fc2ブログ

ビーロー・ラースロー

山鳩(ようこそ)2山鳩(ようこそ)

本日の花のメインは孔雀草です。
今うちの中では一番の咲きになるのでしょうか、虫たちもいっぱい群がっています。
 孔雀草と・・ 孔雀草
 孔雀草4 孔雀草とモンシロチョウ


花ならまだ良いのですが、会社の前の街路樹の所は草が伸び放題!
市の仕事なのかも知れませんが、草取りをしました。
 会社前の街路樹左 会社前の街路樹右
   草取り前の状況(左側)      草取り後の状況(右側)



そして全ての草取りを終えたら、車の出入り口が道路へ出る際の危ない箇所とハッキリ分かりました。
会社前の街路樹の右 右から走ってくる車が見えない!

安全の為、木の下の方を2m以下くらい切りたいものです。ただ街路樹は市の管轄です。勝手に切って良いのか?悩み新潟市役所へ電話しました。交通安全期間でもありますし・・・
 「危険なので、街路樹の下の方を切りたいのですが・・・」
 「根っこの辺りですか?」

 「いや、木の枝を下から2mくらい・・・。」
 「すぐ見に行きますので・・・」



いや~対応が早かったです。
 会社前の街路樹の左その後.gif 会社前の街路樹の右その後.gif
電話後すぐには来ないだろうと少し別の営業所へ出かけましたが、その間に来て切っていったとか!見たら頼んだ右側以外に左もよく見えるようになっていました。丁度下から2mです。
自分でやるよりよほど早いお仕事でした。(^^♪




本日9月29日の「今日は何の日」は、
1899年9月29日、ハンガリーの発明家ビーロー・ラースローが、オーストリア=ハンガリー帝国のブダペストで生まれた日です。
最初はハンガリー共和国と書こうか悩みましたが、ハンガリーの国土は、古来より様々な民族が侵入し、定着してきた国で、侵略も多々ありました。当時の時代を見ますとオーストリア=ハンガリー帝国となっていますのでそう書いたわけです。

ビーロー・ラースロー  この人が、ビーロー・ラースローです。
 怖い顔をしてますが、
 犯罪者ではありません。(;^_^A

 今は誰もが持っているボールペンの発明者です。
 この発明が無かったら、エンピツか万年筆で、
 まだ書いていたかも知れませんね。(^▽^)

トカイの貴腐ワイン「トカイ・エッセンシア」ハンガリーと言えば、思い出すのはハンガリーの世界遺産の一つでもある、トカイ地方の7000ヘクタールにも及ぶブドウ畑でしょうか?
ブドウ畑の文化的景観がユネスコの世界遺産に登録されている珍しい例ですが、このワインも大変貴重とも言われています。圧搾機にかけず自然の重みで搾り出された果汁を自然発酵させた物で、アルコール度数は10%未満ですが糖度が非常に高く、血糖値を瞬間的に高くする為、薬として飲まれていた時期もあったほどです。
この貴腐ワインは、他の国では存在しない100%貴腐ブドウのワインとして有名ですね~。

日本ではほとんど飲んだ人はいないのでは無いでしょうか?
大昔に一杯だけ頂いた事がありますが、確か2万円近くするものだったようで、今ではそれ以上は間違いなくする代物でしょう。

横道に反れてしまいました。(;^_^A

ビーロー・ラースローは、ジャーナリスト時代に万年筆を使用していましたが、時々にじんでしまう事に苦労していました。そんな時、新聞紙に印刷されたインクが何故にじまないで印刷されるのか?調べてみると、使っているインクが素早く乾く特殊なものであることが分かった為、万年筆に入れてみました。
ところが、万年筆のインクのような液体ではなく、粘着性があった為万年筆の先から出てきません。ここで従来のペン先では無理だと気づき、当時化学者だった弟と発明に取り組みます。
 ビーローのボールペン「Birome」
 この、ペン先で自由に回転するボールを入れたボールペン「Birome」で、特許を取ったのでした。

1985年に亡くなったビローですが、移住先のアルゼンチンでは、ビーローの誕生日の今日、「発明家の日」記念日になっているそうですよ。




2.14チョコ「黒い物体が~」
 今年2月14日の写真・・・
 今年バレンタインに出会った2匹、
 当時は物珍しさもあり、興味津々
 でしたが・・・・・。
  2.14ミント「動いてる~!」
まだ1歳にもならないチョコですが、背の高さでミントを上回り、
ミントは見かけは変わらないですが、体重が増えています。
 チョコの水飲場  ミントの散歩
大きさが同じくらいなので、一見どちらが年上か分かりませんが、
兄弟のように結構今でも仲が良いですよ。(^^ゞ

