんの漫画「ドカベン」ですね~。知っている人も多いのではないかと思います。水島新司さんが白新中学の時、新潟明訓高校(私立)へ進学したかったが家庭の経済状況を勘案して、高校進学を断念したと言う話しは有名です。野球漫画を描くときに学校名を明訓にした理由は分かる気がします。

はてさて?新潟明訓は、どこまでいけるのでしょうか?(^^♪


 

本日7月28日の「今日は何の日」は、・・・
1866年7月28日、イギリス絵本作家のビアトリクス・ポターの誕生日です。

ビアトリクス・ポター展ポスタービアトリクス・ポター展が、6月4日から7月11日までの5週間、新潟市中央区の県立万代島美術館で開催していました。
自然保護活動にも尽力したビアトリクス・ポターは、風景や植物・昆虫などのスケッチ画や、ピーターラビットの初版本など108点が展示、繊細なタッチと淡い色彩の自然や動物たちの絵は独特の世界観がありますね~ぇ

ビアトリクス・ポター ビアトリクス・ポター展 ピーターラビットと仲間たち【ユニバーサル・セレクション1500円キャンペーン・2009年第4弾初回生産限定】 [DVD]
なにか引っかかるなぁ~と思っていたら、ピーターラビットの誕生日で紹介していた人でした。(^_^;)・・・・・・・・・ア~ン(>_<)

書き直すのも面倒なので、このままアップップ~!☆-(^ε^*)
1943年12月22日、77歳で亡くなっていますが、ピーターラビットは古さを感じさせない、永遠のウサギちゃんですね。o(*^▽^*)o♪



今日、初めての胃カメラでした。(ToT)
胃の動きを止めるとか言う肩への注射!痛かった~
のどへの麻酔薬?苦い~
胃カメラ投入時、2回ほど吐きそうになりました。(>_<)

おできみたいなものを発見、「良性なポリープですね。胃はきれいだ~、一応採取しておくか!」って良性でもすぐ取らないの~?と思っても、マウスピースが邪魔してしゃべれない!
もう胃カメラなんか飲むもんか!(*`へ´*)

ヒーな初体験でした。m(_ _)m



(時間が無いので前のランキングを使用)
ブログランキングー(ピーターラビット)


 ブログランキングです。
  応援よろしく!
   励みになります。(^_^)v



キューブリック

新潟の今日の花火は、新潟・柏崎の花火がライブ映像として配信されていたものをアップ紹介させて下さい。いっぱい有るうちの1本です。7月から8月にかけて、毎日のように新潟の夜空を花火が予定されています。
ぎおん柏崎まつり「海の大花火大会」by「NigataKomachi」

毎日のように、花火の音が鳴り響く夏の夜、音を大きく・画像を大きくして今年の花火がまだの人は楽しんで頂きたいと思います。(^_^)v

夏の花火は良いですね~!
新潟の花火大会80連発!オール花火大会ガイドこんなにあるよ!



本日7月26日の「今日は何の日」は、
1928年7月26日、映画監督のスタンリー・キューブリックの誕生日です。
映画「2001年宇宙の旅」スタンリー・キューブリックと言えば、もう1968年の「2001年宇宙の旅」でしょう!この映画は再三手直しがされたと言われています。冒頭にかなりの時間を費やした説明ナレーションが有ったと言う話ですが、映画のあらすじを伝えてしまうようで、SFがSFで無くなってしまうことの懸念からすべて削除したと聞いていますが、最初に観たときは、よく分からない映画と言う感想でした。(^_^;)

映画監督「スタンりー・キューブリック」
ただ音楽が、普通映画音楽と言うと、その映画独自の音楽や歌の発表の場のように、新しいものが発表される事一般的だと思うのですが、キューブリックが採用した曲は何とクラシック音楽でした。SFとクラシック、斬新な思いでクラシックを聴いた時は新鮮な音楽に聞こえたから不思議です。


この映画のイントロを飾るリヒャルト・シュトラウスの「ツァラトストラはかく語りき」や、ゆっくりと回転する宇宙ステーションのバックで流れるヨハン・シュトラウス2世の「美しき青きドナウ」などは、クラシックファンにとっては得した気分でもありました。(^_^)v

映画のサウンドトラックにクラシックが使われるのは、前にもありました。なんて言うとそうとう爺さん扱いされそうですが、・・・(^_^;)
1956年のショパンのノクターンをテーマに使った「愛情物語」や、もっと古くは1945年のラフマニノフのピアノ協奏曲第2番がフルで使われた「逢いびき」など、珍しいと言うわけではないのですが、ほとんどがムード音楽としての採用でしたから、この映画は注目すべきものなのですが、興行としては賛否両論あり、振るわなかったようです。

映画監督「スタンりー・キューブリックのアイズワイドオープン」
キューブリックは、何年かぶりの新作「アイズ・ワイド・シャット」の完成で期待されていたさなかの1999年3月7日、70歳で心臓発作で息を引き取ったとされますが、正式な死因はいまだ明らかにされていません。

2001年まであと少しで亡くなってしまいましたが、本人が思っていた2001年と、32年前に描いていた2001年はどう感じるのか、聞いてみたかったですね。



会社の近所に咲いていたシロとアカの花たち、こんな花たちが会社前の歩道に並んでいます。名前は分かりませんが、可愛いので1枚!
    :*.;.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.;.*:
 白い花達アップ 赤い花達アップ

