fc2ブログ

ハロウィン

秋は読書の秋とも言われていますが、今日は「食欲の秋」で、(=^0^=)
食用菊のカキノモト
 これは食用菊のカキノモトです。
   2種類使っておひたしに・・・
   紫と黄色、緑は色取りだけ~、
   ベツモノです。


あまり量を食べてもいけないと言われているのですが、何でも美味しい季節に季節感だけは頂きたいものです。(*^-^)b


遺品の続き・・・少しづつ(^^ゞ
玉虫ぬりの箱ほか入れ物と呼ぶには色んな種類がありますが、大きなスーツケースやバッグ、小さなハンドバッグやビジネスバッグ、漆塗りの箱や桐箱など、どの家庭でも沢山出てくる事でしょうが、・・・
玉虫ぬり・・・と言うものが出てきました。たしか仙台で生まれた技法と聞いていたような記憶ですが、綺麗な箱なんですね~(^^ゞ
いつも漆塗りしか見ていなかったもので、別の風合いがあります。高価なものでは無いようですが、取っておきます。
NHKきょうの料理S38年
昭和38年のNHKの「きょうの料理」と言う本が1年分出てきました。何故昭和38年かはさておいて、中をめくったらビクターの宣伝が・・・白黒テレビの宣伝ですが、宣伝文句に笑ってしまいました。
「ゴージャスな19型、世界で初めての残響装置つき・・」、左はステレオでしょうか?「堂々5時間、連続自動演奏!」レコードが懐かしいです。
と、いっても今の若い子はレコードなんて知らない?・・・(^_^.)
そんな時代なんですね~!





本日10月31日の「今日は何の日」は、・・・

本日はハロウィンの日ですね~!!
ハロウィン
ハロウィンの夜には、お化けの仮装をすることで有名です。(^^♪
あと・・・ジャック・オー・ランタン !
ハロウイン最初はカボチャでは無く、カブだった事がアイルランドの昔話、ジャックのちょうちんという意味の「ジャック・オー・ランタン」に出ていますが、アメリカではちょうど秋の収穫がカボチャであった為、カボチャが一般的になっています。夏だったらきっと西瓜だったに違いない!(^^♪

大きなかぼちゃをくりぬいて怖い顔を作り、ランタンの中からローソクで照らしたですね。
ハロウィンのかぼちゃ
もとはケルト人から始まりました。
ケルト族の1年の終わりは10月31日、明日から新年なんですね。
だからケルト人にとって、今日は1年の最後の日なのです。

この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出て来ると信じられていました。人間である事が分かると一緒に連れて行かれる・・・その為、自分たちが人間であるという事がばれないようにお化けや動物などの仮面をかぶったり、魔除けの焚き火をしたりしました。
majyo.gif
ケルト人はヨーロッパの1民族ですが、自然崇拝からケルト系キリスト教へと変わっていった時代があります。カトリックでは11月1日を諸聖人の日と言って、サン・ピエトロ大聖堂の中に使徒とすべての聖人、殉教者のための小聖堂をつくり、その聖堂の祝別の日が11月1日にうつされたことで、すべての聖人と殉教者の日となったというものですが、10月31日の夜はクリスマスでも分かるように、11月1日の前日で、イブなのです。
「諸聖人の日(All Hallows)」の前夜(eve)という事で、「ハロウ・イブ(Hallow Eve)」これが訛って「ハロウィン(Halloween)」となるわけですが、19世紀に移民がアメリカに流れた事で、ハロウィンが習慣となっていったようです。
(;^_^A しかし、アメリカ国内ではカトリック信者が少ないせいもあって、諸聖人の日の行事は催されていないようですね。日本でも特別な行事は聞いたことが無いと思うのですが・・・^_^;

元々は2000年以上前から行われている古代ヨーロッパの原住民ケルト族の宗教的行事で、秋の収穫を祝う事、そして亡くなった人たちをしのぶ収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられた事が、現在のハロウィンになったと言われるわけです。
majyo.gif     コウモリ     おばけだぞ~!
ハロウィンの夜にお化けの仮装をする様になった事、そしてキリスト教の聖人の祝日の前夜祭である事、日本ではお祭りのように、JR川崎駅前の仮装パレード、小笠原村では秋のイベントとなって定着してきていますね。


時間が無くなってしまいました。またのご来店を
お待ち申しあげます。(^o^)/


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



読書週間

先日の親父の荷物の整理の続きです。
硯と墨 分かりますか?龍?
 硯の蓋なんですけど、蓋も硯と同じ材料で出来ています。
 クリック拡大
そう言えば、暇さえあれば夜は筆を持っていました。表彰状などを筆書きしていましたよ。筆類は太いものから細いものまで沢山ありましたが、そちらは処分、墨と硯は・・・処分出来ませんでした。^_^;
親父の思い出は、釣り・謡い・習字、あと何だろ・・?

カメラ・・・最近のフィルムカメラは、私も持っているので処分しました。
古いカメラ何台も有ったカメラの中から、大昔のカメラは、私の思い出のカメラでもありますから、2台だけ取っておきました。左側が2眼レフカメラと言うものでしょう。
カメラの博物館でも有るまいし、壊れたカメラも沢山!廃棄です!