9月も、もう終わります。竹内まりやさんもセプテンバーを歌っていますので、アップします。
画像は関係ないようですが、聴いてみて下さいね~!
            竹内まりや「SEPTEMBER」


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



オリヴィア・ニュートン=ジョン

 こども(ようこそ)2こども(ようこそ)
良い天気が続いていますね~!(^^♪

しかし寒くなったり暖かくなったりで、庭の花も昨年のような綺麗な姿がなかなか見れません。
萩の花も、全体で見るとバラバラに咲いているので部分的に!(^^ゞ
 萩 萩2

チョコの陽だまり チョコは風来坊で、一旦外に出ると何処へ行くのか?お腹が空かないと帰ってきません。花の写真を撮っていたら、中から出てきた!(;^_^A
そしてゴロンと・・・
いつも花の中にいるのだろうか??





本日、9月26日の「今日は何の日」は、
1948年9月26日、ポピュラー歌手です。
オリヴィア・ニュートン=ジョンの誕生日~!
オリヴィア・ニュートン=ジョン「そよ風の誘惑」 私が最初に聴いた曲が、
 「そよ風の誘惑」でした。
 1975年の曲ですから・・・
 もう36年前ですか!?
  オリヴィア・ニュートン=ジョン「カントリー・ロード」
今の若い人?は、1976年両A面で発売されたこの曲で分かるでしょうか?、1995年7月15日に公開されたタジオジブリ制作、東宝配給のアニメ映画「耳をすませば」の挿入歌であり、エンディング主題歌に起用されていますからね。


青春ミュージカル映画「グリース」 映画にも出演しています。
1978年に公開され、世界中で大ヒットした「グリース」です。青春ミュージカル映画ですが、もとはブロードウェイで1972年からロングラン・ヒットを記録していたミュージカルの映画化と言うことで、ヒットは約束されたようなものでしたが、主演に選ばれた二人が、なお大ヒットにまで押し上げます。
映画「サタデーナイト・フィーバー」で大人気になったジョン・トラボルタ、そして相手役はイギリスの歌手で、「そよ風の誘惑」で世界のアイドルとなっていたオリヴィア・ニュートン=ジョンでしたからね。

青春ミュージカル映画「グリース」からでも最初は悩んだそうですよ。
この役が彼女にとって初の映画出演で、それまで清純なイメージで歌手を続けて成功していたわけですからね~!

序盤はポニーテールの似合うお嬢様ですが、最後の方ではジョン・トラボルタの役に合わせる形の、パーマに皮ジャン、くわえタバコのズベ公ファッションとなる役柄でしたから、・・・

青春ミュージカル映画「グリース」表紙心配は取り越し苦労だったわけですが、オリヴィアのイメージチェンジは、観客に好評をもって迎えられ、歌の方でも、今まで以上にパワフルな歌い方ができるようになったと、自信をつけたようです。

  好きな歌で言うと、この 「ザナドゥ」
 などは、前とイメージが異なりますね。(=^0^=)

オリヴィア・ニュートン=ジョンは、今日で63歳です。
いつまでも素敵なお姉さまでいて下さいね~!(^o^)/


書いてなかったですが、先日隠れ家にて飲み会がありました。
仲間たち
私は当日も翌日も仕事だった為、少し先に上がりましたが、楽しかったですよ。(^_^)v
小学校時代のいつものメンバーです。(^o^)/



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



カレー粉

 花(ようこそ)2花(ようこそ)
1週間ぶりになってしまいました。(^^ゞ

一気に寒くなりましたね~。(>_<)
いちじくの木(下)  早速ですが、・・・
  これは何の木でしょう!?(^o^)/
   (クリックで2階の窓から見た画像が・・)  

  数年前に台所の窓の外に植えた木があっという
  間に大きくなって今年は沢山の実を付けました。
   いちじく
毎年、この時期になるとスーパーなどで買って食べていたのですが、・・・
今年からは、自宅で熟したものを頂きます。(^^♪
エ~!いちじくってこんなに美味しかった?!
           美味い!(=^0^=)

