fc2ブログ

比叡山焼き討ちの日

昨日の新潟放送のラジオで、9月29日はクリーニングの日と言う事で、「きれいに消し去りたい過去を教えて下さい。」なんてものを放送していました。

本当に消し去りたい過去の話は思い出したくも無いこと・・・
一つを消せば今は違う人生だったのでしょうが、それが幸せなのか?と思いながら車の中で聞いていました。
今の記憶を持ちながら過去に行けば失敗はしないのでしょうが・・・?
そうでなければ、また失敗でしょうね~。(ーー;)

双子座1位だ~!私は6月生まれの双子座です。
9月30日の運勢が、1位!とあったので取っておきましたが、な~な~にも無かった!「運気がアップします。」とは、どういう事を言うのでしょうか?
ん~・・・ときめいてみたい・・・
(*ov.v)o_(〃ω〃)テレテレ♪
いい年こいて・・・(>_<)



本日9月30日の「今日は何の日」は、
1571年9月30日、織田信長による比叡山焼き討ちの日。
信長の肖像画1570年7月30日の姉川の戦いで勝利した織田信長でしたが、同じ年の8月26日の野田城・福島城の戦いでは、浅井長政・朝倉義景連合軍に背後を突かれ、連合軍が立てこもった比叡山での攻防戦になりました。一旦は正親町天皇の調停により和睦したのですが、・・・信長四七〇日の闘い


翌1571年、浅井長政、朝倉義景らをたてに当時の寺院が世俗の権力と一体化して、宗教としての意義を忘れていたことや僧侶の腐敗ぶりを懸念、批判していた織田信長は、比叡山の僧侶たちの皆殺しを計画します。

信長、比叡山を焼くそして、1571年の今日、比叡山延暦寺を焼き討ちにします。比叡山は戦略上の重要な地域でしたが、大規模な僧兵隊が駐屯していたわけではなく、織田信長の眼前の敵では無いものでしたが腐敗を排除しようとしたもので、仏を信仰することを嫌っていたわけでは無く、人々に信仰を禁止もしていませんでした。
織田信長は僧侶、学僧、などの首をことごとく刎ねたと言われていますが、擁護する弁も出ているのは間違いなく、

当時の史料である1570年の「多聞院日記」にも
「(比叡山の僧は)修学を怠り、一山相果てるような有様であった」と記されており、
「信長公記」にも以下のような記述があります。
山本山下の僧衆、王城の鎮守たりといえども、行躰、行法、出家の作法にもかかわらず、天下の嘲弄をも恥じず、天道のおそれをも顧みず、淫乱、魚鳥を食し、金銀まいないにふけり、浅井・朝倉をひきい、ほしいままに相働く

当時の比叡山が堕落していたことが指摘されたものは他にもあり、
焼き討ちの責は比叡山にあるとの指摘は・・・

小瀬甫庵も「太閤記」で
「山門を亡ぼす者は山門なり」と比叡山の僧を批判

新井白石が「読史余論」で
「その事は残忍なりといえども、永く叡僧(比叡山の僧)の兇悪を除けり、是亦天下に功有事の一つ成べし」として以降、
比叡山焼き討ちは肯定的に評価されてきました。・・・

しかし、書かれ残されてきたものは、織田信長にとって優位なものばかりであるように思えてなりません。(^_^;)
戦国時代の事件などを記録した「多聞院日記」の著者は、奈良興福寺の僧侶であり、歴史的に比叡山とは長い対立関係にありますし、「信長公記」「甫庵太閤記」の元となる資料の著者は太田牛一で、信長の家臣でした。

織田信長「信長公記」の中には、焼討ちの理由は比叡山が浅井、朝倉方についたのでその憤りを散ぜんがためと本音と思いしき記載もあり、「年来の御胸朦(わだかまり)を散ぜられおわんぬ」とあります。すなわち焼討ちは敵対した者に対する攻撃であったというのが本質でしょう。「信長公記」にある「天道のおそれをも顧みず、淫乱、魚鳥を食し」などの下りは大義名分としか捉えられないとのことですね。

日本の歴史学者である林屋辰三郎は、織田信長が近江における宿所を比叡山とは創設以来の対立関係にあった園城寺(三井寺)光浄院にしていたことが大いに関係する旨の指摘をしているようですね。



