fc2ブログ

ジャイアントパンダ

今日は寒い一日でしたね~(>_<)
新潟は今日、最高気温が10度にいきませんでした。
新潟の過去の10月で最高気温が10度いかなかったのは、1904年以来のことだそうです。
100年以上前ですか~!どうりで寒く感じるわけです。
北海道や東北ではもっと寒いのでしょうね~(^_^;)
夏生まれの私には、嫌な冬がやってきます。

寒い雨の中、お袋が退院しました。
入院した日は猛暑だったのに、退院の日は・・・

帰る際に手伝った息子は車の中で居眠りしていましたが、お袋は車外をキョロキョロ!あまり遠くへ出た事が無い為なのでしょうか、駅南地区はチョット目を離すと様相が変わってしまうので驚いたことでしょうね~。





本日10月28日の「今日は何の日」は、
1972年10月28日、ジャイアントパンダが、初めて日本に来た日です。
康康(カンカン)と蘭蘭(ランラン)の2頭でした。
 子どものパンダ
単にパンダといった場合、現在ではジャイアントパンダのことを指すことが多いですが、最初はレッサーパンダを指して「パンダ」と呼んでいました。ジャイアントパンダの発見後に、従来のパンダをレッサーパンダ(英「小さい方のパンダ」の意)と呼ぶようになったのですね~

子どもパンダの画像最初は同じ種と思われていた為で、大きいパンダ、小さいパンダ、と単に呼ばれたわけですが、ジャイアントパンダが登場する頃から人気が沸騰、「パンダ!」「パンダ!」と従来のレッサーパンダを押し退けてパンダの名前を一人占めしてしまいました。
もう誰もレッサーパンダを単にパンダと呼ぶ人はいませんね~。(ToT)
(そのうち紹介するからね~・・・いつか・・・)
上野の山はパンダ日和

中国語で言うジャイアントパンダ「熊猫」に「猫」という字が入るのも、レッサーパンダと同じく竹を食べるなど、生態系が似ているための名残で、昔はレッサーパンダが大きくなるとジャイアントパンダになると信じられていた地域もあるそうですよ。(;^_^A

私は古く、上野でしか見たことがありませんが、
今は神戸市の王子動物園(先月9月9日に二代目の「興興」(コウコウ)が死んで旦旦(タンタン)1頭だけになってしまいました。)と、和歌山県・白浜のアドベンチャーワールド(今年の8月11日にふたご「海浜(カイヒン)」と「陽浜(ヨウヒン)」が生まれ8頭になりました。)で飼育されています。
ふたごパンダ「海浜」「陽浜」
お近くの人は良いですね~o(*^▽^*)o♪


なんだか動物ネタが続いていますが、どんな動物も子どものうちは可愛いものですね~
次回は・・・まだ何にも決まっていません。(;^_^A アセアセ・・・
その日暮らしのブログでありますから まとまりがありませんが、大目に・・・見て下さいまし・・(^_^;)


ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

コアラが来た日

なかなか忙しい日々が続く為、相互リンク以外でも勝手にリンクさせて頂いております。(^^♪
私の好きなブログです。それでも毎日伺えないのですが、いつの間にか休止?なのでしょうか更新されないブログが増えてきました。残念です。
リンク先や雑になってきたカテゴリーなどを少し整理したいのですが、他の方はどうしているのでしょうか?
悩みです。(;^_^A
                           (UPタイミングを外した写真
バッタとバケツ暇な時は、リンクしている以外でも訪問者リストから伺ったりするのですが、やたらと品物などの宣伝らしきブログも多くなってきましたね~宣伝らしきブログは一切リンクしないつもりです。

リンクって何の為にされているのか・・・
私は、好きなブログにいつでも見に行ける為だと考えているのですが、ですからあまりこちらから相互リンクを求めてはいかないようにしています。こちらが訪問したくても相手には見たくもないブログだったら強制したくないです。その為勝手にリンクさせて頂いているわけで・・・
でもリンクして頂けると嬉しいですね。(*^ー^*)


