fc2ブログ

柴田理恵さん

      これタンポポ!・・・・・・・・これは?葉が違うみたい
     タンポポ タンポポ・・・?

最近の睡眠時間が1日平均3時間くらいでしょうか?
帰ってきてパソコンに向かうのですが、訪問先に伺って読んでいる最中に、ウトウトしてしまっている自分がいます。^_^;
ようやく一人のコメントを書き終えたと思ったら、もう寝る時間が無い!
当然自分のブログをアップ出来ない日々が続いていて、毎日のように訪問頂いている方には申し訳なく思っております。休みの日には読書やテレビ、映画にゴルフ練習などなど時間が有る限り使っているのですが、はてブログを書こうかな?って時になるとウトウト・・・・(;^_^A アセアセ・・・

明日はお休み!今月は左のカレンダーを見ると、まだ6回しかアップしていないんだ~!(^_^;)
今日は少し頑張って今から書き終えるまで寝ないぞ~!!
ただ今の時間・・・5月29日の・・23時10分、「お風呂は?」と言う声を無視してスタート!!(^o^)/



先日最終回を迎えたNHKのテレビドラマ「マドンナ・ヴェルデ」、娘のために代理出産をする母(松坂慶子)、その娘(国仲涼子)、いろいろと考えさせられた作品でした。
著者は、海堂尊(かいどうたける)さん。 医師、医学博士でもある新鋭の作家さんです。当然のように医療の話しが専門ですから、初めての作品も「チーム・バチスタの栄光」2006年でした。

ジーン・ワルツマドンナ・ヴェルデこの「マドンナ・ヴェルデ」は2010年の作品ですが、2008年に発表された「ジーン・ワルツ」の目線を変えた作品・・・書き方進み方は違えど内容は同じ作品と言えるでしょう。

「ジーン・ワルツ」では、娘の曾根崎理恵を中心に話しが進みますが、「マドンナ・ヴェルデ」は、代理出産をする母を中心にゆっくり時間が進みます。
 NHKドラマ「マドンナ・ヴェルデ」

と、・・・言う話しではありません。(^^ゞ

この中で登場する脇役の柴田理恵さん!
柴田理恵さん この人!助産師役で出ていますが、紹介したいのは、リンクさせて頂いているマダム猫柳さんの「マダム猫柳の似顔絵ぶろぐ」での似顔絵を紹介したくて遠回り致しました。^_^;

いや~!どうしてあんなにそっくりに描けるのか、羨ましい才能であふれています。(^o^)/

柴田理恵さんばかりでなく、いろんな人物を的確に表現されています。訪問させて頂くだけで笑みがこぼれるんですよ~!是非一度訪問いかがでしょう!癒されますよ~(^^♪
  柴田理恵 ここから、マダム猫柳さんの柴田理恵さんの似顔絵に入れるようにしてみました。見てね!(^o^)v

ワッハッハ本舗よりも、脇役でも女優さんに専念した方が良いのではないかと思いますが、この年代の女優さんは少ない気がして貴重な存在に思えます。この柴田理恵さん、花の中3トリオと同い年なんですよね~百恵さんは引退するし、中堅の女優さんが少ないと思っているのは私だけかな~?



だめだ、また眠くなってきました。(ーー;)
今日も「今日は何の日」休みます。m(__)m
與謝野晶子の忌日「白櫻忌」を書こうと思ったのですが、来年の今月今夜・・・書いていたら・・・今日の題名変えなくては^_^;   「柴田理恵さん」にしておこう・・って何も書いていないし・・詳しくは後日書く日がくるかも知れませんが、手抜きになってしまいました。(^^ゞ

チョコは付き合ってくれていますが、もうダウンしてパソコンの下で寝ています。
 パソコンの下で寝るチョコ パソコンの下で寝るチョコ・アップ
 アッ!っと起こしてしまったかな?(^^ゞ  薄目開けてるし~!