来年のNHKの大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」は、まさに織田信長に殺された浅井長政と、織田信長の妹であるお市の方の三女として生まれた江(ごう)を主人公に時代背景に迫るのでしょうが、このドラマでも比叡山焼き討ちの本筋に、迫ってくれるものと期待をしています。(^_^)v

上野樹里上野樹里さんが、ドラマ「大奥」では、思いっきり悪役として描かれていたお江与さんをどのように演じてくれるのか、楽しみでもありますね。
 p(^_^)q がんばって



長くなってしまいました。(;^_^A アセアセ・・・
最後まで読んだ暇な方、ありがとうございます!(^_^;)

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

主婦休みの日

♪~∮~♪~ 「君の心へ続く長い一本道は、いつもボクを勇気づけた~」~♪~∮~♪~♂

TULIPの「青春の影」は、今までに沢山のCMで使われてきました。

フレンドシッププロジェクト中でも、友情でつながった企業が「大切な絆」を伝えるプロジェクトとして一部の放送局で流されたテレビCM、
Friend-Ship Project第3弾の「夫婦」、
ANA・読売新聞・PLATINUMのコラボCMですが、・・・一度見て頂きたくて・・・。
ヽ(~-~(・_・ )ゝ

 
大和田伸也、黒田福美が夫婦役で共演、途中から流れるTULIPの歌がCMと思えないほどの出来栄えとなっています。5分もの長いCMで、画像が暗いので見ずらいかも知れませんが・・・(^_^;)

       「目をつむって、見える人が、大切な人。」
愛v 6i-s4.gif 恋とか、愛とかのすこし先。 6i-s4.gif 愛v

   あなたにとって、大切な人は誰でしょうか・・・(*^ー^*)



本日9月25日の「今日は何の日」は、・・・
久々に記念日で・・・
       主婦休みの日  
女性読者の多いフジサンケイリビング新聞社が提唱したもので、昨年の2009年に日本記念日協会に申請・認定されました。別に祭日でも何でもありませんが、年3回1月と5月と今月9月の25日を定めたそうです。浸透すれば良いですね。
1、家事や育児に頑張る主婦がリフレッシュできる日。
2、家族が元気になってニッポンも元気になる日。
3、夫や子どもが家事にチャレンジする日
  &、パパと子どもが一緒に行動する日。

の、3本柱を中心にしているそうですよ!
主婦休みの日
        覗いて見て下さいね。

年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするための休日が「主婦休みの日」で、1月25日、5月25日、9月25日が記念日。女性のための生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期のあとの年3日を設定したもので、日頃は家事や育児を主婦に任せがちなパパや子供たちが家事に取り組み、その価値を再認識する日との提唱も行っている。
                          by日本記念日協会



毎日忙しい日々が続き、更新が遅れていますが・・・
毎日のように訪問頂いている方、m(_ _)m ありがとうございます!
たまに主夫は、休みたい・・・アッ!ないしょです。(;^_^A アセアセ・・・
今日は簡単に終わり~!(^o^)/


ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

チャップリン追放の日

やれやれ(;^_^A アセアセ・・・

久々でござりまする。みなさんお元気でしたでしょうか・・
すっかり秋めいて参りました。
 トンボ モンシロチョウ

食欲も秋ともなれば出てくる話しですが、SMAPの木村拓哉さんが太った!とか奥さんが言うので想像してみた。頭に浮かんできたのは今年の春から久々の連続ドラマ「月の恋人〜Moon Lovers〜」に社長役で出演していた姿・・・男から見てもイイ男!太ったとは思えないが、何を見て言ったのだろう?(ーー;)

やっぱり私的には共演していた女性陣に目がいきます。(^^♪
映画「レッドクリフ」のヒロイン役で注目を集めた林 志玲(リン・チーリン)。
 木村拓哉×北川景子×リン・チーリン、(1) 木村拓哉×北川景子×リン・チーリン、(2)
映画「レッドクリフ」が、2008年11月1日に公開された時、まさか日本のドラマに出演するとは思ってもいませんでしたが、日本での女優デビューはいかがでしたでしょうか・・?
リン・チーリン台湾のトップモデルとして、林志玲の動向や言動は常に台湾メディアの注目の的だそうですが、日本での活動を不快に思う人も中国や台湾には少なからずいるようで、関連する商品の不買運動なども起きているようです。
尖閣諸島問題でも騒いでおりますが、大国としての威厳なぞ無い了見の狭い話しだと思いますが・・・
中国には、もう少し大人になって欲しいものです。(^_^;)