今、パソコンを製作してくれた友人が持ってきてくれたDVDですが、音だけ聴きながらブログ更新しています。BSのビデオです。財津和夫の「ツアー2010ファイナル」7月10日のNHK大阪ホールと書いてありました。
嬉しいよ~!(^^♪
見てますか~!  サンキューです!!(^o^)/





本日10月25日の「今日は何の日」は、
1984年10月25日、
オーストラリアから贈られたコアラが日本に到着した日です。
コアラ-01東京の多摩動物公園に2頭、
 「トムトム」と「タムタム」、
名古屋市の東山動物園に2頭、
 「コロコロ」と「モクモク」、
鹿児島市の平川動物公園に2頭、
 「はやと」と「ネムネム」、
の計6頭でした。

コアラの寿命は野生で10年、飼育管理下でも10年から12年位と言ったところでしょうか、当時のコアラはもう20年以上も前ですから生きてはいませんが、今直愛され続けている動物でもあります。

この丸々として柔らかい体毛を持つ哺乳動物であるコアラは、1920年~30年代にかけて何十万頭もの大量捕獲、毛皮等としてその数を激減してきました。動作が鈍く捕まえやすいと言う面もありました。
今ではユーカリの木が豊富なオーストラリア東部に生息しているのは有名ですが、一旦少なくなった種を増やすのは容易では無いことをようやく人類と言うものは学習してきたようですね~。(ーー;)

日本に連れてくるに際し、コアラ1頭に対し100本ものユーカリの木が必要と言われ、1日に1キロものユーカリの葉を食べる大食いものですから、前準備でユーカリの木を育てる為、夢の島など植林が盛んに行なわれたことは言うまでも無い事でしょう。
コアラ-1
動物園で見るコアラは、本来夜間に動き回り日中は18時間近くも木の幹にしがみついて眠っているもので、動いているコアラを見るのは難しいとは思うのですが、結構動画なんかでアップされているのを見ると、見に来る人間がうるさくて寝てもいられないってとこでしょうか?(^_^;)

水はほとんど飲まないコアラは、水分の大半をユーカリの葉から摂取しています。何かにユーカリは80%が水分とあったように記憶しています。低カロリーの植物ですが、ほとんど激しい運動などが無いコアラには十分なのでしょうか?
それでもユーカリしか食べない、それも新鮮な葉っぱしか食べないと言われている大食いコアラにはユーカリの木は不可欠で、オーストラリアの森林地帯が減少し続ける現状は、コアラにとって切迫した問題であるといえるでしょうね~(>_<)
まあ自然破壊はコアラに限ったことでは無いですが・・・

東山動植物園コアラのテラ2010年10月15日死亡先日東山動物園の雄のテラが、亡くなったそうです。(2010年10月15日死亡)
コアラの寿命が10年程度に対して1歳半で亡くなったことは残念ですね。
死亡原因は呼吸器系疾患との事ですが、近親での繁殖が原因では無いかと・・・
動物園で世界の動物が見れるのは嬉しいことですが、せめて10頭単位以上で飼育して欲しいものと思います。そんなにくれないか!(ーー;)

また長くなってしまいました。(;^_^A
時間が無くなってしまいました。
リンク先へは明日の夜、訪問させて頂きま~す。

もっと端的に書けるようにしたいですが、文才が無いもので申し訳ありません。
最後まで読んで頂けた方ありがとうございます。(^o^)/
ありがとうついでにポチっと宜しく!

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

カトリーヌ・ドヌーヴ

10月22日、今夜のお月さん!まん丸です。(o^▽^)o
10月22日今夜の月
       「不思議なり生れた家で今日の月」    小林一茶


はて何書こうかな・・・?
先日100円ショップで、猫のカレンダーを買いました。
100円カレンダー猫表紙 100円カレンダー猫2月 100円カレンダー猫3月 100円カレンダー猫4月
    1月        2月         3月        4月
100円カレンダー猫5月 100円カレンダー猫6月 100円カレンダー猫7月 100円カレンダー猫8月
    5月        6月         7月        8月
100円カレンダー猫9月 100円カレンダー猫10月 100円カレンダー猫11月 100円カレンダー猫裏表紙
    9月        10月        11月       12月

100円ショップのカレンダーとしては、12枚も付いて嬉しいものです。下のカレンダー日付部分はアップしませんでしたが、メモ出来る部分もちゃんと有ります。モデルの猫が安上がりだったのか?それでも100円は安いです。(^_^)v
パソコンのデスクトップ(猫11月) で~!
久しぶりにディスクトップ画面を上の猫ちゃんからひとつ・・・11月を選んで変更しました。長く飾っていた姉の絵はしばらくお休みです。
皆さんのディスクトップ画面は何が貼ってあるのでしょう?