皮を剥いて生食として今日は頂きましたが、あとはちょっと寒いので、いちじく湯として頂きます。いちじくの皮は剥いても剥かなくても美味しいです。いちじくと水を適量鍋に入れ、砂糖も後で適量(私の場合適当と同じ意味です^_^;)入れて数分適当に煮ます。ん~後で煮よ!(^^ゞ




今日はカレーの日では無いですが、会社でカレーの話題で盛り上がったので書いてみようと思います。(^o^)/

カレーライス カレーライスを食べる時のカレー!
カレー粉、カレールー、カレーフレーク、レトルトカレーなど日本人はカレーライスをいろんな形で食べていますが、多かったのはカレールー、そしてレトルトカレーでした。
  カレールー(グリコ)  レトルトカレー(大塚食品)  カレーフレーク(ハウス食品)

私は・・・言えませんでした。^_^;
カレー粉を使っていたのは、私だけでした。

喫茶店時代から、カレーはC&BとS&Bを混ぜて使用しています。最初は複数(14種類くらい)のスパイスを使ってカレー粉を作っていたのですが、どうも味が一定しない為、お手軽なカレー粉になった訳ですが、誰もカレー粉からカレーを作っていなかったのですね。(;^_^A
東京にいた頃は、レトルトのボンカレーの愛用者でしたけどね。(^^ゞ

CB、黄缶カレー粉SB、赤缶カレー粉カレーはまずインドからイギリスやフランスにわたり、香辛料を使ったカレーが流行りました。ただ毎度香辛料の調合の時間を省く為に、イギリスのクロス&ブラックウェル社がカレー粉を作り、更にヨーロッパで伝統的なルウタイプに変身していきます。

日本には、明治維新とともにイギリスからカレー粉が入ってきて、この会社のカレー粉=通称「C&Bカレー(日本では現在はネスレ日本(株)が発売)」が市場を占めます。日本でお馴染みのカレー粉と言えばS&Bの赤缶ですが、赤缶は、1923年にエスビー食品の創業者の山崎峯次郎さんが、数多く(30種以上と言われています)のスパイスをブレンドし、日本人の繊細な味覚感覚の合った調合に成功したからに他なりません。

そして更に、ルウタイプのカレーがヨーロッパから入ってきます。
このルータイプは最初から小麦粉が入っている為、日本も同じルータイプのカレーが各社から出るわけですが、インドから直接入ったわけでは無いので、インドのサラサラした感じより、イギリスやフランスのドロッとしたカレーに日本のカレーは近いですね。
もっともインドにはカレーと言う呼び名は無く、スパイスの配合によって料理の名前が違うわけですが、日本人が食べるとどれもカレーと思わずにはいられず、その為インド人はカレー好きと思ってしまうのでしょうね。黄色いターメリックが入っていればどれもカレーに見えることは確かかも知れません。(ーー;)

私が喫茶店をしていた時も、小麦粉を炒めてカレー粉を入れていました。
カレー粉でカレーを作ると安く出来ると言う事と、ルウタイプは板状に固めてありますが、その固める油がラード使用がほとんどですので、このラードの油が嫌いだと言う人がいると言う事、それより何より、カレー粉は様々な味付けや、風味付けに使う調味料としての用途が大きい事が大きな赤缶を持っていた理由になります。
日本には色んな調味料があります。味噌・醤油・ソース・マヨネーズ・トマトケチャップ・七味(一味)唐辛子・・・・私の中では、カレー粉も基本調味料の一つとして必需品なのです。
メニューに有った「カレーピラフ」も、サフランライスでは無く、カレー粉で炒めたご飯にカレーを掛けて出していた人気商品でした。(^_^)v

SB、ロイヤルマサラ 一工夫!!
余談になりますが、よく聞かないでしょうか?
「一晩置いたカレーは美味しくなるよ!」と・・・
店では寸胴でカレーをまとめて作っていましたが、当然残った分は翌日に廻します。毎日カレーを仕込んでいるわけでは有りませんでした。
何の料理にも共通すると思いますが、日が経つと香りが失われていきます。

  その際に役立ってくれるものが、これ(マサラ)