本日9月19日の「今日は何の日」は、
1952年9月19日、映画「ライムライト」のプレミアの為、アメリカからロンドンに向かっていたチャールズ・チャップリンをアメリカの法務長官が国外追放した日です。

チャップリンに関しては右上のブログ内検索で昨年のチャップリンデーの記事を見れるので省略しますが、アメリカも子供じみたところがあったと言う事でしょうか。
  チャップリン(名前)

共和党右派のジョセフ・マッカーシー上院議員は、共産主義者やソ連のスパイ、もしくはその同調者として疑わしき者全てを排除しようとしました。アメリカの政府関係者やアメリカ陸軍関係者だけでなく、ハリウッドの芸能関係者や映画監督に作家、同盟国であるカナダ人やイギリス人、日本人などの外国人にまでいわゆる「赤狩り」を行ったのです。その結果、アジアに精通する人がいなくなり泥沼のベトナム戦争にアメリカを引きずり込んでしまうのですが、それは別の機会にして、・・・

チャップリンも「モダン・タイムス」や「独裁者」、「殺人狂時代」などが、共産主義に理解を示す者として非難の的とされ、出国したことを幸いに再入国許可証を返還させられてしまいます。=追放の日となります。


チャップリン画それから20年、1972年の第44回アカデミー賞で特別名誉賞を受賞しました。チャップリンを守り切れなかったアメリカ映画界からの事実上の謝罪の意と、「映画を20世紀の芸術たらしめたチャップリンへの計り知れない功績」に対しての受賞とあります。

1977年12月25日、88歳で亡くなったチャップリンが晩年を過ごしたスイスの自宅を「チャップリンの記念博物館」として
2012年を目処に開館予定しているそうですよ。



時間がまた無くなってしまいました。m(_ _)m


ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

世界の法の日

6i-s2.gif 今日は一日雨模様・・ 6i-s3.gif ようやく秋に向かったようです。 6i-s1.gif

青空と思って窓を開けていたら、急に雨が降り出したり、コロコロ天候が変わる一日でしたね~!


谷啓さん朝からニュースで流れている話題、ハナ肇とクレージーキャッツのジャズ・コメディアンバンドのトロンボーン奏者として名を馳せた、谷啓さんが亡くなったニュースを見ていました。
     谷啓さん死去のニュース

トロンボーン奏者としても、「スイングジャーナル」紙の人気投票では、1959年から1965年まで連続してトロンボーン部門のベスト5に入っていたほどの実力者が、なぜメンバーになったのか不思議と思った時期もありましたが、元々はジャズバンドだったのです。
大昔、真面目にジャズ演奏をしていたクレージーキャッツを見たことがありますが、演奏が終わるたびにギャグを連発するところがジャズファンを増やしていったのかも知れませんね~。

テレビに出るようになってからは面白さが前面に出てしまい、なかなかまともに演奏を聴くことは無くなりましたが、各自個性を発揮し人気グループになったのでした。

それでも、1975年頃から、自身のバンド「谷啓とザ・スーパーマーケット」を結成し活動していました。残念ながら、直接この演奏は聴くことが出来ませんでしたが・・・
 谷啓とザ・スーパーマーケット
(キーボード担当として、近田春夫氏も参加しているのですね。)

1993年9月10日、ドラムスのハナ肇さん
1994年6月22日、ピアノの石橋エータローさん
1996年11月5日、テナーサックスの安田伸さん
2007年3月27日、ボーカルとギターの植木等さん

そして、2010年9月11日、トロンボーンの谷啓さんがお亡くなりになり、メンバーは後2人になってしまいました。
ベースの犬塚弘さんも81歳、ピアノの桜井センリさんは86歳でしょうか・・・昭和の終わりを感じずにはおれませんね~昭和生まれの私も年を感じるようになりますね~(>_<)

「釣りバカ日誌12」谷啓の佐々木課長
この谷啓さんで言えば、映画「釣りバカ日誌」シリーズの佐々木課長役は、谷さんらしい配役でしたが、考えて見れば月日の流れは早いものです。 残念でなりません。(ToT)