先日の庭の写真、芍薬(しゃくやく)がもうすぐ咲きそうでしたが、先ほど出てみたら咲き始めたようです。次回アップしたいですが、こんな感じからどう変わるのか・・・
 もうすぐ芍薬

もう1時だ!2時間近くたってあまり進まない・・・
ブログの時間は、2時間以内に決めているので止めます。
風呂入って寝よ!(^^ゞ

取りとめも無いブログになってしまいました。^_^;
最後まで読んだ方、懲りずにまたご訪問お願い致します。m(__)m

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉

電線の雀 電線に雀が止まったままです。
 いつもは私が玄関から出ると10羽くらい庭に降りてくる雀も、チョコが一緒に出てきた為に、電線や木に停まったまま鳴き声で牽制しています。^_^;


  雀を目で追うチョコ  雀を追って塀の上

  雀を追って塀の上・・・ 
 気になって仕方が無いチョコは、・・・
 塀の上の木のスズメを追って
 塀によじ登りますが、
 また降りるのに苦労している
 チョコです。(^^♪





今日は、・・・久々に映画の話しでも書きましょうか・・!

初めて3D映画を観ました。遅いですよね。(;^_^A
映画ファンとしましては、いつも映画館で悩むんですよね~!
3Dでなくても楽しんできた映画を、300円高く払ってまで観る・・・
今まで通りの2Dで良いのでは?
でもこれだけ多くの3D映画が出てくると、気になるもので(^^ゞ
 パイレーツ・オブ・カリビアン(ジャック・スパロウ) パイレーツ・オブ・カリビアン(アンジェリカ)
で、この映画「パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉」
         
パイレーツ・オブ・カリビアン(フィルム)
プラス300円は、メガネ代のようですね。
メガネはお持ち帰り自由だそうですが、かと言って次回持参しても300円安くなるわけではなさそうです。貯まりそうです。^_^;
   3Dメガネ

パイレーツ・オブ・カリビアンも、シリーズとなって4作目ですね。
最初このシリーズは3部作と言われ、「呪われた海賊たち」、「デッドマンズ・チェスト」、「ワールド・エンド」が、ゴア・ヴァービンスキー監督のもと撮られましたが、3部作が成功に終わった事と、ジョニー・デップが再びジャック・スパロウを演じたいという希望もあって、4作目が撮られることになったようです。

ファンタジー・冒険映画のシリーズで、ウォルト・ディズニーのテーマパークのアトラクションであるカリブの海賊をベースとした3部作でしたが、4作目は読んだ事もある人がいるかも知れませんが、SF作家ティム・パワーズの歴史ホラー・ファンタジー小説「幻影の航海」の映画化権をディズニーが買い取り製作されることになったものです。

この映画制作にあたっては3部作で終わりとしていた事もあって、ゴア・ヴァービンスキー監督はテレビゲームの映画化企画に携わっていた為、ロブ・マーシャルに監督の椅子が回ってきたのでした。
こうした事情から、作品や監督、そして一部主要だったキャストは変わっています・・・。

ジャック・スパロウは、キャプテンという名前にこだわった役柄ですが、今回も自分の船を持っていませんね~!^_^;
永遠の命をもたらすという【生命の泉】を求めて、新たなる冒険へと旅立つ物語。登場するのは史上最恐の敵「黒ひげ」、ジャック・スパロウを惑わす女海賊「アンジェリカ(実は・・・)←書かないでおきますが」、伝説の鍵を握る美しき人魚(怖い・・)、密航者の宣教師「サム・クラフリン」など、新しいキャラクターが登場するのは、今までの監督や原作が違うことから当然と言えば当然かも知れません。

パイレーツ・オブ・カリビアン(生命の泉)史上最強の海賊・黒ひげが、“生命の泉”を狙い動き出したとき、ジャック・スパロウの前に、かつて愛した女海賊アンジェリカが現れ、彼を呪われた航海へと誘う。時同じくして、ジャックの相棒ギブスの前に現れたのは、不滅の海賊魂を持つ男バルボッサ。だが、スペイン王に対抗して“生命の泉”を探す英国王に忠誠を誓い、いまや英国海軍将校に。黒ひげ、アンジェリカ、バルボッサ……史上最強の海賊たちが、禁断の宝を求めて動き出す。泉への地図を持つのは、ジャック・スパロウただひとり。永遠の生命を手に入れるのは誰なのか