念の為、私はS&Bの社員ではありませんが、スパイスは殆どS&Bしか使っていないので、宣伝と捉えられてもしかたないような気もしますが、「ロイヤルマサラ」が良いです。
香りのスパイスをブレンドしたもので、バランスよく香りを回復させることが出来ます。翌日のカレーにはお勧めの一品でした。(=^0^=)

またダラダラと長く書いてしまいました。(ーー;)
「今日は何の日」は、オヤスミ致します。m(__)m

あっ!いちじく湯が出来たので・・・・アップ!
 いちじくだよ! いちじく湯
本当は完熟して実の先が開いた時が一番美味しいのですが、鳥が取る前に先に食べてしまうので、1日前くらいに採って寝かせます・・・いちじく湯にはこれでも十分なのです。(^_^)v
温まって美味しいです~!(*^ー^*)




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



探偵はバーにいる

この映画はシリーズ化となるのであろうか?
映画「探偵はBARにいる」フィルム 主演:大泉洋と松田龍平
東直己の処女小説である「ススキノ探偵シリーズ」から、題名はそのものの1992年の処女小説である「探偵はバーにいる」ですが、映画の中身は1993年のシリーズ2作目となる小説「バーにかかってきた電話」を原作にしています。
  東直己「バーにかかってきた電話」  東直己「探偵はバーにいる」
作者の東氏は北海道出身の為、舞台は札幌市の繁華街「すすきの」は当然のごとくとなるのでしょうが、私的には赤川次郎の探偵シリーズと似た雰囲気を持ちました。
大泉洋と松田龍平の掛け合いはコミカルで面白かったですが、謎の女性役の小雪さんも何かのウイスキーのコマーシャルであったように妖艶な演技が色気を感じさせてくれました。本よりも松田さん演じる助手の高田氏の出番が多く、いつも寝てばかりでイザとなると強い!と言う役柄にピッタリな感じですね。
安心して見れる娯楽映画です。(^o^)/
(別の角度で見るとルパンが探偵になると、こんな映画になりそう・・・)
映画「探偵はBARにいる」.カットgifススキノ探偵シリーズには
1992年「探偵はバーにいる」
1993年「バーにかかってきた電話」
1994年「消えた少年」
1996年「向う端にすわった男」
1998年「探偵はひとりぼっち」
2001年「探偵は吹雪の果てに」、2004年「駆けてきた少女」
2005年「ライト・グッドバイ」、2007年「探偵、暁に走る」
2009年「旧友は春に帰る」、2011年「半端者」と、書いてきていますが、映画もシリーズ化されるような出来だったと思います。(*^-^)b

やっぱり、映画は娯楽に限りますね。(^^♪



本日9月15日の「今日は何の日」は、
1830年9月15日、イギリスで世界初の鉄道・リバプール・アンド・マンチェスター鉄道が開通した日です。
この開通式典で世界初の鉄道死亡事故も発生していますね。
ロケット号路線は、マンチェスターのリヴァプール・ロード駅とリヴァプールのエッジ・ヒル駅の間で開業されました。路線上には全部で64もの橋と高架橋がありますが、今では開通した際使っていたロケット号の、25倍もの重さの列車が使われていて当時の高架橋なども災害のたびに強く直されてきています。

事故はこの開業当日に起こってしまいます。
、リバプール・アンド・マンチェスター鉄道(1830)開通リヴァプール選出の議員であるウィリアム・ハスキッソンが、ニュートン・ル・ウィローズそばのパークサイドで列車が一時停車した際に客車から下車して、当時の首相であったウェリントン公アーサー・ウェルズリーに客車の窓から挨拶しようと対向車線の線路上にたっていました。初めての列車に、対向車線を接近してくるロケット号の速度を見誤って轢かれてしまいます。世界初の式典で、世界で最初の鉄道事故の犠牲者が出た路線ですが、その後の営業は思っていたより順調で臨時列車が運行されるほどになりました。

線路をひくには、相当な苦労があったようですが、土地の買収や高架橋や橋の設計など、この開業から学ぶものが数多くあったようです。
今では高速鉄道など進歩が著しいですが、鉄道はイギリスが発祥なんですね。



今日は月1回の病院の日でした。
病院9.15 今日も連日の30℃超え!
 病院の中は快適です。
 しかし・・・
  採血9.15
 採血では26分待ち、
 診察では2時間待ちでした。

みんな涼みに病院通い? まさかね~(;^_^A
しかし連日暑いです!