さて、本日9月13日の「今日は何の日」は、・・世界の法の日です。
ん~!久々に普通の記念日を選んでしまいました。(^_^;)
1965年9月13日から20日まで、アメリカのワシントンで「法による世界平和第2回世界会議」が開催され、「世界法の日」を9月13日とすることが宣言されたのです。
正義の女神(タロット)初めは1961年に東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で、「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963年にアテネで開かれた「法による世界平和第1回世界会議」で可決、2年後のワシントンで宣言されるに至ったわけですが、
何人も正式な法律以外に支配されることはないという「法の支配」を国際間で徹底させることで世界平和を確立しようという宣言
が採択されたことを記念したものでした。


正義の女神(絵)ただ16世紀の昔から、司法・裁判の公正さを表わす象徴・シンボルとして、古来より裁判所や法律事務所など、司法関係機関に飾る彫刻や塑像、絵画の題材として扱われてきた正義の女神像があります。よく裁判などのドラマで出てきたりしますが、リンとした美しさを感じますね。

19世紀頃からは正義の女神像が、目隠しをした女性が剣と天秤を持つ姿として描かれることが多く、目隠しは彼女が前に立つ者の姿を見ないことを示し、貧富や権力の有無に関わらず万人に等しく適用されるべきとの「法の下の平等」の法理念を表すそうで、天秤は正邪を測る「正義」を、剣は正義を実現するための「力」を象徴し、「剣なき秤は無力、秤なき剣は暴力」に過ぎず、法はそれを執行する力と両輪の関係にあることを表しているそうです。

16世紀の女神像 スイス・ベルンのテミス像です。
 16世紀に作られたもので
  作者は、HansGieng
 剣と鎧で武装し足に悪魔を踏ませ、
 最初の目隠しをした姿の像と言われています。

 ギリシア神話の女神、テミス(Θέμις)
 ローマ神話の女神、ユースティティア(Jūstitia)

日本でも先に話したように、、最高裁や東京第一弁護士会、中央大学多摩キャンパスなどが有名です。
 最高裁のテミス像「正義」 第一東京弁護士会のテミス像 中央大学多摩キャンパスのテミス像
裁判所などでは、正義を実現するための「力」をやはり象徴し、学校などでは法の下の平等を強調している為なのでしょうか?
ひっくるめて全てをテミスと言ってますが、テミスはローマ神話においてはユースティティア女神に対応するとされてはいますが、現代において、秤を手に持ち、司法における法と正義の象徴として像に表現されるのは、テミスではなくローマ神話のユースティティアである。と、書いてあります。彼女は正義の女神として、欧米においては司法の象徴ともなっているそうです。

日本では、この日とは別に、1960年から10月1日を「法の日」と独自に定めています。


時間がまた無くなってしまいました。m(_ _)m

興味があったら他で調べて下さいまし~(;^_^A アセアセ・・・
待てる人は10月1日・・・書けるかな~??

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

レフ・トルストイ

今日は、意外と空いている~と・・・思ったのに、1時間も待たされた。
 検査部(採血室)  今日も採血、注射フェチ?  内科24
採血室はすぐ順番が回ってきた。若い看護婦さん!
なのに、胸に「イレギュラーマネージャー」なんてワッペンを付けていた。
イレギュラーが有っては困るんですけど・・・

採血が済んで、検診でずいぶん待たされました。
いつもと違う先生の名前が・・・女医さんだ!

最後に・・今度は1ヵ月後の何日位に予約入れますか?
「先生(女医)の時に!」・・・笑われた!可愛い笑顔です~

楽しみがダブルになりました。(^_^)v



本日9月9日の「今日は何の日」は、・・・
ちなみに、昨年の記事ではカーネル・サンダースの事を書いていましたが、今年はテレビでもあちこちの放送局で、やっていますので見飽きてしまいました。(;^_^A アセアセ・・・

と、言うことで違うものを書きましょう!・・・
1828年9月9日生まれ、ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフと並んで19世紀ロシア文学を代表する巨匠を紹介します。
非暴力主義者のレフ・トルストイの誕生日です。

トルストイと孫娘代表作には、「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」「復活」などがありますが、謙虚に非暴力主義者を表しているものは、「イワンのばか」では無いでしょうか?好きですね~こう言うバカは!(^^♪
   イワンのばか
                 (中は「青空文庫」です。)

どんな権力者であっても、仕事をしないものは食うべからず!その言葉が、文末を飾っています。
ただイワンの国には一つ特別なならわしがありました。それはどんな人でも手のゴツゴツした人は食事のテイブルへつけるが、そうでない人はどんな人でも他の人の食べ残りを食べなければならないことです。

