fc2ブログ

チャールズ・ブロンソン

クロネコヤマトの意外な一面を見ました。
新潟市港南区の新潟市立横越双葉保育園での交通安全教室です。
画像 019 画像 040 画像 070
いろんな幼稚園や保育園に年に数回、安全教室を行っているとの事・・
画像 071 画像 077 画像 078
トータルで1時間ほどでしたが、あっという間でした。m(_ _)m ありがとう!
保育園の子供たちは優秀です。

赤信号で歩道を渡ったら車にひかれます。

青信号でもすぐ渡ったらやはりひかれちゃいました。
どうして・・・?

子供たちはすぐに答えます。
「右見て左見て、また右見ていないから!(^o^)/」

ちょっとビックリしました。ヽ(*'0'*)ツヽ(*゚O゚)ノヽ(*'0'*)ツ
そうだね~!そして手を上げて、車が止まったのを確認して渡ろうね!
保育園の皆で横断歩道模様のシートの上をプーさん達と歩きます。

この暑いのに着ぐるみのクロネコさん大モテですが、子供相手にご苦労様です。全員歩道を渡ったら、車に乗せて頂きました。
子供たちの嬉しそうな顔がとても印象的でした。♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪




本日8月30日の「今日は何の日」は、・・・
井上陽水さんの誕生日ですが、昨年「氷の世界」が発売された日のブログで書いてしまったので、何にしましょうか・・・

2003年8月30日、結構好きでした!(⌒^⌒)b うん
チャールズ・ブロンソンが81歳で亡くなった日です。
チャールズ・ブロンソン1921年11月3日生まれ。親父さんが早くに亡くなった為、貧乏だった少年時代から戦争経験を経て、25歳の時に美術学校へ入ります。ここで舞台の裏方やエキストラを経験、2年後には友達と役者になる夢をみてニューヨークへ行き、働きながら脇役の仕事にも出演できるようになります。

1951年、映画「赤い空」でデビューの頃は、本名「チャールズ・デニス・ブチンスキー」で出演していましたが、数本後には我々が知るチャールズ・ブロンソンに俳優名を変えていました。

チャールズ・ブロンソン出演作品1958年の「機関銃(マシンガン)ケリー」で主役に抜擢されてからは、アクション作品を中心に数多くの作品で主役や脇役を演じて活躍するブロンソンですが、日本での知名度を決定的にしたのは、マンダム化粧品のコマーシャル「うーん、マンダム」という渋いセリフでしょう!

チャールズ・ブロンソン(マンダム~男の世界)当時の化粧品メーカーの丹頂が1970年に発売した商品名「マンダム」ですが、このTVCM(写真クリック)にチャールズ・ブロンソン(日本企業初の外国人映画俳優TVCM起用)を起用し、映画監督・大林宣彦によって撮影、「うーん、マンダム」という渋いセリフが大流行したことが、チャールズ・ブロンソンの日本での成功と言えるでしょう。
大流行から翌年の1971年には、社名をマンダムに商号変更するほどの反響があったものでした。

このCM撮影では、初の外人起用と言うこともあって、段取りが悪く撮影契約時間も終わりが近づいて企画失敗かと思わせたそうですが、終了時間の30分ほど前に大林監督がチャールズ・ブロンソンに「あと1時間くれないか?」と相談したところ、ブロンソンは奥さんに電話して、約束していた家族との食事が1時間遅れることを伝え、撮影時間の延長を承諾したそうで、大林監督はチャールズが自分の腕時計の針を一時間戻して「我々にはまだ時間があるじゃないか」と粋な計らいをみせてくれたとスタッフに伝えました。企画失敗と思っていた撮影スタッフ達は喜んで無事撮影終了したそうですよ。
チャールズ・ブロンソン(ビデオ-1) チャールズ・ブロンソン(ビデオ-2)
これらは、全てビデオテープです。うちのビデオデッキは故障ぎみ・・・
誰かDVDに焼付け出来ません?(^^ゞ




母親はまだ入院中です。本日は微熱がまだあるとか、・・・
爪切りを持参して両手両足の延びた爪を切ってあげました。
親父が亡くなってから、疲れが出たのでしょうかね~
まあノンビリ寝てて下さい。母親静養中・・・

誰か、他にも静養中が居ました。(ーー;)
ミント(寝ていたら・・・)


ヾ(--;)ぉぃぉぃ
誰か起こしてくださいませ!




h_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gif
ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

宮沢賢治

私の家の前の道路を挟んで、新幹線の足がそびえたっていることは前にも書いたことがあると思いますが、新幹線の斜め下・向こう側を越後線が走っています。
その新潟駅から延びる線路(越後線)の私の家の方(南口側)と、線路の向こう側(駅前周辺)を結ぶ踏み切りが2本あるのですが、車社会になって非常に渡りづらい踏み切りになっていました。今ようやく、それらを解消すべくプロジェクトが進んでいます。
上越新幹線と平行して走っている線路を新潟駅から平行して走っている部分を高架化してしまうと言うもの・・・東京ではよく見られましたが、線路を持ち上げて、その下を踏み切り無しで道路を通してしまうと言うものです。その説明会が有るとの事で、25日の夜、新潟市総合福祉会館まで行ってきました。
(資料です。付近の方で参加出来なかった人はご覧下さい。)
信越線新潟駅付近高架化天神尾工区工事説明会1
信越線新潟駅付近高架化天神尾工区工事説明会2 信越線新潟駅付近高架化天神尾工区工事説明会3 信越線新潟駅付近高架化天神尾工区工事説明会4
信越線新潟駅付近高架化天神尾工区工事説明会5 信越線新潟駅付近高架化天神尾工区工事説明会6 信越線新潟駅付近高架化天神尾工区工事説明会7
信越線新潟駅付近高架化天神尾工区工事説明会8 信越線新潟駅付近高架化天神尾工区工事説明会9 信越線新潟駅付近高架化天神尾工区工事説明会10
信越線新潟駅付近高架化天神尾工区工事説明会11 信越線新潟駅付近高架化天神尾工区工事説明会12