コレクターにとっては貴重なものも有ったのでしょうが、取っておいても私の趣味では無いものは思い切って処分致しました。
それでも残っているものも、まだまだ多いものです。(;^_^A
書と厚い板 屏風 巻物の1本
 巻物 短冊

茶ダンス?これは茶ダンス?古いものの中で、1竿だけ残しておきました。
カメラや硯、短冊や巻物を入れておく棚が付いているものが欲しかったからですが、意外と沢山入ります。
扉を開けると左側が棚、右側が引き出しになっています。(*^-^)b

まだまだ残っているものも多いです。あれだけ捨てたのに・・・・
また機会が有れば、写真に撮ってみたいですが・・・^_^;





本日10月27日の「今日は何の日」は、
読書週間(10月27日~11月9日)の1日目ですね。
1日目の今日は、「文字・活字文化の日」に制定されています。

11月3日の文化の日を挟んだ2週間ですが、有名な所では東京神田神保町の「東京名物神田古本まつり」でしょうか、今年で52回目だそうです。(^o^)/
こちらのイベントは、今日から文化の日の11月3日までですが、私が主婦の友社に勤めていた頃は、目の前でしたから毎年見に行ってました。欲しかった本が見つかった時の喜びを今でも覚えております。(=^0^=)

 今年の読書週間のポスター
読書週間2011年ポスター読書週間を遡ると、大正13年に日本図書館協会が「図書週間」(11月17日~23日)を制定した時まで遡ることになります。
途中「図書館週間」と改称されたりしましたが、戦争で一旦廃止されてしまいました。

敗戦後の1947年、昭和で言うと昭和22年ですが、日本出版協会や日本図書館協会、取次店、書店の流通組織、その他報道・文化関連団体約30あまりが参加して「読書週間実行委員会」が結成されて第1回目の読書週間が行なわれました。その年は戦前の図書週間に合わせた11月17日から1週間だったのですが、評判が良く、翌年から文化の日を挟んだ2週間(10月27日~11月9日)に直され、今年で65年の歴史となります。
 図書祭り
日本は世界有数の本を読む国民の国だそうですが、今はどうなんですかね~?電子メディアの発展により情報伝達の流れは大きく変わってきたように思います。
しかし伝える側、使う側が人間ですから、学校教育から教科書がなくなるなんて考えられませんね。人間性を育てるものとして、本が関わる役割りは重要です。
今年の読書週間の標語は「信じよう、本の力」です。
電子書籍なるものより、私は一生 本と付き合っていきます。(=^0^=)

<主婦の友社の思い出>
余談ですが、私が主婦の友社に勤めていた頃は、社員数が1000人位いました。野外には三鷹の方に、野球グランドを4面、テニスコートも8面くらいあって社内でソフトボール大会なんてものもありました。決勝でサードを守っていて相手の最後のバッターがサードゴロ、ファーストへ投げたボールが掴みそこねで投げた為スローボールになり、間一髪アウトで優勝した記憶がまだ残っています。
御茶ノ水の社内には、将棋や囲碁が揃っている休憩場がありましたが、いつも満員で私の職場(販売管理課)では、机の上に将棋板を置いて毎日将棋三昧でした。(^^♪
新宿にある将棋道場にも何度も通っていましたね~
食堂のおばさんも食べ盛りの私たちにおかずを多く乗せて頂き(ご飯はお代わり自由)、夜食もご馳走になりました。当時は出版業界すべてが活気がありました。今の現状を残っている者に時々聞きますが、ものすごく厳しい現状のようです。(>_<)
この読書週間期間中に、新しい本でも買いに行きますか!(^^ゞ

ミントの見送り
  どこ行くの~? 
      (=^0^=)

      ヒント↑
 私はどこへ行ったでしょうか?




  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



戦後初の三冠王、野村克也

先日、着物が入っていた桐タンスや洋服タンスなどの大型モノは、1竿500円で新潟市に引き取って頂きましたが、中の着物や衣類、布団・・ほか細かいものなど、産廃業者に引き取って頂きます。

廃棄物の山の一部(玄関前) 本日産廃業者さんが2トン車で来ましたがこんなに小さな車でしたか・・・2トンって以外と小さい車です。^_^;

圧縮袋に詰めた布団や着物などの衣類、古くなった扇風機、ミシン、釣り道具、カセットデッキ・・・・
置物や飾りモノなどのほかに額なんかも多く出しましたが、ギリギリ大丈夫だったようです。(*^-^)b
ゴミの一部を玄関から・・・
ほか、別のゴミは廊下や縁側に出してあり積めるか不安状態の中、無事完了・・・と思いきや、古い冷房設備を乗せ忘れているし・・・
古いテレビや本・雑誌などは残しました。
テレビの廃棄は、業者に頼むと倍の値段しますので、後で自分で持参します。(*^-^)b

本類は、あとで日々の分別ゴミに出す事にしますが、ものすごい数!
一部を撮ってみました。
 昔の本-1 昔の本-2
 昔の本-3 昔の本-4
昔の本は、最後に必ず著作者印や定価が印刷されていました。
徒然草精説2円50銭、良寛の歌1円80銭、万葉秀歌50銭、・・・
長塚節全集は2冊とも非売品・・・当時も非売品ってあったのですね。

一番多いものは、謡の本(100冊以上)&謡のレコード(60枚以上)!
宝生流の謡の本やレコード亡くなった親父がやっていたものです。私の親戚中、なにかやっているのですが、三味線をやっている家、お琴をやっている家、尺八をやっている家、踊りをやっている家などなど、我が家は謡いです。
宝生流の免状