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



指揮者・小澤征爾

今日も研修を受けた気分です。^_^;
映画「インサイド・ジョブ」今年のアカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を受賞した「インサイド・ジョブ 」世界不況の知られざる真実
映画は娯楽であって欲しいと言う思いを、見事に裏切ってくれた映画です。もっと予告編をよく見てからにすれば良かった!(>_<)

2時間の研修内容は、違った映画は・・・
2008年に起きたリーマン・ブラザーズ社破綻から、何故それがきっかけで世界同時不況が起きたのか?あまりに自由なアメリカならではの事ですね~!一部の富裕層の有利なように、企業の役員や顧問が政治家を動かし法律を改正、1930年代の大恐慌を教訓に金融業界にかけられていた規制が、1980年代のレーガン政権時代以降、規制が次々と撤廃されました。そこから、投資や利益の追求に歯止めが利かなくなっていきます。
ハイリスク、ハイリターンが求められ、とうとう国家規模のネズミ講のようになってしまいます。破綻の前にはもうどうにもならない状況が分かっていました。それでも一般投資家からお金をかき集め、儲けるだけ儲けて不良債権になる前に処理して・・・そして住宅バブルが崩壊します。
手持ちのお金が無く、99%借金で建てられたマイホームも、いまやゴーストタウン化しています。買い手もつかない空き家、テント暮らしをする人々・・・
こんな状態でも責任を取る者は1人も居らず、不当とも思われる儲けたお金も回収される事もなく、何をやっても儲けた者勝ちみたいな歯止めが利かないアメリカ!
この映画が全てでは無いにしろ、アメリカの金融業界は弱者を食い尽くしてしまった獣のようで、これからはアメリカだけでなく、世界経済を食い荒らしていくことでしょう。日本ではすでに円高が始まっています。





本日9月12日の「今日は何の日」は、
1959年9月12日、指揮者の小澤征爾氏がブザンソン国際指揮者コンクールで優勝した日です。
指揮者「小澤征爾」小澤は24歳の時に、単身でフランスに音楽修業に出かけ、ブザンソン国際コンクールに出演、指揮者部門で優勝を果たしました。このブザンソン国際コンクール(日本ではそれぞれ独立して「ブザンソン国際指揮者コンクール」、「ブザンソン国際作曲コンクール」などと表記される事が多い)は、若手指揮者の登竜門として名高いものですが、日本人指揮者としては初の快挙でした。

1951年から長い伝統を誇る、国際的にも名高いコンクールで第9回の優勝者となるわけですが、その後 第32回優勝者・松尾葉子さん、第39回優勝者・佐渡裕さん、第40回優勝者・沼尻竜典さん、第43回優勝者・曽我大介さん、第44回優勝者・阪哲朗さん、第47回優勝者・下野竜也さん、第51回優勝者・山田和樹さんなど多数の指揮者が進出しています。
日本人の感性からなる指揮者ぶりに、世界を認めさせた先駆者である小澤征爾さんは、その後カラヤンやバーンスタインに認められ、世界の一流オーケストラを相手にキャリアを重ねてきたのは誰もが知る所かも知れませんね。

そして1999年6月、ビックリしましたね~!
それまで、ボストン交響楽団の音楽監督を務める指揮者だった小澤征爾さんが、2002年よりウィーン国立歌劇場の音楽監督に就くと発表されました。ウィーン国立歌劇場の名前を知らない人でも、同歌劇場の管弦楽団がコンサートの時に使う名称が、あのウィーン・フィルだと言えば、このポストの重みが分かるでしょうか?
 指揮「小澤征爾」
  2002年1月、日本人指揮者として初めてウィーン・フィルニューイヤーコンサートを指揮します。
ここに、日本人である小澤さんが、望まれて座ったことの文化的・芸術的意味!計り知れないほど大きいと言えますね。(^o^)/

2005年暮れに体調を崩し、2006年6月には指揮活動を再開しますが、昨年2010年1月、人間ドックの検査で食道癌が見つかり治療に専念、食道全摘出手術を受け、昨年8月に復帰、更に今年1月悪化した腰の手術を受ける。
9月1日で76歳となった小澤征爾さん、生涯指揮者を貫くつもりでしょうか?もうゆっくりされても良いと思いますが、独特の指揮者ぶりはもっと見ていたい気も致します。m(__)m



