fc2ブログ

エアーフォースワン

今日のテレビで、「ニッポン全国ご当地おやつランキング」の発表をしていました。
池袋で、47都道府県から集められた厳選スイーツの中からお客さんの投票によりNO,1を決定するというもの。
池袋サンシャインに都道府県のおやつの代表が集合し、この「ニッポン全国おやつランキング」で新潟県の「パンダ焼き 弥彦むすめ餡」が選ばれた!と放送していました。
 パンダ焼き パンダ焼きのお店「分水堂」
実は今月の頭の方で、ブロともであるyorikoさんのブログ「yori★yori」で紹介していて、食べた事ないな~などと言っていたのでしたが、まさかの一品がそこにあったとは・・・!(;^_^A
100円~130円と言う価格も嬉しいですが、中でも白パンダの中に枝豆の品種「弥彦娘」が入っているものをテレビで紹介していました。お勧めは何だろう?

パンダ焼きは、全国にいっぱいあるようですが、
隠れた一品ここに有り~と言う思いです。(^▽^)
とにかく・・・
今度の休みにでも、早速買いに走らなくてはいけませんね~。
yorikoさんのおかげで、場所も分水堂と分かっているし、
今から楽しみです。(^_^)v





本日11月29日の「今日は何の日」は、・・・
1997年11月29日、
映画「エアーフォースワン」が日本公開された日です。(;^_^A
映画「エアーフォース・ワン」アメリカ大統領専用機のエアフォース・ワンがロシアのテレビ取材班に扮したテロリストに乗っ取られると言う、現実にはありえない映画だと思いますが、大統領のジェームズ・マーシャル(ハリソン・フォード)がこれまたテロリストに屈せず一人づつ倒していく・・・


映画の中で勇敢な戦いを見せる大統領や、興味深いエアフォース・ワン内部が結構忠実に再現されているのには興味深いものがあります。
13年も前になるのですね~!
ハリソン・フォード格好良いです。(^_^)v

この映画を作るにあたって、大統領専用機の内部が見たいと当時の大統領クリントンに交渉したのは、ハリソン・フォード自身でした。
見るのはOKを頂きましたが撮影は禁止と言う事で、スタッフ総出でペンを持ってスケッチしたといいます。
映画に出てくるワン・シーンも、最近公開された機内とそっくりな部屋があったり、忠実に再現された苦労が見えますね。(^▽^)
 エアフォース・ワン内部-1 エアフォース・ワン内部-2 エアフォース・ワン内部-3
 エアフォース・ワン内部-4 エアフォース・ワン内部-5 エアフォース・ワン内部-6
大統領専用機は、1990年から今のVC-25(ボーイング747-200Bを元に改造されたもの)になっていて、正式な名称は無く、通称は「空飛ぶホワイトハウス」とか「エアフォースワン」と呼ばれていますが、「エアフォース」と言うのはアメリカ空軍の意味で、大統領が乗り込んだ空軍機が使用するコールサインを正式に「エアフォースワン」と言います。例えて言うなら、空軍のヘリコプターや戦闘機に大統領が搭乗したら、その機体から出されるコールサインは、「エアフォースワン」となるわけです。

ほとんど空軍所有の大統領専用機にしか乗りませんが、例えば海兵隊所有のものに搭乗すれば「マリーンワン」、陸軍所有であれば「アーミーワン」、海軍所有であれば「ネイビーワン」などと、なるわけです。
大統領専用機でも大統領が乗っていなければ、このコールサイン「エアフォースワン」は使用されません。

これらを知っていると、映画「エアーフォースワン」のラストシーンの方で、大統領を救出した空軍の輸送機が、コールサインの変更を宣言し、こちら「エアーフォースワン」とコールサインを出しただけで、大統領が乗っている=大統領は無事となり、皆の顔色が言葉で無事を伝える前に明るくなったのが分かると思いますよ。(^_^)v
今度、このDVDを観る機会が有りましたら、ラストを注意深く見てくださいね~!