私の結婚式では、司会者も芸達者な方が多いですね~と驚かれるほどでしたが、まるで披露宴は演舞会でした。昔は家に生徒なる女性が数名通っていましたが、懐かしい思い出です。

親父の流派?は
宝生流と言うようです。
私はまったくやりません。(;^_^A
楽器類だったら、やっていたかも・・・

とうに亡くなっている本家のジジイの趣味で、子供らが何かやっていたようで、お正月に本家に集まるとやはり演舞会のようだった事を記憶しています。一族団結・・・していたのでしょうか?
今は亡くなったジジイの趣味の残り火が灯っている程度、親父の兄弟が亡くなったらおしまいですね。何となく惜しい気もしますが・・・(^^ゞ

長くなったので、他の思い出の品は別の機会に・・・
釣り道具は、私も子供もしないので、すべて処分致しました。リールや竿の多いこと!やらなければ他の人にとってはゴミと一緒です。残念ですが・・・^_^;釣りが趣味の人ごめんなさい。m(__)m




本日10月24日の「今日は何の日」は、
1965年10月24日、当時南海球団の野村克也捕手が、打撃三冠王に輝いた日です。(^o^)/
戦後初の三冠王に輝いた野村克也捕手、ノムさんと言った方が判り易いのでしょうか?打率.320、打点110、本塁打42本、での三冠達成です。v(*'-^*)bぶいっ♪
 野村克也、1南海 野村克也、2ロッテ 野村克也、3西武

京都峰山高校の野球部は弱かった為、野球選手としては無名だった野村克也の進路を高校の顧問の先生が、いろんな球団へ推薦状を送ってくれました。その中で、南海監督だった鶴岡(当時は山本)一人監督だけが返事をくれ、南海のテストを受ける事が出来たのです。入団テストは落第!しかしここから野村さんの幸運な人生が始まります。
キャンプ直前に合格者の一人が入団を辞退、その為推薦もあった事で昭和29年にプロ入りを果たしますが、期待されての入団ではありませんでした。契約金0円、ブルペンキャッチャーのテスト生捕手としての入団です。

しかし成績は振るわず、シーズンオフに今度は戦力外通告を受けますが、自由契約寸前の秋季キャンプ中に正捕手が交通事故、2番手捕手はトレード、3番手捕手が怪我をして残留が決定します。
それでも期待されていない捕手、肩が弱い事が致命的でした。
野村は考えます。そして出した答えが当時タブーだったウエイトトレーニングや遠投で身体を鍛え上げます。3年目からは正捕手として、そして打者としても成功します。当時、張本や大杉、中西や豊田、山内・田宮・榎本など強打者ひしめくパリーグの中、8年連続本塁打王に輝くなど4番を勤めるようになるは昭和45年からは監督も兼任するは多くの記録を残した人でもあります。
野村克也、引退巨人の王や長島の派手な記録やスターの影に隠れた感もあり、2番手の記録が多くありますが、南海~ロッテ~西武、そして引退するまでの不滅の試合出場記録3017、捕手としての出場記録2921は、大リーグメジャー記録を抑えて世界一の記録であり、抜くとすればメジャーのイバン・ロドリゲスの昨年までの記録が2390試合を考えても、もう5~6年は少なくても抜かれることは無い大記録なのです。(^_^)v
 野村克也、監督1・ヤクルト 野村克也、監督2・阪神 野村克也、監督3・シダックス
野村克也、監督4・楽天南海でのプレイングマネージャー就任以降、述べ四球団で監督を歴任した野村克也監督です。挫折した選手をチームの中心選手に育て上げる野村再生工場、ID野球、その集大成をプロではないシダックスでの監督采配でも大いに発揮されました。ヤクルトでは古田捕手を育てあげ、楽天では4年目ではあるがクライマックスシリーズ進出させるなど、監督としての才能も十分楽しませてくれました。
現在は東北楽天ゴールデンイーグルスの名誉監督もでありますが、選手時代に人気の面で今一だったノムさん(失礼^_^;)野球解説者としても、楽しませてくれるでしょうね。v(*'-^*)bぶいっ♪
今日は、戦後初の打撃三冠王に輝いた、ノムさん記念日でした。



廃棄ゴミの中から、子供が小さい頃遊んでいたサッカーボールをミントが発見!時間を忘れるくらい一心不乱に遊んでいました。(^^♪
 見つけたボール(ミント-2) 見つけたボール(ミント-1)

長くなってしまいました。また懲りずに来てね~(=^0^=)


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



駅名表示の統一

一日中、部屋の掃除です。
親父が亡くなって、お袋が寝たきりですから、もう二人の部屋は荒れ放題!(;^_^A
思い切って片付けをする事にしました。
お袋の2竿の桐タンスからは、何十年も前の着物がこんなに入っているのか!?と思えるくらい出てきました。確か私が幼かった頃、着物を着ていた記憶はありますが、今ではタンスの肥やしです。きもの関係の本も沢山出てきました。わ~懐かしい女優さんたちです。(=^0^=)
着物、浅丘ルリ子 着物、十朱幸代 着物、秋吉久美子
もう着る事は皆無ですから、全て処分致します。(>_<)