100円ショップは豊富になりましたね~種類も多くなりました。
こんどはわんちゃんで探してみようと思います。





本日10月22日の「今日は何の日」は、
1943年10月22日、パリ出身女優、カトリーヌ・ドヌーヴの誕生日です。
カトリーヌ・ドヌーヴ「シェルブールの雨傘」ジャケット今日で67歳でしょうか、・・・
まだまだ現役女優さんですが、なんと言ってもミュージカルの「シェルブールの雨傘」が忘れられないですね~

    カトリーヌ・ドヌーヴ「シェルブールの雨傘」

アラン・ドロンとの共演の「リスボン特急」、アラン・ドロンがピアノを弾くシーン、それを見つめるカトリーヌ・ドヌーヴ・・・、ここ十年くらいの間にすっかり体型が変わってしまって・・・(>_<)
   今の・・・
第79回アカデミー賞授賞式に出席したカトリーヌ・ドヌーヴと渡辺謙
2007年2月に行なわれた第79回アカデミー賞授賞式に、日本の渡辺謙と2人で非英語圏俳優代表としてプレゼンターを努め、賞が設定されて50周年を迎えた外国語映画賞の歴史を紹介しました。
その約2週間後の3月14日に、「フランス映画祭2007」の代表団長として10年ぶりに来日しましたが、今年、2010年2月にも3年ぶりに来日しましたね~。

 今秋紹介される映画、「隠された日記 母たち、娘たち」の為に・・・
カトリーヌ・ドヌーヴ「隠された日記 母たち、娘たち」ジュリー・ロープ=キュルヴァルが監督を務めた、3世代にわたる女性の生き方を見つめた人間ドラマ。偶然祖母の日記を発見した孫娘とその母親、そして過去に家出した祖母らが織り成す複雑な心模様を大胆に描く。気丈な母親を演じるのは、大女優のカトリーヌ・ドヌーヴ。その娘を、『潜水服は蝶の夢を見る』のマリ=ジョゼ・クローズが熱演する。
それぞれの時代を精いっぱいに生きる女性たちの姿に、勇気づけられるそうですよ。と言うことは女性必見なのでしょうか?ちなみに公開予定はまだ東京だけ??
今日はフランスを代表する大女優の紹介でした。



お袋の退院が28日に決まりました。
さ~て!これからが大変だ!(;^_^A アセアセ・・・


ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

バート・ランカスター

家の前で、解体工事が始まりました。
4階建てのマンション?になるとか・・うるさいです。(ーー;)
 解体現場-1  解体現場-2
しかし、すごいマシーンですね~!ロボットアームは脅威です。(>_<)
見てると怖いほど・・・うるさい!・・・なんてとても言えない・・・。


いま、変な花が咲いています。
紫の花 ず~~と、紫の葉っぱばかりでした。
 花を付けるとは
 思ってもいませんでした。(ーー;)
 葉っぱの割りに、小さくないですか?
 もっと花を付けるのでしょうか?


 病院から連絡があり、退院の準備をして欲しいとの事。
 ようやく熱も治まったもようでケアマネージャーとの打ち合わせに次回
 入る予定です。容態が落ち着いていればの話ですが、・・・(^_^.)