3部作の時のような怖いとか汚いとかは、殆どありませんでした。それが逆に今一、黒ひげやゾンビたちの怖さを引き出せていないように思いますが、3D画像は結構楽しめるものでした。
ただ剣で戦うシーンはちょっと暗い・・・場面が暗い設定なのでしょうが、もう少し明るく場面を見せた方がリアルに感じさせたかも知れない・・・と思うのは、私だけでは無いと思うのですが・・・

話しは少しずれますが、YouTubeでパイレーツオブカリビアンの「彼こそが海賊」と言う音楽を探していましたら、素敵な演奏を見つけました。
まさに映画音楽を見事に再現されていました。
気にいった演奏でしたので、乗せたいと思います。(^o^)/
 
エレクトーンとは、素敵な楽器ですね~!(^^♪


 

長くなってしまいました。m(__)m
時間が無くなってしまいましたので、「今日は何の日」はお休みです。

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

ジョー・コッカー

日頃の運動不足解消は、休日だけでは難しい~!(;^_^A アセアセ・・・
plane_wel.gif 有酸素運動は、・・・body_run.gif・・疲れる~!

雀を狙うチョコに、運動不足は無いようです。(ーー;)
 雀を狙うチョコ-1 雀を狙うチョコ-2  雀を狙うチョコ-3 雀を狙うチョコ-4
 雀を狙うチョコの獲物         雀を狙うチョコ-5


屋根に逃げても諦めない・・・(^_^;)
 屋根の上のチョコ
           どこから登ったのか? でも降りれない・・・(;^_^A

見ていて飽きないチョコでした。(^^♪




本日5月20日の「今日は何の日」は、
王監督・・・もう監督では無かった・・王さんの誕生日です。・・が、
何度も書いているので、・・・
1944年5月20日、イギリスのロック・シンガー、ジョー・コッカーの誕生日です。
知らないでしょ!(^_^)v
ジョー・コッカー1969年の夏のウッドストックで、絞り染めのTシャツにジーパン姿で登場したジョー・コッカーです。イギリスから来た新人歌手でしたが、ビートルズの「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」をカバーし、エア・ギター・パフォーマンスとパワフルな歌唱で、まったく違った歌を聴かせて話題の人となりました。
1969年のこの伝説のフェスティバル、長いパーマ・ヘアーを振り乱して激しく歌うジョー・コッカーの世界デビューと言っても良いと思います。

ウッドストック出演で成功をつかんだジョー・コッカーは、イギリスからアメリカに渡りレオン・ラッセルと組んで「マッド・ドッグス・アンド・イングリッシュメン」ツアーなどで素晴らしい活動を展開、ミック・ジャガーやロッド・スチュワートと並ぶ「イギリスの3大ソウル・シンガー」と呼ばれるほどでした。

しか~し、(ーー;)
過度の飲酒による体調不良で精彩を欠くようになり、一時期、音楽活動から離れてしまいます。

DVD「愛と青春の旅だち」 復活したのは、・・・1982年、
 この映画!
 リチャード・ギア主演の「愛と青春の旅だち」
 で、主題歌をジェニファー・ウォーンズと
 デュエットした事からでした。
 このデュエット曲は、
 アカデミー歌曲賞を受賞していますので、
 知っている方も多いでしょう。(^o^)/

      

 
リチャード・ギア・・・若い!(^^ゞ




時間が無くなってしまいました。m(__)m
 雀を狙うチョコを見ているミント
最後に、雀を狙うチョコを、ず~と見物していたミントの写真で終わりです。(^o^)/

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

トレイシー・ハイド

庭に咲く花で一番大きな花を付ける牡丹、一番小さな花は・・・
ボタンの花 これって鈴蘭 これって鈴蘭?
鈴蘭・・・真ん中は鈴蘭ですよね~!右は・・・鈴蘭のような・・?何?
花の名前はよく分かりませんが、知っているのもありますよ。
芍薬が次に沢山芽を出しそうな勢いです。つぼみが沢山付いています。
次回アップ出来るでしょうか??(*^ー^*)