追記・・・
大統領専用機は、同じ機体が2機有ります。防衛システムは民間機と違い類をみないほどで、多少の銃撃にあっても墜落するとは思えない装備を施し、映画でも戦闘機と渡り合えるだけの能力を持っている事を示していますが、国外へ大統領が移動する際は、2機とも離陸することが多いとか、・・・
前の大統領ブッシュ氏がイラク戦闘地域の兵士のもとへ電撃訪問した際も、2機が離陸しています。
 ジョージ・ブッシュ元大統領 大統領専用機エアフォース・ワン-1


わ!またダラダラ書いてしまいました。(^_^;)
今日は遊んでいる暇は無かったので、あっさりモードです。
次回は、パンダ焼きでも食べながらに・・・出来るかな~??


ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         こんにちは!/

きよしこの夜の作曲

先日アップした菊の中で、咲き遅れていた赤い菊がようやく・・・開花宣言です。
  赤い菊1125-1

白い菊・・2種類とも満開状態です。(*^ー^*)
 白い菊1125  真っ白い菊1125

仏壇の花で、仏壇の花でも活けてみようか~?などと思ったのですが、情けない事に咲いてる花が可哀想に思えて切れません。(ToT)

ようやく決断をして多く咲いている色を少し・・・
雑草なら容赦なく引っこ抜くのに、花が咲いていると雑草でも抜けない弱虫な私・・・(ーー;)


「24時間戦えますか!」なんてコマーシャルがありましたが、・・
         無理です! (ー_ー)!!
朝から仕事に勤務し、昨日は・・いや日付が変わっての帰宅。
せっかくの休みも昼まで爆睡していました。(^_^;)

久しぶりなのに、時間が無い!  急ぎましょう!(;^_^A



「今日は何の日」を書く前に、前に書いたブログとダブらないように見るようになりました。やはり同じ記事にならないよう気をつかいたいとは思いますが、いつまで違うことを書けるかは・・・?(;^_^A アセアセ・・・
昨年は、・・・書いてなかった!(^_^;)
一昨年は、ウッディー・ウッドペッカーの誕生を書いていました。
暇な方は過去記事もどうぞ!(^o^)/


さてさて、過去はどうあれ今回の記事は・・・・これ!

本日、11月25日の「今日は何の日」は、
1787年11月25日、「きよしこの夜」の作曲で知られるフランツ・クサヴァー・グルーバーが誕生した日です。
ローソク  幼い頃、カトリック系の幼稚園に通っていた為か、こと有るごとに賛美歌を歌っていました。今ではクリスマスの定番となっている「きよしこの夜」、訳によっては違う歌詞もあるようですが、私が教わったものは・・・
     この歌詞でした。
   
              聴きながら進んでね~(^▽^)

フランツ・グルーバーフランツ・グルーバー氏は、オーストリアの教師でした。
1818年クリスマスの数日前に、ザルツブルグの近郊の村のセントニコラス教会で、オルガンが壊れていた事から始まります。こんな村までオルガンの修理に来てくれるのはいつになるか分からない!そんな状態の中で思いついたことは、オルガンが無くても歌える歌を作ろう!でした。
詩の好きな牧師補のヨーゼフ・モーア助任司祭は、自分詩の中から詩を選び、その教会でクリスマスの日にオルガンを弾くことになっていたフランツ・グルーバーが、即席でギターを握り曲を作りました。
オルガンでもギターでも歌える即興のクリスマス・ソングが出来上がったのです。

壊れたオルガンの修理にやってきた技師が、その歌を聴き、イタリア国境を跨ぐチロルに伝えたことから、教会から教会へ・・・この小さな村で生まれた小さな歌はいつの間にか世界の歌になっていくのです。

絵本「しずかなよる」 現在、この歌が生まれたオーバンドルフの村には、この歌「サイレントナイト」を記念して「静かな夜の教会」が建っています。今年もクリスマス・イブの夕方5時から、ここで「サイレントナイト」のミサが行われ、集まった人々の合唱が小さな村を包んでいくことでしょうね。o(*^▽^*)o♪
(1863年、76歳で亡くなっております。)

  ?christmas_2.gifクリスマスまであと1ヶ月、あなたは誰と過ごしますか?christmas_3.gif


ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         こんにちは!/

アーサー・ヒラー監督

最近ブランデーばかりで、ウイスキーを飲んでいませんでしたが、・・・
 ウイスキー
ユウカさんのブログ「ユウカのお花し☆」美味しそうに写っている写真を見て、飲みたくなったウイスキーを家で探したらありました!(^o^)/
ユウカさんのような素敵なプロのような写真を、私に期待しないで下さい。周りの景色まできれいな琥珀色をどうやってだすのだろう!?
家では無理か・・・(;^_^A アセアセ・・・