 

本日、10月20日の「今日は何の日」は、
1994年10月20日、アメリカの俳優バート・ランカスターが亡くなった日です。   1913年11月2日生まれでしたから80歳でした。
 バート・ランカスター(映画「OK牧場の決闘」)
  バート・ランカスターと言えば、私の中ではこれですか・・(^^♪
OK牧場の決斗「OK牧場の決斗」西部劇は小さい頃から良くみましたが、印象深い作品」のひとつでしょうか・・・
1881年10月26日、アリゾナ州トゥームストーンのO.K.コラル近くの路上で起こった実際の銃撃戦をOK牧場の決闘(OKコラルの決闘)と言うそうですが、その事件に基づいた映画化が「OK牧場の決斗」とのことです。
市保安官であったワイアット・アープ(バート・ランカスター)たちと、牛泥棒のクラントン兄弟をはじめとするカウボーイズが撃ち合うものです。正式な意味での決闘ではなく、最初は市民から「カウボーイズ組が銃を所持しているので、武装解除するべきだ」との忠告から、彼らをただ武装解除するだけのつもりで出かけたのですが・・・。
凡作と言う人もいますが、私には好きな1本でもあります。(^^ゞ
ガッツ石松さんも好きなのでしょうか?
いつも口ずさんでいる「OK牧場!」ってこの事??(ーー;)


地上(ここ) より永遠( とわ) にあと挙げるとすると「地上(ここ) より永遠(とわ)に」でしょうか!?(^_^)v
1953年の映画ですから私はまだ生まれておりませんが、真珠湾攻撃前のハワイの米軍基地を舞台に、階級制度や軍隊生活の過酷な現実を暴いたベストセラー小説、戦前のアメリカ陸軍を批判したジェームズ・ジョーンズの同名小説の映画化とあって、評判となった映画でした。が・・・。
独身の頃いっぱい勉強させて
ラブシーンが有名になった映画ですね~(^_^;)

最後まで映画人であったバート・ランカスターの映画は数多くて紹介しきれませんが、元サーカスの花形出身と言う事もあってかアクションシーンも多い役者さんでした。 





いちじく湯 パソコンの前にいちじく湯が
 出て来ました。o(*^▽^*)o♪
 いちじくがゴロゴロ
 いっぱい入っています。
 大好きです。
 もうそんな季節なんですね~!
      (*^ー^*)



ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

11ぴきのねこ

ちょっとリアルな夢を見てしまいました。(;^_^A アセアセ・・・
今日18日は郷ひろみさんの誕生日)
郷ひろみ場所はたぶん会社内だと思うのですが、カラオケ大会みたいなことをやっていました。
歌が下手な私が決勝大会に残って、会社内でも郷ひろみの物真似が得意な(本当にいるM君)人と決勝を争うことに・・・・
相手が先に歌いますが、風邪をひいたのか決勝ではひどい歌声でした。
何を歌うかまだ迷っている私に審査委員の人が、「これを歌って」と渡された楽譜は・・・見たことがない(^_^;)
どうせ歌が上手くないのだから何を歌っても一緒か~!
と、やけで歌います。
何を歌ったのかは覚えていないのですが、終わったあと「デュエットしたい」と少ない観客の中から、一人の女性が立って再度一緒に歌うことに・・・(これはデュエット曲なのか・・?)
  。
  。
  。
  。
ここで会社の携帯メールの音で起こされてしまいました。
  。
  。
奥菜 恵どこかで見たことがある女性だったと・・
確か女優さん?
で、起きて調べてみたら・・・奥菜恵さん・・・
ファンの方には申し訳ないですが、まったく知らない(画面では見たことはありますが・・)ですし、可愛いとは思いますが、何故同じ女優さんでもファンである吉永小百合さんとか南沙織さんでは無かったのか不思議です。
もう、お子さんがいらっしゃるのですね。

夢の続きはどういう展開になるのか??んん~!
夢の続きを見てみたい・・・。(;^_^A

どう言う夢なんでしょ?