ツツジ?サツキ? 知らないついでに・・・
 これは?ツツジ?サツキ?
 難しいなぁ~!(^_^;)

    これは椿です。(^_^)v
   椿
春はピンク系が多いような気もしますが、うちだけでしょうか?^_^;
アッ!そうでもないか!チューリップやパンジーなんかはいろんな色がありましたものね。
 チューリップ パンジー


先日高校の同級生、今年の幹事からゴルフの日程が先に連絡が入りました。年に1回のゴルフ同級会ですが、場所はまだ未定、6月18日(土)休みが取れるよう早目の連絡です。
ゴルフ練習場(日経ゴルフガーデン)私が殆ど土・日に休みを入れていないことを見越しての配慮です。(^^♪
「委員長!場所はまだだけど、その日休めるようにお願いします。」
毎年の同級会がゴルフになったのは、・・・

ゴルフ練習場もう10年以上になるでしょうが、いまだ下手ッピーな私です。^_^;
今年は少しは上手くプレー出来るよう、打ちっぱなし(練習場)へ行きました。今日は暑い日でしたね~久々の汗かきでした。(^_^)v

だいたい毎年2~3回の練習だけで、プレーするわけですから、上手くならないわけです。(;^_^A




本日、5月16日の「今日は何の日」は、
1959年5月16日、「小さな恋のメロディ」のトレイシー・ハイドの誕生日です。
           トレーシーハイド(Tracy Hyde)
小さな恋のメロディ(DVD)1971年に公開された映画、「小さな恋のメロディ」のメロディ役で出ていた可愛い女の子です。
もう40年も前の映画なんですね。(;^_^A

メロディ・フェア
8歳からバレエのレッスンをしていて、子供服のファッション・モデルをしていた時に愛くるしい姿から「小さな恋のメロディ」のメロディ役に大抜擢されたのですが、はっきり言って日本でしかヒットしなかったようで、その後、日本で映画出演の話しもあったようですが、実現はしませんでした。
それでも多分、私を含め当時映画を観ていた現在オヤジとなった人は今でも覚えているのでは無いでしょうか?
これらの音楽とともに・・・

少年少女の淡い恋心を描いたラブ・ストーリーの傑作と言われていましたが、今見るとなんと可愛らしい恋と言うか、同年代だったからこそ共感できた映画だったのですね。(^_^;)
オトナになってから観る映画では無いですが、当時を思い出すと自分たちの幼い恋心にダブリます。
映画と言うか、挿入歌で覚えているのではないでしょうか?
小さな恋のメロディ(写真1) トレイシー・ハイド(小さな恋のメロディ) 小さな恋のメロディ(写真2)
今でも流れるこのメロディは、忘れない挿入歌のひとつかも知れません。

 若葉の頃
小さな恋のメロディ 

 




草取りをしていたら壁と家の隙間に、昔からある小手毬の木がひっそりと花を咲かせていました。
 隙間の小手毬 小手毬-1
白い花も写真写りは悪かったですが、綺麗でした。(^o^)/

ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

バート・バカラック

今日は暑い日です。最高気温 新潟では24度との事。

ibento01.gif 今日は1ヶ月に1回の病院の日、腎臓は順調に横ばい状態
 ですが、飲んでいる薬のステロイドが、副作用で糖尿病を
 引き起こす可能性があり、運動を進められます。
 太っていなくてもメタボで無くても運動不足はダメ~!
 有酸素運動って仕事で動き回っても解消されないんですよね~(;^_^A アセアセ・・

 5.12採血25分待ち 5.12採血 腕まくりした影=頑張れ日本!
採血25分待ち~終わったと思ったら、診察で2時間も待たされた^_^;
連休明けの今週は毎日こんなものだとか・・・
この病院からも多くのお医者さんや看護婦さんたちが、被災地に向かっているので、女医さんが患者さんの呼び出しから診察まで、1人で多くの患者さんをそれこそお昼も食べずに頑張って診ています。
長時間待っている患者さんもそれを知ってか、誰も文句を言えませんよね。