今日はウイスキーをチビチビやりながら、書いていきましょう!
昨日、久々に県外に転勤になった気象庁のM君の隠れ家で、いつものメンバーが集まりました。
ビールで乾杯この月曜日を挟んで4連休だとか、いいですね~!県庁のF君も4連休!私のパソコンを作ってくれたS君と私は連休など関係無し!公務員は良いな~!(ーー;)

昨日は仕事だった私ですが、頃合を見計らってお先~!と帰宅、飲み会の為に昼間一生懸命仕事をこなして参加です。小学校の同級生の5人ですが、今回も不参加だった紀伊国屋の店長A君、毎日忙しいみたいですね~。




はて酔っ払ってしまわないうちに、
本日11月22日の「今日は何の日」にいきましょう!
昨年は・・書いてなかった。(^_^;)、一昨年は・・大統領暗殺事件を書いていました。
毎年の事ですから、ダブって同じ事を書かないようにしたいと思います。

車のラジオからは、盛んに今日は「いい夫婦の日」と言っていますが、毎月22日が夫婦の日で、4月22日が「よい夫婦の日」で、11月23日(明日ですね。)が「よい夫妻の日」だとか・・・
どんだけ語呂合わせをすれば良いのよ!(;一_一)

保険会社が調査した夫婦をテーマにしたアンケートで三浦友和さんと山口百恵さん夫妻が5年連続で首位だったそうです。理想の夫婦像・・・ん~難しい問題です。(;^_^A


は~てな?余談ばかりしていないで、本題へ行きましょう!

1923年11月22日、カナダの映画監督アーサー・ヒラーが生まれた日です。
アーサー・ヒラー監督現在87歳になられたのでしょうか、・・
大学を卒業してラジオ会社に勤務、25歳の時にグウェン・ヒラーさんと結婚し27歳頃からテレビ番組の演出・監督を手がけていきます。1962年「裸の町」でエミー賞候補に上がった事がきっかけで、ウォルト・ディズニーに注目され、映画監督へと転向していきます。

映画「ある愛の詩」1964年に劇場映画の監督として本格的に活動を始め、1970年あの恋愛ドラマ「ある愛の詩」が世界的に大ヒット!以後、監督としての地位を確立したのでした。
「ラブ・ストーリー」と言う題名が日本では「ある愛の詩」になるのですね~誰がうまい訳をつけるんでしょう(^^♪
オリバー役のライアン・オニールとジェニー役のアリ・マッグローの演技が光ります。フランシス・レイの音楽がいま直、心に残って当時の映像を思い出させますね~。

         映画「ある愛の詩」シーン1
オリバーが最初にジェニーに出会ったのは大学の図書館でした。名家の四世オリバーとイタリア移民の娘ジェニー余りにも身の上の違う2人でしたが、二人は次第に惹かれ合っていきます。オリバーは父の反対を押し切って、ハーバードの法律学校へ入る前にジェニーと結婚。認めてもらえないまま父親からの送金を中止されるますが、学費や生活費の為にジェニーは働き、貧しいながらも幸せな日々を送っていました。やがてオリバーは優秀な成績で卒業、法律事務所へ勤める為、新しい生活を2人で始める為、ニューヨークへ向かいます。そんな新しい生活が始まろうとしていた時、オリバーは突然医者からジェニーが余命短い事を知らされます。

誰もいないスケートリンクをオリバーがひとりで見つめているシーンから始まり、彼女が亡くなった悲しみをひとつひとつ思い出していく・・・
          ・・・愛とは決して後悔しないこと・・・
名セリフもさながら不朽の恋愛映画と呼ぶに相応しい名作だと思います。のちの水曜ロードショーで三浦友和さんと山口百恵さんが声優を務めたことを付け加えておきたいと思います。(やっとつながった!(^^♪)

この監督はのちにコメディ作品と思われるものが多数あり、(「ラ・マンチャの男」も部類に入るかな?)そっち系と思われますが、不朽の恋愛映画もあったんだ!と言うお話しでした。(^o^)/



ミントが眠そうな顔をしています。(;^_^A
ミントの寝床-3-3 明日は勤労感謝の日
 そしてお仕事の日!
 