今日はまだ忙しいため、簡単に!m(__)m
ちょっと手を抜きました。(^^ゞ
ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

ヴィック・モロー

今日も暑い日が続きます。(^_^;)
こんな日は・・・やっぱり映画館で涼むことでしょう!
           いつもか!(*^ー^)b
ルン・ルン
本日観た映画は「インセプション」です。
映画「INCEPTION」フィルムレオナルド・ディカプリオと渡辺謙が共演で話題となった作品ですね。
「ダークナイト」のクリストファー・ノーラン監督が、オリジナル脚本で描くSFアクション大作。人が眠っている間にその潜在意識に侵入し、他人のアイデアを盗みだすという犯罪分野のスペシャリストのコブは、その才能ゆえに最愛の者を失い、国際指名手配犯となってしまう。そんな彼に、人生を取り戻す唯一のチャンス「インセプション」という最高難度のミッションが与えられる。映画案内より

夢の中の夢へ・・・どこまでが夢の中なのか、夢の中で鉄コマを回して確かめる。夢なら回り続けるが、夢でないなら止まってしまう。・・・
他人の夢へ潜り込んで、潜在意識から操ろうと言うもの。面白い発想で新鮮な脚本のように思えたが、ストーリー展開があわただしいのが残念。最後に国際指名手配犯を解かれて子供の所へ帰宅するが、それがまた夢なのか?コマを回すが回り続けているうちにラストとなる・・・
夢からまた夢へと続く展開に目が離せない作品です。
デカプリオはさすがです。
渡辺謙は、渡辺謙でした。・・・なんじゃそりゃ?
★彡

映画館のメールで全国ランキング?などと言うものが入っていた。
映画鑑賞本数129本で542位?ってどう言う基準なのかが何も書かれていない。過去1年では70本位しか観ていないから、2年間でのトータルか?数えていないからいつからいつまでの観賞本数なのか不明ですが、それでも500位以上と言うことは、私以上に観ている人が500人以上いると言うことで、・・・
映画の解説者か?・・・暇な人が多いものです。(^_^;)




本日7月23日の「今日は何の日」は、・・・
1982年7月23日、アメリカ合衆国の俳優ヴィック・モロー(本名ヴィクター・モロー)が撮影中の事故で亡くなった日です。
「コンバット」サンダース軍曹1962年にテレビシリーズの「コンバット!」で、主役のチップ・サンダース軍曹役を演じて人気スターになり、日本でも人気番組の一つでありました。
再放送も何度か報じられていますから知っている人も多いかも知れませんね。



「コンバット」台本日本での放送では、吹き替えが声優の田中信夫さんがヴィック・モローの声を担当していました。当時の台本での翻訳が間違えていて、途中から直したと言う話しもありますが、私の中では間違いのセリフの方しか覚えていませんね~(^_^;)

「コンバット」DVDサンダース軍曹上の台本では「チェックメート キング こちらホワイトロック・・・」と書いてあるのが見えると思いますが、正しくはチェスの用語から来ているわけで、「チェックメイト キングツー こちらホワイトルーク どうぞ・・」が正しいようです。
途中から直したと言いますが・・・
     (@_@;)知らなんだ・・


この音楽が懐かしい~o(*^▽^*)o♪ サンダース軍曹~!
 

ヴィック・モローはその後、1982年にSFテレビドラマシリーズ「トワイライト・ゾーン」で久しぶりの主役で再起をかけるが、第一話の主役を演じたこの撮影終了間際のクライマックスシーンで事故にあいます。

ベトナム戦争のシーンをロサンゼルス北の砂漠で撮影中、頭上から模擬爆弾の爆風を受けたヘリコプターが落下してしまったのです。共演していたベトナム出身の2人の子供と共にローターに巻き込まれて死亡、ヴィック・モローの遺作となってしまいました。(テレビ特番の衝撃映像集で数回取り上げられています。)
1929年2月14日生まれですから、満53歳だったのですね。
早すぎる死でした。(ーー;)



先日、隠れ家での飲み会があったのですが、そこでの話題・教えてもらった一つが、まさにトレビアンでした。
知っていましたか~??

JRの社名の漢字・・・調べてみました。(^_^)v
JR東日本
JR西日本
分かりますか?
なんと、鉄と言う字が「  」と言う字になっています。
赤字の国鉄から旅客道・・客を失う字は使わないと言う意味らしいです。金偏に失うでは赤字間違いなしという意味でも使えないですね。
誰が考えたのでしょうね~!
私の中では、久々のヒットです。(^_^)v

ポチっと宜しく!
burogurannkinngu-.gif



これからも
    応援よろしく!
     励みになります。
         (v^-^v)♪


ブルース・リー

今日はグラジオラスがきれいに咲いていました。
つっかえ棒しないと、花の重みで倒れてしまいます。Σ(・□・;)オットー
 グラジオラス-2 グラジオラス(アップ)
昨日のアゲハが友達を呼んで来た? クロアゲハ登場!格好良い!
 シロアゲハとニンジンボク クロアゲハとニンジンボク