親父の方はと見ると・・・
健康器具やら釣り道具がどっさり!とてもでは有りませんが、簡単に捨てる量では有りません。何日か掛けて整理するにしても、ゴミと化する量は廃棄処分業者に引き取って頂くしか無いようです。(;^_^A アセアセ・・・
ボチボチやりますか~!今月中には整理したい・・・
お医者さんに言わせると、お宝が出てくるのでは?と言われますが、本人のお宝は有るかもしれませんが、世間で言うお宝は皆無でしょう!^_^;
墓の中にでも突っ込んでやりましょうか・・(ーー;)持ってけ~!幽霊





本日10月19日の「今日は何の日」は、・・・
知っているようで知らないお話し、なんて言うほどのものでは無いですが、1945年10月19日、駅名表示が左書きに統一された日です。

右横書き看板例昔の看板は、左の看板のように右から左に向かって書かれていた事は知っている人も多いかとは思いますが、もともとの日本語では、縦書きしか無かったようです。

駅の看板-1
小説や本を開くと、縦書きが基本になっていますよね。上から下へ、行は右から左へ、これは今も変わらないものですが、駅名の看板や表示も同じだったのです。

右のように、駅名を縦に書くことは昔と変わらない所ですが、横板に書く際は例にする写真が無くて残念ですが、「面方津江直」のように書いていました。上のシャンプーの看板に見られる事と同じですが、これは本来の日本語を書くとこうなります。

ちょっと分かりづらいと思いますが、前に書いた「上から下へ、右から左へ」を日本語の基本と見るなら、縦に1文字しか書けないとどうなるのか?「直」を書いて改行、「江」を書いて改行、「津」を書いて改行、「方」を書いて改行、「面」を最後に書くと・・・「面方津江直」と、なるわけです。
          右書きイメージ

日本が鎖国していた時代は、それでも良かったのでしょうが、アメリカやヨーロッパの書物や数字が入ってくると左書きでなくては混乱が生じてきます。英語の訳を書くことも左からとなるし、数字も参拾壱は31?13?

鉄道院の切符は、大正8年の公示で「左書き」と決められたのですが、昭和8年、逓信大臣はラジオで「国語国字の統一について」の発表を行いました。「横書きに、右書き・左書きが混在しているので、右書きに統一しよう!」と・・・
ますます混乱する事になります。^_^;

そうした中、国語審議会が昭和17年に答申を発表しました。
  「国語ヲ横書ニスル場合ニハ、左横書トスル。
   タダシ美術品ソノ他特殊ナモノニツイテハ例外ハ認メル」


ようやく現在使われている左から右へ書く横書きに、統一されたのですが、国民の全てに受け入れられた日はまだまだ先のお話です。今回の駅の「駅名表示が左書きに統一」されたのも答申から3年後の今日の事でした。(^o^)/
 新潟駅

しかし日本語と言うものは、ある意味面白い文字なのかも知れません。
縦書きにしても横書きにしても普通に読める・・・
ヨーロッパやアメリカでは、縦書きと言うものは・・・(ーー;)



時間が無くて写真の拡大や転送などは今日は無しです。(;^_^A
じっくり遊ぶのは、またの日に!(=^0^=)



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



あれから30年です。

10月12日は、結婚記念日でしたが、どうしても休めずお仕事でした。
遅らばせながら、外で何か食べよう!と外へ出ましたが、手打ちうどんが食べたいとの事。安上がりの人です。^_^;

結婚式当時のアルバム・写真を久しぶりに見ましたが、当時は100年
結婚式当日-1プリントなど無く、色があせてきているように思います。パソコンに取り込んだら、これ以上は防げるか?  せっかくなので、自分用にチョコッとアップ(=^0^=)
  結婚式当日-2
    待つのみ・・・(=^0^=)
  結婚式当日、我が家で着付け 
  

結婚式場当日-1 三々九度でこっそり私に
 言いました。

 カツラが痛い・・・

 衣装合わせの時、     
     確認しなかったの?

 ちょっとキツイかな~くらい・・・

    我慢出来るの?

 我慢する。

で、カツラ装着中は、笑顔が消えた。(;^_^A アセアセ・・・
結婚式場当日-2 結婚式場当日-3 結婚式場当日-4

2度目のお色直しで、ようやく笑顔が出てホッとしました。(;^_^A
結婚式場当日-5  結婚式場当日-6
あの日から、ちょうど30年になります。
毎日、欠かさずお弁当を作ってくれてありがとう!(^▽^)







本日10月14日の「今日は何の日」は、
1977年10月14日、歌手であり俳優であったビング・クロスビーが亡くなった日です。

ビング・クロスビーのオフィシャル・ホームビング・クロスビーと言えば、常にくわえているパイプがトレードマークとなっていますが、大勢で写真に写ってもどこに私がいるかわかるように、なんて冗談を言っていたようです。
ビング・クロスビーのトレードマークはパイプです。
ビング・クロスビーで思い出されるのはなんと言ってもクリスマスソングではないでしょうか!
「映画」ホワイト・クリスマス
クリスマスシーズンには必ずどこかで流れている「ホワイト・クリスマス」のメロディは、1942年の映画「スイング・ホテル」の主題歌だったそうです。その年のアカデミー主題歌賞を受賞した「ホワイト・クリスマス」は、再びダニー・ケイとコンビでミュージカル映画「ホワイト・クリスマス」が作られ大ヒットします。こうしてこの歌の人気は発表以来現在まで、いろんな人にカバーされ現在でも歌い次がれてきていますね~。