本日10月18日の「今日は何の日」は、
1927年10月18日、絵本作家・漫画家の馬場のぼる氏の誕生日です。
馬場のぼる先生帽子のチューリップハットを深くかぶった姿がトレードマークで、写真とか拝見すると、いつもチューリップハット・・私も真似しようかなぁ~(^^ゞ

1970年から日本経済新聞の夕刊に、4コマ漫画「バクさん」を14年間連載、1967年から描かれた「11ぴきのねこ」シリーズでミリオンセラー作家となります。名作ですよね~今直5ヶ国語に訳され、世界中の人々から愛されているシリーズものでした。

馬場のぼる「11ぴきのねこ」「11ぴきのねこ」で
 サンケイ児童出版文化賞受賞。
 「11ぴきのねことあほうどり」で
 文芸春秋漫画賞受賞。
 1985年「11ぴきのねこマラソン大会」で
 ボローニャ国際児童図書展エルバ賞受賞。
 1993年、日本漫画家協会賞文部大臣賞受賞。
 1995年、紫綬褒章受章。

  「1111ぴきのねこ」(こぐま社さんより)
いつもおなかがぺこぺこの、11ぴきののらねこがいました。
ある日、ひげの長いじいさんねこがやってきて、山のずっと向こうの湖に怪物みたいに大きな魚が住んでいる、勇気があるなら行ってごらん、と言いました。
どんな大きな怪物だって、みんなで力を合わせれば・・・
11ぴきのねこは、湖をめざしてでかけました。
湖の中の島に陣取ったねこたちは、魚の怪物に襲いかかりますが、何度もはねとばされてしまいます。
知恵を絞って力を合わせ、ついに魚の怪物を捕まえました。
「みんながこれをみたら おどろくぞ」
「はやくかえって みんなにみせてやろう」
「それまでは ぜったいに たべないこと!」
「さんせーい」
ところが帰る途中で真っ暗な夜が来て・・・!



朝になったら何故か魚は骨だけになっていました・・。
と、いつ読んでも笑える作品ばかりです。(^_^)v

馬場のぼる「ねこのせかい」ポストカードブックとらねこ大将と10ぴきの仲間の愉快な冒険物語は、親子で楽しめる絵本としてお勧めですね。

馬場のぼるカレンダー2011  



カレンダーも楽しめそうです。
来年用に、お子さんの部屋にひとついかがですか~(*^ー^*)


「こぐま社」さんのページ絵本からカレンダーまで全て
「こぐま社」さんのページから買えますよ。

2001年4月7日、胃癌により東京都練馬区の自宅で死去されました。
73歳でした。もっと馬場のぼる氏の作品を見たかったですね~残念です。

もと出版社にいた人間ですから言うわけではないですが、小さい子供の頃から絵本などにもっともっと親しんでいただきたいですし、夢を持った子供を育てて欲しいと思います。


時間が無くなってしまいました。(^_^;)
間隔があいてしまいましたが、見捨てないでね~!m(_ _)m

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

米大リーグ挑戦

モンシロチョウって春の蝶では無かったのかな~??
 モンシロチョウの乱舞-1 モンシロチョウの乱舞-2
孔雀草の周りは、10匹以上のモンシロチョウの乱舞です。
 モンシロチョウの乱舞3 モンシロチョウの貴婦人発見
私の中では、モンシロチョウは女性のイメージがありますが、貴婦人のような蝶もいました。大きな羽を広げた・・・紅白の小林幸子さんでは有りません。念の為・・(^_^;)


若かりし・・.しおりjpg



今日は〇〇回目の結婚記念日です。
ブログを始めて3回目の結婚記念日です。
何も出来ませんでした。(;^_^A アセアセ・・・
過去の結婚記念日の記事・・

今日は、お袋の退院予定日でしたが、・・・やはり延びました。熱が上がったり下がったりが続いているようで、本人は熱に強いのかケロッとした顔をしていますが、検査結果がまだ出ていません。

ここまで来たら発熱の原因を、はっきりさせて欲しいものです。
病院の後、年賀欠礼のハガキを注文してきました。
親父が亡くなってもう半年が過ぎました。


神棚
お袋がいつ退院しても良いように、ベッドの脇に寝返りようのつかまり棒のようなものや、ベッドで食事ができるテーブルを業者の方が持ってきてくれました。1部屋をお袋用に変身です。仏壇や神棚のある座敷と呼んでいた部屋ですが・・。
神棚の掃除は大変でした。何で背の届かない所に神棚はあるのでしょうね~?電球もいつの間にか切れていたので交換しました。

今日はお休みでしたが、忙しい1日でした。
お祝いどころでは有りませんでしたので、ささやかに奥さんの好きなショートケーキやモンブランを手土産に・・・熱いコーヒーを淹れました。
「ご苦労様でした。」m(_ _)m ありがとう!