早い話しがこんな感じ?になるようです。
こんな感じ?!
線路の下を4車線道路が走ると言いますから、そうとう広い道路になります。信号を必要としなかった道路に信号機が幾つか必要とされるわけで、混むんでしょうね~!うるさくなりそう!(;^_^A アセアセ・・・
私の家は、新幹線にも拡張道路にも引っかからなかったわけで、「コンビニから曲がってすぐ」なんて案内することになるのでしょうね~!(^_^;)
周りはどんどん空き地となってきています。
 立ち退き-1 立ち退き-3
だんだん寂しくなってきました。(ToT)
駅に近いと、たぶんどの地域でも同じなのでしょうが、住宅地がだんだん無くなっていきます。何時までここにいられるのか?(;^_^A



本日8月27日の「今日は何の日」は、・・・
1896年8月27日、童話作品で知られる宮沢賢治が生まれた日です。
宮沢賢治記念館岩手県花巻市にある宮沢賢治記念館、詩や童話、教育、農業、科学と多彩な才能を示した人でしたが、今回はこの記念館に愛用のチェロもあるとの事で、こよなく音楽を愛した作家として紹介します。

岩手県の人でしたら、知っているよ!と言われそうですが、・・m(__)m

宮沢賢治「注文の多い料理店ほか」 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」 宮沢賢治「風の又三郎」 

「注文の多い料理店」や「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」といった童話作品で知られる宮沢賢治でしたが、童話創作以外にも多彩な才能を発揮しています。中でも幼少の頃から音楽に親しんでいた宮沢賢治でしたが25歳で上京した際にチャイコフスキーやショパン、ベートーヴェンなどの音楽に出会い、のちの創作活動に多大な影響を及ぼします。「おれもぜひこういうものを書かねばならぬ」と周囲に語っていたそうですが、聴くだけでなく自らもチェロを演奏し、教師時代には生徒への演奏指導も熱心だったとか・・・

宮沢賢治「セロひきのゴーシュ」セロ弾きのゴーシュは、そんな音楽愛好家としての宮沢賢治の作品ですが、金星楽団のセロ(チェロ)奏者ゴーシュは、チェロがいっこうに上手くならない自分の自伝的な作品とも言えるでしょう。


物語は、いつも演奏の足を引っぱって怒られてばかりのゴーシュですが、練習にはげもうとすると、夜ごと邪魔をしに来る動物たちにほんろうされ、自分の練習が出来ないうちに本番を向かえると言うもの、演奏は無事足を引っ張らずに出来たのですが、アンコールでいつも叱られていたゴーシュが指名されチェロを弾くことに・・・
自らを童話の主人公にして書き下ろした「セロひきのゴーシュ」は、チェロが上手く弾けない宮沢賢治自身を頭に入れながら読むと苦悩と安堵ぶりが、よく分かる作品として面白いと思いますよ。(^^♪

雨のも負けず・・を書くと思いました?裏切ったかな~(^_^)v

456号線を挟んで、記念館と反対側にある宮沢賢治童話村の方が、初心者は楽しめると思います。出かける方は参考に・・・(^o^)/



先日、ミントが覗き込んでいた朝顔は・・・
ミントの目の先は~? 朝顔
いっぱい咲いていますが、食べれないものを植えるのは珍しい・・・
夜になると、ほとんど散ってしまうのに、翌日また沢山の朝顔が・・・
子供の頃から知ってはいますが、つくづくメゲナイ花ですね~!(^_^)v

h_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gif
ブログランキング「マッチ」

      これからも
  応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

めぞん一刻

新潟の酒造元「ふじの井酒造」さんから、「めぞん一刻」の管理人・音無響子さんが日本酒のラベルになって登場しているのですが、「めぞん一刻」は連載開始から今年で30年目なんですね~!
めぞん一刻720ml(ふじの井酒造)
720mlで,1,260円
長期低温発酵させた贅沢なお酒の上、
このラベルはファンには嬉しいものでしょう。

ところで、「めぞん一刻」を描いた高橋留美子さんは新潟市の出身なのですが、3人兄弟の末っ子で兄2人なので長女、感性がこの音無響子さんに現れているように思いますね~。
1978年に投稿した「勝手なやつら」が、第2回小学館新人コミック大賞少年部門佳作を受賞してデビューすることになるのですが、週刊少年サンデーで続編?とも言える感じのSFコメディ「うる星やつら」の連載を開始します。大学生なので不定期連載でしたが、約1年半後の大学卒業を機に1980年春から同作品の週刊連載を開始しました。そして同年10月から並行してビッグコミックスピリッツで、この「めぞん一刻」が連載開始となります。1987年にどちらも連載が終わってしまいましたが、いまだファンは多いですね。(^^ゞ

 めぞん一刻「め」 めぞん一刻「ぞ」 めぞん一刻「ん」

それぞれクリックすると・・・
めぞん一刻・悲しみよこんにちは・ジャケット(斉藤由貴)「め」には、初代・めぞん一刻のオープニングテーマ・斉藤由貴さんの「悲しみよ こんにちは」を入れてみました。作曲が玉置浩二さんなんですね~!1986年の年間トップテンで10位を取った歌ですから、知っている人も多いかも知れませんね。


めぞん一刻・好きさ・ジャケット(安全地帯)「ぞ」には、三代目・めぞん一刻のオープニングテーマ・安全地帯の「好きさ」を入れてみました。これも玉置浩二さん作曲なんですね。ん~やるな~!