毎日暑いですね~!新潟では連日夏日!30度以上超えています。
台風の時もほとんど雨が降らなかった新潟でした。

9月の歌と言えば!
 太田裕美
   次はこれでしょうか?(^^♪太田裕美さんの「9月の雨」

太田裕美写真 忘れられない歌手です。^_^;
 当時の「木綿のハンカチーフ」が流行っていた遠い昔、そっくりの女の子と付き合っていました。(^_^)v
この写真が一番似ています。

舌ったらずで似た雰囲気の女の子、当時東京にいた私は東北大学までよく逢いに行きました。おかげで仙台の街は当時地図を見なくても歩けるくらい・・・この歌が流行った頃、帰り土産に「木綿のハンカチーフ」をねだりもらった事がありました。
でもアッサリ別れはやってきました。
手遅れの乳ガンでした。

東北大学の先輩に、私の小学校の同級生がいます。
いつも隠れ家で飲み会に来るメンバーの1人です。亡くなった後、無意識に仙台の街に一人いました。そのまま東北大学へ行き、小学校の同級生に逢って帰ろうと思いましたが、見つけられなかった。^_^;
それ以来、仙台には行ってません。
 
もう何十年も前のお話し!(^^ゞ
病気・入院という言葉を聞くと、他人事には思えません。
3.11の地震以来、ブロガーさんたちの入院・病気をよく見聞き致します。皆様健康には十分気をつけて下さいね!(^o^)/




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



聖母マリアの誕生日

今日は年金セミナーの講習会に、参加してきました。(^^ゞ
新潟ユニゾンプラザ もうそんな心配をしなくてはいけない歳になってきなのでしょうか!?
まだまだ先と思っていたのですが、・・・
   ^_^;
内容は濃いものでした。
定年した翌年に住民税などが前年の給与にかかってくるので、1~2年は、支払いが大変で準備が必要だとか、年金生活者は家計のリストラが必要・・・
定年後の・・・
大きくなった子供にはお金を出さない!夫婦の余生にだけ使う・・・など、世界中で年金生活者が子供にお金を出すのは日本人だけ・・・だとか面白い話も色々ありました。

1日、みっちり叩き込まれました!
おかげで年金制度について、結構詳しくなりましたよ。(^^ゞ




本日9月8日の「今日は何の日」は、
生神女マリヤ(聖母マリア)の誕生日(ユリウス暦)です。
これは前にも書いた事があるかと思いますが、カトリック系の幼稚園に通っていた私には記憶に深いものがありますので、グレゴリオ暦では9月21日になるのですが、今日の方でアップさせて頂きます。(^^ゞ

 昔通った幼稚園
   私が通った幼稚園です。周りの景色が変わってしまいましたが、場所は変わっていませんね~!ここではクリスマスの思い出や、日曜学校と言われた新約聖書の朗読など、私には思い出が数多く残っている場所になります。
最近は、選挙の際の投票所として中に入ることはありますが、聖書を読んで頂いた頃の園長先生はもういません。(何十年前の話だ?^_^;)

仙台ハリストス正教会(昼)聖母マリアは、カトリック教会用語でイエス・キリスト(ナザレのイエス)の母、ナザレのヨセフの妻を指す最も一般的な称号ですが、童貞マリア、処女マリア、聖母、(サンタ-)マリア、ミリアムとも言われますね。
正教会では、9月22日に確か誕生際をするのではなかったかと思いますが、生神女マリヤと表現していたかと思います。(間違ってたらごめんなさい。(;^_^A )

 ここも懐かしい場所・・・・
仙台駅から青葉通りを歩いて旧4号線を左に曲がった所、駅から約12分位?だったでしょうか仙台ハリストス正教会です。この教会のように、生神女マリヤに関する祭や生神女マリヤを記念し、その名を冠した聖堂は日本にも結構あります。

マリア-1(大) アヴェ・マリア (Ave Maria)
アヴェ・マリア は、ラテン語で直訳すると「こんにちは、マリア」または「おめでとう、マリア」を意味する言葉です。

このマリアは、昔から私が持っている布に印刷されたものですが、お気に入りの一枚です。(^^♪
マリアは常に幼児イエス・キリストと共に描かれた図像が多い為、この図を聖母子像とわざわざ呼ばないことが多いですね。

私にとって今日は、キリストの母である聖母マリアの誕生日を記念する日。聖母マリアの誕生により、旧約の時代から長い間待っていたメシア(救世主)の到来が実現に向かいます。(^o^)/