 ウイスキーが美味しいうちに
 もう寝ましょう!(^^ゞ



ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         こんにちは!/

ウィリアム・テル

今年は弥彦神社の菊祭りに行けそうも無いので、庭の菊で我慢です。
白い菊 赤い菊 黄色い菊
紫の菊 真っ白い菊  キティちゃん
             キティちゃんは、ブログランキングです(^_^)v
あれ?何か足りない・・(;^_^A アセアセ・・・
昨年のブログにはピンクの菊があったのに、今年は見かけないなあ~
今年の菊は同じ場所にあるのに、咲き終わりそうなものと咲き始めたものと様々です。黄色は終わりそうで赤はようやく咲き始めです。
ん~ピンクはどこ~?(ーー;)
ピンクのキティちゃんを代替に置いときました。よろしくね~!(^^♪

銀杏の木日が暮れはじめた銀杏並木、私には夜の灯りでクリスマスツリーに見えてしまいました。この先は八千代橋、この道の後ろ側が線路を越えて我が家の近くの拡張される道へとつながる予定です。
夕暮れは早いものですね~




本日11月18日の「今日は何の日」は、
ミッキーマウス、そしてミニーマウスの誕生日は、一昨年のブログネタにしてしまいましたので、・・・

1307年11月18日、ウィリアム・テルが、代官の命令により自分の息子の頭上の林檎を射抜いた日とされています。
ウィリアム・テル      ウィリアム・テル
スイスの伝説の英雄ですが、史料が残されていない為、実際に存在したかは証明するものが無いのですが、スイスの半数以上は実在の人物と信じているそうです。スイスのみならず、世界的にも有名で私たちも弓の名手として聞かされてきましたね。

当時のスイスは隣のオーストリアの支配下にありました。オーストリア人の代官ヘルマン・ゲスラーは、支配を強めようと、中央広場にポールを立てて自身の帽子を掛け、その前を通る者は帽子に頭を下げてお辞儀するように強制したそうです。
しかし、通りかかったウィリアム・テルは命令には従わず、帽子に頭を下げなかったために逮捕されます。
ウィリアム・テルがクロスボウの名手であると知ったゲスラーは、ウィリアム・テルの息子ジェミーの頭の上に置いた林檎を見事に射抜く事ができれば自由の身にすると約束しました。

ウィリアム・テル物語ウィリアム・テルは矢を放ち、一発で見事に林檎を射抜いたのですが、矢をもう一本持っていた事をとがめられ、「もし失敗したならば、この矢でお前を射抜いて殺してやろうと思っていた。」と答えたウィリアム・テルの言葉に怒り狂い連行します。
しかしウィリアム・テルは仲間に助けられ、その後姿をくらましつつゲスラーを陰から狙撃し射殺しました。町へ戻ったウィリアム・テルは英雄として迎えられ、この事件は反乱の口火を切り、スイスの独立に結びついたそうです。

ほとんどの人が知っていると思いますが、私は物語として聞かされてきたように思います。
歌劇「ウィリアム・テル」ロッシーニ作曲 歌劇「ウィリアム・テル」や、 歴史的題材を扱うことが多かったフリードリヒ・フォン・シラーの、戯曲「ウィリアム・テル」など知っている人もいると思いますが、戯曲の第1部「夜明け」、第2部「嵐」、第3部「牧歌」、第4部「スイス軍の行進」。

中でも運動会でよく使っていた「スイス軍の行進」は、いまだに聴くと元気が出てきそうです。p(^_^)q
    


おっと~!もうこんな時間!
もうすぐ12月、もっとも忙しい月になります。
中々、ブログ更新も続かない日が多くなると思いますが、たまには覗いて下さいね~!(;^_^A

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         こんにちは!/

ジュピター(木星)

今・・・23時58分です。
村上佳菜子(リベンジ成功)テレビでフィギアスケートのグランプリシリーズ・アメリカ大会第4戦をやっていますが、16歳になったばかりの村上佳菜子さん!やりましたね~(^_^)v
浅田真央さん以来5年ぶりの快挙だとか、なんと言っても音楽が映画の「ゾロ」からですよ!・・?
話題が違うか(^^ゞ
手を振る姿を見ていると、ここはアメリカなど感じさせない堂々とした姿です。
NHK杯の屈辱をすぐに取り戻すとは、やはり大物になる要素をいっぱい持っているようですね。

エキビジションも良かったです。
(アメリカ大会のではないですが同じでした。)

もうひとつ、
白鳳敗れる今日のスポーツはなんと言っても、白鵬が稀勢の里に寄り切りで敗れ、初場所から続いた連勝記録が63で途絶えたことでしょうか。これまたすごい記録ですが、69の記録をこの九州国際センターでやり遂げると思われたのですが、やはり偉大な記録でしたね~
記録は破って欲しかったです。(^_-)-☆
  残念な表情が物語っていますね~おしい!