他を少し紹介・・・
戦争と平和
映画「戦争と平和」 1865年から1869年にかけて発表された「戦争と平和」、19世紀前半のナポレオンによるロシア遠征(ロシアでの呼称は「祖国戦争」)とその失敗、アウステルリッツの戦いなどの歴史的背景を軸に、ロシア貴族の一族の興亡をピエール・ベズーホフとナターシャの恋と新しい時代への目覚めを書いたもので、キング・ヴィダーが監督、オードリー・ヘプバーンとヘンリー・フォンダ、メル・ファーラーが主演した映画にもなっています。ヘプバーンにとっては初のカラー・ワイドスクリーン作品でした。

アンナ・カレーニナ
映画「アンナ・カレーニナ」 1877年に出版された小説です。
表題でもある主人公アンナと、ヴロンスキーの激しい愛。もう一人の主人公リョーヴィンと、キチイの穏やかな愛の二つが主軸となっていますが、これは何度も映画化されていてアップするのに悩みましたが、1997年に映画化されたイギリスとアメリカの合作映画、やっぱりアンナ役はソフィー・マルソーを選んでしまいました。 好きな女優さんです。(^^♪
幸福な家庭は皆同じように似ているが、不幸な家庭はそれぞれにその不幸の様を異にしているものだ。

復活
映画「復活」 これは実話を元に1899年に書き下ろされたものだそうで、友人の法律家から聞いた流刑になった女性「カチューシャ」の話しですが、話しのモデルとなった女性は流刑地で病死したそうですが、小説の中ではカチューシャは同じ流刑人の男と結婚します。
罪を悔い、悟ることで純粋だった頃の自分を取り戻すネフリュードフとカチューシャの胸を熱くする物語です。

日本では「カチュ-シャ」と言う題名で、1914年に日活が配給・公開した日本のサイレント映画で、続編「後のカチューシャ」や「カチーシャ続々篇」、芸術座が「復活」で公演するなど、大変な人気作品だったそうです。その中で歌われているカチューシャかわいや別れの辛さ~♪も大ヒットしたとの事です。何度か聴いた事がありますね~!

当時ロシアではユリウス暦が使用されていたため、ユリウス暦で8月28日生まれとしているところも有るかと思いますが、無視します。(^_^;)
1910年11月20日、肺炎により享年82歳で死去されました。葬儀には1万人を超える参列者があったそうですよ。



手を抜いて書くつもりが、また長くなってしまいました。(;^_^A アセアセ・・・


ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

ドヴォルザーク

昨日の予報では、台風9号が新潟を直撃する予報でしたが・・・
まったく風も無く、雨が少し降っただけでした。
台風9号の進路 赤い花
先ほどまでニュースを見ていましたが、関東を中心に猛暑の後の豪雨は大変なことになっていますね~ご愁傷さまです。怪我などされる方が、いなければ良いのですが、・・・
蛾かな?Ⅲ 赤いピーマン
我が家の庭は、雨のおかげで花が生き返った状態です。
緑の中に、赤いピーマンを見つけました。
辛いのか?試食タイムは数日後・・・(^o^)/



本日、9月8日の「今日は何の日」は、
1841年9月8日、チェコの作曲家、アントニーン・ドヴォルザーク誕生!アントニン・レオポルト・ドヴォルザーク

  ドヴォルザークの生い立ちなど、
詳しくはウィキペディアでどうぞ!
     (スクロールして全容が見れます。)
  以上!(^o^)/

  では、書いた意味が無いです~(;^_^A

 よく知られている人でも有りますから、ここでは人間味のある所を書いていきたいと思います。(^_^)v



その前に、どう皆さんが思われるのか聞きたいのですが、・・・
ドヴォルザーク交響曲第9番ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」第2楽章の部分ですが、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」、シューベルトの交響曲第7(8)番「未完成」と並んで「3大交響曲」と呼ばれているのは、知っている人も多いかとは思いますが、この「新世界」には歌詞があります。

ボーイスカウト100周年記念銀貨私が小学から中学にかけて入っていたボーイスカウトでは、キャンプファイアーなどの野外レクリエーションソング「遠き山に日は落ちて」としてこの曲でよく歌っていました。この曲は、ドヴォルザークがアメリカ滞在中に作曲され、アメリカの黒人音楽が故郷ボヘミアの音楽に似ていることから、「新世界アメリカ」から故郷のボヘミアを思って作られた作品だと言われています。