さ~て、草取りでもしますか!・・・
うちのチューリップも終わりだなぁ~ ん~?__ロ(,_,*)コラコラ!!
 チューリップも終わり-1  チューリップも終わり-2

今日は草取りと、玄関周りを掃除・整理整頓していました。
我が家はお袋の家と、渡り廊下でつながっています。
お袋の家は昔ながらの畳の部屋が中心で、広い廊下があります。
我が家は畳が一枚もありません。そんな話しで無かった。(;^_^A

渡り廊下は、お袋の廊下につなげているのですが、その廊下の下を整理していたら、巣箱を発見!まったく記憶に無いのですが、・・・
巣箱発見!
 ホコリまみれの巣箱
 開けてみたら使われていた形跡が
 ありました。
 いつの時代だったのだろう?

チョコ待機
 興味津々!
 本能で鳥の巣箱と感じているのでしょうか?
 何かが出てくるのを待っているかのようです。

 何も出てこないって!
 チョコは縁の下でよく遊んでいたでしょ!
 私より先に見つけていたはず・・・^_^;



乾燥していたセイか、乾きが遅いです。
次の休みにでも我が家・・・お袋の軒下にでも下げてみようと思います。スズメが巣を作るのか?最近見ないツバメには無理かな?いつか逃げ出したセキセイインコは?

今日もチョコがいない時を見計らって、スズメが集まってきました。
こっちは大丈夫!我が家を訪れるスズメたち こっちもOK! 
         と、言ったとか・・(言ってないよ!)(^^♪




本日5月12日の「今日は何の日」は、
ナイチンゲールの誕生日は前に書いたので、今日は・・・
1928年5月12日、アメリカの音楽家バート・バカラックの誕生日です。
バート・バカラック学生の頃から、音楽に関することを色々経験してきます。指揮から作曲・編曲・音楽プロデューサー・ピアニスト・自ら歌手も勤めます。ポップスや映画音楽を中心に作曲家としての才能は素晴らしく、提供された歌手もヒット曲として今直歌い継がれているように思います。

少しあげてみると、1965年の映画「007/カジノ・ロワイヤル」のテーマ曲「カジノ・ロワイヤル」、1970年の映画「明日に向かって撃て」の主題歌でB.J.トーマスが歌った「雨にぬれても」やディオンヌ・ワーウィックのアルバム用に書いていた曲をカーペンターズに歌わせヒットさせた「遥かなる影」、1981年の映画「ミスター・アーサー」の主題歌「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」等、あげれば多くの名作が有ります。
 バート・バカラック(雨にぬれても) バート・バカラック(遥かなる影) バート・バカラック(ニューヨーク・シティ・セレナーデ)
 このテーマ曲は、アカデミー作曲賞・歌曲賞を受賞しています。

上の3曲も良いですが、1969年に挑戦したミュージカルのニール・サイモン脚本「プロミス・プロミス」での劇中歌「I'll Never Fall In Love Again」を作曲、ディオンヌ・ワーウィックらの歌によって世界的な大ヒットになりました。この歌も、忘れる事が出来ません。(^_^)v

今日で83歳でしょうか・・今直現役だと思いますが、永遠の作曲家人生をまっとうして欲しいものです。(^^♪



最近出番が少ないミントくんを最後に、・・・ごめん(^_^;)
 ミント散歩中
有酸素運動に付き合うミントくん、近くの公園で1枚!
夕方から雨になってきました。明日は午後から晴れ模様・・・

長くなってしまいました。m(__)m
ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

チューリップ畑

先日、新潟五泉市のチューリップ畑へ行ってきました。
新潟五泉市のチューリップ-10チューリップ子供 (^o^)/
 ここはチューリップの畑です。
 チューリップがいっぱい咲いていますが、球根を作る
 畑なんですよ。
 市では、出荷するだけでなく、見て楽しんでもらおうと
 生産者に依頼して一ヶ所に集めチューリップ祭りを
 開催しています。
     新潟五泉市のチューリップ