時間が無かった!(;^_^A アセアセ・・・

本日11月15日の「今日は何の日」は、・・・
時間が無いので簡単に!(^^♪

1920年11月15日、イギリスを代表する作曲家の一人グスターブ・ホルストの組曲「惑星」が全曲初演された日です。
グスターヴ・ホルストこの組曲は7つの楽章から成り、それぞれにローマ神話に登場する神々にも相当する惑星の名が付けられています。
1914年~1916年にかけて作曲された管弦楽曲で、全曲揃っての演奏・初演が1920年に行なわれたのですが、神秘的で美しい旋律は人気のクラシック入門曲として知られています。

サブタイトルが付いていて・・
「火星・・戦争の神」、「金星・・平和の神」、「水星・・翼を持った使いの神」、「木星・・快楽の神」、「土星・・老年の神」、「天王星・・魔法の神」、「海王星・・神秘の神」。
中でも第4曲目の「木星」は非常に人気があり、特に有名ですね。
 
これは抜粋して途中からの演奏になっていますが、人気の部分です。

日本でも歌手の平原綾香さんが歌っているジュピター(木星)です。
 平原綾香/jupiter(ジュピター)
平原綾香さんは、どうも先日も書きましたがクラシックが好きなのでしょうかね~?先日も書いたので同じことは書きませんが・・・(^_^.)


今日は簡単ですみません。終わりま~す!(^^♪

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         こんにちは!/

オーギュスト・ロダン

PockyMan_auJqCBeSrut3_73x73.jpg昨日はポッキーの日との事で、女の子からポッキーを頂きました。自分ではなかなか買うものでは有りませんが、久々に頂くと美味しいものですね~!
チョコは大好きですから、美味しく頂きました。(^^♪

ポッキー(グリコ味)  ポッキーのグリコ味?      きまぐれです~!
どんな味なんだろ??  PockyMan_8yPzPAlDVLZV_73x73.jpg
食べた後に振り返ると・・・そう言えばグリコのキャラメルのような味だったかも・・・(;^_^A アセアセ・・・
            あまり思い出せません・・。(;一_一)


ナイト&デイ-フィルム久しぶりに映画の話しでも(^^♪
トム・クルーズ&キャメロン・ディアス主演の
「ナイト&デイ」

2001年の「バニラ・スカイ」でコンビを組んだトム・クルーズとキャメロン・ディアスが再び共演したアクション・コメディです。
理想の男性を追い求める平凡な女性ジューン(キャメロン・ディアス)は、ある日空港でハンサムな男と運命的な出会いをしますが、男ロイ・ミラー(トム・クルーズ)の正体はスパイでした。ジューンは出会いを運命的に考え、ロイ・ミラーは女性を利用する場面から始まります。ラブコメなのかアクションなのか?最初の飛行機の中でのシーンから何度も危険な目にあうジューンは、やがてロイ・ミラーは危ない男と判断しますが・・・(^^♪
    ナイト&デイ-1
アメリカでの公開日の興行成績は、トム・クルーズ主演の映画では過去20年間で最低の初動成績だったそうで、公開前の試写会でも「クルーズとディアスでは若年層の観客を動員することが難しい」という趣旨の指摘をされていたとか・・・

2人とも中年世代と言えるかも知れませんが、私としてはトム・クルーズの格好良さは見逃せません。(^^ゞ
お袋がショートステイでお泊りだった為、久々に映画を堪能させて頂きました。もうすぐ上映が終わりになりそうな映画なので観たよと言う人も多いかと思いますが、私も観れて良かったです。(;^_^A アセアセ・・・