めぞん一刻・陽だまり・ジャケット(村下孝蔵)「ん」には、五代目・めぞん一刻のオープニングテーマ・村下孝蔵さんも「陽だまり」です。この歌だけ2番の詩が使われています。2番の方が「めぞん一刻」にあっていたのでしょうね。
1999年46歳で亡くなってしまったのは残念でなりませんが・・・(ToT)
(こちらの3枚のジャケットでは、それぞれ本人の画像で見れます。)

ちなみに、1回だけ使われた二代目はギルバート・オサリバン「アローン・アゲイン」、四代目は松岡清憲「サニーシャイニーモーニング」でした。

話しは戻りますが、ふじの井酒造では他の高橋留美子さんのラベル(うる星やつら等)もいっぱいあるんですよ。
新潟の酒蔵と作家のコラボでした。(^_^)v



本日8月23日の「今日は何の日」は、・・・
ハリウッドスターでした。
1912年8月23日、ミュージカル・スターの「ジーン・ケリー」の誕生日です。
1996年に亡くなってもう14年経つんですね。月日は早いものです。
ピツバーグ大学で法律を学ぶ傍らダンスを身につけ、1937年にコーラスボーイとしてブロードウェイに進出した後、ダンサーとしてブロードウェイで活躍します。ジュディ・ガーランドの相手役で1942年の映画「For Me and My Gal」で映画俳優のデビュー、それからはミュージカル・スターとして成功します。

「雨に唄えば」ワンシーン私が知ったのは1952年の映画
雨に唄えば」でしょうか・・・
 有名なワンシーンですから、
 見てみて下さいね。
最高の気分の瞬間に、タクシーを帰して雨に濡れながら歌うシーン・・・若い頃、経験あったような・・・結婚相手では無かったですが・・・
たしか・・・あっ!まずっ!(^_^;)

まだ生まれてもいませんでしたが、何度もリバイバル上映されましたから、ミュージカル映画の最高傑作として知っている人も・・・まあ、若い人にはいないかも知れませんが、・・・(ーー;)

ジーン・ケリーは、フランク・シナトラとも映画で何本か共演していますが、ミュージカル・スターとして成功したのは、得意のダンス以外に さほど勉強していないのに、発声・・歌唱力が良かった為だろうと思います。


今日は両方にチョット力を入れ過ぎたようで、
時間が無くなってしまいました。(;^_^A アセアセ・・・

もう少し書きたかったのですが、
        またいつの日か・・・(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!


いつもは、「今日は何の日」から題を入れているのですが、「めぞん一刻」の方が知っている人が多いかな?と思って変更です。(^o^)/
ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

120便炎上事故

ようやくお袋の点滴が外されました。
リハビリに入るようです。
ご心配を頂きました方々には御礼申し上げます。m(_ _)m

              (^人^)感謝♪ 



本日8月20日の「今日は何の日」は、
2007年8月20日、ニュースを見た人も多いかとは思いますが、チャイナエアライン機が那覇空港着陸後に爆発・炎上した日です。
チャイナエアライン120便炎上事故(炎)
国土交通省発表
120便は午前10時27分に那覇空港に着陸後、41番スポットまでタクシングしたが、その途中で機体右側の第2エンジンから煙が出ているのを管制官が目撃。また地上にいた整備士は第1エンジンから燃料が漏れているのを確認し、機体にインターコムを接続して機長に緊急脱出を要請した。午前10時32分に第2エンジンから出火した。機は午前10時34分に41番スポットに停止したが、乗客が緊急脱出中、第2エンジンが激しく炎上した。火は地上に流れ出た燃料に燃え広がった後、風下にあたる左側の第1エンジンに燃え移り、午前10時35分に機体が爆発・炎上した。空港内の消防隊のほか、管轄の那覇市消防本部、航空自衛隊那覇基地所属の消防隊、更に浦添市、糸満市、豊見城市、東部消防組合、島尻消防・清掃組合の各消防本部から消防隊が出動し、火はおよそ1時間半後に消し止められたが、機体はほぼ全焼した。

チャイナエアライン120便中華民国(台湾)・台北発、那覇行きのチャイナエアライン120便が目的地の那覇空港到着直後にエンジンから出火し爆発、炎上した航空事故でありますが、チャイナエアラインは事故は認めて発表していますが、検査は十分してあります。で、終わっています。
更に乗員・乗客165名が乗っていましたが、中華民国では、全員脱出し機体が全焼しながらも死者が出なかった事は奇跡と、機長や乗務員は英雄扱いされているとか・・・

上のチャイナエアラインの記事を見ると、何故事故が起こったのか不思議なほどですが、命を預かるものにしては、日本人的考えからすれば、死者が出なかったから良かったと言う問題ではなく、整備の見落としや機長の素質をも問う問題が多くあると考えます。

8月23日に行われた国土交通省航空・鉄道事故調査委員会の記者会見では、タンクに外からボルトが突き刺さって壁面が裂けている様子をタンク内部から写した写真が公開され、翼のスラットのアーム(駆動機構)の先端部分が破断して脱落したボルトが何らかの理由で燃料タンクを突き破り大量の航空燃料が漏れ、排油口を伝ってエンジン部分で噴霧状態になり、エンジンの余熱で発火・炎上したのが主な原因とした。「ボルト脱落」について、整備士や専門家からは通常ではありえない事故原因だという指摘も出たほどですが、整備不良なのか?もともとの設計ミスなのか?・・・