もうすっかり秋の風になってしまいました。
秋といえば、もう9月・・・September・・・・
September・・・セプテンバーと言えば!・・・TULIPだぁ~!(^_^)v

 TULIP「セプテンバー」
  懐かしいなぁ~財津さんのコンサートでも聴かないし・・・




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



野田佳彦新総理誕生

1週間ぶりに、お休みを頂きました。
老人には中6日はしんどいわい(;^_^A アセアセ・・・
目覚ましを掛けなかったら、起きたらお昼でした。^_^;

久しぶりに8時間も睡眠してしまいました。(^^♪

会社のボランティア参加で、レポートの提出もありました。
その中の質問で、「何故ボランティア活動に参加したのか?」などと言うバカげた質問がありました。面倒なので、「会社からボランティアバスが出ているから」・・・と書こうと思いましたが、思い直して真面目に書きましたよ。

「ボランティア活動を必要としている地域があって、自分は健康でボランティアに行かないという理由が見つからない為」ある意味、誰も行きたがらないボランティア活動に参加しろよ!と言わんとしているのですが、どこまで分かって頂けるかは不明です。
社報にブログで掲載した写真と共に、質問・感想文が載ることが決まったようですが、全て載るわけでもないようで、全国からボランティアに参加している人が大勢いらっしゃる事だけでも分かって頂きたいですね。
会社の若い連中には、どんどん参加して欲しいものです。



新総理が9月2日、誕生しましたね~!(・∀・)b
今日は趣向を変更して野田佳彦氏について、ちょこっと書いてみたいと思います。

1987年、船橋市選挙区から千葉県議会議員選挙に立候補し、2期に渡り千葉県議会議員を勤めた野田佳彦氏が、とうとう第95代内閣総理大臣になりました。現在54歳です。
野田新首相1987年、千葉県議会議員選挙に立候補した野田氏は、当時最年少の29歳で初当選を果たしています。奥様の仁実夫人とは、この2期目の1992年に30歳で結婚、仁実さんは24歳でした。
1993年、第40回衆議院議員選挙に日本新党公認で出馬して初当選、ところが1996年の第41回衆議院議員選挙では新進党公認で出ましたが、自民党候補にわずか105票差で破れ、2000年の第42回衆議院議員選挙までの3年8ヶ月間は無職となります。奥様も大変だったでしょうね。

駅前で街頭演説をする夫の後で24年間、仁実さんは週末を除き一日も欠かさず道行く人に、広報ビラを手渡したと言います。夫が105票差で落選し、3年以上の浪人生活をしている間も、毎日地方区事務室に出てきてビラを折り支援者からの電話を受け助けたと言いますから、夫についていく内助の功は、ようやく最高の形で実ったと言えるでしょうね。(^▽^)

野田仁実さん今年の3月におきた東日本大震災では、このファーストレディとなる仁実さんが、一般人としてボランティア活動に参加していたそうで、あくまでマスコミに顔を出さない仁実さんのファーストレディとして画面に登場してくださる日は、・・・?来年の国際会議までは無理?^_^;

誕生したばかりですが、難題山積み状態です。
代表選で約束した復興増税問題に結論を出さなければならないこともありますが、増税については盟友の前原氏も慎重姿勢ですし党内の反発も強いですね。最近の円高に、厳しい景気状況のなかでの増税案は、純粋な政策論としても厳しいと思います。政府与党案では「税と社会保障の一体改革」で、消費税を10%まで引き上げることが明記されています。その為には本年度中に法案を提出しなければならないと思いますが、社会保障を充実させることが出来るか?改革と増税が上手く出来るか?
この新内閣で、野田新総理の名を歴史に残せるのか、それとも来秋の代表選までの「つなぎ首相」になり下がってしまうのか。・・・安倍首相から4代続いた短命政権、5代目の短命政権とならないよう、続いた負の連鎖を断ち切って欲しいものですね。(^o^)/