本日、11月12日の「今日は何の日」は、
1840年11月12日、19世紀を代表する彫刻家、フランソワ=オーギュスト=ルネ・ロダンの誕生日です。
オーギュスト・ロダン ロダンと言えば知っている人も多いと思います。「地獄の門」や「考える人」で知っている人も多いはずですが、美術の専門教育などは受けてなく、殆ど独学で彫刻を習得した事で知られている人です。
と言うのも、入学を志願しなかったのでは無く、同窓生をモデルにした塑像を何度も提出したが、評価は不合格ばかりだった為、独学をせざる環境だったのでした。
彫刻家としての夢を抱いていたロダンでしたが、24歳で妻となるローズと知り合い装飾職人として働き始めます。しかし戦争の影響で仕事が減って生活が苦しくなり、職を求めてベルギーへ家族と移住、建設作業に参加します。
ベルギー滞在中にローズを連れて念願のイタリア旅行へと出かけ、そこで目の当たりにしたドナテッロとミケランジェロの彫刻。衝撃を受けたロダンは、10年ぶりに彫刻家として活動を開始したのでした。

人物像を得意としたロダンは、最初 等身大の作品を作りますが、あまりのリアルさの為、「実際の人間から型を取ったのではないか」との疑いをかけられるほど・・・、こりたロダンは、かなり大き目のサイズの彫刻を新たに作り疑いが晴れた審査員たちは、ロダンの彫刻を高く評価しロダンの名は一気にフランス中に広まったのです。

地獄の門(国立西洋美術館)オーギュスト・ロダンの未完の作品に、巨大なブロンズ像「地獄の門」があります。 「考える人」はこの門を構成する群像の一つとして造られたものですが、単体作品としても独立して高く評価されていて、単体作品として紹介される部分が非常に多いですね。
「地獄の門」は世界7カ国で展示されていますが、「考える人」は独立して世界中に複製のものがあり、小さいものを持っている人もいるのでは?
 地獄の門考える人
地獄の門の「考える人」部分(国立西洋美術館)

わお~!日をまたいでしまいました。(^_^;)
又、ダラダラと長くなってしまいました。
端的にまとめる才能が無いもので、申し訳ありません。
最後まで見て頂いただけでも感謝です。ではでは・・(^o^)/


ついでにブログランキングにしてみました。ポチっとm(_ _)m 宜しく!
ナイト&デイ-end


アラン・ドロン

寒い季節に・・・
 ハーゲンダッツ ハーゲンダッツ(木苺のミルフィーユ)
先日会社で、ハーゲンダッツの安売りがありました。
猛暑で作り過ぎたのかな~?
どういうルートなのかは知りませんが1ヶ50円!大箱単位になりますが、36ヶで1800円と破格です。安いけどこの時期に買う人いるの?と思ったら人気あるようであっと言う間に売り切れ・・・
かく言う私も買ったのですが、この寒い時期に毎日アイスです。(^_^;)
36ヶもあるので家族は喜んで食べていますが、通常1ヶ300円近い?
コタツの中で食べるアイスも結構おいしい・・(*^ー^*)
今日はこっそり2ヶ食べちゃいました。(^_^)v




本日11月8日の「今日は何の日」は・・・
もう見えていますね~(^_^;)
1935年11月8日、フランスの映画俳優です。
アラン・ドロン今日はアラン・ドロンの誕生日です。
  アランドロン
自分の居場所を求めて17歳で外人部隊へ入隊しますが、好きで入ったわけでは無かったわけで、義母から愛情不振・・女性不振になって家に居たくなかったから・・と読んだことがありました。除隊後、世界各地を放浪した後映画の道へ進みます。1957年フランス映画の「女が事件にからむ時」で映画デビューを果たします。

そして、1960年の名作「太陽がいっぱい」で主演。
アランドロン「太陽がいっぱい」野心家でかげりのある不良少年「トム・リプレー」を演じスターの座に・・その後、巨匠ルキノ・ヴィスコンティに認められ、「若者のすべて」「山猫」に出演、その他「危険がいっぱい」「冒険者たち」「世にも怪奇な物語」など多くの名作に出演していきます。

2007年に「SMAP×SMAP 秋の超豪華 アラン・ドロンも来ちゃいましたスペシャル!!!」にゲスト出演された時はもう72歳でした。
その時会話の中で、アラン・ドロン自身がお気に入り映画五本を選ぶと言うもので、以下・・・
1.1960年「太陽がいっぱい」
2.1968年「太陽が知っている」
3.1963年「山猫」
4.1973年「暗黒街のふたり」
5.1972年「高校教師」
でした。
1960年代70年代と大活躍でしたから、選ぶのは難しいところでしょうが、異色ともいえる「高校教師」が入っていたのにはチョットびっくり!You Tubeにもアップされていない珍しくマイナーな感じの映画でしたが・・・