しかしよく事故があるチャイナエアライン、一飛行会社を非難するのもどうかとは思いますが、チャイナエアラインの過去の事故を見ますと・・・
1969年1月2日
乱気流に遭遇し墜落。乗員乗客24人全員が死亡
1970年5月23日
スモッグの影響で滑走路上の作業員の姿を確認できず圧死させる
1970年8月12日
着陸に失敗し墜落。乗員乗客31人中14人が死亡、17人が負傷
1971年11月20日
空中爆発し墜落。乗員乗客25人全員が死亡
1985年2月18日
自動操縦に依存し過ぎ緊急着陸。機体は大きく損傷し、重軽傷者多数
1986年2月16日
着陸寸前に近くの海上に墜落。乗員乗客13人全員が死亡
1989年10月26日
山腹に激突。乗員乗客54人全員が死亡
1991年12月29日
エンジンが脱落し墜落。乗員5人全員が死亡
1993年11月4日
着陸時にオーバーランし海中へ飛び出し全損23人が負傷
1994年4月26日
無理矢理着陸失速墜落。乗客乗員271人中264人が死亡、7人が重傷
1998年2月16日
住宅街に墜落、乗員乗客196人全員と、近隣住民6人の計202人が死亡
1999年8月22日
強風の中を着陸ひっくり返って爆発炎上乗客3名死亡、208名が重軽傷
2002年5月25日
修理が不適切空中分解して墜落。乗員乗客225人全員が死亡
2003年9月20日
格納扉が閉じない為緊急着陸。乗客210人に怪我はなかった
2007年8月20日
今回紹介した事故です。

2007年9月20日
胴体後部ドア付近に77cmの亀裂、滑走路をオーバーランし過走帯灯(過走帯の末端を示す灯火)1個を破壊・・・


整備不良やパイロットの人為ミスなど、1社でこれだけあると飛行機に乗るのも命がけです。運が悪かったでは済まされない現状をよく把握して頂きたいものですね~!(ーー;) ue_4.gif


ちょっと時間が無くなってしまいました。
飛行機は好きなので、あまりこうした事故などは書きたくないのですが、良いことばかりでは無いことを知って頂きたいと思います。 ue_2.gif

h_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gifh_11.gif
ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

高校野球記念日

何だかんだで5日も空いてしまいました。(ーー;)
相変わらず点滴の日々が続いておりますが、母親は
この病院は点滴が下手だね~などと文句を言っていました。(^_^;)
まあ、口ばかりは元気です。(;一_一)

休みの日は、・・・
ゆっくり高校野球でも楽しみたいですね~!

ムフ!p(^_^)q 、新潟明訓がベスト8進出です。
新潟明訓8強入り16日
調子の良い九州勢には、どうかな~?と思っていましたが、2人の投手がりっぱにそれぞれの役目を果たしてくれました。
            完封リレーです。(^_^)v
新潟明訓8強入り号外 ベスト8が出揃いましたが、今大会前の都道府県別の春夏勝利数を見ると、聖光学院の福島県は29勝の44位。新潟明訓の新潟県は、昨年日本文理が準優勝したものの、まだ新潟は22勝の最下位47位なんですよね~。(^_^;)

でも最近は少し変わってきているのかな?と感じます。毎年のように関西地区、近畿や中国・四国など常に8強に何校も入っていたような気がしますが、昨年の夏は1校も入っていませんでしたし、今年は兵庫県(報徳学園)だけですよね~!

甲子園勝利数ランク1位の大阪(317勝)や、6位の広島(195勝)などの野球どころと言われる所がどうなったのでしょう?

と、言っても大阪は317勝ですか!凄い数字です。(ーー;)

近年、九州や沖縄が目立っていますが、新潟はまず最下位脱出だ~!






本日8月18日の「今日は何の日」は、
1915年8月18日、第1回全国中等学校優勝野球大会が開会した日です。今の全国高校野球選手権大会の初日と言うことで、高校野球記念日になります。

高校野球第1回大会始球式1915年8月18日から23日までの6日間、大阪の豊中球場で全国で予選を勝ち抜いた10校が参加しての熱戦だったようです。
朝日新聞社長による始球式。


秋田中(秋田県)、早稲田実(東京府)、 三重四中(三重県)、京都二中(京都府)、神戸二中(兵庫県)、和歌山中(和歌山県)、 鳥取中(鳥取県)、 広島一中(広島県)、高松中(香川県)、 久留米商(福岡県)、の10校で、もちろん第一回のわけですから、すべて初出場になるわけですが、栄えある優勝は 京都二中(京都府)だったそうです。
投手戦になり、延長13回、決勝相手の秋田中の3失策でサヨナラ勝ちだったそうで、息をのむ試合だったようですね。

第10回大会より甲子園球場が会場になり、第30回大会より全国高校野球選手権大会に大会名が変わったとの事です。

ちなみに、この全国高校野球選手権大会ですが、「朝日新聞社と日本高等学校野球連盟の主催で、毎年8月に兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で行われる日本の高校野球大会である。」と、なっていますが、高校野球を楽しむのに必要な知識ではありません。m(_ _)m






本日18日の試合は、

成田(千葉) 対 関東一(東東京)  結果6対3成田の勝ち。

興南(沖縄) 対 聖光学院(福島)  結果10対3興南の勝ち。


明日19日の試合は、

九州学院(熊本) 対 東海大相模(神奈川)

報徳学院(兵庫) 対 新潟明訓(新潟)

      新潟明訓の運命やいかに・・・!(◎_◎;)


ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

13日の金曜日

第92回全国高校野球選手権大会第7日は13日、甲子園球場で2回戦を行い、第1試合は3年ぶり6度目出場の新潟明訓が5-3で3年ぶり9度目出場の京都外大西に勝ち、3回戦に進んだ。新潟明訓は前回出場の2007年に続く初戦突破となった。=産経新聞
.。*・.。ヽ(^▽^)人(^▽^)ノ やったぁ♪。.・*。.
 新潟明訓一回戦突破だ!
京都外大西は、前回出場の際、準優勝している学校なのでチョット不安は有ったものの、新潟明訓も昨年の準優勝校の日本文理を破って新潟代表となったので、勝てるとは思っていましたが、(^_^;)
 新潟明訓一回戦突破だ!-1  新潟明訓一回戦突破だ!-2
次の試合は16日の第3試合、相手は福岡代表の西日本短大付属です。しかし北海道も青森も秋田も山形も・・・(青森の相手は千葉でしたね、・・)九州勢に負けています。やはり九州勢は強いですね~!勝てるか?!!新潟!