本日7月20日の「今日は何の日」は、・・・
今、40歳以上の人なら誰でも知っていると思いますが、70年代にカンフー・ブームの火付け役となったブルース・リーが、1973年の今日、32歳の早すぎる死を迎えた日です。

「ブルース・リー」-1映画「燃えよドラドン」を見て、ヌンチャクを振り回しながら「アチョー!」と叫ぶ姿を真似した人も多いかも知れませんね。(^^)/~~ ̄アチョー
ヌンチャクは自分に当たっても痛いです~。( T_T)\(^-^ ) ヨシヨシ

「ブルース・リー」-21940年にサンフランシスコで生まれ、香港で育ったブルース・リーですが、いつも喧嘩ばかりの毎日だったようですね。その喧嘩に強くなるために拳法を学んだと言う、不純な動機からですが、ブルース・リーは強くなり、道場を開いて人に教えるまでになります。

「ブルース・リー」-3弟子に俳優のスティーブ・マックイーンやジェームス・コバーンら人気俳優がいたことから、映画界からも声がかかり、1971年に香港映画「ドラゴン危機一発」に出演、それまで香港で映画動員記録となっていた「サウンド・オブ・ミュージック」の売り上げを軽く塗り替え、続く2作品も新記録を更新、ついにアメリカ映画からも声がかかり、出演することになります。

それが「燃えよドラゴン」です。日本では1973年12月22日に公開されましたが、大ヒットし全世界にカンフー・ブームを巻き起こしたブルース・リーは、すでに脳腫瘍が悪化し、この公開を待たずに亡くなっていたのでした。この音楽、いまだに忘れられません。(^^♪

死後、「ドラゴン危機一発」などの過去の映画が世界中に配給されましたが、ブルース・リーが亡くなっていたと言う事実を知ったのは、ブルース・リー作品がすべて配給されたあと、私は知ることになりました。。。。。
・°°・(>_<)・°°・。エーン

爽快な映画でしたね。




眠くなってきました。今日はこれまでに・・・_(_^_)_


そのまま眠りについてました。
またまた、遅れてアップします。(>_<)


ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

吉永小百合

七夕に書いた伝説ですが、日本各地では結構「羽衣伝説」とごっちゃになっている地区もいっぱい有るみたいですね。2つの物語がどこで一諸になったのか?(・o・)??
まあ伝説ですから、どうにでも言い伝えが変化しても良いとは思いますが・・・

ニンジンボクが満開状態で、一つの窓を占領されてしまいました。(ーー;)
 ニンジンボク満開 ニンジンボク満開-3
トンボとアゲハ、久しぶりに市内で・・自宅で見れるとは・・・(^_^)v
 ニンジンボク(トンボ) アゲハとニンジンボク-2
アゲハは、ボケ写真になってましたが、・・・(^_^;)・・気にしない・・・




本日7月19日の「今日は何の日」は、・・・
1949年7月19日、今井正監督で映画「青い山脈」が封切りされた日です。
ブログに登場させたい人がいるのですが、記念日や誕生日が過ぎてしまったり、なかなか書けないでいたのですが、ここから無理やり紹介していきたいと思います。(^_^;)

「青い山脈」は、石坂洋次郎が青森で教師をしていた頃、当時疎開中の女子学生達から聞いた学校生活を小説の題材にした作品で、1947年の6月から9月の朝日新聞に連載された小説です。連載後すぐ新潮社から書籍として出版され、この日今井正監督により小説を映画化した作品「青い山脈」が封切りされたのでした。

この映画は今まで5回、監督が変わりながら製作されてきましたが、1949年の主役は有名な原節子さんが島崎雪子役で撮られていますが、それ以降の映画では、寺沢新子役が主役のように撮られていますね。1957年の雪村いづみさん、1963年の吉永小百合さん、1975年の片平なぎささん、1988年の柏原芳恵さん・・・
吉永小百合(サイン)無理やり紹介は、過去このブログで4回も名前を出しながら書けなかった女優さんです。写真を見れば名前を書かなくても分かりますよね。(^_^)v
  吉永小百合(カルピス)
 吉永小百合 吉永小百合アルバム
写真、拡大出来ますよ!(^o^)/


 
この作品中のラブレターの文に、「恋しい・恋しい」と書かれるところに、「変しい・変しい」となっているエピソードは有名で、よく真似をしたものでした。(^^♪

私が物心付く頃、姉がスクラップブックいっぱいに、吉永小百合さんの切り抜きを取っていました。影響からかズート私もファンなんです。歌はお世辞にも上手いとは言えませんが、(^_^;) (以下、順不同です。)
吉永小百合(小さな命) 吉永小百合(こんなに愛しているのに) 吉永小百合(フレッシュ東京) 吉永小百合(日活映画「光る海」主題歌)
吉永小百合&橋幸夫(そこな青い空だった) 吉永小百合(ねむの木の子守歌) 吉永小百合&トニーズ(勇気あるもの) 吉永小百合&荒木一郎(ひとりの時も)
吉永小百合&橋幸夫( いつでも夢を) 吉永小百合(娘たちは いま) 吉永小百合(世界の国からこんにちは) 吉永小百合(夢千代日記)
他にもいっぱいレコードを出していますが、歌手ではありません。女優ですから・・歌の下手さは大目にみてやっておくんなさいまし・・・
           m(_ _)m ありがとう!