本日10月12日の「今日は何の日」は、・・・
2000年10月12日、オリックスのイチローが米大リーグ挑戦を発表した日です。
イチロー書く事が無いもので、簡単に(^^ゞ
日本のプロ野球オリックスでプレーしていたイチロー選手が、2001年から米大リーグへ挑戦することを発表しました。
もう10年も前の話しなのですね。野手としては日本人初の大リーグ挑戦と言うことで、野手は無理では?と言われていた時代でもありましたね~。
最後の日本となった2000年の成績、打率3割8分7厘(パリーグ新記録)、7年連続首位打者、を引っさげての渡米でした。

イチロー人形あれから10年、大リーグ10年連続200本安打、日米通算3500安打の達成と輝かしい成績を収めていますが、凄い事はまだ挑戦中であると言う事。
来年もまだ現役で、記録更新が期待できると言う事実でしょう!
2009年4月17日の試合で、先着2万人の観客にプレゼントされたイチローの首振り人形、子供が喜ぶ姿はイチローが大リーグの一員であることの証でもありますね。(^^♪


時間が無くなってきました。
サッカーを見ながらの更新では手が進みません。(^_^;)
韓国とのアウェイでの試合、残念ながら勝つ!
と、言うわけにはいきませんでしたが、0対0の良い試合でした。

秋といえば、食欲の秋・読書の秋・・・
物思いにふけるミントは・・・?
          物思いにふけるミント

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

バーコードの日

庭の花、孔雀草だそうです。今、満開に近いほどです。
 孔雀草 孔雀草と蜂
  クリックして見て下さい。o(*^▽^*)o♪
いろんな虫たちが遊んでいます。今日は蜂さん!Σ(・□・;)オットット!

お袋が入院して2ヶ月になりますが、入院費はバカになりませんね~
12日に退院予定だったのですが、先に伸びそう・・・

今日は私の検診日、採血を我慢して
美人な女医さんとご対面~(*^ー^*)

午後からお袋の病院へ・・・
どうも寝たきり看護になりそうです。介護認定を受けましたが
どの程度まで補助してもらえるのか?
難題山積みといった感じですね~(;^_^A




本日10月7日の「今日は何の日」は、・・・
1952年10月7日、アメリカのドクセル大学で学んだバーナード・シルバーとノーマン・ジョセフ・ウッドランドがバーコードを発明し特許を取得した日です。
ドレクセル大学 バーコードは今ではどの商品にも裏を見ると、縦に細い棒や太い棒がランダムに並んでいるように見えるアレですね~!
この二人が最初に発明したバーコードは標的のような円形をしたものでした。

バーコード開発のきっかけは、ハイテク教育の最先端に位置してきたこの大学が、「実践的な芸術と科学」の教育機会を提供することに力を注いできたことで、地域産業の力となっていた為だと考えられますが、食料品を扱う地元チェーンストアから一件の依頼を受けます。
「お客さんが買っていく商品の情報をレジで自動的に収集したいので、その方法を開発してほしい。」

間違って覚えている人いませんか?(^_^;)
当時内閣総理大臣を務めていた中曽根康弘氏の頭の呼び名では・・・
無いですよ~

脱線してしまいましたが、この要望を受けて、当時大学院生だったバーナード・シルバーと友人のノーマン・ジョセフ・ウッドランドが、共同で研究に取り組み始めたのでした。商品として初めて実用化されたのは1966年でしたが、ひとつの問題が出てきます。バーコード実用化のためには、業界標準仕様を整備する必要が出てきました。それぞれが勝手につけたのではダブったり必要な情報が得られない為です。業界から委託を受けたロジコン社によって共通認識コードが作成され現在のバーコードに至るわけですが、国別番号も割り当てになっていて、日本は頭に49、45の2つの国コードが割り当てられています。