墓参り8.13墓参りに行って来ましたが、街中の為駐車場がいっぱいで路上駐車です。いつもの事ですが、路上駐車もいっぱいで少し待って空いたスペースへ滑り込み。その後お袋の病院へ・・・
熱がまだ下がらないようで、水枕をして・・・
いびきかいて寝ています。(^_^;)






今日は8月13日の金曜日ですね。
本日の「今日は何の日」は、13日の金曜日~~
(;一_一):*.;.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.;.*:(ーー;)

13日の金曜日ジェイソン映画の題名にもなった「13日の金曜日」は、一般的に不吉な日とされています。

その理由として有名なのが、
「イエス・キリストが処刑されたのが13日の金曜日」と言われていますが、キリスト教では確かその日を金曜日とだけ伝えていますが、日付は伝わっていないはず・・・

ではなぜ、13日の金曜日が不吉な日とされているかというと、いろんな出来事から言われるようになったのではないでしょうか?


最後の晩餐・・キリストの「最後の晩餐」にイエスを裏切った弟子であるユダが、13番目の席についていたとされ、キリストが処刑された金曜日を組み合わせての、不吉な日。
裏切り者は誰だ!


北欧神話北欧神話で12人の神が祝宴をしていたとき、招かれざる13人目の神のロキ(Loki)が乱入してきて、ヘズをたぶらかして人気者のバルドルを殺害させ、後に起こるラグナロク(終末の日)勃発の起因となったことで、13は不吉な数字とされた。さらにキリスト教に追いやられた魔女フリッグが毎週金曜日に悪事をたくらんでいたことから、その両方を組み合わせて、より不吉な日とした。と、あります。
キリスト教神話においては、サタンを13番目の天使であるとする設定は、土着神話のキリスト教化の中で、この北欧神話を元にしているとされているようですね。

テンプル騎士団の古文書フィリップ4世がフランス全土において、キリストの騎士とよばれるテンプル騎士団のメンバーたちを私欲の為、一斉に逮捕したのが、1307年10月13日。この日が金曜日だったため、以後「13日の金曜日は不吉である。」というジンクスが生まれたとも言われています。
テンプル騎士団のフリーメイソン一派については、後日いつの日か・・


一説には、イヴがアダムを誘惑した日大洪水からノアが脱出した日バベルの塔が壊された日も13日の金曜日だと書かれているものもあるようですが、聖書にそのような記述はありません。だいたい13日の金曜日が不吉とする国は、アメリカを中心とする国(日本も含んでおきますが・・)と、ドイツ、フランスくらいなもので、その中のどこかの国で迷信として伝わったのかも知れませんね。


オッ!テンプル騎士団だ!?Σ(・□・;)ビックリ!違うじゃない!
ロゴテンプル1ロゴテンプル2ロゴテンプル3
ヽ(^o^)丿ランキングが入っています。応援よ・ろ・し・く・!


13日の金曜日、何か良いことありましたか~?
                    ( T_T)\(^-^ ) 違うだろ~

ではまた!(^o^)/

インスタント・コーヒー

今日の母親の状況;熱があがり、安静中・・・

この暑い中、墓掃除に行ってまいりました。(^_^;)
 お寺(真浄寺) ビル群の中のお寺(お墓)
新潟では一番高いお寺が立ち並ぶ西堀です。何が高いってお布施も墓地代も・・・新潟市の繁華街に並ぶお寺の群れ、・・・なんでこんな所にあるんでしょう??(^_^;)。。o(お墓を引越しさせたい・・・)

あまりに暑いので、今日はお掃除だけにしておきます。
墓参りは、13日にすることに、・・・でも台風情報が・・・(ーー;)
 お寺の井戸 お墓の家紋
井戸がまだ有ります。冷たくて気持ちいいですね~!墓掃除していて、家紋があることに気が付いたのですが、周りを見ると、家紋が有るもの、無いもの、様々でした。暇つぶしの一つに探して見ると・・・
家紋 これかな~??
もっこう?キューリ?
調べるのにお金が掛かるようなので、
やめにします。(^_^;)





本日8月10日の「今日は何の日」は、
1960年8月10日、日本で初めて製造されたインスタントコーヒーが発売された日です。今あるインスタントコーヒーの原点でしょうか?
日本初の インスタントコーヒー
お湯を注ぐだけで簡単に出来るコーヒー、静岡県三島市にある森永製菓さんの工場で、日本でのインスタントコーヒー製造・販売された日なのです。

インスタントコーヒー第1号製品
(日本での製造・販売第一号)

水に溶かして飲む・・・という方法は、古くは1771年のイギリス、1853年のアメリカで挑戦されたが、すぐに香りが悪くなるとか、長期保存が利かないなどで、この時代の製法は姿を消します。