WHITE CHRISTMAS     ホワイト・クリスマス
   ホワイトクリスマス
l’m dreaming of a White Christmas  夢のような白い雪の
Just like the ones I used to know   クリスマス、
Where the tree-tops glisten      ツリーのてっぺんには
And children listen to hear        星が輝き、子供たちは
The sleigh-bells in the snow      ソリの音に耳をすます……

I’m dreaming of a White Christmas   と、言った感じの
With every Christmas Card I write    ロマンティックな内容の
May your days be merry and bright    歌ですね~。
And may all your Christmases be white   (*^ー^*)

I’m dreaming of a White Christmas
Wilh every Christmas Card I write
May your days be merry and bright
And may all your Christmases be white



明日、明後日とお仕事です。
明日はちょっと早いので、今日はこれまで!(=^0^=)


いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



暴力団排除条例

今日で震災から7ヶ月です。
一向に進展しているように見えないのは、やはり原発問題がいかに大きいかを顕著に表しているように思います。
会社では来年3月まで、ボランティアを各地へ送り出して行く事にしていますが、その後も必要となるでしょうね。東北の皆様、頑張って居られることでしょうが、希望は捨てないで欲しいです。
微力ですが、私も更に頑張っていきたいと思います。m(__)m


会社の営業マンがあるお宅で可愛いネコのシャメを撮って来ました。
ポーズする子猫 写真を撮ろうとすると、ポーズを
 とってくれるそうです。
 なんとも可愛い姿に、転送して
 頂きましたが、自分で撮らない
 と大きく出来ないのですね。
 拡大してお見せ出来ないのが
 残念です。^_^;
   可愛いなぁ~!(^^ゞ



10月1日に、東京都と沖縄県で暴力団排除条例が施行され、暴力団組員への利益供与などを禁じたこの条例が全国漏らすことなく実施される事になりました。
最大の特徴は、いままでの暴力団組織を対象とした暴力団対策法と違い、一般の企業や個人に対し、暴力団への利益供与を禁じた点が最大の特徴となっています。つまり今回の条例は、暴力団への罰則では無く一般人、我々への罰則規定となるわけですが、一番困っている人は、やはり暴力団組織と・・・政治家かな?(^^ゞ
 みんなの力で暴力追放
企業や個人・・・政治家を含め、暴力団の威力を利用したり活動を助長したりすると、公安委員会から勧告を受けることになります。飲食店などが「みかじめ料」を払ったり、ホテルが組員に宴会場を貸したりする行為などが当てはまるわけですが、条例違反をした場合そうした業者が利益供与を行なったと実名公表されるとなれば、業者側も一般客が寄り付かなくなったりするわけですから、この条例を盾にして断ることになります。店を辞めてまで暴力団に「みかじめ料」を払う人はいないでしょうからね~^_^;

暴力追放暴力団の資金源を断つことが条例の最大の狙いとのことですが、やはり暴力で来られると弱い立場は一般人のわけです。暴力団対策法と、この暴力団排除条例で今までにない危機感を持っている組織は、対策をマニアル化しているようですが、一部暴力で解決しようとする人間も出てくるはず、日本の警察は今まで以上に警戒にあたらなければならないですが、どこまで安全を保障できるか・・・最初に失敗すると付け入るスキを与えてしまいます。
新潟県警
一般人に、相手が暴力団関係者かどうかを見抜くのは容易ではありません。それは表面上、組織と無関係を装った「フロント企業」などで活動を続ける組関係者が少なくないからですね。暴力団との交際を理由に芸能界を引退した島田紳助の件もありますが、この条例が架空のものとならないよう、警察は国民の生命・財産を暴力団から守り通すという強い姿勢を示すことが重要ですね。


そう言えば前にも書いた事があったと思いますが、喫茶店時代に店を始めた1ヶ月後くらいだったと思いますが、ヤクザみたいな男が、クレームをつけてきたことがありましたね~。(;^_^A

昼の忙しい時間が過ぎ、丁度お客様が途切れ、皆でお昼にしようかと話していた時でした。突然入ってきてウエイトレスの女の子に何か話しているチンピラ風の男がいました。
「3日前に食べたエビピラフで食中毒を起こして入院したので治療費を払え!」との事。
イメージキャラクター男性客は珍しいので、よく覚えていたのですが、確かにその人は3日前のお昼頃に来店され、ジロジロ店内を見ていた人でした。エビピラフを4人前、おおきなフライパンで作りお出しした1人です。
4人分のピラフの3人は常連さんでした。

3人ともその後も毎日来店されているにも関わらず、一緒に作って食べたその人だけ食中毒になったと言うのでしょうか?(ーー;)

その時、飲食店組合の組合長さんが最初に挨拶に伺った際に、「困った事があったら電話しなさい。」とおっしゃっていた事を思い出しました。
チーフに「電話してみようか!」と言って、お客様へ「相談しますので少しお待ちください」と電話をかけました。
ピンク電話
私も少しあせっていたようで、組合長さんが電話に出られた時、
   「組長!お客様がおいでで・・」
と、組合長を組長と間違えて言った所で、お客様は飛んで帰ってしまったようで、そのまま戻りませんでした。
「あれ?!」チーフにお客さん何処へいった?と聞いたら皆に思いっきり笑われてしまいました。^_^;