ここで分かりますか??「世界の国からこんにちは」のレコードが入っている事!この歌が初めて世間に発表された会見の時に、その場で生で歌ったのは吉永小百合さんでした。・・・三波春夫さんが大ヒットさせましたが万博会場の松下電器産業が博覧会を記念して制作したタイムカプセルには、吉永小百合さんの「世界の国からこんにちは」が、眠っていることを知っている人は少ない・・・?!(^^)!

今日は、初代の映画「青い山脈」が封切りされた日、・・・
からのこじ付けでした。(*^ー^)b やったね!


時間が無くなってしまいました。!(◎_◎;) ビックリ!
もっと吉永小百合さんの事を書きたかったですが、またいつか、・・・

         CM JR東日本 大人の休日倶楽部 (新潟)吉永小百合

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

ポッポ焼き

 白山神社夏祭り 白山神社
新潟・白山神社の夏まつりが始まりました。18日の日曜日に向けてこれからいろんな行事が行われますが、子供が生まれた時に、お宮参りをした所です。昔は家内が着物で私はスーツでお参りしたものですが、今の若い人はラフな格好でお参りするのですね。(^^♪(右の写真クリック)
射的ゲームなんかも(左写真クリック)懐かしい。そのままですね~

 白山神社.(ポッポ焼き)jpg
今日のお目当てはこのポッポ焼き!!クリック)お祭りの場しか買えないので、お祭りは度返しで買いに来ました。(^_^)v
新潟にしか無いものです。新潟の人に愛されて〇十年、どのくらい前からあるのでしょう??
薄力粉に黒砂糖と水、炭酸、ミョウバンを加え、専用の焼き器で焼き上げたもの!茶褐色で細長く、やや扁平な形状をしていて、もちもちとした食感と黒砂糖の素朴な風味を味わえます。
クリックして分かるかと思いますが、別に餡子やクリームが入っているわけでもない、美味しそうに見えるわけでもない、こんなモノが美味しいの?と思われる食べ物です。不思議と言えば不思議かも・・(^^ゞ
500円分15本買ってかえったら、
あっという間に食べられてしまった!(ーー;)


白山神社の夏祭りの「みこしの宮入り」は今年は見れないなあ(>_<)
日曜日は例年のように、混雑するのでしょうが・・・

白山神社のホームページより写真拝借クリックでホームページへ
 白山神社夏祭りみこしの宮入り

今回は祭りの場に必ず現れる、ポッポ焼きを買いに来ただけでした。
(^_^)v
また買いに行こう!



本日、7月16日の「今日は何の日」は、・・・
2007年7月16日(月)10時13分23秒 \(◎o◎)/!
新潟県中越地方沖を震源とする新潟県中越沖地震が発生した日です。
この地震で象徴となった東京電力の柏崎刈羽原子力発電所、現在1号機から7号機までの原子炉を持っており、7号機が営業運転を開始した1997年7月2日の時点で、それまで最大のカナダのブルース原子力発電所を抜いて世界最大の原子力発電所になっていました。
その最大とも言われた原子力発電所の3号機変圧器から火災が発生したこと、その初期消火の不手際から、連日のように東京電力は非難され続けましたね~!

東京電力サイドは、地震の影響で地元消防署との専用電話は使用できず(対応用の「緊急時対策室」が損傷し入れなかった。)消防隊への連絡が遅れたために出火より2時間近く経ってようやく鎮火した事で、初期消火の体制、連携などに不手際があったことを認めていますね。(ーー;)
安全が確認されるまで運転停止となりましたが、いまだに東京電力の点検作業は続いています。

発電された電気は新新潟幹線及び南新潟幹線の送電により一旦群馬県の西群馬開閉所に収容され、そこから山梨県を経て首都圏に送電されているそうです。すべての安全が確認され100%安心の上、早急に操業開始が望まれていることでしょう。




白山神社へはママチャリを借りて行きましたが、歩道橋から紫陽花を発見!車で来ていたら見逃していましたね。なるべく歩いたり、自転車を使って町を散策したいと思った一瞬でした。(^_^)v
白山神社裏道

アップが遅れてしまいました。
7月から8月のお盆までは、こんな状態が・・・m(__)m
ポッポ焼きを載せたい為に、アップです。

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

映画「アデル」

首振りネコちゃん可愛いネコちゃんを見つけて貼り付けましたが、元を消してしまって何処から拝借したのか分からなくなってしまいました。
(>人<;) ゴメン
貼り忘れましたが、
これはブログランキングです。⇒ 

押すと画像が一旦止まりますが、正面を向いて止まった顔・ネコちゃんと目が合った時が可愛~いです。o(*^▽^*)o♪
応援頂ける方のみ、正面で止められるか挑戦してみて下さい。(^_^)v