1901年、アメリカのシカゴに在住していた日本人化学者(加藤)は、独自の水分除去法でインスタントの緑茶を研究していましたが、そこへ珈琲の輸入業者や焙煎業者たちが訪れ、珈琲のインスタント化を依頼します。
保存の問題点と、それを解決した同氏の方法が説明された書類を提出、1903年8月11日にインスタントコーヒーの初の米国特許「特許番号735777号」を「コーヒー濃縮物およびその製造プロセス」で取得したのです。

珈琲カスも出ない申し分の無いものでしたが、このインスタントコーヒーはまだこの時代では早すぎた出現だったようです。米国でのインスタントコーヒーは戦争に持参するものとして思われていたのか・・・
(今で言う宇宙食的な存在で、一般人にはまだ馴染めないもの)


1906年、発明家George C.L. Washington氏が別の特許を取得し、第1次世界大戦中の米軍兵士たちにインスタント・コーヒー「Red E Coffee」の大量生産を開始、配給品を供給した事から、徐々に馴染まれるようになります。
決定的になったのは、1938年。スイスのネスレ社が、今までの歴史を参考に更に改善された製法を開発し、皆さんお馴染みと思いますが、「ネスカフェ」が登場します。このネスカフェも当初、第2次世界大戦中の米軍兵士たちに供給されたものでした。

 インスタント・コーヒー各種

今では2種類のまったく違った製法でインスタントコーヒーが出ていますが、珈琲の話しになると、どうも長くなりそうですので、いずれの機会にしたいと思います。(^_^;)

日本のレトルトやインスタントの技術には素晴らしいものが、沢山あることだけはご承知と思っています。(^_^)v




新潟花火新潟まつりも終わってしまいましたが、
新聞の切り抜きに花火が写っていたので、アップです。
新潟市の、真ん中を流れる信濃川です。

クリックで大きくなります。
下の方に観客がいますが、その中に私はいません。
あ~残念!来年は休みを入れるぞ~
    p(^_^)q がんばって!


ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

ピサの斜塔

大変ご心配をお掛けし申し訳ございませんでした。m(_ _)m
コメントやメールを沢山頂きまして、ブログにてお礼申し上げます。

「母の記録」1、
木戸病院
8月5日夜、・・・・・
救急車の方が、熱中症ではないか?と言うことでスポーツドリンクを購入、救急隊員の方が薬と思って飲めるだけ飲んで!との指示で500mlをストローでいっきに飲み干した母親でしたが、・・・


病院での点滴などで大分待たされた後、
女医さんの最初言葉に耳を疑った。

詳しい検査が夜の為、明日以降になるが、まず貧血です。

貧血?・・・・



お医者さんの言う貧血と、
我々が普段使っている貧血はまったく考え方が違っていた。

血液の量?が一般人は12と言う数字が普通の血液量らしいが、母親の体内には4しか無い!1/3しか無い!と言うのだ。怪我などで一気に1/3になったらショック死していると言う・・・
ただ、何らかの理由で長い歳月をかけて減ったものなら身体が順応しているのだろうが・・・その原因を調べる為に入院となった。

考えられる病名はガンらしい。

取り合えず輸血が最初にやることで、それも一気に輸血をすると心臓が耐えられなくなるので最低限の輸血、そして自分自身で造血させるものが投与されるようだ。検査はそれからになる模様・・・
輸血が最低限と言ってもかなりの量らしく、血液センターからの取り寄せが必要との事。



8日、病院から携帯に電話がなった。なっ!何かあったのか?
仕事の手を止め、携帯に出る。・・・

「輸血で元気になったのは良いが、ベットの上で動きまわるので落ちないか心配で・・・誰か昼間、付き添い出来る人はいませんか?」・・・・

ん?!なんじゃい!

取りあえず元気です。
続く・・・m(_ _)m





本日8月9日の「今日は何の日」は、
まず 毎年忘れてはいけないこととして、少しでも書いておきますが、
先ほど届いた、本日の新潟日報夕刊のトップ記事です。
 8.9夕刊(長崎原爆の日) 8.9夕刊(長崎原爆の日-2)
1945(昭和20)年8月9日午前11時2分、米軍のB29爆撃機により原爆が投下され、長崎市民約15万人が犠牲となった日でした。今回は、核保有国のイギリスとフランスが初めて式典に参加するなど平和祈念式典の参加国は32カ国となったとの事。

        「核なき未来、呼び掛け」
日本中、いや世界に呼びかけ世界中での祈願にしたいですね。





今日はもう一つ、時間があるので・・・p(^_^)q がんばって
本日8月9日の「今日は何の日」は、・・・
1173年8月9日、ピサの斜塔が着工開始した日です。

イタリアのピサ市にあるピサ大聖堂の鐘楼で、ピサのドゥオモ広場(世界遺産)を構成する4つの建物の一つです。ピザ中央駅から、徒歩で30分ほどの所にあるドゥオモ広場の主役はもちろん、1063年にパレルモ沖でサラセン艦隊を破ったことを記念して建築を始めたといわれる・・・
  この大聖堂(ドゥオモ)です。
 大聖堂(ドゥオモ)  ガリレオのランプ
ピサの斜塔が奥に映っていますが、この大聖堂の鐘楼として1173年の今日、着工されたのです。このピサの斜塔で落下の実験・・・とか、大聖堂の中にある「ガリレオのランプ」(上の写真右)で、ガリレオがこのランプの揺れをみて振り子の等時性を発見したとか、伝わっているようですが、事実として表記されているものは無いようですね。(^_^;)

ピザの斜塔-1 ピザの斜塔-2
ピザの斜塔は、1173年から約200年後の1372年に完成!とありますが、何度も地盤沈下によって工事が中断、そのたびに塔の傾きの修復が試みられます。地盤の弱さに本来100m以上の高さを予定していたものが、約半分の55mで完成とし、天辺の部分だけ、地上と水平に仕上げています。