私も自分で間違えて電話していた事に、「そんな事言った?」
組合長さんへ「帰っちゃいました!」と報告いたした唯一のクレーム話でした。(;^_^A

今でも笑い話になりますが、私は意外と冷静だったはずなのですけどね~?!「('ヘ`;



遅くなったので、「今日は何の日」は、お休みします。

また来てね!(^o^)/


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



学生・未成年者の出入り禁止

今日は1ヶ月に1回の病院の日です。
10.6注射
  秋晴れでした。 
 
 いつもの女医さんがお休みなようで、
 別の女医さんが見てくれました。
 やさしく説明してくれました。(^^ゞ

今回の検査(血液・尿)で、薬が1ヶ減りました。(^^♪
腎機能以外は異常無し!
クレアチニンは、1.58、まあまあです。
eGFR正常値は100が理想なのですが、36.86Lと腎機能は40%も無いですが、安定してきた為、薬は5種類だけになりました。(=^0^=)

まあ数字を出されても、慢性腎不全を患っている人にしか分からない数値かも知れませんが、副作用で糖尿病になる人もいると言われているなか、腎臓以外は正常値で留まっているのはv(*'-^*)bぶいっ♪

 



本日10月6日の「今日は何の日」は、・・・  
1934年10月6日、警視庁が「学生・未成年者のカフェ・バーへの出入りを禁止する通達」を出した日です。
学生未成年者の方は御遠慮願います
 「学生未成年者の方 ご遠慮願ひます」
 これは何の看板でしょう?

 警視庁で現行風紀取締りの規則条項一部を設定し、学校と協力して学生がカフェ、バーなどに出入りしないようネオン街に関する条項を通達しました。
 制服制帽の学生及び未青年者の特殊飲食店に
 出入絶対禁止
 同じくダンスホールへの出入禁止

 この取締り規則は営業者に対する罰則だった為、いろんな店でこの看板が付けられましたが、学校側はあまり積極的ではありませんでした。掲示物として貼り出しただけの所が多く、学生は洋服を着替えたり違反しても説教のみで帰されたりで学生には甘いものだったようです。
 それでも真面目な学生?たちは、カフェやバーなどから離れ、スケート場や囲碁・将棋・麻雀場などに行くようになります。
当時の学生は、学校帰りに学生服を着替えるなんて面倒だと感じていたのか、休みで無い限り学生服でどこにでも出入りしていたようですね。

よろしくその当時の事は残念ながらよく分かりませんが、私が喫茶店を開店した当時もやはり学校で、学校帰りに制服のまま喫茶店や遊技場(ボーリング場など)に寄るのは禁止していた所が多かったですね~!^_^;

チューリップの思い出(その2?)
プリティ・カフェ・チューリップ警視庁の罰則などは無かったですが、学生服での寄り道禁止は校則と・・特に女子高なんかではあったようです。
ファーストフードがまだあまり無かった時代、喫茶店の出入りは日曜日の私服の時だけだったようですが、それでも学校帰りに寄る子はいるもので、我が喫茶店も例外ではありませんでした。

当時、男子高校生が平気でタバコを吸う時代に私たちはそれを許しませんでした。
男の先生が男子高校生と一緒にタバコを吸っている光景に出合い、ものわかりの良い先生を演じているのでしょうが、生徒よりむしろ平気な顔をしている先生を注意しました。
「生徒といる時は先生がタバコを自粛するべきだ!ここは学生が吸う所では無い」と、そして出ていって頂きました。

マスターイメージ学生が出入りしている所には、当時PTA・父兄・先生などが結構見にきていたようで、分からなかったのですが丁度PTAのおばさんが居合わせていたようです。
帰りに「ココは良い店ネ!」と・・・・

先生方のお墨付きを頂いてしまいました。学校帰りにチューリップに寄る事はお咎め無し!

ある女子高の昼の時間、構内放送でチューリップさん紹介されていたよ!と、その高校でも昼の間パンを販売しているパン屋さんに知らされた時は感激でした。
そして、いろんな学校の女子高生が集まるようになりました。
 チューリップ店内
私の時代に、通達が出されなくて良かった。C=(^◇^ ; ホッ!


 ここは女性専門店ですか?

 イエどうぞ!・・・・カウンターも空いてない・・・

3時過ぎくらいから、夕方6時くらいまでは女子高生で満席状態でした。
最初は戸惑いました。チーフに「客席行けよ~」と・・・

アルバイトで女子高生を雇うことにしました。(;^_^A



チョコ、(またね~)  また来てね~


  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



日本武道館

 ヒツジ(ようこそ)2ヒツジ(ようこそ)
天気はそう悪くは無いものの、寒いです~(ーー;)
数日前までは半袖にノーネクタイだったのですが、朝晩が寒くてとうとうネクタイして出勤しました。

仕事クールビズは、例年6月から9月末まででしたが、今年は東日本大震災による電力危機の影響で電力不足を想定し、冷房が使用される夏場には、設定温度を高めにと言う事で5月1日より開始、10月31日までと1ヶ月前倒しと、延長の措置を取ったはずでした。
しかし、10月の声を聞いたらもうクールビズどころでは・・・風邪をひきそうです。
明日からは上着も用意していこう・・・(^^ゞ





本日10月3日の「今日は何の日」は、
1964年10月3日、東京オリンピックの開催に合わせ、日本武道館が完成した日です。
日本武道館東京オリンピックの柔道競技会場として完成し、武道に使うことだけが許された神聖な場とされたはずでしたが、その武道館の“武道専用”という枠を崩したのは、1966年6月末のビートルズ来日公演でした。