久々に映画の話題へ・・・
今日観た「アデル/ファラオと復活の秘薬」は思っていた以上に面白かったです。(^_^)v
映画「アデル」予告はクリック!
ミイラを蘇らせて、復活の秘薬を手に入れる。
脚本と監督をリュック・ベッソンが務めるが、最近アドベンチャーものを手がけるようになってから注目する監督になってきていると思います。重たい映画ではありません。たぶん小学生でも楽しめるのではないかと思うほど軽く、そして面白い作品です。簡単に言えば、ミイラを蘇らせて秘薬で妹を救おうというもの・・・。
<ストーリー>
1911年のエジプトを舞台に映画は始まります。ルポライターの主人公アデルは、不慮の事故で仮死状態となっている妹を救うべく復活の秘薬を求めてエジプトへ向かいます。彼女の目的はラムセス2世に仕えた医師のミイラ。途中、ラムセス2世の残した黄金を横取りしようとする盗賊らに邪魔をされながらも、ミイラを連れて帰りますが・・・

パリでは博物館に展示されていた卵の化石が割れ、怪鳥が飛び立ちます。エスペランデュー教授が「死後に生はあるか?」を著し自ら蘇生法を試しているうちに、生き返らせてしまったもの。アデルはミイラを連れて帰った時に、この事件で教授が捕まったことを知り、化石を生き返らせることが出来るならミイラも甦らせられると考え、復活の秘薬を手に入れようと教授を助ける手段を考えます。
ここでのアデルの七変化も面白いものです。
見事ミイラを甦らせますが、そのミイラは人違い(ーー;)、いやミイラ違いでした。ファラオの医師では無いとしったアデルは落胆しますが、そのミイラが重要な事を教えてくれます。今パリでラムセス2世と従者たちのミイラが展示されていて、その中にはファラオの医師もいるとの事。目の前のルーヴル美術館に、すべての鍵は有ると・・・大体、こんな感じで進みます。

映画「アデル」表映画を観たあとも、考えさせるような重たさは無いので結構好きな面白い映画ですね。観られる予定の方は、注意!エンディングの音楽が流れ始めてさっさと帰る方が半分くらいいましたが、最後にまた映像が流れます。見逃している方も多いと思いますよ。
最近良い映画に出会っていなかったので、映画の話しはしていませんでしたが、これはお勧めですね!

長く書き過ぎたかな~? (ーー;)


次~!
本日7月12日の「今日は何の日」は、
1895年7月12日、アメリカの作詞家で台本作家でもあったオスカー・ハマースタイン2世の誕生日です。
作曲家のリチャード・ロジャース等と共に多くのミュージカルの脚本や歌詞を書いた人として有名ですね。
ハマースタインも、ロジャーズも生粋のニューヨーカーで、コロンビア大学の出身ですが、二人が一緒に仕事を始めた中で、1943年のミュージカル「オクラホマ!」の制作からは、アメリカの各賞を総ナメする勢いを見せます。(オクラホマで、ピューリッツァ賞)
リチャード・ロジャースと、オスカー・ハマースタイン2世1945年の映画「ステート・フェア」の主題歌「春のように」でアカデミー主題歌賞、1949年のミュージカル「南太平洋」ではニューヨーク批評家協会賞、二人の最後の作品となったのが1959年の「サウンド・オブ・ミュージック」でした。このミュージカルが、ブロードウェイで華々しい成功を収めていた1960年8月23日、ハマースタインは亡くなりました。
 リチャード・ロジャースと、オスカー・ハマースタイン2世

    サウンド・オブ・ミュージック-2
余談ですが、一人になったロジャースは、それでもこのミュージカルの映画化を進め、アカデミー賞5部門受賞に輝く名作映画「サウンド・オブ・ミュージック」を1965年に完成させたのでした。


ニンジンボク 毎年大きくなるニンジンボクです。1枚の窓が
 完全に塞がるまで大きくなってしまいました。
 邪魔と思い選別して切ってしまおうとしたら、 
 怒られた。  ( T_T)\(^-^ )

 センスが無い・・
 いつか、切ってやるぞ!(ーー;)



本日のブログランキングは、上の首振りネコちゃん ネコちゃんです。 
   応援よろしく!    励みになります!(^o^)/☆-

カミーユ・ピサロ

同意書一月1回の病院の日、検査結果、胃カメラの日は28日となりました。説明を受け、同意書にサインしましたが、・・・
不安だなあ~(^_^;)
    血圧

待合室にあった血圧計、お医者さんが忙しい時には、計っておいてと言われる為、計ったが必要なかった。まあ、いつもこんな数字です。(*^ー^*)




ところで、ラジオで言ってたのですが、
これは新潟だけ??Σ(・□・;)ビックリ

訪問者「ごめんください!
訪問されたお宅での返事「ごめんください。

語尾の上がり下がりはありますが、
一般的に訪れた人が言った言葉を返すことが多いですよね~。??
たとえば、
こんにちは!  に、対し「こんにちは。
こんばんは!  に、対し「こんばんは。
など、みんなそうだと思うのですが・・・(^_^;)
ごめんください! に、対し「ごめんください。
とは、言いませんか?言われたら何と返事するんでしょう?(ーー;)

若い頃、いろんな県へ行きましたが、・・・
気がつかなかった!! (◎_◎;) ビックリ


本日7月9日の「今日は何の日」は、・・・
1830年7月10日、19世紀フランスの印象派の画家であるジャコブ・カミーユ・ピサロの誕生日です。
ピサロ 四兄弟の三男として生まれたピサロは画家を志し、1841年の11歳の時に通っていたフランスへ1855年、再度訪れます。パリの画塾アカデミー・シュイスで学び、印象派の画家へと育っていきます。