田舎町の臨時の高校教師役です。
アランドロン「高校教師」高校教師(Le Professeur)
無精ひげをはやした中年のダニエレは、イタリアの海辺の田舎町へ臨時の高校教師としてやって来ました。
10年前に別の男から奪い取った妻との愛も冷えきっており、夫婦関係はぎくしゃくしているためか、学校の授業も破天荒で、校長をびっくりさせます。
その高校で、大人びた女生徒バニーナと出会います。

イタリア北部の田舎町を舞台に、暗い過去を持つ中年の教師と複雑な家庭に育った少女との激しく燃え上がる愛と悲劇的な結末を描いたラブストーリー。
今でこそ、教師と生徒の恋愛ものは多く見られますが、私が知る限りではこの映画が先駆者的なものだと思うのですが・・・

アラン・ドロンの映画でハッピーエンドを見ることは難しいですが、「ゾロ」は格好良い~!
アランドロン「ゾロ」しかし、アランドロンの魅力が発揮されているのは、なんと言っても「地下室のメロディー」「サムライ」「シシリアン」「ボルサリーノ」「仁義」 「暗黒街のふたり」などの暗黒街や、犯罪モノだと思うのですが、思い入れもあるのでしょうね。

ドロンの冷たい美貌そしてナルシズムは悪の香りが似合います。

「SMAP×SMAP」で、もうすぐ72歳になるのに若いことに対して若さの秘訣を聞かれたところ、「女性だ」と即答していました。好きになる女性のタイプは「容姿とかではなく心にくるかどうかで、・・・」と言っていたとか・・・
ん~!いくつになっても女性か~!真似できるか?私!(^_^;)

チョコ好きは同じなんですけどね~!
ドロンの格好よさは、持ち前のものですからね~(;^_^A アセアセ・・・
いくつになっても女性にモテルのは、・・
そうそういるものでは有りません。(ToT)


ちょっとYou Tubeを見すぎていたら時間が無くなってしまいました。また次回まで!o(*^▽^*)o♪
(女性にモテル勉強でもしようかな~?若さの秘訣!?)

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         こんにちは!/

ツタンカーメン王の墓

紅葉を求めて・・・近くで無いものか・・・と久々の図書館へ
 県立図書館前の散歩道-1 県立図書館前の散歩道-2
図書館へ向かう散歩道では、予想通りの紅葉でした。満足!(*^ー^*)
 県立図書館前の散歩道-3 県立図書館前の散歩道-子犬の散歩
さすがに寒いですね。桜が満開の季節では塞がっていたベンチも、落ち葉が舞っています。時おり通る犬を散歩させている人は紅葉を楽しんでいるかのようでした。 静かな時間が流れています。
            .。゜+.(´▽`)。+.゜+・


今日のお医者さん、若いお兄さん・・・
採血も若いインターンらしきお兄さん・・何故・・(ToT) ・・
おまけに薬も忘れられ、こちらから催促する始末・・・
これで同じ診察料!(女医さんは?お休み・・・(ーー;)ヾ)

気を取り直して・・・


本日11月4日の「今日は何の日」は、
1922年11月4日、イギリスの「エジプト考古学者」ハワード・カーターが、ツタンカーメン王の墓の入口を発見した日です。
ハワード・カーター(ツタンカーメン王の墓の発掘者)王家の谷にあるツタンカーメン王の墓は、ハワード・カーターがイギリスのカーナヴォン卿の支援を受けて発見、発掘に至ったわけですが、スポンサーとなったカーナヴォン卿が墓の公開直後に急死するなど、発掘関係者が次々と不遇の死を遂げたとして「ファラオの呪い」と言われるようになりました。ご存知の方も多いと思いますが、・・・
カーターの素晴らしい発見=記事)

この「ファラオの呪い」は、デマでした。(;^_^A アセアセ・・・

ツタンカーメン  嘘!と思われる方は開けてみて下さい。
     ギャー!
  なんて騒がないようにお願い致します。(ーー;)