当時、世界中で旋風を巻き起こしていたビートルズの公演に、観客が殺到することは必至でした。しかも日本滞在は6月の梅雨の最中のわずか5日間です。雨で公演を流すわけにもいきませんので、屋内で最大の人員収容数を誇る武道館に、白羽の矢が立ったと言うわけです。
例外的な処置だったはずですが、後にロックの殿堂と言われるまでになるとは、誰も予想だにしなかったでしょうね~!(^^ゞ

日本武道館では、色んな催しが企画され実現されてきました。
1965年には、プロボクシングの試合が初めて武道館で行われ、世界バンタム級選手権試合:ファイティング原田対アラン・ラドキン(イギリス)戦でしたが、原田はチャンピオンとしての全防衛戦をここで開催しています。

更にプロレス初進出は1966年の日本プロレスの大会で、メインイベントはジャイアント馬場VSフリッツ・フォン・エリックのインターナショナル・ヘビー級選手権試合でした。
後にプロレスでは、アントニオ猪木VSウィレム・ルスカ、モハメド・アリの異種格闘技戦もありましたね。(面白くも無かったですが・・)

そのほか・・・キックボクシングの沢村忠が、東洋ライト級王座初防衛を成功させたり、K-1や、PRIDE.3の会場となったり、もちろん全日本柔道選手権などにも使われています。


ロックの殿堂と言われるまでには、そう遠く無い話しでした。
ビートルズの来日公演以降、さまざまなアーティストが武道館でコンサートを行なってきました。特に1978年4月に行なわれた、ロック・バンド、チープ・トリックの「チープ・トリック at 武道館」、この時収録したアルバムが、アメリカでの知名度は今ひとつだったチープ・トリックを一躍有名にし、プラチナ・ディスクに輝くという大成功を収めたのでした。

同じ頃「フォークの神様」と言われたボブ・ディランも武道館でコンサートを行ない1979年にライブ・アルバム「武道館」を発表します。以降、武道館でコンサートを行うということが、一流の証、国内外のアーティストにとって大きなステータスとなっていきます。

ザ・モンキーズ、シカゴ、レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル、クイーン、エイジア、ザ・ローリング・ストーンズ、エリック・クラプトン・・・・ロックの殿堂にふさわしい名前が揃っていますね~!
私が初めて日本武道館でライブを見たのは、ディープ・パープルが演奏した時でした。当時、ワーナーパイオニアに勤めていた義兄が「係り員」の腕章を貸してくれ、タダでそれも目の前で(イスは無かったですが)見ちゃいました。(^^♪
とても激しいバンドで、ラストにドラムのスティックを投げてしまうは、ギターは叩き壊してしまうは、大騒ぎのバンドでした。


日本武道館(矢沢永吉)日本では、1975年から西城秀樹が11年連続講演や、1980年山口百恵の引退コンサート、2004年の宇多田ヒカルの初の武道館公演(5日間)では、ハガキ応募による抽選で5万人(応募数115万人)が来場、2007年には矢沢永吉が、武道館公演100回達成など話題も多かったものでした。

今はドーム球場が全国で充実してきた為、ドームでコンサートと言った事も増えてきましたが、日本武道館公演の歴史は、まだまだ続いていくことでしょうね。


ちょっと時間が無くなってしまいました。(ーー;)
10月6日はお休みで毎月恒例の月1の通院の日です。
会議と重なってしまいましたが、会議よりも身体が大事、お休みさせて頂きます。
まあ会社の人は、見ていないだろうから、どうでも良いか!(^^ゞ
今日は手抜きになってしまいました。m(__)m



  いつもご訪問、ありがとうございます!(^^♪

ブログランキング(チューリップ)
 これからも
  応援よろしく!
  励みになります。

   (v^-^v)♪



プロフィール

Author:プリティ・カフェ・チューリップ
  チューリップ文字(小)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  いらっしゃいませ~!
 o(^O^*=*^O^)o

2008年6月4日よりスタート
致しました。

どのページでも結構ですので
コメントお願い致しま~す!


リンクして頂けると嬉しいです。
  (*^0^)v ィエーイ☆彡

 マスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホームページも右の「リンク」
プリティ・カフェ・チューリップ
より見に来てくださいネ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日付入りカレンダー

09 ≪ 2011/10 ≫ 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
全記事表示リンク
(*゜ー^)/’`*:;,。・★

過去の記事を表示致します。

リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
ご訪問、感謝致します。
最近のコメント
最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
RSSフィード
d(@^∇゚)/映画館へ行こう!
ユナイテッド・シネマ ユナイテッド・シネマ
無料暇つぶしd(⌒o⌒)b
ハロウィンコネクト  ハロウィンコネクト
難易度3段階、
クリア出来るかな~(^-^)

四川省ゲーム 四川省ゲーム 四川省ゲームの基本ゲームかな?

麻雀パズルゲーム 麻雀パズルゲーム いろんな形態を選んで楽しめます。


もののけパズル もののけパズル
16面からなり時間潰しに最適かな?


数字パズル問題集 数字パズル
初級から5段階の難しさまで!


プロ野球順位表
プロ野球データFreak
セリーグ順位表
パリーグ順位表
ブログパーツ

"レインボウバブル"/

ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

By ブログランキング
↓ご協力お願いします!
応援宜しく!押してネ!