         ピザの斜塔錯視ピザの斜塔錯視
上の2枚の写真は、右の写真の方が傾いて見えませんか?
まったく同じ写真を貼り付けています。
この現象を「ピザの斜塔錯視」と呼んでいて、カナダの公立大学「マギル大学(広範囲の分野でノーベル賞受賞者を数多く輩出している大学として有名です。)」のフレデリック・キンダムらによって報告され、2007年の「ベスト・ビジュアル・イルージョン・オブ・ザ・イヤー」コンテストで優勝したと言う話しですよね~!
ただの偶然で発見しただけのような気もしますが、・・(^^ゞ
このピザの斜塔、あと300年は大丈夫との事ですよ~!(^o^)/



高校野球の話題が会社では結構出ています。
新潟明訓 対 京都外大西今年の1試合目は大会7日目の第一試合、対戦相手は京都外大西との事、新潟明訓ともに3年ぶりのようなので、同じレベルくらい?良い試合が見れそうです。(^_^)v

   新潟明訓 対 京都外大西

    果たして勝者は、・・・!!



前哨戦か?京都対新潟、J1リーグ
京都サンガFC対アルビレックス新潟

        ムフッ!(^^)/~~~ 京都さま、ありがとう!



ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

にいがた祭りだ~!

毎年、8月最初の金・土・日に行われる新潟祭りですが、・・・
今年は3日間とも仕事だ~!。・°°・(>_<)・°°・。エーン
新潟まつり
(クリックで祭りの詳細へ)

新潟大学医歯学総合病院(入院口)毎月の検診で病院へ行きましたが、駐車場が満車でしかたなく裏の入院口へ回りました。(^_^;)
大きな病院だと通院口まで遠いのですよ~!
裏から見た病院!
通院口の方の建物は見えません。見える大きな建物の向こう側です。歩くのも健康的で良いですけどね。(^^ゞ

胃カメラの検査結果は良性のポリープ、
特に何もせず、経過をみましょう!との事。
ん~!病気は一つで十分です。とにかく良かったです。(^_^)v

アサガオ ミントの目の先は~?
朝顔が咲いてきましたが、弦の先の網が足りないと板壁に網を付け足して・・・はり切ってキャタツを上る愛妻、視線を感じ、他にも見ていたヤツがいた!ん~?ミントどこにいる??
その目はなんかいやらしいぞ~!(^_^;)




本日8月5日の「今日は何の日」は、・・・
昨年の記事ではマリリン・モンローの亡くなった日を書いてましたので、今年は




スミマセン!途中ですが母親が、倒れました。
救急車で、木戸病院に搬送されます。入院になりそうです。



もう3時を過ぎました。一応大丈夫との事で、戻ってきましたが、眠いです。(~_~;)
輸血が必要との事、明日いや今日か、また病院へ行きますが、その前に仕事を片付けなくては!これから風呂入って2時間ほど眠ってから会社へ行きます。

コメントを頂いている方、申し訳ございません。
お返事少し遅れます。m(_ _)m




アンデルセン

夏野菜たち・・・他にも壁を蔦ってキューリetc・・・
 ナス ピーマン
 ミニトマト オオバ
ピーマン大好き人間です。(^o^)/

これらは、ただ写真を撮っただけで、意味はありません。m(_ _)m



紹介したかったのは、↓こちら・・・・
サボテン頭
何だか分かりますか?
・・って、誰でもサボテンだって分かりますよね。(^^ゞ



サボテンの頭ですが・・・




サボテン全体昔はミニサボテンだった・・・太らせて、大きくしてやろうと鉢を大きめに植え替えたが・・・あれから20年、何で上にばっかり伸びるの~!?支えが無いと横に這うのでしょうか?(^_^;)
(←クリックで拡大なります。)

サボテンの写真のページを見たら種類が沢山あるのですね~(ーー;)

柱状サボテンの種類らしい・・・
まん丸としたサボテンを予想していただけに
残念です。
花も咲きそうにも無いし・・・(ToT)






本日8月4日の「今日は何の日」は、・・・
1875年8月4日、デンマークの小説家・童話作家のアンデルセンが亡くなった日です。1805年生まれでしたから、70歳ちょうど過ぎた頃でしたね。ハンス・クリスチャン・アンデルセンは、童話作家として死ぬまで多くのおとぎ話しを創作していた事で有名ですが、対称としてあげたいグリム兄弟とは異なった作風でした。
アンデルセン童話裸の王様(皇帝の新しい服)
人魚姫(人魚のひいさま)
親指姫
マッチ売りの少女
雪の女王
野の白鳥(白鳥の王子)
しっかり者のスズの兵隊
赤い靴
小夜啼鳥(サヨナキドリ)
モミの木
飛行カバン
旅なかま ・・・ etc
みにくいアヒルの子
青空文庫に紐付けしてありますので、暇な方は、クリックして読んでみてはいかがでしょうか。

アンデルセンアンデルセンは、デンマークの国民的文学者となっています。貧しい靴直し屋に生まれたアンデルセン、幼少の頃から父親にアラビアンナイトなどの物語を読み聞かされ育ったと言います。その父が早くに亡くなり学校を中退、俳優を志してコペンハーゲンへ行くものの挫折、苦しい生活を続けていました。政治家コリンの援助もあり大学まで行きますが、卒業できなかったアンデルセンは、旅を自分の学校として、多くの旅行記を書き残しました。1835年に、創作したおとぎ話「童話集(お話と物語)」を発表し、以後死ぬまでの40年で多くの創作童話を綴ります。



明日は、月一回のお医者の日です。先日、初の胃カメラを飲んだ結果発表です。さて合格しているか・・・(^_^;)では無くて、大丈夫だったでしょうか!?
多分大丈夫だ~
  ブログランキングになってます!!