「遠き山に日はおちて」コーラス
 題名は、「家路」とも「遠き山に日はおちて」とも、言われますね。



    <歌 詞>
 遠き山に日は落ちて 星は空をちりばめる
 今日の業をなし終えて 心軽く安らえば
 風は凉し この夕べ いざや楽しき
 まどいせん まどいせん

 闇に燃えし かがり火は 炎 今は 沈まりて
 眠れやすく憩えよと 誘うごとく 消えゆけば
 深き森に包まれて いざや楽しき
 夢を見ん 夢を見ん


これを聞くと懐かしいなあと思うのですが、・・・


平原綾香ライブ さて問題です。
 この平原綾香さんが、「新世界」という題名でライブで歌っている曲が、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」第2楽章の部分の「家路」「遠き山に日はおちて」の替え歌のようになっていて、物議をかましているのです。歌詞はまるで関係ありません。クラシック音楽を自分の歌詞を付けて歌うことにどう思うか・・・

平原綾香さんは、嫌いではありませんが、曲に対する歌詞が私のイメージ(あくまでも個人のイメージですが)とは、まるで違うのです。クラシックを題材にされるのは、クラシックを聞かない人には親しみやすくなるとは思うのですが、クラシックファンにとっては下手に歌詞を付けて欲しくは無い・・・イメージの問題なんですけどね。(;^_^A


長くなってしまいました。m(_ _)m
書きたかったのは、こちらです。
ボヘミア国民の巨匠ドヴォルザークは、熱狂的な鉄道オタクでした。
グランド・セントラル駅
あしげく通ったグランド・セントラル駅の現在
(後ろに見えるのはクライスラー・ビル)
クリックは駅構内です。
     (ウィキーペディアより)

ドヴォルザークは1日40小節作曲する!と、自分に課していましたが、それ以外の時は蒸気機関車の模型を作っていたり、町の操車場に出かけ何時間も機関車を眺めていたそうです。ある時などは「本物の機関車が手に入るのだったら、これまで自分が作った曲のすべてと取り替えてもいいのに…」と、ため息交じりに友人に語ったと言いますから凄いものですね~!

鉄道好きについての逸話まであるんですよ。
ドヴォルザークは毎日同じ鉄道を利用して、その列車が奏でる走行音を楽しんでいたところ、いつもと微妙に違う走行音が聞こえたため、ドヴォルザークが車掌にその旨を伝えたました。そうした所、車両から故障個所が見つかった。と言うものです。彼が鉄道ファンであることと、鋭い聴力を持つことが列車事故を防いだと言われていますね~。

有名な「ユーモレスク」の楽想も汽車に揺られている時に思いついたと言いますから、つくづくドヴォルザークは鉄道が好きだったようですね。


今日は短く!と思ったのですが、
最近やたらとダラダラ長くなっているみたいです。
まとめる力が無くなってきているのでしょう。
読みづらいと思われた方、すみません。(^_^;)

明日は私自身の病院の日、看護婦さん次第で、気分が変わる日・・
違うか!(;^_^A アセアセ・・・

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

黒澤明監督

蛾かな?仲が良いです。(^^♪ 蛾?かな~?
 仲が良いです。
 いつも2匹はそばを離れません。
 
 良いなあ~(;^◇^;)ゝ

 だいぶ見てしまいました。ハハ・・・


お袋のリハビリは、まだまだ時間が掛かりそう・・・
寝たきりにならなければ良いのですが・・・(ーー;)



クロスワード 9月6日は、
 クロスワードの日だそうで、
 時々遊んでいる奴をご紹介しましょう!
 3面クリアは中々難しいですよ。
 暇な人は挑戦です。(^o^)/






本日の「今日は何の日」は、・・・
1998年9月6日、日本映画の巨匠の一人「黒澤明」が亡くなった日です。
「世界のクロサワ」と呼ばれた黒澤監督の登場です。
ミケランジェロやレオナルド・ダ・ヴィンチ等の絵画や彫刻が好きで、はじめ画家を志して日本プロレタリア美術家同盟に入り、二科展にも入選した経歴を持っていますが、1936年には、画業に見切りをつけて26歳で映画製作所(現在の東宝)に入社しています。
好きなだけでは働けないと言うところでしょうか・・・

黒澤明初監督作品「姿三四郎」1943年に公開された黒澤明の初監督作品である「姿三四郎」は、同名の富田常雄の小説を原作としたものですが、映画化したいという会社は、東宝以外にもあったようですが、作家・富田常雄の奥さんの意見から、新人の黒澤明監督に託されたようです。女性の意見は、いつの時代でも偉大です。(;^_^A アセアセ・・・
もし、この作品に出会えなかったら、・・黒澤明監督は同じ人生を辿ったのか?