励みになります!(^o^)V
取引先銀行
画像クリックで確認願います。 TULIP-3-4銀行口座
自作アップヽ_〆(^^♪ 
Youtube作成してみました。 文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

角田山の春(雪割草を求めて)
※6579表紙

五泉の水芭蕉公園へ
水芭蕉公園-ブログ

福島潟の春は菜の花で
福島潟の菜の花ー20表紙

桜の散る頃
空中庭園の桜
101_0470空中庭園表紙

分水おいらん道中 ※分水おいらん道中表

遅咲きのチューリップを求めて
春の装いはチューリップから
春の装いはチューリップから

胎内チューリップフェスティバル
胎内チューリップフェスティバル表紙

五泉のぼたん園を訪れて
五泉市ぼたん園題字2

北方文化博物館の藤の花
藤の花表紙

高城のヒメサユリの小径
ヒメサユリ表紙

寺尾中央公園のバラ園
001表紙

初夏のイングリッシュガーデン
初夏のイングリッシュガーデン表紙

佐渡のトビシマカンゾウ
佐渡大野亀トビシマカンゾウ8184

五十公野のあやめ園
新発田あやめまつり 004 - 2コピー

護摩堂山のあじさい園
表紙

遊潟公園の素敵な蓮たち
表

わらアートまつり2018
サル2表紙

秋を探して(芦沢高原)
芦沢高原ハーバルパーク

県庁の森、彼岸花によせて
県庁の森表紙

穏やかな海(笹川流れ)にて
笹川流れ-8表題

ヤマドリの道案内
ヤマドリ表紙-2

弥彦公園もみじ谷へ
弥彦表紙

秋の終わりの加茂山リス園で
IMG_4702 - コピー

奥胎内の秋
奥胎内の秋

白鳥の湖、越冬地の瓢湖で
瓢湖-表紙

NHK「わたしの旬」よりアゲハ蝶
アゲハチョウ2匹-1

NHK「わたしの旬」より
白鳥のかけっこ

白鳥-17

(*゜ー^)/’`*:;,。・★TULIP★
文字又は画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。

好きな映画音楽♪( ´∀`)b
主題歌・投入歌から蘇る映画 忘れられない曲です。
Love Is a Many-Splendored Thing 慕情 慕情(1955年)

East of Eden エデンの東 エデンの東(1955年)

plein soleil プラン ソレイユ 太陽がいっぱい 太陽がいっぱい(1960年)

荒野の七人 荒野の七人 荒野の七人(1960年)

Moon River ティファニーで朝食を ティファニーで朝食を(1961年)

007 From Russia with Love ロシアよりあいを込めて 007 ロシアより愛をこめて(1964年)

MARY POPPINS メリーポピンズ メリーポピンズ(1965年)

For a Few Dollars More 夕陽のガンマン 夕陽のガンマン(1966年)

The Sound of Silence 卒業 卒業(1967年)

A time for us Romeo and Juliet ジュリエット2 ロミオとジュリエット(1968年)

13 Jours en France 白い恋人達 白い恋人達(1968年)

Raindrops Keep Fallin' On My Head 雨にぬれても 明日に向かって撃て(1970年)

Love Story ある愛の詩 ある愛の詩(1970年)

Melody Fair メロディ・フェア 小さな恋のメロディ(1971年)

The Way We Were 追憶 追憶(1973年)

Endless Love エンドレスラブ エンドレス・ラブ(1981年)

An Officer and a Gentleman 愛と青春の旅だち 愛と青春の旅だち(1982年)

Flashdance...What a Feeling フラッシュダンス フラッシュダンス(1983年)

I Just Called To Say I Love You. ウーマン・イン・レッド ウーマン・イン・レッド(1984年)

Theme • Limahl ネバーエンディング ネバーエンディングストーリー(1984年)

The Power Of Love バックトゥザ・フューチャー バッグ・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

Stand By Me スタンド・バイ・ミー スタンド・バイ・ミー(1986年)

Take My Breathe Away トップガン トップガン(1986年)

Ghost - Unchained Melody ゴースト ゴースト/ニューヨークの幻(1990年)

I Will Always Love You ボディガード ボディガード(1992年)

I Will Follow Him I Will Follow Him 天使にラブ・ソングを...(1992年)

A Whole New World アラジン アラジン(1993年)

Titanic タイタニック タイタニック(1997年)

Harry Potter ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッター(2001年)

Beethoven 9na-Sinfonia ベートーヴェン 敬愛なるベートーヴェン(2006年)

Mamma Mia マンマミーア マンマ・ミーア!(2008年)

パイレーツ・オブ・カリビアン パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 生命の泉(2011年)

Let It Go 松たか子 アナと雪の女王(2014年)

Beauty and the Beast 美女と野獣 美女と野獣(2017年)

YESTERDAY 映画「YESTERDAY」1 イエスタディ(2019年)

好きなYouTube ('-'*)♪
画像をクリックで、拡大画面でご覧いただけます。
Mary Poppins&D´ont cry for me クラシック0001   (アンドレ・リュー)

Mozart Piano Concerto 26 小林愛実       (小林愛実)  

六月の雨 6月の雨        (別府葉子)

サプライズ プロポーズ サプライ      (フラッシュモブ)

第九 第九      (フラッシュモブ)