ただのチューリップがいっぱい栽培されている畑・・・と言えばそれだけの事ですが、イベント会場のような催しなどありません。ただただ、チューリップが見たい人はどうぞ!という畑・畑・畑・・・
 新潟五泉市のチューリップ-1 新潟五泉市のチューリップ-2

 新潟五泉市のチューリップ-3 新潟五泉市のチューリップ-4

新潟五泉市のチューリップ-6ピンクのチューリップ 新潟五泉市のチューリップ-7赤白マーブルチューリップ 新潟五泉市のチューリップ-8赤チューリップ 新潟五泉市のチューリップ-9紫のチューリップ

花摘みは春の風物詩 チューリップ畑のチューリップは、先にも書いたように、球根を育てるために栽培されているものです。その為5月になると、球根に栄養がいくように、花が散る直前に、手で花だけを摘んでしまいます。そのまま土の中で球根を太らせ、6月末ころに収穫となります。
  新潟五泉市のチューリップ-5
チューリップは可憐です。
県花のチューリップですが、私のDNAでもあります。
プロフィールも原画に替えました。チューリップなんですよ!(^o^)/





本日5月6日の「今日は何の日」は、
1868年5月6日、フランスの小説家ガストン・ルルーが生まれた日です。
作品を多く残している作家とは言えないですが、知っている人も多いと思いますよ。(^o^)/
オペラ座の怪人1907年に新聞で連載された推理小説「黄色い部屋の秘密」は、密室殺人の元祖とも言える作品として今でも読み継がれていると思いますが、「オペラ座の怪人」を紹介した方が、知っている人は多いのでしょうね。

1909年に発表された「オペラ座の怪人」は、今までに映画やテレビ、ミュージカルなどが多数が作られていますから、知っている人も多いでしょう。日本での訳本でも数多く出ていましたが、昔は題名が「オペラの怪人」だったそうで、「座」が抜けていたそうです。劇団四季によるミュージカル版上演に際してフランス語原題を訳する段階で、誤訳がわかったようですね。
 
2004年にアメリカで製作されたミュージカル映画「オペラ座の怪人」は、ガストン・ルルーの作品の映画化では有りますが、この映画の製作・脚本・音楽を担当したアンドルー・ロイド・ウェバー色に染まった作品となっていますね~!
アンドルー・ロイド・ウェバーと言えば、何度も結婚している人ですが、歌手で女優、2009年の映画「アマルフィ 女神の報酬」にも歌っていたサラ・ブライトマンが2番目の奥さんで6年間夫婦でした。(^^ゞ

また話しが反れてしまいました。(;^_^A アセアセ・・・
ガストン・ルルーは、59歳の誕生日前に亡くなってしまいます。
残した作品は少ないですが、どれも興味深い作品たちです。o(^-^o)

時間が無くなってしまいました。m(__)m
ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪

憲法記念日

久しぶりのような気がします。(;^_^A アセアセ・・・

家で昼間ウトウトしていたら、ピ~ン・ポ~ン・・・誰?
雪印メグミルク雪印メグミルクさんの宅配のご案内との事、見本なんでしょうか?4本頂いてしまいました。赤い牛乳パックは知っていましたが、いろんな宅配もあるものなんですね。
 せっかく頂いたのでアップです。
 牛乳瓶の感触が
 懐かしいですが、・・・^_^;



先日お客様から、こんなものも頂きました。
ガンダムⅡザク ガンダムⅡザクの中身
ガンダムⅡのザクです。箱から開けてみたら、かなり大きい!
珈琲カップと比べて見てください。
大きいでしょ!?懐かしいなぁ~(^^♪
でも・・・誰か欲しい人います?
プレミア付くかな~??