作家の富田常雄氏が亡くなった年が1967年の為、青空文庫にはまだ出ていませんでした。本人が亡くなって50年間は制約があるから仕方ないですが、新刊はもう無いので、DVDや中古本で見ることしか無いですね~。

簡単に・・紹介
姿三四郎(上)柔術家を目指し上京してきた姿三四郎は、門馬三郎率いる神明活殺流に入門したが、門馬三郎らは修道館柔道の矢野正五郎闇討ちを計画していたのです。近年・頭角を現し警視庁の武術指南役の座を争っていた修道館柔道を特に矢野正五郎を門馬三郎は良く思っていなかった為、多人数で襲撃したのですが・・・、矢野たった一人に神明活殺流は全滅してしまいます。それを見ていた三四郎は、この人だ!とすぐさま矢野正五郎に弟子入りを志願したのです。

姿三四郎は、修道館柔道の門下生の中でも最強の柔道家になりますが、すぐにケンカを始めてしまう手の付けられない暴れん坊だった三四郎を、矢野正五郎は「人間の道というものを分かっていない」と一喝します。それに反発した姿三四郎は、兄弟子たちが心配する中、庭の池に飛び込み死ぬと豪語するが矢野は取り合いません。飛び込んだ凍える池の中から見た満月と泥池に咲いている蓮の花の美しさを目の当たりにし、姿三四郎は、柔道家としてそして、人間として本当の強さとは何かを悟っていくのでした。


姿三四郎(中)ある日道場に、蛇のように異様な殺気を帯びた男が道場を訪ねてきます。良移心当流柔術の達人である檜垣源之助は、姿三四郎の兄弟子を一瞬で倒すほどの実力を見せ付けられますが、師匠に稽古止めを言いつけられている姿三四郎は、この場では歯をくいしばります。しかし、いずれ雌雄を決する日が来るであろう予感がありました。

修道館道場の矢野の元に、神明活殺流の門馬三郎から、新しく柔術道場開きをするとの招待状が届きます。その場で他流試合を設けたいという誘いも・・・、しかしこの誘いは暗に神明活殺流の門馬が裏切りと積年の復讐を果たすために三四郎にあてた挑戦状でもあったのです。実力を増して望んだ門馬でしたが、既に三四郎の敵ではありませんでした。三四郎の必殺投げ技「山嵐」が決まった時、門馬は壁に頭をぶつけ死んでしまったのです。試合とはいえ他人を死なせてしまった、そしてその場にいて悲劇を目撃してしまった門馬の娘の悲痛な目が脳裏から離れず、三四郎は柔道を続ける意義を見失ってしまいます。


姿三四郎(下)師匠の矢野正五郎の猛特訓により、やっと戦う気力を取り戻した三四郎は、神社でひたすらに祈る一人の美しい娘と出会います。娘・小夜は、良移心当流師範の村井半助の娘でした。先の死闘を見た村井半助は警視庁武術大会での試合を三四郎に申し込んでいたのです。小夜は老いた父の勝利を願って祈りを捧げていたのでした。その事を知った三四郎は、自分が試合にどう臨めばいいのか自問自答しまたもや袋小路に陥ってしまいます。修道館のある寺の和尚に「その娘の美しい強さに負けない、お前の美しかった時を思い出せ」と、蓮の花が咲いていた泥沼の三四郎がしがみついてきた杭を指差されたとき、彼の心は決まったのです。

やがて大勢の人々が見守る中開催された警視庁武術大会。村井半助は全力を持って気合で三四郎を圧倒しますが、研ぎ澄まされた三四郎の技が決まった時に勝負はついていました。しかし投げられても投げられても立ち上がってくる村井の凄みに三四郎は勝ったものの、皆が祝ってくれても勝利の余韻に浸る余裕は有りませんでした。しかし、戦いの疲れを癒してくれたのは、道場に招待してくれた村井半助の温かい言葉と、娘の小夜の手料理だったのです。

良移心当流柔術の達人である檜垣源之助は、修道館で三四郎と戦う場をもらえなかったばかりでなく、恋慕する小夜と三四郎が親しくしているのが気に食わないと、果たし状を送ります。

京が原での決闘、風雲急を告げる中、遂に雌雄を決する時が来た……。

やっぱり、短くしようと思っても長くなってしまいますね~
やめた~!Σ( ̄ε ̄;|||・・・・・・m(_ _;)m ゴメン!!