一緒に学んだモネやルノワールと共にキャンパスを持っては、いたるところで作品の製作に没頭したとか、・・・
画家仲間になった若いゴッホやセザンヌ、マティスらとも、熱心に印象主義について討論したと言いますから本当に描くことが好きだったのでしょうね。

  グラスゴー美術館
曳船道(マルヌ河の岸辺、荷を運ぶ小道)印象派の巨匠カミーユ・ピサロ初期を代表する作品。1860年にパリ近郊マルヌ河流域の曳船道を描いた作品で、「マルヌ河の岸辺」とか、「荷を運ぶ小道」とも呼ばれています。
目を引く印象的な一筋の光の線が、小道の上に映し出されている描写がとても好きです。
マルヌ河の岸辺と言われている作品ですから、静かに流れているような川はマルヌ河なんでしょうね。この写真は空の青さが薄く見えますが、全体の色彩の対比がピサロの心の平和を映し出しているようにも思えますね。

    シカゴ美術研究所        ミネアポリス美術研究所
カミーユ・ピサロ作「エラニーの干し草の取り入れ」 カミーユ・ピサロ作「テアトル・フランセ広場、雨の効果」

  ジュネーヴ美術歴史博物館    マンチェスター市立美術館
カミーユ・ピサロ作「モンフーコーの農場」 カミーユ・ピサロ作「ルーヴシエンヌのヴォワザン通り」
カミーユ・ピサロ作では、結構人物画もあるのですが、私の好きなものは風景画の方なので、あえて載せませんでした。カミーユ・ピサロの人物画は風景の一部として描かれているような感がして、全体で見れば良いのでしょうが、私の中では人物が主人公として描かれているように思えないからです。あしからず・・m(_ _)m

カミーユ・ピサロは、生涯自宅へ戻ることなく、1903年11月13日パリで死去されました。享年73歳でありました。




選挙ですよ~!

参議院議員通常選挙の期日前投票へ行ってきました。(*^ー^*)

受付嬢「お二人ですね?!」(^^♪

私「え?!一人ですが・・・」(^_^;)

受付嬢「お二人ではないのですか?!」(・o・)

私「私以外に、もう一人・・見えますか?」Σ(・□・;)ビックリ
後ろをふり返りますが、誰もいません・・・



受付嬢「投票入場券が2枚付いてますよ。」(^o^)/

・・・はがきを慌てて半分に切ってきたのですが、なんの事はない、はがき1枚が4人分だったのですね。(>_<)


ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

七夕伝説

今日は七夕ですね~。
新潟の夜空はあいにくの曇り空で、星が見えません。
他の地域はいかがでしょうか?

幼い頃、天の川を見たときの感動は忘れてはいませんが、七夕伝説の織り姫と彦星の夫婦、梅雨空の下からでは雲の上の様子は見れませんが、会うことができたのでしょうか?(*^ー^*)

  ★ ~☆・:.,;*♪(*^^)o∀*∀o(^^*)*:;,.★ ~☆・:

短冊昔、喫茶店をしていた頃、お店では家の竹を切ってお店に飾り、短冊を書いて頂いて飾っていた事を思い出します。
織物が得意だった織り姫にあやかって、習い事などの上達を願って短冊を書くようになったと言われていますが、当時の願い事を見てみると、習い事など書く人は皆無で、ほとんどが恋の願い事でしたね~。(^^♪
クリックしてね。


今日7月7日の「今日は何の日」は、
引き続き、七夕について少し書きたいと思います。
日本での七夕伝説は中国から伝わったものが、原型とされているのはご存知だと思いますが、天の川の話しでは日本で知られている話とは違う話しが、ギリシャを中心とした国ではあります。

聞きかじった物語を少し書きましょう!
日本では年に一度だけ、織り姫と彦星の夫婦が会える日とされています。
織り姫(おりひめ)天空のえらい神様「天帝」には、娘の「織り姫」がいました。織り姫は神様たちの着物を織る仕事をしていて、毎日天の川のほとりで一生懸命はたを織っていました。遊びもしない恋人もいない織り姫を可愛そうに思った天帝は、天の川の反対の岸で、牛を飼っているまじめな青年「彦星」を引き合わせます。
彦星(ひこぼし)互いに一目ぼれした二人は、やがて結婚しますが・・・結婚した二人は、いつも仲良く遊んで暮らして過ごしました。仕事は・・・しませんでしたね~分かります!
ずーと仕事一筋でしたからね~!(^_^;)
しばらく様子を見ていた天帝、織り姫がはたを織らなくなったので、神様たちの着物はボロボロ、彦星が世話をしなくなったので、牛たちは痩せて病気になる始末・・・

これに怒った天帝は二人を引き離してしまいます。しかし毎日泣いて暮らす二人は、やはり仕事にはなりません。困った天帝は、条件を出します。「二人が真面目に働くなら、年に一度、7月7日の夜に会わせてやる」と・・・