ちょっと遊んでしまいました。m(_ _)m
次々と関係者が亡くなったとありますが、考古学の発掘隊の亡くなった平均年齢は70歳を超えていたわけですから、当時としては失礼かもしれませんが、いつ亡くなっても不思議では無い年齢です。
そしてカーナヴォン卿にしても、事実は・・・
髭を剃っていた時に誤って蚊に刺された跡を傷つけ、そこから熱病に感染し、肺炎を併発したことが原因だった。と、書いてある記事が有りました。

ハワード・カーターもその後は「ツタンカーメンの墓」などの著書を残し、健康な人生を送り、約17年後の1939年3月2日、64歳で亡くなりました。もちろん呪いなんかでは無いことを書いておきたいと思います。


県立図書館前うろ覚えをはっきりさせておく為
県立図書館では少し
長居をしてしまいました。
時間はあっという間に流れます。

図書館前の遊歩道から鳥屋野潟公園へ抜けて、帰ってきました。
 鳥屋野潟公園-1 鳥屋野潟公園-2
鳥屋野潟の周りはいつの間にか、秋一色です。




最後までお付き合いありがとうございます!またね~(*^▽^*)/

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         こんにちは!/

まんがの日

家の前の視界が広くなってしまいました。まあマンションが出来るまでの事では有りますが、どんな景色に変わってしまうものでしょうか・・・
 工事後-左工事後-右

こんにちは!~「こんにちは!」
またまた、久しぶりになってしまいました。
仕事もそうですが、周りの環境がコロコロ変化するので、なかなか追いつけていません。

お袋の介護認定が「要介護4」と決まりました。5までしか無いので認定4とは大分助かります。介護用ベッドも入れる事が出来ましたし、デイサービスもかなりの範囲で使えます。動けないお袋をお風呂に入れるのも、やって頂けるのでありがたいことです。

何気にテレビを付けたら東大寺音舞台で歌うサラ・ブライトマンのライブ映像が飛び込んできました。約1時間ほどでしたが、午前中にこんな番組が組まれていたとは・・・。ガ~ン!

久しぶりに見るサラ・ブライトマンは、だいぶ私のテレビでは お太りに 横長に見えて画像がおかしいようですが、歌声は変わりないようで聞き入ってしまいました。この3曲はお気に入りです。(^^♪
アベ・マリア AVE MARIA タイム・トゥ・セイ・グッバイ Time to Say Goodbye ランニング Running
テレビを見ているとお掃除の手が進みませんね~(^_^;)
さっさと片付けてしまいましょう。



本日、11月3日の「今日は何の日」は、
2010年11月3日

Σ(・□・;)お~!まんがの日ですか~
まんがの日って手塚治虫さんの誕生日からきてるのですよね。日本漫画家協会と出版社5社が2002年8月に制定したとありますが・・。
「漫画を文化として認知してもらいたい」
ということから、文化の日を記念日としたそうです。

「まんがの日」・・・手塚治虫とくれば、鉄腕アトム!
手塚治虫アートコレクション私の「まんが」は、テレビの鉄腕アトムから始まりました。まんがの神様である手塚治虫さんを中心に集まった「トキワ荘」のグループは、昭和30年代に始まるまんがの黄金期を築き上げたと言える伝説の集団で、知っている勇名な漫画家が名を連ねていますが、やはり一目置かれる存在は手塚治虫さんでしょう。
それまでの漫画と言えば、子どもを相手にしたものでは無く新聞などの政治風刺や一コマ・四コマまんが、成人向けとしてでした。子ども向けと言えば、紙芝居の漫画だけだと思いますが、・・・多分。(^_^;)
手塚治虫氏らがまったく新しい子どもまんがを世に送りだした当時は、紙に描かれた映画のように思われたでしょうね。まったく新しい手法と言ってもよかったでしょう!
実際にテレビで放送されるにあたってはもっと大変な細かい作業が必要だったとは思いますが、アニメーション化する考えも手塚さんがいなかったら今現代においても漫画のアニメ化は無かったかも知れませんね。

最近見ると、鉄腕アトムにアストロボーイなんて変な名前が付いていますが、やっぱりこの歌!あ~懐かしい!!o(*^▽^*)o♪
 
                              鉄腕アトム

明日は医者の日です。
毎月、3本もの採血をしていても血の気が多い?
たまっているのかな~?・・・書いてて意味深に思えた。(^_^;)

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         こんにちは!/
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

10 ≪ 2010/11 ≫ 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)