1998年9月6日、世界を駆け巡った黒澤監督の訃報に・・・
    

折りしも今日と言う9月6日は、黒澤明監督の「七人の侍」が1954年のベネチア国際映画祭で、銀獅子賞を受賞した日でもあります。1910年3月23日生まれの満88歳でした。


七人の侍・主演堂本光一11月20日と21日に有明コロシアムで堂本光一さん主演で山本寛斎さん監督の「七人の侍」のショーがあるようです。まったく予想が付きませんが、面白いかも・・・
お好きな方は、要チェックですね。




時間が、・・・ (;^_^A アセアセ・・・またね~!


ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

必殺仕掛人

とうとう、民主党の分裂の日がやってきました。
小沢VS菅(日本記者クラブより) 小沢VS菅(日本記者クラブ)
何も言うことはなくなってしまいました。(>_<)
小沢VS菅(政治とカネ) 小沢VS菅(公開討論会)
日本記者クラブの人たちもかなり小沢さんのカネ問題で、突っ込んだ話しをされましたが、小沢さんは相変わらずでしたね~!(ーー;)

そんな事より、熱中症の問題が私にとっては感心が高いです。400人を越える死者がでた今年の夏は・・・まだまだ暑いです。(;^_^A アセアセ・・・暑い~
          天気予報9.2
     新潟は、33.5度かい!雨がまるで降りません。(ToT)




本日9月2日の「今日は何の日」は、
1972年9月2日、必殺シリーズの記念すべき第1作目となった「必殺仕掛人」が放送開始となった日です。7作目の中村主水が登場する「必殺仕事人」は有名なところですが、それもこの1作目が有ればこそですよね。
必殺仕掛人DVD
「晴らせぬ恨みを晴らし、許せぬ人でなしを消す。いずれも人知れず仕掛けて仕損じなし、人呼んで仕掛人。ただしこの稼業、江戸職業づくしには載っていない。」
原作は池波正太郎さんの小説「仕掛人・藤枝梅安」ですが、小説現代で1972年から1990年の間に発表した全20篇からなる連作時代小説でした。残念ながら、池波正太郎さんは急逝したため、未完の絶筆扱いとなっていますが、全33話からなるこの「必殺仕掛人」の1話は当時若手だった東映の深作欣二が監督を務めています。

当時の人気番組「木枯し紋次郎」に対抗しようと、時代小説の池波正太郎の短編「仕掛人梅安」シリーズをベースに、朝日放送と松竹が製作した、必殺シリーズの記念すべき1作目でした。時代劇風なものは、パターン化すると何故か売れると言うか、・・・考えて見れば、時代劇でなくてもそうでしたね。(^_^;)

緒形拳この必殺仕掛人のパターンは、主人公の藤枝梅安が針による急所刺しという奇抜な殺し技に代表される仕事と、梅安や西村左内などの登場人物が、人間味溢れるキャラクターとして描かれています。
中でも特にうまい飯と女性が大好きで、必殺で稼いだ金を全部そちらにつぎ込んでしまう藤枝梅安のキャラクターは、演じる緒形拳さんの演技力が、1作目にして名キャラクターとしてしまいましたね~。

             (;^_^A 私も似てるかな?

荒野の果てに(山下雄三)「荒野の果てに」歌:山下雄三
「必殺仕掛人」のエンディングテーマとして登場しますが、以降「必殺」シリーズのメインテーマとして、殺しのシーンのテーマとして長い間、使われていきます。この音楽を聴くと、長い間聴かされていましたから、「必殺」とすぐ分かるのですが、どのシリーズを皆さんは思い出されることでしょうか?


必殺「中村主水」藤田まこと
 尚、今年2月に亡くなられた藤田まことさんは、別枠・別の日に紹介したいと思います。
 
  (時間が無くなったもので)

   (;^_^A アセアセ・・・またね~!


ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

08 ≪ 2010/09 ≫ 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)