本日5月3日は、・・・
・・・・・・・・・・・思いつかないので・・憲法記念日です。^_^;

1947年5月3日に、日本国憲法が施行されたことを記念したこの日、国民の祝日の一ツにもなっていますが、世間では大型連休の1日でしかないような気もします。私には連休も関係無しですが・・・(ーー;)
まあ自分の事はほっといて・・・(^^ゞ

遡れば終戦から始まるのですが、終戦の日は・・・
ポツダム宣言の受諾を連合国各国に通告した1945年8月14日と言う人もいますし、玉音放送(昭和天皇による終戦の詔書の朗読放送)により、日本の降伏が国民に公表された翌15日と言う人もいます。他国では、ポツダム宣言の履行等を定めた降伏文書(休戦協定とも言うようです)に日本政府が調印した9月2日と言う国もあるようですが、カレンダーを見ますと8月15日が終戦記念日となっているようですね。

横道にそれたようですが、それついでに言うとポツダム宣言は、1945年7月26日に「全日本軍の無条件降伏」等を求めた宣言ですが、日本の政府は戦争終結のため受諾するか議論を始めました。ポツダム宣言の中に天皇制について書いてなかった事でもめていたようですが、27日にポツダム宣言について、当時の鈴木首相が新聞インタビューでまだ対応が決まっていないと黙視の状態を言いたかったようですが、翌日新聞発表されたものは、各紙似たように「笑止、対日降伏條件、全面無視(黙止)!」
ロイターとAP通信ではそれを「reject(拒否)」と誤訳され報道されたのでした。
それが無かったら、8月6日の広島、9日の長崎への原子爆弾投下は無かったはずで、一国の首相の発言がいかに重大かがわかります。新聞で間違った報道がされたら、すぐに新聞報道を否定する会見を行なうべきだったはずで、原爆投下されてから終戦にむけて尽力された人と言う賛美のような書物もありますが、対応が遅い代償は多くの国民を犠牲にしたとしか、私には言いようがありません。

又々横道にそれてしまいました。(ーー;)
大日本帝国憲法の改正公布
 昭和21年11月3日-3昭和21年11月3日-2昭和21年11月3日-1
日本国憲法は、敗戦で大日本帝国憲法の改正手続を経ます。1946年11月3日公布され、1947年5月3日に施行されたのでした。
社会科は苦手な科目だったので、何でもかんでも丸暗記していた記憶ですが、上の公布された文章もまだ覚えています。「朕は・・・」から始まる天皇の言葉・・・まるでテストには出ませんでした。^_^;
チンハ、ニホンコクミンノソウイニモトズイテ、シンニホンケンセツノイシヅエガ、サダマルニイタッタコトヲ、フカクヨロコビ、スウミツコモンノシジュン オヨビ テイコクケンポウ ダイ73ジョウニヨル テイコクギカイノ ギケツヲヘタ テイコクケンポウノカイセイヲサイカシ、ココニコレヲコウフセシメル
朕(チン)=日本では、天皇の自称でしか使われない。

余談ですが、朕謝(チンシャ)は昔天皇がお詫びする時に使われていたように思うのですが、ニュースなどで誰でも陳謝(事情を述べてお詫びする)と言う意味で使われていますね。
「不祥事を 深く陳謝します。」と言うように使われますが、いつもこのチンシャと言う言葉を聞くと、「不祥事を深くお詫び致します。」だろ!と思ってしまいます。日本語は難しい~(;^_^A アセアセ・・・

ポーランドの憲法記念日も1791年ですが、5月3日ですね。



ダラダラと長くなってしまいました。m(__)m
どうもまとまりのない文章になってしまう。
数字は得意なのですが、文章は苦手意識が抜けないです。(>_<)



今日は新潟の県花「チューリップ」を見てきました。
新潟五泉市のチューリップの里看板 チューリップ畑・・・ですが・・
 時間を無駄に使ってしまった!
 また次に写真を・・・

 時間が無くなったので、
 次回チューリップの写真で
 埋め尽くします。(^o^)/


ブログランキング「マッチ」

      これからも
    応援よろしく!励みになります。
         (v^-^v)♪
プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

04 ≪ 2011/05 ≫ 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)