こんな感じでしょうか、よく知っている七夕伝説は。。(^^♪


これが、ギリシャ神話の話しでは、・・・
ゼウス(ギリシャ神話の十二の神々の王)は、自分とアルクメネの子のヘラクレスを不死身にするために、女神ヘラの母乳をヘラクレスに飲ませようとしていた。しかし、嫉妬深いヘラはヘラクレスを憎んでいたため母乳を飲ませようとはしなかった。一計を案じたゼウスはヘラに眠り薬を飲ませ、ヘラが眠っているあいだにヘラクレスに母乳を飲ませた。この時、ヘラが目覚め、ヘラクレスが自分の乳を飲んでいることに驚き、払いのけた際にヘラの母乳が流れ出した。これが天のミルクの環(天の川)になった。
(話しが長くなりそうだったのでウィキペディアより拝借)

ローマカピトリーノ美術館にあるヘーラクレースと二匹の蛇の像ヘラクレスの誕生後、ゼウスがヘラクレスに不死の力を与えようとして、眠らせたヘラの乳を吸わせるとしていますが、ギリシャ神話の神は考え方が人と同じレベルなのね~と思ってしまいます。(^_^;)
ヘラクレスの乳を吸う力が強くて、痛みに目覚めたヘラはが赤ん坊を突き放した時に飛び散った乳が天の川になったという説です。続きの話しでは、恨んだヘラが二匹の蛇をヘラクレスの寝ている所へ放ったが、赤ん坊のヘラクレスは素手でこれを絞め殺したとなっていて左の像がその時の様子とされていますね。



もともと「七夕」の行事は、旧暦など太陰太陽暦の7月7日に行われていたのですが、現在の暦では梅雨の時期でなかなか星も見れませんね。そこで国立天文台のページをみると、「伝統的七夕」の日を教えてくれています。
二十四節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が「伝統的七夕」の日。
「伝統的七夕」の日は梅雨明け後で晴天率は高く、月は夜半前には沈み、その後は天の川がくっきりと見えると教えてくれています。

年月で計算すると、天の川が良く見える日は、・・・
2010年  8月16日 月曜日
2011年  8月06日 土曜日
2012年  8月24日 金曜日


この日は、ビルなどの無駄な照明を消して、夜空をよく眺められるようにして欲しいですね。

天の川(NASA公開) 長くなってしまいました。(^_^;)
最後にNASAのページではカナダで撮影されたと言う天の川の写真が出ていたので、紹介して終わります。

  8月16日の夜、
  夜空を見上げて見ましょう!(^o^)/

  (織り姫と彦星が見える?)

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

ルイ・アームストロング

新潟は雨が少ないですが、どんよりとした雲が日々覆っています。
何か降ってきた!と頭に当たったのはスズメの雛でした。
     スズメの雛     スズメの雛.の巣
今回で3回目に遭遇です。
1回目はもう少し大きな雛で、りっぱな?スズメになるまで餌を与えて手乗りスズメになりましたが、窓を全開にしていつでも飛んでいけるようにしておいた2日目に、無事飛び立ちました。(^_^)v

2匹目は傷ついたスズメで、手におえない傷だった為、前回「遅咲きのチューリップを求めて」で動画を作成した所に写っていた県立紫雲寺記念公園内の愛鳥センター「野鳥さえずりの里」へお願いしました。(^^ゞ

今回は、とても小さな雛・・・巣にも戻せない高さ、大分弱っていて、しばらくして小さな命を終えてしまいました。(>_<)
もう少し落ちない立派な巣を作れよ~!(ーー;)
残念です。




本日7月4日の「今日は何の日」は、・・・
アメリカの独立記念日ですが、今日は独立記念日で思い出した事を書きたいと思います。
1900年7月4日、ニューオーリンズの貧民街で生まれたサッチモことルイ・アームストロングの誕生日!!と、本人も亡くなるまで思っていた日です。

ルイ・アームストロング
これは本人も知らない事だそうで、ルイが生まれた当時は貧しかった黒人の多くがそうだったように、誕生日を祝うような時代ではなかったとの事。届けには生まれた日の近くのめでたい祭事の日を届けていたようです。日本でも昔、元旦生まれにしたりクリスマスや何かの記念日を誕生日として、届けた人もいたと言う話を聞いたことがありますが、このルイの場合はアメリカの独立記念日だったようですね。

1971年7月6日に無くなったルイですが、1980年代、ニューオリンズでトランペッターのバディー・ボールデンというジャズ王の研究・取材をしていた人が、偶然協会の洗礼記録の中にルイ・アームストロングの名前を見つけたのです。その事実によれば、1901年8月4日生まれだとか・・・

その為、ルイの関連する書物を今見ると、すべてこの8月4日を誕生日としていますが、私は勝手に今日!7月4日で祝いたいのです。本人が亡くなるまで7月4日生まれと信じていたわけですから、その日で良いじゃない!と思うのですが、・・・(^_^;)

「サッチモ」の愛称で親しまれたジャズ・ミュージシャン、ルイ・アームストロング。その独特のしわがれた声と、哀愁を呼び起こすトランペットの響きで、世界を魅了、歴史に名を残した人でした。

ルイ・アームストロング-3  ルイ・アームストロング-2

テレビのCMでも使われたことがあるので聴いた事があると思いますが、次に聴いていただく「この素晴らしき世界」、この曲が作られた1967年はベトナム戦争の真っ最中でした。戦争のない平和な世界が訪れるようにとの願いを込めてルイが歌ったこの曲はルイの代名詞となって世界中に流れることに・・・聴いたこと、あるでしょ!?