今そばにある買ったもののバーコードを見て下さい。最初に49、または45から始まっているはずですよ~!
ただし、その商店などでしか通用しないポイントカードなどの会員証やスーパーなどで生鮮食品などに利用される金額などは独自で付けていると思いますので、除いてね~!(^^ゞ

バーコードでどこの国で作られたか?などが分かるわけですね。

今は更に情報量を多く入れられるQRコードなるものが普及してきていますが、私のホームページでもQRコードを使用しています。ほとんどの携帯電話で読み込み出来る優れものですが、私が作れるのですから誰でも作れます。(*^ー^*)
ラブレターQR ここ⇒QRコード[二次元バーコード]作成 【無料】
こんな感じ!
ちょっと大きかったですが、
いろんな用途に使えるでしょ!?

な・なるほど、こう言う使い方も有り?
お手紙の脇にでも印刷すれば・・・
ムフ!(;一_一)



時間が無くなってしまいました。ではでは・・・

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

フランス画家ミレー

夕焼けと飛行機雲.です。jpg ようやく秋らしい日々が
 続いています。
 クールビズは終わり、ネクタイがきつく感じられるこの頃ですが、まだ雨が降っても寒さを感じるまでにはいかない季節、空が澄んで見える良い時期でもありますね!

携帯写真です。夕焼けと飛行機雲・・・やっぱり目でみた感動は写真では伝えにくいですなあ~(^_^;)


何だか忙しい日々で、ブログ訪問できないのが悲しいです。
近いうちに訪問して廻るぞ~!p(^_^)q がんばって!


今日は簡単に済ませてしまおう!(^^ゞ
皆さん知っていると思うので、詳しくは書かないでいきます。


本日10月4日の「今日は何の日」は、
1814年10月4日、19世紀のフランスの画家ジャン=フランソワ・ミレーの誕生日です。
ミレー「週刊西洋絵画の巨匠 第13号 」19歳の時にシェルブールの街で絵の修業を始め、22歳でパリへ出て聖書や神話など画題となる古典文学を学びますが、ミレーとバルビゾン派の画家たちは新しい美術の歴史を作ろうとしていました。

当時主流は、ルネサンス美術の理想を追求した聖書やギリシャ神話から、天使やヴィーナスを描くと言うものでしたが、農村で生まれたミレーは、やはり農村の風景を描きたいということで農村に移り住み、午前中は畑仕事、午後は絵画制作という「農民画家」としての生き方をします。

 ミレー「小牛の誕生」キャンパス ミレー「肥料をまく農夫」キャンパス ミレー「落穂拾い」キャンパス

農民の日常生活や農作業風景など、農民や自然の豊かさを描き続けたことで有名なミレー、どれも少し寂しそうで暗い色が印象的な絵が特徴的ですね。

ミレー「晩鐘」
 「晩鐘」

 神に感謝を捧げる農民たちの
 力強いシルエットが特徴です。 
 


ミレー「羊飼いの少女」 
 「羊飼いの少女」

 荘厳な黄昏の大地に佇む
 幼いシルエットが素朴さを
 出しています。


ミレー「春」
 「春」

 自然の風景を観察する目、
 光と影の交錯が生きて見えますね~



ミレーの農民画は、同時代や後世の画家たちに影響を与え模写されていますが、特にフィンセント・ファン・ゴッホはミレーに親しみ、自分の作品のなかでもミレーのモチーフや構図をそのまま取り入れているものも有るほどです。
   ミレーの「種をまく人」   ゴッホの「種をまく人」
   ミレーの「種をまく人」      ゴッホの「種をまく人」

ゴッホの「種をまく人」は、ミレーの作品を正確に模写した一つと言われ、その中でもミレーとは異なる明るい色彩を使っているのが特徴ですね。と、言うか・・・ミレーの絵が暗い色彩の為、見た目はまったく違って見えますけどね。(;^_^A



時間が足りない・・・では、またp(^_^)q

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

09 ≪ 2010/10 ≫ 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)