   これからも応援よろしく!
   励みになります。        
   (v^-^v)♪ ☆.。.:*・°☆.。.:*・°


甲子園球場

数日前にポイント6点と交換で無料観賞した映画は、
映画「踊る大捜査線」.題字jpg
映画「踊る大捜査線」3        <ストーリー>
湾岸署を襲った最悪の猟奇的連続殺人事件から7年。強行犯係係長に昇進した青島刑事は、高度なセキュリティシステムが導入された新湾岸署への引越しを一任される。しかし、引越しの真っ最中に、湾岸署管内で次々と事件が発生。金庫破りやバスジャック、さらには、湾岸署から青島らの拳銃が3丁盗まれ、連続殺人事件へと発展……。湾岸署には特別捜査本部が設置され、管理補佐官の鳥飼とともに青島は捜査を開始するが、必死の捜査も虚しく、ついには湾岸署が占拠されてしまう。開署式を翌日に控えた青島ら湾岸署員は、ヤツらを解放し、被疑者を確保できるのか?!

・・・と解説があり、何回も同じ映画を観るファンも沢山いらっしゃる映画「踊る大捜査線」シリーズものであるが、今回の「ヤツらを解放せよ!」が一番今までの中で面白くなかった!(>_<)
こんな事を書けばファンの方に怒られそうであるが、・・・何回も見に行かれている方スミマセン!まず、今回の映画での小栗旬と言う役者、基本的に若手の中では嫌いでは無いが、重要な役どころでの適役ではない。青島刑事(織田裕二)よりも年上でないとちぐはぐな感じを受ける。刑務所から釈放されるメンバーには、ほんの数秒しか映らないスマップの稲垣吾郎、ナイナイの岡村隆史、伊集院光など個性のある人を起用しすぎで、数秒しか映らなくてもしらけてしまった。元総理の息子(小泉孝太郎)は、名前のわりに存在感の無い役者で、これは脚本が悪いのか?次にユースケ・サンタマリアだが、ストーリー展開にまるで関係ないのに他の役者より画面に出過ぎ、最後に新しい湾岸署の新しい所長というオチがあるものの途中の出番は意味が無い。全体的にバランスの悪い配役に思えてしまった。
他にあげれば、室井慎次役の柳葉敏郎の出番が少ない!(ToT)
良い面をあげれば、・・・
小泉今日子の演技は素晴らしい!前作にも出ているが、犯人の要求から無期懲役犯として釈放される側にたっているが、一番シリアスな演技にたけていた。(^_^)v
映画「踊る大捜査線」ポスター1 映画「踊る大捜査線」ポスター2 映画「踊る大捜査線」ポスター3 映画「踊る大捜査線」ポスター4 映画「踊る大捜査線」ポスター5
ネットワーク捜査本部の捜査員としては、こんな発言はいけないかな?
(^_^;)iたまには良いでしょ!?
このシリーズが嫌いな訳ではありませんので・・・m(_ _)m




本日8月1日の「今日は何の日」は、
1924年8月1日、兵庫県西宮市に甲子園球場が完成した日です。
高校野球が真っ盛りの中、今日はこれしかないかな?と思っています。
阪神甲子園球場プロ野球セ・リーグの阪神タイガースの本拠地球場として知られていますが、夏になると思い出しますね~「野球の聖地」と言われるようになった高校野球全国大会の代名詞「甲子園」。大学野球は明治神宮野球場ですが、盛り上がりは甲子園の方が何と言っても凄い!昨年は新潟の文理高校が、良い試合を見せてくれた球場ですね~!(^_^)v
最初に建設された主目的は、全国中等学校優勝野球大会の開催に有りました。大規模多目的野球場と言うことで、いろんなスポーツが開催される場所でもあります。名前の甲子は、干支の甲子(きのえね)の年、1番目の縁起の良い年とされたからだそうですよ。

阪神甲子園球場-tii大阪タイガースが誕生した年は1935年ですから、その前から甲子園球場は有ったのですね。
1948年に、プロ野球においてフランチャイズ制が暫定導入された為、当時まだ本拠地の無かった大阪タイガースと南海ホークスが甲子園を専用球場としますが、南海ホークスが1950年に大阪球場に変更した為、大阪タイガース専用の本拠地となります。

ただし、全国高等学校野球選手権大会および選抜高等学校野球大会という2大高校野球全国大会が戦前から優先的に開催されているため、高校野球が始まると「死のロード」と呼ばれるようになった試合を組まれるようになったのですね~!タイガースが、浮くか沈むかはこの「死のロード」の勝敗で大きく変わってしまう感があります。
頑張れタイガース!(^o^)/
阪神タイガーズ
話しがずれてしまいましたが、この球場は多目的に造られたものですから、大きな球場でした。その為、今の若い人は知っているのか?ラッキーゾーンと言われるフェンスが、1947年に完成します。1992年に撤去されるまで使用されたから知っているか!(^^ゞ
最近では、ドーム化の話しもあったようですが、高校野球界から「青空の下でプレーできなくなり、高校野球に相応しくない」との反対論が続出して見送りになったとか・・・定かではありません。あしからず、(^_^;)

甲子園球場が出来て今年で86年、今年も高校野球が熱いぞ~!

時間が無くなってしまいました。
今日から8月!盆過ぎまで忙しさは続くでしょう!
最後までお付き合い、・・・m(_ _)m ありがとうございました!

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪ 

プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

07 ≪ 2010/08 ≫ 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)