ルイが亡くなって30年後の2001年7月5日、ニューオリンズ市議会は市長から提案されたニューオリンズ空港の名前を「ルイ・アームストロング国際空港」に変更する法案出し、全会一致で可決・変更しています。

今日は通説生まれで、ルイの生まれた日として紹介しました。



ここで、パソコンの前で寝てました。(^_^;)
一日遅れですがアップしておきます。
毎度スミマセ~ン!m(__)m


ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

今年の紫陽花

昨夜、いきなりの消防車のサイレンが家の前を通った。通り過ぎたと思ったらすぐサイレンが止むではありませんか!エ~!勢いよく飛び出したら次から次と、消防車が到着。
パトカー1台と消防車が4台・・・・
 火災?現場-14 火災?現場-2
100mも離れていないアパートでの、ボヤ騒ぎのようでした。(ー_ー)!!
人垣に向かって消防車の方が「火災ではありませんでした。ご安心下さい。」とスピーカーから説明していた。

私の家の周りは昔は駅南とは言わず、駅裏と言って少しの住宅地と田んぼしか有りませんでした。今では駅にも南口が出来て駅南開発が進み、飲食店やアパート・マンションが立ち並んで昔の面影は一切無くなりました。それはそれで、ショッピングセンターやコンビニなど近くに出来て、歩いてでもいろんな所へ行ける便利さがありますが、夜中も騒がしい・・・・(ーー;)
いろんな人が出入りする街、そう言えば回覧板なるもの私の所は5軒だけ・・・昔は20軒以上はあったと思うのですが・・・
新幹線では引っかからず、今度は道路の拡張もあるとの事ですが、また引っかからず、いっそ引っかかって転居したい気もあるのですが、一生無いな~!(^_^;)


本日は紫陽花特集!
大げさでした。スミマセン!m(__)m
紫陽花(我が家の紫陽花) 我が家の紫陽花は今年も2種です。って増やしてなければ当たり前でした。(^_^;)

 紫陽花はナ~ンもしなくても、勝手に咲いてくれる手が掛からない花です。梅雨入りから暑い夏への季節花ですが、楽しみの一つになっています。


昨年は分からなかったのですが、左右の違いが分かりますか?(^^ゞ
紫陽花(我が家のエゾアジサイ)前紫陽花(我が家のエゾアジサイ)後
右の写真は花の中央がぼやけて見えると思うのですが、クリック拡大で分かります?真ん中の小さい芽みたいなモノも咲いているのでボヤけて見えていたんですね。昨年は失敗写真と思って、よく確認もしないで削除したような気もします。(>_<)

テレビでも紫陽花寺とかやっていたので、思い出して姉のお寺へGO!
花の名前を聞いてきましたが・・忘れちまったゼイ!(>_<)
紫陽花(ホンアジサイ) 紫陽花(ホンアジサイ)-1
たぶん、両方とも「ホンアジサイ」と言ったと思います。(^_^;)次~!

紫陽花(墨田の花火) 紫陽花(オタクサ)
左が「墨田の花火」・・右が「オタクサ」・・・と聞いたような?(^^ゞ

紫陽花(エゾアジサイ)-1 紫陽花(アナベル)-2
左が「エゾアジサイ」、右が昨年のブログで哲老さんから教えて頂いた「アナベル」です。(^_^)v
姉の寺では、まだ咲いていない紫陽花があったような気もしますが、・・・次回紫陽花の簡単な増やし方を教えてもらったので、実践してみようと思っています。


本日7月2日の「今日は何の日」は、・・・
昨年のブログを見たらシンシアの誕生日でした。今日で56歳の誕生日ですね~!(^^ゞ
お誕生日おめでとう!って見てないか・・・
久々にシンシアの歌を聴こうと思ったら・・・ほとんど「利用規約に違反しているため、この動画は削除されました。」??ウンガ~!\(◎o◎)/!
 利用規約に
シンシア!(プレイボーイ表紙) ちょっと本でも見ていて下さい。
 休憩・・・・


 「ただ今戻りました。」って
 アップしたわけでは無かったですね。(^_^;)
 YouTubeを貼りなおして来ました。
 これで、いつでもまた聴ける。(^_^)v
シンシアこと、南沙織さんの歌を入れた昨年のブログ


時間を掛けすぎてしまいましたね~。
今日はチョット振り返ると、凄く長くなっている。(ーー;)
簡単な話題を一つ・・・記念日でも何でもないですが、・・・

7月2日は、「一年の折り返しの日」です。
一年間の真ん中の日、毎年同じ事ですが、通年はお昼12時、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となります。おしまい。m(__)m

早すぎ~って声が聞こえそうです。(ーー;)
貼り直したら時間が、いっぱい掛かってしまったので・・・(^^ゞ
では、またのご訪問、お待ちしてま~す!(^o^)/


妹か恋人か友達になりたいの・・・(友達以上・・恋人未満・・)
  妹か恋人か・・・だめなら友達に(シンシア大学生)  シンシア「ブログランキング」  シンシア!「誕生日おめでとう!」
「ブログランキング」入っています。応援宜しく!(^o^)/
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

06 ≪ 2010/07 ≫ 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)