今日空けたワインは、イタリアの発泡ワインで辛口になります。
Pinot Chardonnay ピノ・シャルドネ スプマンテ
イタリアワイン「ピノ・シャルドネ スプマンテ」スプマンテは葡萄の品種になります。白ワインは冷やして飲むという人もいらっしゃるようですが、基本的に私は赤も白も常温で飲みます。
誰かさんが、シャンパンだ!と脇で言ってますが、日本では一括りにシャンパンと呼ぶことが多い事も事実ですが、本来のシャンパンとは、製造される発泡ワインの一つで、フランスのシャンパーニュ地方産の発泡ワインにのみ許された呼称です。
英語ではスパークリング・ワイン、フランス語ではヴァン・ムスー 、日本語ではやはり発泡ワインで良いのかと思いますね。
             ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



必殺仕掛人

今日は研修に行ってきました。
全国では雨模様のようですが、新潟はフェーン現象でしょうか?
暑かったです。(;^_^A
運行管理者研修の看板  35℃位あったのでしょうか?
 運行管理者の定期研修です。(+_+)ネム。o 0
 研修場 研修

いつもの退屈な研修でしたが、酒気帯びのアルコール知識の所で面白い知識を得ました。下の絵の分量が、アルコール1単位だそうです。
アルコール1単位20g
体重1kgに付き1持間でアルコールを処理できる量は0.1gとの事。それから計算すると、体重50kgの人が1時間で処理できるアルコール量は5gとなり、絵の1単位20g分を処理できる時間は4時間となります。
絵のビール500ml缶1本体重50kgの人が飲むと、4時間アルコールが抜けない・・・4時間以内に運転すると、酒気帯びで捕まると言うことですか!2本で8時間酒気帯び状態。
体重60kgの人で1単位3.3時間、私の体重は63kgだから、・・1単位3.17時間、2単位で6.3時間位・・・7時に家を出るとすると、2単位飲むと・・・前の日から日付が変わっても飲んでいると酒気帯びの可能性が出てくるのか~!
そんなに残っている気はしませんが、次の日仕事で早く出る日は気を付けなくては・・^_^;

運行管理者手帳この手帳も17年前になります。
平成6年って書いてある・・・
運転免許書と違って、写真がいつまでも当時のままです。その内写真で、本人確認が出来なくなるのでは無いでしょうか?(^^ゞ





本日9月2日の「今日は何の日」は、・・・
1972年9月2日、時代劇「必殺シリーズ」の第一作目「必殺仕掛人」が放映開始された日です。
必殺仕掛人エンディングテーマ 「荒野の果てに」全33話からなる必殺シリーズの1作目が登場した日ですが、もとは池波正太郎が1968年頃から小説現代や小説新潮などで発表した仕掛人を主人公とした小説が好評だった為、裏番組で好評だったフジテレビ「木枯し紋次郎」に対抗する時代劇として、朝日放送が番組企画したものでした。
小説新潮に1971年11月号で掲載された「殺しの掟」が原案・ベースとなっていましたが、この時代劇のためにほぼ同時進行の形で「仕掛人・藤枝梅安」が書かれています。これが必殺シリーズとして長いシリーズものになるとは・・・(^^♪

主人公である藤枝梅安の表の顔は鍼医者だが、その実、凄腕の仕掛人(殺し屋)である。金を貰って人を殺す側が主人公というのは、当時の時代劇では冒険であったに違いないし、異例なものであったと思いますが、見事に成功し「木枯し紋次郎」を抜く視聴率で、マスコミは「必殺に殺られた紋次郎」と書いたものも有ったそうですよ。
  ギャアアア≡(゜ρ゜ヨ━━━━━━\( ̄× ̄ )グサッ「必殺!」

長くなりそうなので、
私の好きな「中村主水」シリーズは別の機会に!(^o^)/
         \彡 ・_・)( ̄[ ] ̄)スパッ-☆\_ -_-)


 9月2日天気予報
今日のニュースは、野田内閣誕生、台風12号、サッカー勝利、などなど、台風では各地大雨で進路が気になるところですが、天気予報で晴れマークが付いていたのは新潟と鹿児島と沖縄くらいでした。(;^_^A
台風が直撃しそうなところは注意して下さいね。
被害が少ないといいですが・・・

今日は寝苦しい夜になりそうです。
今夜の最低気温27度?明日は32度以上になりそうです。^_^;
(本日の写真は全て携帯電話での撮影でした。)




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

08 ≪ 2011/09 ≫ 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ
ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
結婚報告記者会見 山里亮太と蒼井優    (山里亮太と蒼井優)
Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  
六月の雨 6月の雨        (別府葉子)
サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)
第九 第九      (フラッシュモブ)